DHT-S217
- 立体音響技術「Dolby Atmos」、ロスレスオーディオフォーマット「Dolby TrueHD」に対応したサウンドバー。MPEG-4 AACのデコードに対応している。
- 豊かな低音を響かせるデュアルサブウーハーを内蔵。入力信号を脚色なしに再生する「Pureモード」や、「Movieモード」「Musicモード」などを搭載。
- 4K/60Hz映像信号に対応するHDMI入力を1系統、出力を1系統装備。テレビの前のほか、付属の壁掛け用テンプレートとスペーサーで壁面に取り付けられる。

このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
121 | 26 | 2024年7月25日 12:45 |
![]() |
170 | 37 | 2024年7月11日 11:25 |
![]() |
4 | 3 | 2024年7月3日 13:11 |
![]() |
33 | 32 | 2024年6月30日 13:58 |
![]() |
37 | 18 | 2024年6月27日 09:57 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2024年6月8日 08:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
【使いたい環境や用途】
6畳の部屋で使用予定。
使用テレビはレグザ43M550L
テレビ内蔵スピーカーの、背面から音声が聞こえる感じと音声の聴き取りにくさに違和感を覚えたので初めてのサウンドバー購入を検討しています。
専門用語よくわかっていないのでお手柔らかにお願いいたします。
【重視するポイント】
使用頻度の優先順位はゲーム>動画視聴>音楽鑑賞
音質は良ければ勿論嬉しいですが、予算の都合で妥協は致し方ないのかなと。
【予算】
できれば4万円以内
【比較している製品型番やサービス】
サブウーハーありの方がいいなら漠然とsigna s4かなと考えています。
【質問内容、その他コメント】
サウンドバーが欲しい→
色々調べてDHT-S217に行き着く→
サブウーハーありの方がいいのかな?じゃあsigna s4で…→
でもテレビがDolby Atmosに対応していないしオーバーパワーだったりするのかな?→
じゃあやっぱりDHT-S217にしようか?
こんな感じの内容をぐるぐる考えてしまい、いつまで経っても購入に踏み出せずにいます。
私の使用用途・環境に適したサウンドバーはどちらなのかご教示頂けないでしょうか。
また、これら以外でもオススメの商品があれば教えて頂けると嬉しいです。
まとまりのない文章になってしまいましたが、どうかよろしくお願いします。
書込番号:25818528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たらなむさん
テレビにeARC入力端子あるならS4で良いです!
テレビ側スピーカーがアトモス対応していなくてもテレビ側アプリでS4で動画配信アトモス再生可能ですよ。
テレビ側にブルーレイプレヤー接続でブルーレイアトモスもS4で再生可能です。
テレビ背面にeARC入力端子あるか確認してみてください。
ここは是非S4で決めてください!
書込番号:25818604 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>ダイビングサムさん
テレビのスピーカー自体がdolby atmosに対応してなくても大丈夫なんですね、完全に勘違いしておりました。
背面の確認したらeARC入力端子ありましたので、signa s4にしようと思います!
ありがとうございました!
書込番号:25819076 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>たらなむさん
解決済みになっていますが、テレビ本体がアトモス対応ではないと、Signa S4を繋いでもアトモスは出せません。
Signa S4の兄弟機のデノンS517ですと、外部HDMI入力があるのでそこにfire TV stickを繋げばアトモスは聞けますがS4は外部HDMI入力がないのでこの手も使えません。
書込番号:25820123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たらなむさん
別にテレビ単体でアトモス対応の必要が全く無いです。テレビ側はアプリでアトモス再生はテレビ側ドルビーデジタルプラスW/アトモスでARCでもテレビ伝送し、アトモス対応のサウンドバーで再生します。
ここは特に初心者の方は勘違いしやすいので大丈夫です!
書込番号:25820134 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>プローヴァさん
あれ、それでは今の状態でsigna s4だけ買ってもdolby atmos再生は出来ないという当初の認識で合っているのですか?
そうするとデノンS517に加えてFireTVStickも新調しないといけないので(dolby atmos非対応のHD第2世代しか持ってない)大分予算オーバーしてしまいますね。
こうなってくるとまた悩んでしまいます…
書込番号:25820196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
なんだかよくわからなくなってきました。
dolby atmos非対応テレビのHDMIeARCにsigna s4繋ぐだけでdolby atmosが再生出来るのか出来ないのか…
もし再生出来ないようなら、signa s4には外部HDMI入力端子がないという点から、テレビ側を変更しない限りdolby atmos再生は出来ないということですよね?
書込番号:25820204 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>たらなむさん
テレビがドルビーアトモス対応と謳っているのはテレビスピーカーとテレビのアンプがドルビーアトモス対応と言う事です。
別にサウンドバー無くてテレビでアトモス再生出来ると言う事です。
eARCテレビで有ればテレビ事態がドルビーアトモス対応は関係ないです。サウンドバーでアトモス再生します。
問題は無いです。ヘンナ回答者無視無視ですよ!
書込番号:25820212 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>たらなむさん
>>あれ、それでは今の状態でsigna s4だけ買ってもdolby atmos再生は出来ないという当初の認識で合っているのですか?
その通りです。
M550Lはアトモスを解することができないので、テレビからアトモスの信号は出せません。
HDMI入力のあるサウンドバーとfire TV stickの準備が必要です。もしくはアトモス対応のテレビですね。
書込番号:25820481 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たらなむさん
結論として、テレビがドルビーアトモス対応していない場合はサウンドバー接続してもアトモス再生不可です。
アトモス非対応のテレビのHDMI端子に外部機器(Fire stickなど)を接続した場合、例えeARCのパススルーでもアトモス信号をテレビが処理出来ずサウンドバーに渡せないので再生出来ません。
そのため、HDMI入力端子があるサウンドバーを選び、そこに外部機器を接続してあげる必要があります。
この場合は音声がテレビを経由しないため、テレビがアトモスに対応していなくてもサウンドバーにアトモス音声を直接渡せます。
書込番号:25820564 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

横から失礼します
>プローヴァさん
>bjヘビーさん
私もダイビングサムさんと同じ理解でeARCとはアトモスなどの音声フォーマットを
テレビがそのままサウンドバーに渡す(パススルー)と思っていました
そのためのeARCだと思っていましたがそうではないのですか?
https://helpguide.sony.net/tv/kjp1/v1/ja/04-04_04.html
書込番号:25821611
3点

