DHT-S217
- 立体音響技術「Dolby Atmos」、ロスレスオーディオフォーマット「Dolby TrueHD」に対応したサウンドバー。MPEG-4 AACのデコードに対応している。
- 豊かな低音を響かせるデュアルサブウーハーを内蔵。入力信号を脚色なしに再生する「Pureモード」や、「Movieモード」「Musicモード」などを搭載。
- 4K/60Hz映像信号に対応するHDMI入力を1系統、出力を1系統装備。テレビの前のほか、付属の壁掛け用テンプレートとスペーサーで壁面に取り付けられる。

このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
36 | 19 | 2024年2月19日 21:26 |
![]() |
106 | 94 | 2024年2月19日 21:31 |
![]() |
131 | 49 | 2024年2月14日 19:22 |
![]() |
6 | 3 | 2024年2月2日 02:14 |
![]() ![]() |
31 | 39 | 2024年3月6日 12:00 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2024年1月6日 18:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
先のスレでは大変お世話になりました。
おかげさまで基本的な用語やHDMIケーブルの規格、接続の注意点など平成中期から徐々に現代に近づいてきました。
無事に接続、出力が完了(長かった…)したところでようやく視聴環境の段階まで来ました。
つい先日ジョンウィックをブルーレイでレンタルしましたが217の初期不良により217を介さずにPS4とテレビを直で繋いで視聴しました。
ジョンウィックの音声設定で5.1サラウンドにチェックを入れましたが217のLEDランプは白でした。
ダイビングサムさんにアトモスは再生中にビットストリームと教わっていたのでそのようにしましたが、この時は光デジタル出力だったのでアトモスは当然反応せず。これは理解できます。
217対応音声フォーマット
Dolby Atmos
Dolby TrueHD
Dolby Digital Plus
Dolby Digita
MPEG-2 AAC
MPEG-4 AAC
リニアPCM(最大7.1ch)
【質問1】
ジョンウィックのフォーマットはDolby TrueHDなので217の対応音声フォーマットに対応していますよね?アトモス以外のドルビーは緑に点灯するようですが白だったということはサラウンドがない状態で視聴していたということでしょうか。PCMは素うどんのような位置づけですか?音が出てウーファー効果で重低音を感じるだけのような?
これはPS4と217を光デジタルで繋いだからドルビー反応がなかったのでしょうか?
【質問2】
本日少し時間があったのでレンタル店でブルーレイの裏面をいくつか確認したところたくさんの音声フォーマットがあるのですね!DTS-HD 5.1chやドルビーデジタル5.1くらいしか知らなかったので驚きました。いつだったか7.1chがどうのと話題になりましたが自分には関係ないと思い当時はスルー。
そこで217の対応フォーマットに該当しない作品がいくつかありました。添付画像の他には
7.1chサラウンド/DTS-HDマスターオーディオ (コカインベア)
/DTS-HDマスターオーディオ7.1(ロスレス)英語 DTS-HDハイレゾリューションオーディオ7.1日本語 (インフィニティウォー)
↑
スラッシュはどういう意味ですか?
などがあります。購入前に少し調べた私の中では217がDTS非対応というのは有名ですが、非対応フォーマットの作品はすべてPCMで再生されるのでしょうか。
【質問3】
PS4の音声出力設定はアトモス再生以外のときはLinear PCMというもので良いのですか?もちろんHDMI出力にチェックを入れて。
【質問4】
マニアの域までいかずともオーディオ好きな方はそれぞれのフォーマットを網羅すべく色々な再生機器やスピーカーを所持しているのですか?すべてを網羅するようなスーパースピーカーも中には存在するのですか?
【質問5】
サブウーファーのご提案がありましたが217の対応音声フォーマットでも購入する価値は大きいと思いますか?
以前NIROのSYSTEM1000というウーファーにもアンプがついているものを使っていたことがあったのでたしかに217単体だと低音が弱いと感じます。(これは私でもわかりました)
機材を使う際はまずは同梱ケーブルと助言をいただきましたが、ヤマハのNS-SW050(B)も217と繋ぐ際は同梱ケーブルで良いのですか?
【質問6】
質問5の続きですがドルビーやDTSと名の付くものは基本サラウンドに関係するものなのであれば、217のサラウンドへの過剰な期待は禁物ということであまりこれらを気にする必要性はないのでしょうか。
あれこれ質問してしまいましたがすべてではなく関心のある質問だけでもいいので助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
4点

>猫のトムさん
https://www.yodobashi.com/product/100000009003798713/?gad1=&gad2=x&gad3=&gad4=&gad5=17753036950438522381&gad6=&gad_source=1&gclid=CjwKCAiArLyuBhA7EiwA-qo80NMOJNx2ksGydezRxNyl4endp32keuMVNa0IQ8jB1LYEJbndTLE2VRoCOSYQAvD_BwE&xfr=pla
上記リンクの作品はアトモスもドルビーtrueHDとか色々あります。
>これはPS4と217を光デジタルで繋いだからドルビー反応がなかったのでしょうか?
光ケーブルだとドルビーデジタルプラスまでで、アトモスやtrueHD対応しないです。
HDMI接続で再生可能です。
>
スラッシュはどういう意味ですか?
などがあります。購入前に少し調べた私の中では217がDTS非対応というのは有名ですが、非対応フォーマットの作品はすべてPCMで再生されるのでしょうか。
/の質問不明です。
217はDTSはアンプで自動にPCM変換するはずです。517がそうでした。無音の場合はps4でPCM設定で再生可能です。
>PS4の音声出力設定はアトモス再生以外のときはLinear PCMというもので良いのですか?もちろんHDMI出力にチェックを入れて。
217がDTSを自動でPCM変換すればビットストリーム設定で大丈夫です。但しdts:xは自動変換しないはず。この場合だけがPCM設定です。
>マニアの域までいかずともオーディオ好きな方はそれぞれのフォーマットを網羅すべく色々な再生機器やスピーカー
ソニーの上位機種は全ての音声仕様を出力出来ます。あくまでもサウンドバーのアンプ仕様によります。
>機材を使う際はまずは同梱ケーブルと助言をいただきましたが、ヤマハのNS-SW050(B)も217と繋ぐ際は同梱ケーブルで良いのですか?
217のサブウーハー出力端子はサブウーハーRCAピンケーブルなので、ヤマハの上記機種は同梱ケーブルを使うと良いです。
別に昔の赤白ケーブルでも良いです。
>217のサラウンドへの過剰な期待は禁物ということであまりこれらを気にする必要性はないのでしょうか。
サブウーハー追加で低音域のみならず、サラウンド音響も向上出来るので、ある意味ガラッと音響が激変します。ここはサブウーハーワンランク上が本当は良いです。その代わり爆音音響お勧めですが、家族のクレーム無ければの前提です。
ご参考まで。
書込番号:25625093 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猫のトムさん
>光ケーブルだとドルビーデジタルプラスまでで、アトモスやtrueHD対応しないです。
上記記述間違いです。光ケーブルはドルビーデジタルプラス、アトモスやtrueHD対応しないです。
要は217の場合の光ケーブルはドルビーデジタル5.1chとPCM2.1chまでです。
失礼しました。
書込番号:25625102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猫のトムさん
>7.1chサラウンド/DTS-HDマスターオーディオ (コカインベア)
上記/はDTSHDマスターオーディオ7.1chサラウンドということですね。
マスターオーディオでもロスレスで5.1chと7.1chがあります。これを区別しているということですね。217はDTS非対応でPCMダウンミックス出力でバーチャル立体音響再生なので気にしないで大丈夫です。
書込番号:25625123 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猫のトムさん
レンタルショップでお分かりだと思いますが、殆どの旧作のブルーレイの9割がDTSHDマスターオーディオなんですね。
ですので、レンタルブルーレイ活用だとDTS非対応の217はうーんなんです。
かと言って配信アトモスはどうしょうも無い劣化音響です。
実はDTSHDマスターオーディオは圧縮がドルビーアトモスよりも低いので音質は絶対にマスターオーディオが良いですよ。
今日はガーデアンズオブギャラクシー3のDTSHDマスターオーディオ7.1ch視聴しましたが凄まじ過ぎて、収録音源はほぼ映画館音響です。
217の次はソニーA5000+サブウーハー+リアーを目指すか、A9+サブウーハーですね。360SSM音響で決まりです。
中途半端なアンプとスピーカーはこの機種にかなわんでしょうね。どうせツッコミ入ります。
書込番号:25625138 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダイビングサムさん
いつも親切なご回答ありがとうございます!
>上記リンクの作品はアトモスもドルビーtrueHDとか色々あります。
本当ですね。ということはやはりレンタルのジョンウィックはアトモス非対応なのですね。光ケーブルゆえにtrueHDも反応しなかったため素うどん状態だったのですね。理解しました。
>217のサブウーハー出力端子はサブウーハーRCAピンケーブルなので、ヤマハの上記機種は同梱ケーブルを使うと良いです。
承知しました。まずは同梱ケーブル!ですね。Amazonでこのウーファーを検索すると、一緒に買われているものという欄に
https://www.amazon.co.jp/Amazon%E3%83%99%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF-AmazonBasics-PBH-19088-%E3%82%B5%E3%83%96%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-2-4m/dp/B01D5H8G3W/ref=dp_fod_sccl_2/357-0849352-3602711?pd_rd_w=C2XgH&content-id=amzn1.sym.20b989e7-bcf4-464d-8578-6f3cb57ed2ff&pf_rd_p=20b989e7-bcf4-464d-8578-6f3cb57ed2ff&pf_rd_r=AN0RR3YAEZHQ95FP0CPG&pd_rd_wg=sdO51&pd_rd_r=fe8a6fd5-fdc3-44ea-984a-5380b683c543&pd_rd_i=B01D5H8G3W&psc=1
URLめちゃくちゃ長いですね(・・;)こういうものが出ていたのですが現時点ではスルーでOKですね。
>サブウーハーワンランク上が本当は良いです。その代わり爆音音響お勧めですが、家族のクレーム無ければの前提です。
現在は賃貸でお隣さんがいますが土日になると必ず実家に帰るので土日だけは爆音が可能になります(笑)ただやはり基本は毎日少しずつでも映画を観たいのでいつか整った環境に引っ越すまで資金と知識を蓄えることにします。
とはいえNIROのSYSTEM1000、pioneerのHTP-LX70も今の賃貸で使用していてクレームは一度もないのでおすすめいただいたヤマハのNS-SW050(B)を入門機として購入してみようと思います。
>217の次はソニーA5000+サブウーハー+リアーを目指すか、A9+サブウーハーですね。360SSM音響で決まりです。
どひゃー!A5000はまだしもA9(HT-A9の略ですよね?)はびっくりです。一昔前でいうHTP-LX70のような立ち位置でしょうか。
>先のスレで電源タップというものを初めて知りました。オヤイデの安いモデルとはOCB-1 ST Uでしょうか。安いとはいえ電源タップを初めて知った私にとっては結構するなぁというのが第一印象です。
電源タップはオーディオパーツの中で優先度や効果が高いものですか?
書込番号:25625178
4点