>haru266さん
>>eARCとはアトモスなどの音声フォーマットをテレビがそのままサウンドバーに渡す(パススルー)と思っていました
eARCはARCで渡せない高レートの音声信号を渡すためにHDMIのイーサネットラインを流用する規格です。パススルーと書いてあるのは、HDMI入力からくる高レートの音声信号を劣化させずにオーディオ機器に渡せる、といった意味で書かれています。
アトモスにはロッシーなアトモスとロスレスなアトモスがあり伝送レートが違います。Netflixやアマプラのアトモスはロッシーアトモスなので、テレビがアトモスを解せさえすれば通常ARCでも伝送できます。ロスレスアトモスはUHD-BDディスクメディアのソフトなどで再生できますが、こちらは高レートなのでARCでは伝送できずeARC経由でしか伝送できません。
具体的にはTVのHDMI入力にブルーレイプレーヤーを再生するような場合、テレビがアトモスを解せる前提でeARCを通じてロスレスアトモスがオーディオ機器に伝送(パススルー)できます。
リンク先はeARCでアトモスを解するソニーのテレビに関して上記を解説したものなので、何も間違っておりません。
書込番号:25821839
1点

>プローヴァさん
詳しい説明をありがとうございました
色々と不理解がありました
テレビがアトモスを解するというのをeARCがついているテレビと
理解していましたがそれとは別にアトモスを理解できるテレビと
できないテレビがあるのは知りませんでした
書込番号:25821968
0点

>たらなむさん
レグザM550KでシグナS4サウンドバーで内蔵アプリでドルビーアトモス再生のカキコ出てるのでとにかく安心です!
M550Lでもサウンドバーで動画配信アトモス出来ますよ。
無意味な外野は無視ですよ!
書込番号:25822294 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>>レグザM550KでシグナS4サウンドバーで内蔵アプリでドルビーアトモス再生のカキコ出てるのでとにかく安心です!
上記は別スレで私がアドバイス差し上げた内容になります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001374360/SortID=25028241/
M550Kはレグザで1年限りで投入されたandroid OS機で、レグザのラインナップの中ではとても特殊な仕様です。Kはアトモス対応機で、メニューにもアトモスのオンオフ設定がありました。
Androidの評判が悪く、後継機のM550Lでは従来OSに戻したのでアトモス非対応に戻ってます。この世代でもZ870Lなど上位機種ではアトモス対応なのですが。
という事でM550Lがとにかく安心!というのは根拠無しです。
書込番号:25822326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たらなむさん
eARCテレビアトモススピーカー非対応テレビとS4のレビューです。
このオーナーは不思議がってますが、何も問題は無いです。理由は既に自分が説明したとうりです!
これを気づいて無いヒト多いです。eARCは奥が深いのです。
https://review.kakaku.com/review/K0001443608/ReviewCD=1777609/
https://s.kakaku.com/review/K0001399916/ReviewCD=1850962/
書込番号:25822386 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>たらなむさん
テレビの動画配信アトモスアプリをドルビーアトモス対応サウンドバー再生の要綱ソニーが詳しくまとめています。
eARCテレビでテレビスピーカーがドルビーアトモス対応で無くても大丈夫と言う事実が明確ですね! ARCテレビでも大丈夫と言う事です! これを知らないでeARCのアトモス対応テレビスピーカーと主張する方が異常なんです!!! 解決済みなので自分はこれでオワリです!
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/00194917
どうしても心配ならレグザとデノン(ポークオーディオ窓口)に電話すると良いですね!!!
書込番号:25822439 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>たらなむさん
>これを知らないでeARCのアトモス対応テレビスピーカーと主張する方が異常なんです!!!
上記、これを知らないでeARCのアトモス対応テレビスピーカーのみと主張する方が異常なんです!!! に訂正です。
まあウソも100回言えばホンモノになると言うナチスのコトバありますが知り合いのデノンのオヤジに聞いたらレグザ43M550LはeARCなので、テレビが不良品で無ければ大丈夫だと言ってましたw!!!
これで本当にオワリです! このスレ一切カキコ見ないですよ!〜返信不要ですー!
グッドラックです!
書込番号:25822475 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

そもそもダイビングサムさんが貼ってるソニーのリンクに「テレビのDolby Atmos出力対応については、テレビの取扱説明書をご確認ください。」と大前提が書いてありますよ。
勝手な思い込みで間違った知識を連打して指摘される前に逃げるのはどうかと思いますが…
>ダイビングサムさん
書込番号:25822810 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様レスありがとうございます。
返信遅くなりましたが、全て読ませて頂いております。
お話の流れを見ていて、dolby atmos再生はやっぱり出来なさそうだなと感じてきました。
そこで新たな質問なのですが、dolby atmosが利用できない環境でのsigna s4の運用についてどう思いますか?
サブウーハーの必要性の有無がdolby atmos再生出来るかどうかで大分かわってくるのかなと思っていましたので…。
DHT-S217でも充分なのでしょうか?
最初の投稿にも記載した通り、使用頻度の優先順位は
ゲーム>動画視聴>音楽鑑賞 になります。
書込番号:25823415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たらなむさん
書込番号25820123で書いた内容が全てです。
外部入力のないsigna s4をお使いのテレビに組み合わせてもアトモスの運用などできません。
外部入力のあるサウンドバーを選んで、fire tv stick等と併用してください。
サブウーファーの有無とアトモスの有無は無関係です。アトモスは特に低域再生に特徴のあるシステムではありません。
普通のドルビーデジタルでもサブウーファー有無は低音量の差として効いてきます。
このスレはすでに解決ずみですから、まだ続けるなら新しくスレッドを立ち上げたほうが良いかもしれません。
書込番号:25823467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
すみません、そこは皆様が説明してくださったのでそこそこ理解できております。
私の質問内容に対して少し勘違いしていらっしゃるかと思いますので捕捉させてください。
何が何でもdolby atmos再生をしたいわけではなくて、当初の質問はレグザ43M550Lの音質に対して満足できないのでサウンドバーの設置を考えているという内容です。
そこでdolby atmos再生できるならsigna s4にしようかなと考えていたところに、ダイビングサム様が可能だとお答えくださったのでスレがこういった内容に変化していきました。
今は不可能だということがわかりましたので、じゃあdolby atmos再生出来ない環境でのsigna s4運用はどうなんだろうな?と思って質問した次第です。
書込番号:25823698 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たらなむさん
S217かSigna S4かですか?
映画をよく見るなら、サブウーファーがあった方が迫力が出ます。Signaの方が低音の点ではベターです。
S217は外部入力があるので、fire TV stickをさせばアトモスが聞けます。ただアトモスと言ってもS217は擬似再生なので、音の広がりは曖昧で大したことはありません。過度な期待は禁物です。
また、こちらは別体サブウーファーがないので低音は控えめです。
最初の質問で書かれていた様に、どうせならアトモスを試してみたいんですよね?
であれば、Signa S4の兄弟機でHDMI入力を持つデノンのDHT-S517が良いと思います。
これの外部入力にfire TV stickを挿して、fire TVでネット動画を再生すれば、今のテレビでもアトモスで再生できますよ。
S517なら別体サブウーファー付きで低音も十分ですし、アトモスイネーブルスピーカーも内蔵するので少なくとも上下方向の広がりはS217よりきちっと明確に出ます。
ただお値段は5万円を少し出てしまいますので、4万円の予算では収まりません。
アトモス非対応のテレビでも今すぐアトモスを楽しみたいのなら予算を上げてS517が良いと思います。
どうしても4万円以内に入れたいなら、今回はアトモスは捨てて低音の迫力でSigna S4ですかね。将来テレビをアトモス対応に買い換えた際には、アトモスがS517並に聞けるようになりますね。
書込番号:25823897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
詳しくありがとうございます。
やはりサブウーハーなしのdolby atmosはそこまで期待出来ないのですね。
>これの外部入力にfire TV stickを挿して、fire TVでネット動画を再生すれば
この文章を見てそういえばと思ったのですが、動画を観る時に使っているのがテレビのアプリ?リモコンのボタン?ではなく、PS5からひらいたアプリになります。
PS5は音声のdolby atmos出力対応しておりますが、やはりPS5→テレビ→サウンドバーで繋いでもdolby atmos非対応のテレビを介している以上再生出来ませんよね?
解決済みにしたのに何度もすみません…
書込番号:25823968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たらなむさん
>>やはりサブウーハーなしのdolby atmosはそこまで期待出来ないのですね。
ちょっとニュアンスが違います。
アトモスとサブウーファーは無関係です。
廉価サウンドバーで再生できるアトモスって、映画館や本格的な家庭用サラウンドシステムと比べると、音の広がりや包囲感、移動感などはかなり簡易版なんですね。期待値は大きいかもだけど過度な期待は禁物です。
それに比べるとサブウーファー付加による低音増強は、アトモスとは無関係に効果がわかりやすいので、アトモスとは無関係につけておくのがお勧めですよ、という話です。
PS5の再生アプリを使っているのなら、fire TV stickの代わりにPS5をサウンドバーの外部HDMI入力につなげばアトモスは再生できますよ。お使いのテレビはM550LでPS5の4K120Pは元々映せませんので、サウンドバーの入力にPS5を繋いでも画質劣化はありません。
>>やはりPS5→テレビ→サウンドバーで繋いでもdolby atmos非対応のテレビを介している以上再生出来ませんよね?
テレビを介したらNGです。
ともかく重要なのはスレ主さんの場合は、TVを介さないでサウンドバーで音声を直接処理するために、外部HDMI入力付きのサウンドバーを選ばなきゃいけない、ってことなんです。
従ってSigna S4はNG。S217とS517は外部HDMI入力があるからアトモスOKだが、S217は疑似アトモスだしサブウーファーもなし、対してS517はイネーブルスピーカー付きのアトモスなのでS217よりは上下方向の音の広がりが出て、サブウーファーも付いているから低音もOK、こんな話です。
書込番号:25824471
1点

>プローヴァさん
サブウーハーある方が効果がわかりやすいからつけておいた方がいい、といった意味なんですね。
せっかくサウンドバーつけたのにあまり効果を実感出来ないのも残念な気持ちになってしまいますもんね。
そうか、FireTVStickを外部入力端子に繋ぐと仰られていたのをPS5に置き換えればいいだけだったのですね。
でも色々と回答をくださったお陰で、FireTVStickを購入する必要もないことがわかりましたので、ちょっと背伸びしてS517を前向きに検討してみようと思います。
相談にのっていただき本当にありがとうございました!
書込番号:25824641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たらなむさん
そうなんです。
せっかくお金かけたのに、なんだかよくわからない、ってのが一番満足度低いと思います。
お役に立った様なのでよかったです。また遠慮なく何でも聞いてくださいね。
書込番号:25824666
2点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
初歩的な質問ですみません。
この商品の購入を検討しているのですが、
こちらはカタログやネットのレビューには「DTSには非対応」と書かれていますが、非対応ということは
@「再生はできるけどサラウンド機能を充分に発揮できない」という意味なのか、
A「全く音が出ない」という意味なのかどちらでしょうか?
持っているBlu-rayが音声コーデックがDTS収録のものがいくつかあるため、気になって質問させていただきました。
ご存知の方教えていただけますとありがたいです!
書込番号:25789573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じろさぶろうさん
こちらのスレが参考になるのではないでしょうか
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001438418/SortID=25184478/
書込番号:25789578
14点

>じろさぶろうさん
DTSディスクはDTS再生は出来ないです。
ですがブルーレイプレイヤーをPCM設定にすると2chダウンミックスでサウンドバーへ伝送するのでこれを再生です。
2.1chソースをサウンドバーが5.1chバーチャル立体音響にして再生されます。別に悪い音で無いです!
書込番号:25789591 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>じろさぶろうさん
こんにちは。
DTS非対応、というのは、デコーダーを内蔵していない、と言う意味です。
DTS収録のディスクで、ディスクメニューからDTS音声を選択すると音は出ません。ドルビー音声を選択すると音は出ます。DTSしか収録してないソフトはありませんので、音が一切出ないことは回避できます。
また、再生機器側でPCM出力を指定すれば再生機器がDTSをマルチPCMに変換してくれる場合があります。
本機は7.1chまでのPCMなら入力できますからディスクメニューでDTSを選択しても再生は可能です。
ただし本機の内蔵スピーカーは2.1chですので、言ってしまえばk型ウーファー付きのステレオシステムです。
7.1ch分のスピーカーは無く、マルチチャンネル信号再生は疑似(バーチャル)再生にしかなりません。
マルチチャンネルならではの広がり感などに過度な期待は禁物です。
書込番号:25789778
1点