>猫のトムさん
>URLめちゃくちゃ長いですね(・・;)こういうものが出ていたのですが現時点ではスルーでOKですね。
同梱ケーブルは機器の性能設計値が出力されるので、スルーで大丈夫です。
>一昔前でいうHTP-LX70のような立ち位置でしょうか。
まあ今のサウンドバーシステムとブルーレイ音源は比較出来ない程進化しています。
ブルーレイ音源が強烈にいいので、ブルーレイディスク持って、事前連絡して量販店行くと良いです。
オヤイデのご指摘のオーディオ電源タップ使っています。水道の浄水器みたいなモンです。ノイズ電源をキレイにするので本来の音質が出るだけです。水がキレイなら浄水器要らないです。
ここはバクチですが、家の近くのトランスの有るところの電柱から20件以上送電されていると他の家からノイズ電源逆流してきます。
自分の場合はオーディオサウンドのみならずテレビ画質もテレビスピーカーも音が激変しました。電源投入からテレビ起動が素早いです。あくまでも個人の感想です。
ご自身でご判断ください。
書込番号:25625196 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダイビングサムさん
>事前連絡して量販店行くと良いです。
こんな高級スピーカー、私が在住している県内の量販店で置いてあるところなんてないと思います(・・;)
次回東京に行くときにそれこそ最高峰の音というものを聞きにいってみたいです。おすすめのお店ありますか!?
>オヤイデのご指摘のオーディオ電源タップ使っています。
実際に使用されているのですね!これはHDMIケーブルのように頻繁に規格が変わるようなことはないのですか?一度買ってしまえば長く使えるといいますか。
浄水器の例えが上手でかなり揺らぎます。私の住まいは水道水でも十分に美味しいのですが浄水器を使ったら角がとれたというかやはり元の水道水を飲むと多少の違和感を感じるようになってしまいました。
そして先ほど気分の高揚に任せてNS-SW050購入いたしました!!
書込番号:25625213
4点

>猫のトムさん
ソニーストアが銀座にあります。ここが1番良いです。
https://www.rentio.jp/products/ht-a9
レンタル出来ます。高いです。
オーディオ電源タップの規格は安全規格なので、オーディオ電源タップはショートで火災が無いのでむしろタコ足配線なら買った方が良いです。
サブウーハー良いですよ。大正解です。ブルーレイ映画音響はサブウーハー無いとハナシにならんです。後はブルーレイアトモス最高レベル音源トップガンマーヴェリックレンタルしてみてください。
書込番号:25625230 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猫のトムさん
レンタルショップで竜とそばかす姫というブルーレイアトモス作品があります。
サブウーハー来たらこのブルーレイでアトモスとオマケ音声のリニアPCM2.1ch比較してみてください。
リニアPCM再生は光ケーブルで接続です。
アトモスとPCMで音響の違いありますかね?
この作品のリニアPCM2.1ch驚愕音響です。こういうの知らないヒト多いです。全て収録音源が重要です。ケーブルでは無いですよ!
書込番号:25625267 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猫のトムさん
矢継ぎ早に質問だらけですね。
・PCMといってもマルチPCMもあります。素うどんとは限りません。
・音声フォーマットの差なんて、それこそググるといっぱい説明出てきます。自習してみましょう。
・DHT-217はスピーカー構成は2.1chですのでサラウンド系はすべて疑似(バーチャル)再生になります。疑似再生は本物(実体スピーカー)のDolby DigitalやATMOSとはかなり違いますので、217からステップアップして将来は本物のサラウンドを体験することをお勧めします。疑似サラウンドでは5.1と7.1の差なんてわかりませんし、アトモスもDTS-Xも非常に曖昧な表現です。
・当方はいわゆる本格サラウンドを実践してますが、基本的にAVアンプが一台あればできることです。ただスピーカーの位置はサラウンドの種類によって違っていて流儀は分かれますね。網羅というより目的に合わせて選ぶ感じでしょう。
・サブウーファーは低音に不足を感じるなら追加してもいいと思います。217は有線接続なので、将来AVアンプでサラウンドシステムを組んでもサブウーファーは流用できますよ。
>>217のサラウンドへの過剰な期待は禁物ということであまりこれらを気にする必要性はないのでしょうか。
はい。今のシステムですと、聞き比べても差は不明確ですし、一通り試したらすぐ飽きると思います。
書込番号:25625414
0点