>じろさぶろうさん
>持っているBlu-rayが音声コーデックがDTS収録のものがいくつかあるため、気になって質問させていただきました。
DTS収録のディスクの作品名差し支えなければ教えてください。
基本DTSはプレイヤーのビットストリーム音声出力設定で対応機種で有ればサウンドバーからは出力されます。サウンドバーが対応機種で無い場合はディスクのバックアップ音声出力のPCM設定で再生されます。
DTS HDマスターオーディオやdts:xディスクだとバックアップ音源のPCMは間違い無く取り出す事は可能です。
デノン517ではプレイヤー側DTS再生音声出力をPCM設定しないで、自動でPCM再生を517実機で確認済みです。217も可能旨デノンと店頭で以前確認済みですが、217では検証していません。これはこの機種独自の機能で他のサウンドバーでは出来ないです!
書込番号:25790201 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>じろさぶろうさん
例えば作品で3種類ぐらいの音声仕様が収録されているのがあります。
@英語DTS HDマスターオーディオ
A英語2.0chドルビーデジタル
B日本語5.1chDTS
この事例はタイタニックブルーレイディスクです。
上記の場合はAの音声を選択すれば大丈夫ですね!
問題は以下の収録ディスクです。
@英語DTS HDマスターオーディオ
A日本語DTS HDハイレゾルーションオーディオ
これはガーディアンズオブギャラクシー3のディスクです。残念ながらドルビーもPCMの収録音声が無いです。
この場合はプレイヤーをPCM音声出力設定にするとPCM2.1chのバックアップ音源がそれぞれ英語も日本語も取り出す事が可能となります。
その上でリモコンでムービーモードにするとサウンドバー内蔵の立体音響が駆動してPCM2.1chが5.1chにアップミックスされると言う事になります。
PCM2.1chのディスク無圧縮音源をサウンドバーが5.1chアップミックスなので、体感的には動画配信ドルビーデジタルよりも良い音源となります。
書込番号:25790319 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

https://www.uni-100.com/catalog/36826/
試しにワイルド・スピード ICE BREAKのBlu-rayディスクを英語音声で再生したところ
問題なく音声出ましたね。
ランプの一番左が「白」なのでPCMかと。
Dolby Atmosを再生したときには「水色」になるので正常動作していると思います。
ディスクの再生はPanasonicのDMR-4CW200で
デジタル出力の設定は
Dolby Audio【Bitstream】
DTS/DTS-HD【Bitstream】
AAC【Bitstream】
ご参考まで。
書込番号:25790329
15点

>sment4136さん
サウンドバーはアトモス対応なので、アトモス音声のコンテンツなら問題なく再生できて当たり前ですよ。
書込番号:25792715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
いつもご意見参考にさせていただいております。
>サウンドバーはアトモス対応なので、アトモス音声のコンテンツなら問題なく再生できて当たり前ですよ。
ご指摘ごもっともです。当方の言葉が不足しておりすみません。
Dolby Atmosの再生が正常にできているので筐体が正常動作しているならば、
DTS:Xの再生時にはランプの一番左が「白」・・・
みたいにお伝えしたかった次第です。
書込番号:25792822
9点

ビットストリームDTS再生でPCM自動再生は優れモノのサウンドバーです!
通常これは出来ないです。
書込番号:25793148 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ダイビングサムさん
ご回答ありがとうございます!
となると自分の場合はBlu-rayの再生はPS4かPS3でやってるので、その出力をリニアPCMに設定すればいいですね。
とてもためになりました
ありがとうございます!
書込番号:25793578 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
ご回答ありがとうございます!
ご回答の後半→ただし本機の内蔵スピーカーは2.1chですので、言ってしまえばk型ウーファー付きのステレオシステムです。
7.1ch分のスピーカーは無く、マルチチャンネル信号再生は疑似(バーチャル)再生にしかなりません。
マルチチャンネルならではの広がり感などに過度な期待は禁物です。
これも初歩的な質問かもしれませんが、スペックの欄に対応「7.1チャンネルまで」と書いてありましたが、これはどういうことなのでしょうか?
書込番号:25793579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
自分の持ってるDTSのBlu-ray作品は、例を挙げるとしたらスター・ウォーズやボヘミアンラプソディ、サウンド・オブ・ミュージックです。
みんなドルビー音声が入っていないため、かつロスレスオーディオで収録されているためなおのこと気になってしまったところです(笑)
せっかくのスター・ウォーズですからいい音で聴きたいですしね!
書込番号:25793585 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じろさぶろうさん
プレステお持ちならビットストリーム設定のままでDTS再生すれば自動でPCM変換出来ると思います。
万一ダメならリニアPCM設定にすればDTS音源バックアップのPCMで再生出来ます!
ムービーモードでバーチャル立体音響変換です。
DTSのPCM変換とムービーモードでアトモスと同じ感じになると思います!
書込番号:25793612 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>>これも初歩的な質問かもしれませんが、スペックの欄に対応「7.1チャンネルまで」と書いてありましたが、これはどういうことなのでしょうか?
入力音声信号としては7.1chまではデコードできる、という意味に過ぎません。
7.1chまでデコードできても、スピーカーも7.1chついていれば完璧ですが、実際には2.1chしかスピーカーはついてないので、足らない分は適当に音声信号を処理して他のチャンネルに混ぜて再生します。
いわゆる疑似(バーチャル)再生という奴ですね。当然、スピーカーが多い機種と比べると表現が相応にあいまいになりますので過度な期待は禁物ということなのです。
そもそも疑似再生で十分なサラウンド感が得られるなら、上位機種でもコストをかけて実際のスピーカーを増やす必要がないということになりますが、そうは問屋が卸しません。
書込番号:25793798
0点

>じろさぶろうさん
本機種7.1ch再生の件ですが、下記WEB公開情報から当サイト価格コムが引っ張ってきてます。
ーーーーーー
対応音声フォーマット
Dolby Atmos、Dolby TrueHD、Dolby Digital Plus、Dolby Digital、MPEG-2 AAC、MPEG-4 AAC、リニアPCM(最大7.1ch)
これはあまり気にする必要が無いです。
例えばサウンドバーで7.1chスピーカー内蔵していてもバー1本のサウンドバーにリアースピーカー詰め込んでも実質スピーカーは視聴位置にリアー存在しないので無意味ですね!
一方で映画館で7.1chでも本当のリアー(サラウンドバックスピーカー)はならないです。要は通常リアーはサラウンドスピーカーなんです。このサラウンドスピーカーは映画館でも両サイドギッチリありますが真横はほとんどならないです。中間のサラウンドスピーカーまでなります。
さて本機種の様に2.1chサウンドバーで7.1chバーチャル再生するとどうなるかですね。
スピーカー実際の位置に関係無く、リアーの音は前方斜め両サイドから聴こえてきます。
ハイトスピーカーはテレビ画面上にスピーカーが無いですが、上方向左右から聴こえてきます。
左右は実際のスピーカーから聴こえてきます。センターセリフは左右交じるファントムスピーカー(仮想)から聴こえてきます。
なので、聴こえ方自体は映画館と同じ様に2.1chサウンドバーから聴こえてきます。
これはオブジェクトオーディオと言う技術なので目隠しテストするとチャンネルオーディオと区別がつかないです。
音量上げると音像が明確になるので別に悪い音響では無いですね!
むしろ2.1chサウンドバーでバーチャル7.1ch表現するサウンドバーは安くてマア性能が良いということになります。サウンドバーは初心者の方はこれで十分満足度が高いです。音も良いし安い、だから売れるんですよ!
書込番号:25794424 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ダイビングサムさん
詳しい情報ありがとうございます!
少し話題が変わるのですが、自分はYAMAHAのYAS-109を持っているのですが、DHT-S217に買い替えようか迷っています。
理由は以下です。
@作品によりますが、セリフがイマイチ聴こえづらい
YAMAHAにも「クリアボイス」というセリフ強調機能がついていますが、それを使っても聴こえづらい時があります。
本製品ならダイアログエンハンサーが3段階で調整できるとのことなのでそこが一番の魅力です。
しかし本製品はダイアログエンハンサーと他のサウンドモードが併用不可みたいなので、迷っているポイントです。
ちなみにYAMAHA製品はサウンドモードとクリアボイス併用可です。
AYAMAHA製品だと音の広がりがイマイチ
作品にもよりますが、YAMAHA製品では音がフロントがガンガン鳴っている感じで、サラウンド感が今ひとつ感じられません。「3Dサラウンド」と言う機能がついていますが、使うと音の広がりはバツグンなのですが、一方でセリフがヘリウムガスを吸ったように聴こえてきます。
YAMAHA機と本製品でしたら、音質や音の広がり、セリフの聴こえやすさでしたらどちらがオススメでしょうか?
書込番号:25796189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>じろさぶろうさん
@デノン217のダイアログエンハンサー機能は他のモードと併用出来ます! これは実機で確認済みです。映画モードでダイアログエンハンサー使え無いと意味が無いからです。是非ご自身で確認してみてください。
Aここは同じ様な印象です。217のアトモスブルーレイなら作品に依ってはヤマハより臨場感やや優位と思います。217のセリフはかなりクリアですね。ヤマハの3Dバーチャルでセリフが抜ける場合は低音マックスにしてみてください。
それと小型金属インシュレーター4隅にかましてサウンドバー浮かすと良いと思います!
書込番号:25796209 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じろさぶろうさん
ヤマハ109にサブウーハー出力端子があります。現状セリフや臨場感上げる目的で別体サブウーハー使うとガラッと良くなると思います。
現状サウンドバー活かす方向で下記サブウーハー追加ご検討もしてみてください。
https://s.kakaku.com/item/K0000910104/
結構このサブウーハーは109にベストマッチングですね!
書込番号:25796332 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
ダイアログエンハンサーは他のサウンドモードと併用可なんですね!
取説読むとサウンドモードの一つなのかと勘違いしてました(笑)
これで一番の不安要素が消えました!
サブウーファー取付したいんですけど、小さい子供がいるんでいかんせんスペースが…
本当はポークオーディオのサウンドバーが欲しかったんですが、サブウーファー付きがデフォだったので諦めました(笑)
書込番号:25797465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じろさぶろうさん
デノンはsigna S4のマニュアル転用しているので217のマニュアルが間違っていることを認めています。S4は併用出来ないです。
サブウーハー使えないなら217でアトモスやると臨場感良いと思います。セリフは良く聴こえてきますね!
書込番号:25797473 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初歩的な質問だったにも関わらず、様々な情報頂きましてありがとうございました!
ダイアログエンハンサーの件が一番のネックポイントだったので、解決して購入する決心がつきました!
早速購入してみます!
書込番号:25804567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じろさぶろうさん
もう買われたのかな?
ダイアログエンハンサー、思ったほど効かないですよ。過度な期待は禁物です。
声のレンジって結構広いので、まともにやっても強調する周波数帯域は広くなりすぎます。なので高域中心にエンハンスすることになるだけなので言うほど効きません。。。
書込番号:25804988
0点

>じろさぶろうさん
>>ダイアログエンハンサーは他のサウンドモードと併用可なんですね!
併用不可ですよ。
ダイアログエンハンサーの仕様について以前デノンに問い合わせたことがありますので、下記抜粋してお伝えします。
>>各サウンドモードがございますが、(MOVIE、NIGHT、MUSIC、DIALOG
>>ENHANCER、PURE)は、すべて並列の関係になります。
>>なお、ダイアログエンハンサーの効果はMovieモードがベースとなります。
ということで、正解は、他のサウンドモードと併用はできません。
DIALOG ENHANCERはMOVIEベースの強調モードに過ぎず、MOVIE,NIGHT,MUSICではDIALOG ENHANCERは効きません。要はMOVIEモードだけ、DIALOG ENHANCEの併用ができるということです。
書込番号:25805006
0点