>ダイビングサムさん
おはようございます。
>アトモス最高レベル音源トップガンマーヴェリックレンタルしてみてください。
順当にいけば明日にはウーファーが届きます。お隣さんも帰ってきていないのでチャンスです(笑)
>リニアPCM再生は光ケーブルで接続です。
これはあえて光ケーブルを使用するのですか?その際は画像のようにPS4の設定を光出力でOKですか?またHDMI、光いずれの場合もPS4でフォーマット設定をする際は217が対応しているフォーマットのみにチェックを入れれば良いのでしょうか。
書込番号:25625677
1点

>ダイビングサムさん
これまでの話の流れは主にブルーレイに焦点を当てて助言をいただいてきました。そのおかげでブルーレイに対する意識が変わりました。
PDP-428HXまたはKRP-500A+PS3の時は正直DVDとブルーレイの違いがわかりませんでした。
テレビがX910になったときにPS3+DVDとPS4を通してのアマプラを見比べたときにアマプラが圧勝したときはショックでした。
私の中でPS3アプコンDVD神話が潰えた瞬間でした(・・;)
ここからが本題ですが、私はここ数年間に登場した新しい作品よりも1980〜2000年前半の映画を好んで観ます。そうなると大半がブルーレイではなくDVDです。DVDは基本的にDTSかドルビーデジタル5.1chという印象があり、DTSは非対応となるとほぼ後者一択。
それでも一応は217+ウーファーでの恩恵はあると考えますか?217が来てから一度もDVDは視聴していないもので汗しかしブルーレイのジョンウィック綺麗でしたねー。PS3のDVDとあこまで差があるとは…
書込番号:25625700
1点

>猫のトムさん
>これはあえて光ケーブルを使用するのですか?その際は画像のようにPS4の設定を光出力でOKですか?またHDMI、光いずれの場合もPS4でフォーマット設定をする際は217が対応しているフォーマットのみにチェックを入れれば良いのでしょうか。
ps4プロの光ケーブル性能が期待出来るので、試してみてください。別にムリしてやる必要無いです。
写真見ると、光出力設定にすると良いです。HDMI使う時はHDMI出力ですね。
217対応フォーマットにチェックで良いと思います。DTSやるなら217自動PCM変換のハズなので別にチェック入れて問題無いです。
書込番号:25625712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫のトムさん
今日送信の写真ですが、これはゲームの音声設定ですね。ですので、ここはゲームの場合はリニアPCM出力設定が良いです。光出力は使わないで良いです。
ブルーレイ出力の音声設定はあくまでもコントローラーのオプションボタンの設定です。ブルーレイ光ケーブルのPCM再生はコントローラーでビットストリームをPCMに設定すれば良いです。
書込番号:25625727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫のトムさん
>ここからが本題ですが、私はここ数年間に登場した新しい作品よりも1980〜2000年前半の映画を好んで観ます。そうなると大半がブルーレイではなくDVDです。DVDは基本的にDTSかドルビーデジタル5.1chという印象があり、DTSは非対応となるとほぼ後者一択。
ご指摘の時代の作品、レンタルショップではブルーレイも扱っているはずです。DVDからブルーレイへ移管しているので、出来るだけ作品古くてもブルーレイで探してみてください。ps4でブルーレイ再生お勧めです。
ブルーレイのDTSを217でPCM再生よりもDVDのドルビーデジタル5.1chで良いです。でも画質はダメですが。
PS3もブルーレイ再生できるはずなので試してみてください。確かできるはずです。
書込番号:25625738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫のトムさん
>それでも一応は217+ウーファーでの恩恵はあると考えますか?217が来てから
DVDでもサブウーハー有ればサブウーハーの効果凄いですよ。セリフも良く聴こえるようになります。
書込番号:25625742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫のトムさん
さっきのゲーム音声設定補足です。
ゲームの収録音声はPCM7.1chです。これをPCM設定にすると非圧縮のPCM7.1ch出力です。PCM7.1chはeARC音声出力なので、光ケーブルだとPCM2.1ch出力なので、HDMIケーブル出力設定です。
PCM7.1ch音源をドルビーやDTS設定すると圧縮されるということですね。
書込番号:25625779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫のトムさん
機能面に関しては正解不正解がありますが、音質については最大公約数的な答えはあるものの基本的に個人の趣味嗜好に左右される要素が大きく人によって正解が異なるため、ここで少数の意見を求めるよりネットでご自身で検索して様々な意見や情報を得た方が良いですよ
書込番号:25626171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは。ご返信が遅くなりすみません。
スマホは目が疲れる、姿勢が悪くなる、入力が億劫という理由で緊急性が高い時以外はパソコンからのレスがメインなのです。自宅にパソコンがないためレス時間がまばらになってしまいご迷惑をお掛けしました。
そのため気になったことは一問一答や小出しにせずになるべく一度に入力するようにしています。矢継ぎ早になりましたこと重ねてお詫びします。
>プローヴァさん
>217からステップアップして…
そうですね。今は賃貸で今後の住まいの計画も明確になっていませんが、まずは今回揃えた環境で勉強しながらステップアップにつなげていけたらと考えています。
先日ダイビングサムさんとも話ましたが最近の映画にあまり関心が持てないのが悩みですね。邦画や韓国映画はまったくといっていいほど観ないのと、技術の進歩のせい(おかげではないです)で全体的に騒がしい感じが苦手で(・・;)
あとは私の好きな俳優さんたちが年齢でどんどん引退したり出番が少なくなったりすることも大きな原因です。
なので80年〜2000年初期の映画を繰り返し観ています(笑)
>ダイビングサムさん
本日サブウーファーが届きました!爆音で視聴するために明日は全然消化できていない有給をとりました。日中は私しか住人はおらず、また田舎のため周りの家もかなり離れています。仮に建物が振動しても誰も無関心でしょう(笑)
トップガンマーヴェリックレンタルしてきました。もちろん同梱ケーブルで接続です!(初期不良でありませんように…)
>bjヘビーさん
本当におっしゃる通りだと思います。人間の五感はすべて同様のことが言えると考えます。
特に視覚と味覚に関しては評論家や著名人など、「誰が言うか」で価値が決まりがちな世界ですよね。
ここの方々は某掲示板の人たちより親切というか責任感があるというか、良い印象しかないので十年ほど前からお世話になっています。
私は家電、とくにオーディオに関してはわからないことがわからないという困った人間なので基本的なことをここでご教授いただき、そこから自分の足で歩くという感じです。
ですのではじめは勧められたものをなるべく素直に受け入れるようにしています。皆さん自分の時間を使って接してくださっていますから
bjヘビーさんのアドバイスもありがたく頂戴します。たしかに側からみたらなんでもかんでも聞きまくって(呆)と感じる方もいますよねきっと(・・;)
追伸:読み物として面白い記事があったのでDHT-S217付属のHDMIケーブルは217の専用ケーブルなのですか?のスレに載せておきます。
書込番号:25629003
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
先日のスレでは皆さんが根気強くお付き合いいただいたおかげでPS4→本機→テレビへのパススルーが無事に成功しました。
詳しくは
『PS4と本機は接続しなくても良いのですか?』
『この場合は交換対象にはならないのでしょうか』
をご参照ください。
成功したのはいいのですがその際に腑に落ちない点がありました。それは接続するHDMIケーブルに制限があるのかということです。
217本体を新しい物に交換してもらい早速セッティングをしました。
PS4と217、217とテレビをそれぞれワイヤーワールドのシルバースターライトで接続しました。217の入力ソースをHDMIに変更したところPS4の音声は出ましたが依然として画面は真っ暗でした。(前回はこの方法で音声すら出ず、後述する方法でも同様だったのでやはり初期不良だったのだと思います)
そこで217付属のHDMIケーブルを217とテレビのARC端子に接続したところようやく映像、音声共に出力されました。
ワイヤーワールドのケーブルの故障を考えましたが217とテレビのARCに繋ぎさえしなければ正常に動作したのでケーブル類の故障ではありません。どのケーブルもPS4と217のHDMI接続は問題ありませんでした。異なるのはARC端子か否か。これだけです。
217付属のケーブルは4Kと表示されていましたが私のケーブルも4K対応のケーブルです。同じ4K対応なのになぜ付属のケーブルのみで映像が出るのか。これが腑に落ちません。今の時代は4KにARC専用のケーブルも出ているのですか?
4点