>じろさぶろうさん
デノンサウンドバーのダイアログエンハンサーはpolk audioの世界特許(取得済み)を転用しています。
3段階切り替えのセリフ強化はデノン及びpolk audioのグループ製品に使用されているので効果は驚くほどあります。
是非店頭で確認なさってみてください!
ご自身で確認すればスグわかる事ですよ!
書込番号:25805010 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じろさぶろうさん
217の過去スレコピペです。
以下デノン回答を取り寄せたヒトがいます!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
回答 By Eメール (2023年07月20日 05:08 PM)
ご連絡ありがとうございます。
ご質問の件ですが、@になります。
各サウンドモード優先になり各モード+ダイアログエンハンサーになります。
聴こえ方についてはコンテンツによっても変わってきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
Denon お客様相談センター
お客様 By CSS Eメール (2023年07月19日 10:52 PM)
以下について確認お願いします。
機種/DHT-S217、X1700H
サウンドモードは、Movieモード/Musicモード/GAMEモードとありますが、それに加えてダイアログエンハンサーがありますが、
例えば、Movieモード使用中にダイアログエンハンサーを選択した場合、以下のどちらで処理されるのでしょうか。
@Movieモード+ダイアログエンハンサー
Aダイアログエンハンサー
ダイアログエンハンサーがサウンドプリセットのうちの1つなのか、プリセットを選んだうえでダイアログエンハンサーがそのプリセットを強調させるのか、機種による仕様の違いがあるのか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ベテランサポート担当者と電話でも話しましたが、サウンドバー、AVアンプ共に同じ仕様との事です。
S217のマニュアルは間違ってるそうです。
分かりにくくてすいませんって言ってました(笑
書込番号:25805019 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>じろさぶろうさん
当方の転載回答は、上の不明確な回答コピペを見た後で再度デノンに質問した内容になります。
>>以前のご案内で、曖昧なご案内となりましたこと、お詫び申し上げます。
と付け加えてありました。
実際に実機を操作しても、DIALOG ENHANCERがモードの一つであって重畳できないのは明白です。
コピペじゃわからないので下記スレをご参考に。
ちなみにこのスレのエラーな方は、すでにアカウントがbanされて出てこれないようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001438418/SortRule=2/ResView=all/Page=9/#25350702
書込番号:25805052
0点

>じろさぶろうさん
下記はデノンWEB情報コピペです。
サウンドモードとダイアログエンハンサーはサウンドモードと別に扱われています。
なのでmovieモードとダイアログエンハンサーは併用出来ます。ダイアログエンハンサーがサウンドモードの中に有れば併用出来ないです。S4のダイアログエンハンサーはサウンドモードの一部です。
/ーーーーーーーーーーーーー
対応音声フォーマット
Dolby Atmos、Dolby TrueHD、Dolby Digital Plus、Dolby Digital、MPEG-2 AAC、MPEG-4 AAC、リニアPCM(最大7.1ch)。
サウンドモード
Pureモード、Movieモード、Musicモード、Nightモード。
ダイアログエンハンサー
3段階。
書込番号:25805092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>なのでmovieモードとダイアログエンハンサーは併用出来ます。
話が微妙に誤魔化されていて笑えます。
ダイアログエンハンサーはすでに当方が書いた通り独立ファンクションではないため、MOVIEモードにしか重畳されません。これはデノンの言葉を借りるとダイアログエンハンサーがMOVIEモードベースに作られているからにすぎません。
ファンクションとして独立しているのなら、他のモードに重畳できるはずですので、ダイビングな方にはMUSICモードへの重畳の設定の仕方を教えていただきたく思います。
それが答えられないならこの件は終了です。
書込番号:25805101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本機を愛用中ですが、MOVIEモード以外でダイアログエンハンサーは効かすことはできませんよ
そもそもセリフ誇張用のモードですよね
MUSICとPUREには必要ないでしょう
書込番号:25805109
3点

>じろさぶろうさん
ニュースや地デジのバラエティなどで、音声だけ強調することはできない、ということです。
書込番号:25805172
0点

>じろさぶろうさん
下記リンクご参考まで。ニュースやナレーションもダイアログエンハンサー効きます。
サウンドモードをmovieモードにしないと例えばドルビーアトモスの音声モードが選択出来ないです。サウンドモードは一度選ぶと固定されます。
さて上記設定でダイアログエンハンサー選択出来ないと意味が無いですよね〜
当然ドルビーアトモス映画音響のmovieモードでもダイアログエンハンサーが選択出来ます。
出来ないのはpureモードだけです。pureモードは原音再生です!
それ以外他のモードは併用可能です。
https://www.denon.jp/ja-jp/news/2022/22012
書込番号:25805514 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じろさぶろうさん
先のリンクコピペです。
ーーーーーー
サウンドモードはコンテンツに合わせて選べる「Movieモード」と「Musicモード」、そしてデノンならではの特別なサウンドモード「Pureモード」を搭載。Pureモードでは、バーチャルサラウンドやアップミックス、ダイアログエンハンサーなどの処理を停止し、入力信号に脚色を加えることなく再生します。また、夜間の視聴に最適な「Nightモード」、映画やドラマのセリフ、ニュース、ナレーションなど、人の声の周波数帯域だけを強調して聴き取りやすくする「ダイアログエンハンサー」も搭載。効果の強さは3段階で調整することができます。
書込番号:25805519 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じろさぶろうさん
まあデノンの製品はサウンドバーでもダイアログエンハンサーの扱い同じですね!
デノンのサウンドバーカタログにも下記リンクと同じ表記あります。
movieモードだけがダイアログエンハンサー併用じゃ意味が無いですよね! セリフは音響で重要な要素なのでここは是非ご自身で真偽を確認なさってみてください。
テキトウ発言無視していれば良いです!
https://manuals.denon.com/AVRX7200W/JP/JA/WBSPSYnqlrpqii.php
ダイアログエンハンサー”の設定は、各入力ソースごとに記憶します。
サウンドモードが“Direct”、“Virtual”または“Pure Direct”のときは設定できません。
入力モードが“7.1CH IN”のときは設定できません。
書込番号:25805601 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>じろさぶろうさん
関連スレリンクです。
スレの最後のフタリのやり取りどうしようも無いです!
https://s.kakaku.com/bbs/K0001438418/SortID=25350702/#25386422
書込番号:25805662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

とくに通知とかが来るわけじゃないので巻き込まれてもどうでもいいんですが
自分はこの機種はもう手放したので、そろそろここウォッチするのもやめますね
測定データで客観的な証明は済んでいるので
オーナーとしての感想を述べておきますが
ダイアログエンハンサーは
セリフが…というよりは高域が強調されて
キンキンと耳障りな印象があったため、自分はほとんど使いませんでした
モードとかBASSの調整とか、いじれる機能はあるわけですが
サウンドバーでテレビ観るにあたって、
そんな日常的にいろいろいじるかっていったら、自分はいじらないです
いじらなくても初めからそこそこいい感じで鳴ってくれるサウンドバーのほうが
自分は好みです
書込番号:25805707
3点

>じろさぶろうさん
>ダイアログエンハンサーは
セリフが…というよりは高域が強調されて
キンキンと耳障りな印象があったため、自分はほとんど使いませんでした
まあこれが実態の一つですね。
デノン回答にもありますが音源次第と言う事です。で音源次第と視聴環境では変化がありセリフを異常に引っ張ると歪みが出る場合がマレにあります。
これにも対策はあるので、とにかく普段聴いている音源ベースに近いモノで試聴すると良いと思います。ダイアログエンハンサーの中域イジリぐらいでキンキンは非常にワルイ視聴環境なので、部屋の調音が必要になります。
スレは解決済みなので自分はこれにてオワリです。
書込番号:25805734 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>おさむ3さん
>>スレの最後のフタリのやり取りどうしようも無いです!
これは私とおさむ3さんのことなんでしょうね。
でも、出鱈目を書いているのは一人だけです。下記。
>>出来ないのはpureモードだけです。pureモードは原音再生です!
>>それ以外他のモードは併用可能です。
書込番号:25806301
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
すでに出てたら申し訳ないのですが、教えていただきたいです。
出力されているフォーマットによって色が変わることは理解できています。
水色、緑色、白色確認できました。
ただ、説明書ではランプが1つ点灯となっていますが、私の物はLEDが各色2つ点灯しているのですが、どういった状態なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:25796436 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アレンビー★さん
>LEDが各色2つ
本体のHDMI入力を使用中に2つ、点灯します
書込番号:25796441
1点

>@starさん
そうゆうことでしたか!!
ありがとうございます!!
書込番号:25796459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アレンビー★さん
確かに入力ソース、音声やモードで色が出てきますね。
https://manuals.denon.com/DHTS217/JP/JA/DRDZSYanxmpiym.php#OBAOMLvgxwvtld
書込番号:25796481 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
switchカラオケの音ズレ解消は、
switchのイヤホンジャックとスピーカーをアナログ接続することが最善の方法なのですが、本機では音ズレが全く解消されません。
HDMI接続ではゲームモードでもつなぎ方を変えても解消しませんし、本機では無理なのでしょうか?
書込番号:25158832 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>優名ちゃんさん
switchとサウンドバーHDMI直接続でもダメですか?
https://digimonosearch.com/switch-recommended-soundbar-join/#toc15
書込番号:25159692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
こんにちは。
switchとサウンドバーHDMI直接続でもダメでした。
switchのカラオケ音ズレはイヤホンジャックで外部スピーカーとの接続でしか根本的に解消しないというのがカラオケユーザーの共通認識となっているようです。
私も別の部屋のテレビの5.1chホームシアタースピーカーにアナログ接続した場合は音ズレは解消されます。
直接のアナログ接続でも遅延が起きるのは本機の仕様なのでしょうか。
書込番号:25159907 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



わたしが動作を確認していないのでダメ元の提案になりますが、
本機(サウンドバー)をPUREモードにしてみたら変わらないでしょうか?
書込番号:25160107
2点

>switchのカラオケ音ズレはイヤホンジャックで外部スピーカーとの接続でしか根本的に解消しないというのがカラオケユーザーの共通認識となっているようです。
>直接のアナログ接続でも遅延が起きるのは本機の仕様なのでしょうか。
アナログ接続で外部スピーカーを使え…というのは
あいだにデジタル処理を挟まないほうが音の遅延が少なくてすむ ということかと思います。
今ちらりとDHT-S216(前のモデルですね)の概念図を見てきましたが、
基本デジタルで入力される(HDMI/光/Bluetooth)、
DSPがモードの処理とかバーチャルサラウンドの処理をする、
デジタルアンプで音を出力
という流れのようでした。
AUXで入力しても、アナログ信号をデジタル信号に変換して、
その後は同じルートをたどるので音として出力されるまでに時間がかかるのだと思います。
Pureモードをどのように実装して実現しているかが不明なのであれですが、
もしかしたら途中の信号処理をすっ飛ばして動作している可能性があると思ったので、
もしかしたら少し遅延がマシになるかも知れませんね…という話でした。
書込番号:25160134
3点

スマホのイヤホン出力を本機のAUX入力に接続して
音楽を再生しながらモード切替をしてみました。
NIGHTモードが一番遅延が大きく
PUREモードが一番遅延が小さいように感じました
(切り替え時少しの間 無音になりますが、
復帰した際に元の曲の進み具合からズレを感じました)。
ただこれは相対的な比較でしかなくて
遅延の絶対量を測定してないので
元々のカラオケソフトの音ズレに対して効果があるのか
焼け石に水なのかはこちらではわかりませんでした。
書込番号:25160175
2点

>おさむ3さん
こんばんは。いろいろ試して頂きありがとうございます。
結論から言いますとPUREでも実感できる違いはありませんでした。
switchカラオケソフト内のタイミングのずれ測定結果でいうと
switchーTVーS217 : 強
switchーS217ーTV : 中
AUX接続 : 中
AUX接続PURE : 中
AUX接続MOVE、NIGHT、MUSIC : 強
という結果で実際どれも実用的でありませんでした。
私自身AUX接続は遅延が起きないと思い込んでしまっていました。
スピーカーごとにユーザーからの報告以外にメーカー仕様表から判断できる表記がほしいところです。
因みに私が音ズレの無かった別の部屋のスピーカーはSONY DAV-SC8です。もう20年前に発売されたものですね。
書込番号:25160611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中と強の違いはあったものの、いずれにしても使えないということですね
失礼しました(結果のご報告ありがとうございました!)
もし、なにか別のスピーカーを使ってでもどうにかしたいということであれば
古いもの、安いもののほうがこの使い方にはあってると思います
(DSPが入ってると部品にも開発費にもお金がかかるので高くなります、
そして使うときには処理時間がかかる=遅延発生します)
一昔前ですとデスクトップPC買うとおまけで付いてきて
何組か余って押入れにゴロゴロしてたものですが…
入力がAUX(3.5mm)だけで、
電源を必要とするもの(アンプ内蔵)がよいと思います
今でも量販店に行けばあると思いますし、
自分ならハードオフとかで探しますかね
書込番号:25160752
1点