コンテンツとして楽しく読ませていただきました笑
デジタルデータはアナログの要素が介入せずに正しく送受信出来れば変質しないでしょうが、現実世界においてはアナログの要素が必ず介入するので変質する可能性は否定できないですね。
書込番号:25624536
0点

>bjヘビーさん
>現実世界においてはアナログの要素が必ず介入するので
もちろんそうですね。
そしてデジタルというものは、そのアナログ的要素を取り除いて初めてデジタルと言えるのではないでしょうか。
0と1の信号伝達も実際には、0.01と0.99で到達するかもしれません。
しかしそれを0か1として処理するからこそ、データは変質しないわけです。
たとえば10進数で「99」という数字があります。
普通に「99」といえば、「まあ、約100でいいか?」みたいなイメージです。これがアナログの世界です。
しかしデジタルでは最終的に2進数で扱いますので、10進数の「99」は2進数では「1100011」であり、10進数の「100」は2進数では「1100100」で、この二つの数値が揺らぎやジッターのようなもので変質したりすることはありません。
書込番号:25624572
1点

>猫のトムさん
>HDMIケーブル
って家電量販店でのHDMI2.1規格対応でのコードじゃダメなんですか?
書込番号:25624586
4点

変質という表現が良くなかったですかね
一応自分は、ジッターによるタイミングのズレによって画質と音質に影響が出ると考えてます
またジッターは必ず発生し、ケーブルの品質によりジッター量が異なるとも考えています
書込番号:25624591
0点

>bjヘビーさん
>ジッターは必ず発生し、ケーブルの品質によりジッター量が異なるとも考えています
その仕組みと根拠、または客観的なデータをお願いできますか?
書込番号:25624598
2点

特に議論するつもりもここで長文を書くつもりもないですが、自然界に存在するものは光を含めて全てアナログなんですけどね…
書込番号:25624622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
>エラーゴンさん
こんにちは。お世話になっております。先日の助言をもとに再度セッティングした結果を報告いたします。
ダイビングサムさんよりいずれにせよまずは同梱ケーブルで…とのことでしたが、なんとPS4の同梱ケーブルが入っておらず…!中古で買ったときに確かそのような注意書きがあった気がしたようなないような(・・;)当時はHDMIケーブルはワイヤーワールドがあれば問題なしと軽薄な考えだったため本機の値段と状態しか重要視していませんでした。
ワイヤーワールドのHDMIケーブルで217とテレビのARCで接続できるかにつきましてはPS4のセーフモードで1.4にしても音声のみでした。方向性のことを思い出して→TO TVをテレビ側のARCに挿入したところ無事に画像、音声が出力されました。
さらに2.0=プレミアムハイスピードであればセーフモード1.4でなくても大丈夫なのではと元に戻してみたところこちらに関しても無事に画像、音声ともに出力されました。
本スレの題名である【DHT-S217付属のHDMIケーブルは217の専用ケーブルなのですか?】は単に私がケーブルの方向を見誤っていたことが原因だったようです。申し訳ありません。ただ、このスレを立てたことでケーブルに対する知識が深まったので私にとっては大変勉強になりました。
>ヨッシーセブンだ!・さん
>って家電量販店でのHDMI2.1規格対応でのコードじゃダメなんですか?
それはむしろ私が皆さんにお聞きしたいことでした。私の様なド素人には現状は比較的安価で手に入りやすいケーブルで十分ということがわかりました。
冒頭の画像にある二本のワイヤーワールドのケーブルですがどうやら同じシルバースターライト7でも規格が違うようです。左は14年製で規格はハイスピード、右は製造年月日の記載がありませんがプレミアムハイスピードです。
そんなことを昨日初めて知ったのです。今まではシルバースターライトであれば壊れない限りは何年でも大丈夫!と考えていたのです。お恥ずかしい限りです。
ああいうケーブルは本当にオーディオが好きな方が時代に沿って随時変更していくものなのですね。今後私が1本数万円するケーブルを購入することはないと思います。時代と接続機器に沿ったケーブルを使用することが重要ということがわかりました。
また私にはまったく理解できない世界線での議論も決して無駄ではないと思います。ここまで各々で自分の意見交換ができる熱意を持たれていることがすごいし羨ましいです。私がそこまで議論できる内容って何かあるかな…。
本スレの題名につきましては無事解決いたしました。次は217における音声フォーマットやご紹介いただいたサブウーファーにつきましてのスレを新たに立てますのでご面倒でなければ立ち寄っていただけると幸いに存じます。
ありがとうございました。
書込番号:25624823
0点

>猫のトムさん
結果オーライですね! 確認感謝です。
ブルーレイはアトモス音源のいいヤツとサブウーハー導入必須です。
PS4は自分もブルーレイ再生で使ってますがソニーの5万円のブルーレイプレイヤーとほぼ同じ音響性能です。ケーブルこだわるよりもオーディオ電源タップ買うと良いです。オヤイデなら安いヤツで大丈夫です。
色々ググってみてください。ここもツッコミ入りそうなので。音響は自分で掴み取る、これが大事ですよ!
書込番号:25624836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

デジタル接続でケーブルで音が変わる いや変わらない という議論はよく起こるので じゃあ、同じ条件で ケーブルだけ変えて出てきた音を録音して公開しています。
光ではなくて USBケーブルなので このスレの対象と違いますが、論理的にはデジタル伝送でエラーは発生しないので同じ音質ということになります。
https://www.youtube.com/watch?v=IYtaJ0qcZFs&t=8s
オマケケーブルから1万円越まで4種類です。
視聴する環境によってわかりやすい、わかりにくいという違いと、人によって違いがわかりやすい人とわかりにくい人がいますので違いが有ると感じるか、無いと感じるかは自由です。
ご飯を食べる時に、米の銘柄や炊き方、味、歯ざわりにうるさい人と、食えればどうでも良いという人がいるのと似たようなもんです。
掲示板等で 議論になった時に、文章だけでは伝わりにくいし、再現しようにもケーブル等が高額でおいそれと再現することは難しいので 擬似的に聞ければと思ったので この手の違いがありそうな物件に関して録音していろいろ公開しています。
僕からは、結論を押し付けることは無いので 聞いてもらって参考になれば幸いです。
書込番号:25624914
0点

>猫のトムさん
>PS4のセーフモードで
ワールドケーブルでも成功したようなので、理論通り無事解決したという事ですね。
HDMIケーブルの音質問題はこれ以上深入りしない方がいいですね。
スレ主さんは謙虚で理解力が高いのでトーシローでは無いですね。
書込番号:25625031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>エラーゴンさん
ご配慮、痛み入りますm(__)m
先日はご夕食後の貴重なお時間まで割いていただきありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25625079
0点

>猫のトムさん
毎度ご興味のない話題ですみません。
質問)20ピコ秒から50ピコ秒のクロックジッターを、人は聴感上の変化として感じ取ることができますか?
生成AIの回答)
一般的には、20ピコ秒程度のクロックジッターであれば、ほとんどの人は聴覚的に違いを感じることができません。しかし、50ピコ秒になると、高音域の聴力が良い人や、高性能な音響機器を使用している人は、音の定位が曖昧になったり、音質が濁ったり、高音域が強調されたりといった変化を感じる可能性があります。
------------------------
回答ここまで
CD品質のジッターの許容量は120ピコ秒程度です。175ピコ秒になると15ビット精度に落ちてしまいます。
ちなみに光ファイバーケーブルで伝送可能なハイレゾ192KHz/24bitのジッターの許容量は1ピコ秒程度です。
1.4ピコ秒になると23bit精度に落ちてしまいます。
某オーディオエンジニア氏「もしこのことが理解できない人は、オーディオの世界をオカルト視する発言をしてはいけません。わからないのなら黙っているか勉強すべきです。事実として起こっている「音質が変わる」という現象にもっときちんと対峙し、理由を考えてみるべきです。実際オーディオエンジニアはこの領域で苦労しているのです。」
書込番号:25625295
1点

>BOWSさん
こんにちは。
iPadからAirplay1経由でオーディオシステムで聴かせてもらいました。
番号が上がるにつれて解像感、音場感、クッキリ感、リアリティが増していきますね。
USBケーブルは1m以内が良いですね。
USB端子がアンプの裏にありノートパソコンがテーブルにあるとついつい2m以上のケーブルを使いたくなってしまいます。
書込番号:25625699
0点

>Minerva2000さん
>猫のトムさん
こちらも調査しましたので、参考までに(笑
質問1
クロックの不安定さとデジタルケーブルの関係性はあるか?
AI回答
はい、クロックの不安定さはデジタルケーブルの伝送品質に影響を与える可能性があります。デジタル信号はクロック信号によってタイミングされ、正確なクロック信号が伝送されない場合、データの正確な再構築が困難になります。
デジタルケーブルを介して伝送されるデジタル信号において、クロック信号の安定性は重要です。クロックの不安定さがデジタルケーブルに影響を与える主な要因は以下の通りです:
1. **ジッター**: クロックの不安定さによりジッターが発生し、信号の再生タイミングが不安定になります。これにより、受信側でのデータの正確な再構築が妨げられる可能性があります。
2. **伝送エラー**: クロックの不安定さにより、データの伝送中にエラーが発生する可能性が高まります。これは、受信側でのデータの正確な再構築を妨げる原因となります。
3. **クロックジッターの増幅**: デジタルケーブルを介した伝送中にクロックジッターが増幅されることがあります。これは、ケーブルの特性や伝送路の影響によるもので、クロック信号の安定性を低下させる要因となります。
したがって、デジタルケーブルの品質や設計は、クロック信号の伝送に対する影響を最小限に抑えるために重要です。高品質なデジタルケーブルや適切なシールド、適切な伝送距離や信号増幅などの対策が、クロックの不安定さがデジタルケーブルに与える影響を軽減するのに役立ちます。
質問2
劣化が少ないデジタルケーブルとは?
AI回答
デジタルケーブルの劣化が少ないとされる要因はいくつかありますが、特に重要な要素をいくつか挙げます:
1. **適切なシールドと絶縁**: 高品質なデジタルケーブルは、適切なシールドと絶縁材料を使用しており、外部からのノイズや干渉を最小限に抑えます。これにより、信号の品質が劣化する可能性が低くなります。
2. **高品質なコネクタと接続**: デジタルケーブルのコネクタ部分は、信号の伝送において重要な役割を果たします。高品質なコネクタや適切な接続方法を使用することで、信号の劣化を最小限に抑えることができます。
3. **適切なケーブル設計と素材**: デジタルケーブルの設計や使用される素材も劣化の程度に影響を与えます。適切なケーブル設計と高品質な素材を使用することで、信号の伝送品質を維持することができます。
4. **信号再生とクロックジェネレーション**: 一部のデジタルケーブルは、信号再生やクロックジェネレーションなどの特殊な機能を持っています。これらの機能により、信号の再生やクロックの安定性が向上し、劣化が少なくなります。
総じて言えば、高品質なデジタルケーブルは、適切な設計と素材、信号再生技術を組み合わせることで、劣化が少ない信号の伝送を実現します。そのため、信号の品質や伝送距離に応じて、適切なデジタルケーブルを選択することが重要です。
書込番号:25626364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

質問3
デジタルケーブルの品質はオーディオ音質に影響あるか?
AI回答
はい、デジタルケーブルの品質はオーディオ音質に影響を与えることがあります。デジタルオーディオ信号は、ケーブルを介して伝送されるため、ケーブルの品質が信号の伝送品質に直接影響を与える可能性があります。以下は、デジタルケーブルの品質がオーディオ音質に与える影響のいくつかの要因です:
1. **ジッターの影響**: ジッターはデジタルオーディオ信号のタイミングの不安定性を示します。デジタルケーブルの品質が低い場合、ジッターが増加し、音楽や音声の再生品質に影響を与える可能性があります。特に高品質なデジタルオーディオ再生システムでは、ジッターの影響がより顕著になります。
2. **信号のクリアネス**: デジタルケーブルの品質が低い場合、信号の伝送中にノイズや干渉が発生しやすくなります。これにより、信号のクリアネスが低下し、音楽や音声の再生品質が損なわれる可能性があります。
3. **伝送距離と信号の劣化**: 長い距離を伝送する場合や高速のデータ転送が必要な場合、デジタルケーブルの品質が低いと信号の劣化が増加し、音質の損失が発生する可能性があります。特に高ビットレートのオーディオ信号を伝送する場合には、高品質なデジタルケーブルが必要となります。
これらの要因により、デジタルケーブルの品質がオーディオ音質に影響を与える可能性があります。そのため、高品質なデジタルケーブルを選択することが、良好な音質の再生に重要です。
書込番号:25626370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Minerva2000さん
動画の感想ありがとうございます。
光デジタルケーブルって ベルトコンベアみたいに、連続してデータ送る規格なので時間軸の概念があるんですが、USBって宅急便みたいに箱詰めしてトラックでデータ送って 受け側で箱からデータ取り出して並べ直すので本来は時間軸の概念って希薄なんでケーブルの影響は受けにくい規格のはずなんですが、Youtubeチャンネルのコメント見ても 音が違うって人が多いようです。
書込番号:25626664
0点

>BOWSさん
USBのアシンクロナスモードの伝送ではS/PDIFとは違ってオーディオ再生クロックは送られておらず、レシーバー側のクロックが使われますね。
送られるデジタル波形の綺麗さ加減がケーブル毎に異なり、これがレシーバー側のクロックに影響を与えているのですね。
書込番号:25626728
0点

Minerva2000さん
USBケーブルに関しては、いろいろ試していますが、ケーブルの何の要素が音質に影響を与えているのか因果関係がわかっていません。
経験上、ケーブルの硬さやシールドの質などが効いてそうです。
論理上は差が無くても、聴感上は差があるらしい ということを知ってもらえばと思ってYoutubeチャンネルを立ち上げています。
書込番号:25626771
0点

>BOWSさん
USB ケーブル内の5V電源ラインから信号ラインへのノイズ混入も影響の一つですね。
ノイズ問題は厄介なのでオーディオにPCとUSBは使わないようにしています。
書込番号:25626865
0点

皆さんこんばんは。
もう本題とは遠くかけ離れてしまいますが、本日読み物として面白い記事があったので載せておきます。
アンプの真偽は不明ですが、それにしても店長さんひどいですよね(・・;)
またオーディオマニアとの闘い
https://note.com/piapiapia/n/na13913aceee1
での
「岸田さんは、コンサートとかライブを聴きに行くこともあるのですか?」と??。
すると、図らずも、彼の本音を垣間見ることになったのです。
「コンサートかぁ、何年も行ってないかもな」
「なかなかお忙しくて行けないですよね」
「と言うよりもね、僕の場合、コンサートがあまり好きじゃないんだ」
「え? それは、どうしてですか?」
「だって、生の演奏って音が悪いじゃん」
私は、思わず笑い出しそうになるのを必死に堪えました。やはり、岸田さんは、音楽が好きなのではなく、音だけが好きなようです。
家に帰って、ハービーを聴き直そうと思いました。
これは私もクスっとしてしまいました(笑)
書込番号:25629010
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
時代遅れにご教授いただきたく存じます。
現在の環境
・テレビ:REGZA 55X910
https://s.kakaku.com/item/K0000933675/
・音声出力機:PS 4 Pro
・スピーカー:DHT-S217
1、PS 4 と本機はHDMIで繋がなくても良いのか
数年前はPS3とテレビをHDMIで接続。光デジタルケーブルをフロントサラウンドシステムのレシーバーに接続という環境でした。(当時使用していたサラウンドシステムはHDMI非対応でした)
映像はHDMI、音声は光デジタルケーブルで別々に起動していました。
先日遅ればせながらPS 4 ProとDHT-S217を購入しました。
説明書を読むと217本機とテレビのHDMI eARC/ARCをHDMIで接続するようにと記載があったのでそれに従いました。
ただ、PS 4 にはHDMI入力端子が一つしかないため217本機のHDMI入力端子とPS4のHDMI入力端子を繋ぐことができません。
PS 4 は二番目の入力端子とテレビがHDMIで接続しているだけで217とは接続していません。
この場合PS 4 でブルーレイを再生しても例えば5.1chのサラウンド効果は得られないのでしょうか?
今の時代は217とテレビがHDMIで接続されていればPS 4 の音声出力も一緒に再生できるのですか?
ちなみにPS 4 を起動すると217から音声は出ますがサラウンド感は微塵も感じません。
もしできない場合にはHDMIでPS 4 と217はどうやってHDMIで接続すれば良いですか?
2、ドルビーアトモスについて
上記の環境下でドルビーアトモスを体験することは不可能ですか?Amazonプライムの作品にアトモス対応の作品があっても意味はないのでしょうか。
以上2点のご回答のほどよろしくお願いいたします。
書込番号:25620487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>猫のトムさん
>PS4と217のARCを繋ぐのですか!?そうすると217とテレビはどうやって接続すれば良いですか?
写真のサウンドバーARC端子の左にHDMI INがあります。
そこにps4のHDMIケーブル接続です。
これがps4→in217です。
次にサウンドバー写真のTV(ARC)とテレビ側HDMI1ARCをHDMIケーブル接続です。
これが217ARC→ARCテレビ
で全体は
ps4→in217ARC→ARCテレビ
これでブルーレイアトモス再生で217アトモス再生して映像はテレビに出ます。
HDMIケーブルは映像と音声出力同時に送ります。サウンドバーで音が出力されるとサウンドバーからは映像だけがテレビに出力されます。
ブルーレイディスク何を持っていますか?
書込番号:25621069 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>猫のトムさん
ジョンウィックコンセクエンスのディスクはアトモスです。
HDMI接続は2本だけ使えば良いです。それ以外は何も刺さないです。
ps4のディスク再生中にコントローラーのオプションボタンで音声出力ビットストリーム設定ですよ!テレビ画面に設定が出ますので1番右側までスクロールしてください。
現在の設定はPCMになのでここを変更すればドルビーアトモスでディスク再生可能です。
書込番号:25621090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
おっしゃる通り光デジタルケーブルです。
ただこれは皆さんの教授に従ってもPS4が217を介してREGZAに反映されなかったための苦肉の策でした。最初は光デジタルケーブルは使用していません。
PS4とREGZAのHDMI端子(2)を接続してPS4の映像を出力。
↓
217のARCとREGZAのARC端子を接続してREGZAから出ている音を217から出すようにする
↓
PS4と217を光デジタルケーブルを繋いでPS4の音声を217で出力する
という手順です。
これが本来ならPS4はREGZAではなく217の通常のHDMIに接続すれば217を介してPS4の映像と音声が出力されるのですよね?
プローヴァさんにもリモコンソースをHDMIに切り替えてないからではとアドバイスがありましたがHDMIに切り替えても画面は真っ暗でした(;_;)
書込番号:25621092 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
PS4は217の通常のHDMI端子に接続ですよね?
それですとやはり画面は真っ暗です。
再生中にオプションですね!
とりあえずビットストリームダイレクトにしてみます。(でも現在の仕様はPS4と217は光デジタル出力なので意味ありますでしょうか(・・;)
書込番号:25621104 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>猫のトムさん
>でも現在の仕様はPS4と217は光デジタル出力なので意味ありますでしょうか(・・;)
ps4のサウンド出力設定はHDMIです。光ケーブルはドルビーアトモスに使え無いですよ。光ケーブルは外してください。
書込番号:25621112 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>猫のトムさん
ps4、サウンドバーとテレビ接続設定リンク
下記じっくりお勉強です。
ゆっくりやってみてください。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=15156
書込番号:25621149 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダイビングサムさん
やはり光デジタルは適応外なのですね。
となるとセレクターを用いてPS4の端子を増やし、PS4からREGZAと217それぞれにHDMIを繋がないといけないです汗
普通はそういうやり方はしないのですよね?
書込番号:25621155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫のトムさん
イヤとにかくリンクの説明映像でじっくりお勉強ですよ。
設定やってそれでも217からps4の映像がテレビに映像HDMI出力出来ないと、例のサウンドバーeARC端子のキズが1番怪しくなります。このeARC端子重要パーツです。キズなどとんでも無いですよ!?
書込番号:25621162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

詳しい方が大勢いらっしゃるところで恐縮ですが
自分の環境のお話を
DIGA(Blu-rayレコーダー) → DHT-S217 ⇔ ハイセンスTV(ARC)
の接続です
DIGAの映像と音を出すときは、自分はテレビのリモコンで入力切替を添付画像@のように操作しています
[DHT-S217]の項目のさらに右に選択肢が出てくるところが素人の自分にはわかりづらいです…
添付画像Aのように[DHT-S217]の項目を選択してもしばらく待っているとDIGAの映像が出ましたが、
結構な長時間待つ必要がありました(15秒くらい?)
今回初めて試したかも知れません
今までは待てずにいたので、この操作では「映像が出ない」という認識でいました
ちなみにテレビで地デジを観ている状態で
DHT-S217のリモコンでサウンドバーの入力をHDMIに切り替えたところ、
映像はテレビの地デジ、音声はDIGAの音声になりましたので
環境によってはDHT-S217のリモコンではなくテレビのリモコンで操作しないとダメかも知れません
ちなみに我が家ではサウンドバーのリモコンはほとんど触らずに過ごしております
書込番号:25621253
4点

>猫のトムさん
>となるとセレクターを用いてPS4の端子を増やし、PS4からREGZAと217それぞれにHDMIを繋がないといけないです汗
普通はそういうやり方はしないのですよね?
勿論HDMIセレクターで1入力2同時出力機能使えばリクツでは可能です。但し、サウンドバーが4K映像パススルー出来るので、その様なセレクターは買う必要が無いです。
とにかく自分がお願いした接続で、サウンドバーで映像出力出来ない場合はサウンドバーのeARCキズが怪しいので、デノンに相談するのが手っ取り早いです。
こっち優先でデノンに直接交渉すると良いです。問題無ければ、ここのスレをデノンに公表すると話は早いです。売れ筋製品なので、デノンごちゃごちゃ言わんでしょう。保証書にあるデノン電話番号に連絡です。
書込番号:25621263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おさむ3さん
赤丸を確認してびっくり!HDMI 1の横に1、217
2、レコーダーと本来なら表示されるのですね。
このレコーダーが私の環境でいうPS4ですよね?
別スレの傷につきましてなぜ気づいたかと言いますと、恥ずかしながらARCというものを今回初めて知ったというか意識しました。
REGZAx910もつい先週中古で購入したばかりでREGZA背面のARC端子もまったく意識していませんでした。
217の取説でARC端子とテレビを接続と書いてあったので間違えないようにと凝視した際に傷のようなものに気づいた次第です(・・;)
書込番号:25621392 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
>プローヴァさん
>ダンニャバードさん
>エラーゴンさん
>おさむ3さん
DENONの受付時間が終了していたのでジョン・ウィックを返すついでに217を持って購入店舗に行ってきました。
店舗に確認する環境が整っていないとのことで交換に対して難色を示されましたが、皆さんとのやりとりを見てもらったり実に4時間近くの時間を使って原因を究明したりした旨を話すと上司?に電話で確認をとり今回は特別に…ということで新品に交換してもらいました!
帰ったら早速トライしてみますが取り急ぎの連絡をさせていただきました。
先週まで10年以上前のAQUOS19インチで視聴していたので古い型とはいえx910の綺麗なことったら!
HDMIが問題なく繋げていればドルビーアトモスを体験できたはずなのが悔やまれます(;_;)
書込番号:25621418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>猫のトムさん
良かったですね。やはりeARC端子キズ気になります。ゆっくり配線して後で結果教えてください。
書込番号:25621423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫のトムさん
交換できて良かったですね。
ちなみに家のTVは2010年/SHARP/亀山で、サウンドバーから普通にパススルーできているので、原因はサウンドバーっぽいですね。
結果どうなるか。。。
書込番号:25621425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>猫のトムさん
>赤丸を確認してびっくり!HDMI 1の横に1、217
>2、レコーダーと本来なら表示されるのですね。
>このレコーダーが私の環境でいうPS4ですよね?
テレビごとに機能とか表示の仕方は違うと思うので
再度ご確認いただければと思います
わたしは最初選択した先にさらに選択肢があるとはなかなか気づかなかったので
ひょっとしたらテレビ側での入力選択操作がうまくいっていない可能性もあるのかなーと
自身の体験としてお話しさせていただきました
書込番号:25621461
0点

>ダンニャバードさん
>プローヴァさん
>ダイビングサムさん
>エラーゴンさん
>おさむ3さん
先日は大変お世話になりました。結論から申し上げますと無事HDMIケーブル2本で217からパススルーすることが出来ました!
ただ一点腑に落ちない点が。これはスレの主旨とは逸れるためこのあとすぐに新たにスレを立てたいと思います。(基本的に携帯でこの口コミを拝見しているので下までスクロールするのが大変なこともあります(・・;)
腑に落ちない点は残りましたがひとまずは解決したので取り急ぎではございますが皆さんに感謝申し上げます。本当にありがとうございました!
書込番号:25622410
0点

変えたのはサウンドバーだけで
それで解決したということでしょうか?
書込番号:25622423
0点

>おさむ3さん
おっしゃる通りです。やはりサウンドバーの不良だったのだと考えます。
今ほど新たにスレを立てましたが217付属のHDMIケーブルをARC端子に使用しないとPS4からのパススルーが上手くいかないのが腑に落ちません。
書込番号:25622449
0点

あまり話の全部を追えていませんが
サウンドバーだけ変えたんじゃなくて
HDMIケーブルも変えたことが関係あるのかなと思いましたが
書込番号:25622485
0点

>おさむ3さん
私もその可能性を考えましたが前回は217付属のHDMIケーブルとテレビをARC端子で接続しても音声、画像ともに出力されなかったのです汗
書込番号:25622541
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
【質問】
PS5 - サウンドバー - テレビと接続して使用しています。PS5のサウンド設定で音声フォーマットをDolby Atmosにすると、ゲームやネトフリなどを見ている時に音が一瞬途切れることがあります(1秒未満、1時間に3回以上はあると思います)。また稀ですが映像まで途切れることもありました。
アプリによらないことから、ハードの問題ではないかと思うのですが、同じ症状と解決方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか。
PS5とサウンドバーを接続するHDMIケーブルは、PS5付属のものとサウンドバー付属のものを試しましたが、どちらでも同じ症状が発生しました。
また、音声フォーマットをリニアPCMやDolby Audioにした際は途切れることはないです。
HDMIをお値段高めのものにしてみようかとも思っているのですが、先にこちらで質問させていただきました。
書込番号:25605802 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>pooooooooohさん
ps5のゲームソフトはリニアPCM7.1chなので、ゲームはPCM設定が良いです。
ps5の内蔵アプリの動画配信はドルビーオーディオが良いです。
ps5のドルビーアトモス設定はテンペスト3Dを使用するので圧縮処理で音声途切れやズレがある様です。
ゲームもソフトがアトモス版が出てからで、内蔵アプリも未だ動画配信アトモス対応になっていないはずなので先のアトモス設定以外でやるとトラブル回避になると思います。
ps5同梱ケーブルはウルトラハイスピードなので、これで十分です。他のウルトラケーブル買っても同じなので意味が無いと思います。
出来る事はps5の再起動とサウンドバーの初期化です。これをやってみてください。
ダメならアトモス設定使わないのが良いです。
書込番号:25605837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイビングサムさん
回答いただきありがとうございます。
圧縮処理が原因なのですね。
ゲームをすることが多いのでリニアPCMで使おうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25605851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pooooooooohさん
>PS5 - サウンドバー - テレビと接続して使用しています。
上記のサラウンドバー ってのをソニーでのA7000やA5000を推奨します。
HDMIのコードはエレコムでの
https://shop.elecom.co.jp/item/4549550210317.html
ですねぇ。
書込番号:25606640
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
【困っているポイント】
Dolby Atmosでの再生ができません
【使用期間】
数日
【利用環境や状況】
テレビ:BRAVIA XRJ-55A80K
BDプレーヤー:Panasonic DMP-BD90
【質問内容、その他コメント】
先日、本製品が届き、Dolby Atmosを体験したく再生を試みましたが、ランプ表示が白(PCM)になったままです。
接続順は、DHT-S217ーBRAVIA XRJ-55A80K(HDMI 3 eARC/ARC)ーDMP-BD90(HDMI 1)です。
再生ディスクはDolby Atmosと記載のある音楽映像作品です。
Panasonic DMP-BD90の設定で、BDビデオ副音声・操作音は切にしております。
色々試み調べましたが、どうにもランプ表示がDolby Atmosの青になってくれません。
アドバイスを頂けると幸いです。どうぞよろしくお願い致します。
0点

>まつさんぁさん
異常動作ですね。サウンドバー不具合有るかもです。最後に他のHDMIケーブル有れば、サウンドバーと繋ぐと良いです。先の副音声は切、入れ何回か繰り返して、切にしてみてください。プレイヤーの音声出力設定ビットストリームもPCM→ビットストリームと繰り返してビットストリームにしてみてください。
プレイヤー最新ソフト更新してみてください。
後はお手上げ状態です。
書込番号:25589623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
ケーブルの件につきましては、何度も試しました。またプレーヤーや副音声につきましても試しましたがダメでした。
返品交換しようかと思います。
この度は大変お手数おかけ致しました。
ありがとうございました。
書込番号:25589631 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まつさんぁさん
サウンドバーリモコンでpureモードはアトモス再生出来ないので、映画モードにしてみてください。
書込番号:25589658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
そちらも何度も試しましたがダメでした。
返品の申請を致しましたので、本商品は諦めます。
何度もアドバイスをいただき誠にありがとうございました。
書込番号:25589661
0点

何のディスク(ソフト)か書いてないですが
タイトル画面とかで音声を選択する必要があったりするのではないですか?
今手元の映画2作品チェックしてみましたが
8ch(これがAtmos?)とか5.1chとかDTSとか選択肢に出てきましたよ
書込番号:25589741
1点

>おさむ3さん
ご返信いただきありがとうございました。
まさしく、おっしゃる通りで、Blu-rayのTOP画面にて音声変更を行ったところ、
無事Dolby Atmos再生ができるようになりました。LEDも青色です。
お恥ずかしい限りです。
キャンセルのキャンセルを致しました。
この度は解決いただき誠にありがとうございました。
書込番号:25589808
1点

>まつさんぁさん
>もう一度初期化してみてください。BRAVIAオート2もやってみてください。ディスクはアトモス選択していますね?
イヤー、自分もディスクのアトモス選択聞いているんですがね〜
まぁ良かったですね。
書込番号:25589816 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
完全に初歩的なミスでした。
お恥ずかしい限りです。
今日半日長々とお付き合い頂き誠にありがとうございました。
大変お世話になりました。
書込番号:25589851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まつさんぁさん
初めてのAtmos体験みたいな感じですかね?
自分もこのサウンドバーを買ってから、Atmosのディスク2枚しか持ってないという
似たような立場だったので、
ご自身で書いてないところが原因だとしたらそのあたりかなとイメージしました。
(逆に機器の設定とか細かな情報はわたしはわからないので…)
無事再生できてよかったです。
お疲れさまでした。
書込番号:25589902
1点

>おさむ3さん
初めてのAtmos体験です。
慌てていたので大変助かりました。
ありがとうございました!
>ダイビングサムさん
文脈を理解できず申し訳ありませんでした。
ありがとうございました!
書込番号:25589942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まつさんぁさん
>ランプも緑になったり白になったり、そのような商品なのでしょう
それでも上記記述はナゾですね。
緑はドルビーデジタルプラスで白はPCMですね。
申し訳無いですが後で結構なのでブルーレイ作品教えてください。ディスクの音声収録に興味あります。
書込番号:25589955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
大変恐縮ですが、Blu-rayの収録作品は控えさせて頂ければと思います。他のBlu-rayも同様でした。
現状も地上波鑑賞中に緑になったりオレンジになったりしていたり、白になったりしておりますので状況をみて返品交換等の検討をしたいと思います。
書込番号:25589963 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まつさんぁさん
やはり異常動作ですね。情報感謝です。
書込番号:25589966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まつさんぁさん
地上波テレビ観てるときは
自分のもオレンジ(赤?)だったり、たまに白(信号入力なし?)になったりしてますよ
緑は点いてたかどうかわからないですけど
番組と番組の切り替わりとかCM中とかによく色が変化してるような気がします
今家族がテレビ観てるので試せないのですが、
Blu-rayだと、本編とタイトル画面(設定画面?)とで色は変わりますね
自分はそういうものなのかなと思って使っていただけなので
正常なのか異常なのかはわかりませんけれど…
書込番号:25589974
1点

>まつさんぁさん
>現状も地上波鑑賞中に緑になったりオレンジになったりしていたり、白になったりしておりますので状況をみて返品交換等の検討
地上波で有れば、このサウンドバーはAAC対応機種なので、緑はあり得ないです。地上波にドルビー音声は無いです。何らかの不具合あると思いますよ。
書込番号:25589986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダイビングサムさん
もう少し様子を見てみます。
本日は本当にありがとうございました。
>おさむ3さん
地上波はオレンジ(AAC)でCM等入る時に白く(PCMまたは信号なしに)なったりはしますが、私も仕様だと思っております。ですが入力変換をしたり、サブスクにしたりしていないのに、緑が出てくるのが気になるんです。また、特に入力をプレーヤーにした時に異常動作が現れるようです。相性等あるのでしょうか。
書込番号:25589987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まつさんぁさん
わたしは詳しくはないので、自分の家の環境でどう動作しているかだけ共有しますね
(心配でしたらメーカーや販売店にご相談ください)
地上波:オレンジ(LEDの加減で赤っぽく見えるのもある)、ときどき白
BS:オレンジ、ときどき白
4K:緑(数秒しか見なかったので、ほかの色に変わるかは未確認)
Blu-ray(映画「ピクセル」):
本編やタイトル画面が始まる前は白
タイトル画面(設定画面?)は白(PCM?)
アトモスを設定すれば本編は青
テレビがハイセンス43E6800。上記動作はこのテレビの設定によるところもあるかもです。
Blu-rayはDIGA DMR-BW201。
>また、特に入力をプレーヤーにした時に異常動作が現れるようです。
こちらはますますよく知らないのでお役に立てそうにないですが、
その話ってこれまでに出てきてましたっけ?
書込番号:25590004
1点

>おさむ3さん
調べましたが今回のような事象は確認できませんでした。プレーヤーに繋ぐHDMIケーブルの不良かも知れません。手持ちのケーブルでは確認できませんでしたので、新たに購入し、試してみます。
本日はありがとうございました!
色々と勉強になりました。
書込番号:25590010 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まつさんぁさん
すでに解決されたようですが 参考にしてください
私が他でクチコミした体験です。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553760/#25611099
書込番号:25614554
0点

解決済みのようですが、
この再生機、アトモス対応か?という書き込み、よくありますけど、
アトモス収録の音源は、
BDソフトの場合、ドルビーTrueHD
配信動画の場合、ドルビーデジタルプラス
各々伝送されます。
サウンドバーやAVアンプが、対応していれば、アトモスとして再生。
再生していない機器なら、TrueHDやドルビーデジタルプラスとして再生します。
従って、ドルビーオーディオを、ビットストリーム出力できる事が条件なので、
仮にもし、アトモスが登場した、それ以前の年代の再生機を使っても、アトモス再生できるのです。
書込番号:25649160
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
【困っているポイント】
テレビのリモコンの音量調節でサウンドバーの音量も同時に上げ下げされてしまう。
【使用期間】
数日
【利用環境や状況】
SHARP AQUOS LC-40AE7(光デジタルで接続)
【質問内容、その他コメント】
テレビとサウンドバーを光デジタル出力で接続して使用しているのですが、サウンドバー使用時にテレビから音を出さないようにしようとテレビのリモコンで音量を下げるとサウンドバーの音量も同時に下がってしまって困っています。現状はサウンドバーの電源が入っていない状態でテレビの音量の上げ下げをしていますが、一時的に音が聞こえなくなってしまうので不便です。
説明書を見てもリモコンの追加は出来ても無効にするテレビのリモコンに対応しないようにする設定はなさそうですが、どうにもならないでしょうか?
同様の使い方をしている方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただきたいです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25574081 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかむらぁさん
テレビ側スピーカー出力設定を外部スピーカー設定にしてみてください。
もしくはHDMI連動起動オンにしてみてください。この場合はファミリンクオフになります。
書込番号:25574117 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>なかむらぁさん
挙動に違和感あるので、テレビとサウンドバー初期化してみてください。
書込番号:25574222 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>なかむらぁさん
光で接続してるのは何か理由ありますか?
おそらくお使いのテレビのHDMI1端子はARC対応なのでHDMIケーブルのみをHDMI1端子に接続で良いと思います。(S217側はHDMIの出力端子と接続)
あとは、ファミリンク連動をオフにするとかですかね。
書込番号:25574438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>なかむらぁさん
こんばんは
光デジタル出力の音量レベルは普通は固定で設計するものですが、たまに可変の機器があります。音量を絞った際にビット数が少なくなって音が悪くなるのですが。
とりあえずお持ちの機器はそういう設計の様ですので、光デジタルで繋ぐのをやめて、HDMI ARCで繋ぐのが良いですよ。
音声出力先はテレビのメニューから内蔵スピーカー、外部オーディオと切り替えができます。
この様にすれば問題なく使いわけできます。
あとは、ご本人が光デジタルで繋いでいるつもりで実はHDMIも繋いでいて、HDMIリンクで音量連動してしまうなんて事も過去の口コミ事例ではありました。確認してください。
書込番号:25574513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なかむらぁさん
お使いのテレビはAQUOSファミリンク2対応機種ですが、リンクはAQUOS機器のみなので、ARC対応機種で無いように推測しています。
この場合は光ケーブル接続の設定は以下ご確認お願いします。
ホームメニュー→設定→機能切換→外部端子設定
この設定で光デジタル出力設定(及びPCMかビットストリーム音声出力設定)で有れば、テレビ側スピーカー出力しないと思いますので、トライお願いします。
書込番号:25574553 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