>優名ちゃんさん
リップシンク補正器が使えそうです。
リンクご参考まで。
https://www.kirikaeki.net/audio/change/dct18n/
書込番号:25160824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディレイでリップシンクを取るのであれば
今回のケースでは映像の方を遅らせなければ合わないのでは??
書込番号:25161449
2点

>おさむ3さん
HDMIで映像遅延出ないですよね。映像を遅らせることも出来ないので、音ずれは音が映像より先に行ってるので音を遅らせるという理解です。
AVシンクは全て音を遅らせるので、家のソニーサウンドバーも音を遅らせ映像と音を合わせる仕様になってます。
書込番号:25161478 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビのゲームモードの中の細かい設定もオフにできるものがあればオフにしてください。
テレビにサウンドバーとのタイミング調整機能があるならオートにしたりしてみてください。
書込番号:25161602 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
>音ずれは音が映像より先に行ってるので音を遅らせるという理解です。
一般的なケースとしてはそちらのほうが多いのかなと思いますが、
今回のお話を読んでいると音の方が遅れているということなのかなと読み取りました。
https://support.nintendo.co.jp/app/answers/detail/a_id/35002/~/%E3%80%90%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%82%AA%E3%82%B1joysound-for-nintendo-switch%E3%80%91%E6%AD%8C%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%8D%E3%81%AB%E3%80%81%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E5%A3%B0%E3%81%A8%E6%9B%B2%E3%81%AE%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%81%8C%E3%81%9A%E3%82%8C%E3%81%A6%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82%E6%94%B9%E5%96%84%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AF%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
なんでそんなことが起きているのか、
TV等のリップシンク調整機能で合わせきれないほどの遅延なのか、
カラオケソフト側(Switch側)でなんとかできなかったのか、
など自分にはわからないことだらけです。。
画面(映像)と合わない、ズレることで採点(の機能があるか知りませんが)に影響が出る
みたいな話なのかなと思っていましたが、
マイクで取り込んで処理して出力することで、
自分の発声から遅れて聴こえるから歌いづらいみたいなことだったりするのでしょうかね。
書込番号:25161651
1点

ここ↓を読んだ感じだと、テレビに入力している時点で音も映像もどっちも遅れているようですね。
カラオケだと自分の声も拡声させないと気持ちよくないですから、
その自分の声が遅れて聴こえてくるのが歌いづらいということと理解しました。
(なので映像と音声のタイミングを調整して解決する話ではなさそう)
https://suingo.com/homekaraoke/article/onsei-chien.html
ネットワークに音声を乗せるZoom会議やLINEの通話に不自然さ(遅れ)を感じないのが
いかによくできているかと思ったのですが、
それはたぶん自分の声は自分のイヤホン等に返さないからなんでしょうね。
書込番号:25161684
1点

>おさむ3さん
テレビ側の処理遅延としていますが、サウンドバー直繋ぎで解決出来ないので、リンク情報正しいか疑問もあります。否定も出来ないですが、マイクのエコー切ると改善できるとか。
スレ主さんの音ずれ映像より先か遅れか伺いたいですね。
書込番号:25161688 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
>サウンドバー直繋ぎで解決出来ないので、リンク情報正しいか疑問もあります。
なるほど、それはたしかにそうですね…
でもこれまでソース機器をテレビに接続したときとサウンドバーに直接接続したときで
音のタイミングの違いに気づいたことがないです(気づかなかっただけかもですが)
サウンドバーがおせっかいして直つなぎのときは自動でディレイかけてたりして…
書込番号:25161718
0点

>おさむ3さん
pureでもだめだとそれはあり得ないと思いますよ。
書込番号:25161729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、いやサウンドバー直接接続で違いはあったようですよ。
>switchカラオケソフト内のタイミングのずれ測定結果でいうと
>switchーTVーS217 : 強
>switchーS217ーTV : 中
「解決」というのがユーザーが違和感ないレベルまで遅延を少なくするということであれば、
この機種では難しいというのが結論になってしまうかなと思いますが…
接続方法やモードによって少しの変動はするものの
ベースとなっている遅延量が大きすぎるということかと思います。
書込番号:25161733
1点

>優名ちゃんさん
>おさむ3さん
カラオケ専用サウンドバーと付属マイクで解決出来ると思います。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1460397.html
書込番号:25161747 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんこんばんは。
おさむ3さんの言われてることがわかりやすく大体そんな感じだと思います。
ゲーム機でのカラオケの音ズレは昔のwiiのときからも最新のPS5でも全く変わらずある問題です。
音ズレは映像と音のズレではなく、自分が発した声が骨を伝って聴こえた後コンマ数秒してスピーカーから増幅され聴こえてくる遅延でカラオケにはない違和感です。
ネット上にはAUXでもスピーカー側はRCAの方がいいとかDENONのS517にAUX接続で遅延が無くなったとか真偽の不明な情報もあります。
今回このカラオケの為にsony ではなく本機を選んだこともありとても残念です。
書込番号:25161755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

iOSアプリのAudioToolsで遅延時間を測定してみました。
https://jtesori.com/s6d/audiotools/
マイクを固定したわけではないので0.1msとかは誤差と思ってください。
○接続
iPad mini ==3.5mmケーブル== DHT-S217 →音声→ iPad mini内蔵マイク(DENONのロゴの軸上20cmくらい)
○遅延時間
PURE:84.1ms
MOVIE:84.4ms
MUSIC:84.3ms
NIGHT:90.3ms
思ったよりは小さい値かなーと思ったのですが、
歌ってみるとやはり歌いづらいんでしょうね。
上の方に記載しました、昔ながらのアンプ内蔵スピーカー(余計な機能が付いていない安いやつ)だと
数ms以内にはおさまると思われます。
数年前に改造ベースとして人気の出たDAISOの300円スピーカーの残骸があったので
同じ測定を試してみたところ、こちらは2.6msでした。
(テストとして持ち出しただけで、カラオケ用におすすめできる能力はありません)
書込番号:25161804
2点

皆さんいろいろ考察、測定ありがとうございました。
これからも普段使いでS217を使っても行こうと思います。
カラオケはまた専用スピーカーを探そうと思います。
最後に最近のsony でAUX入力が唯一あるHT-A7000だったらどうだったのか気になるところです。
書込番号:25161872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>最近のsony でAUX入力が唯一あるHT-A7000だったらどうだったのか気になるところです。
推測のお話しかできませんが、
とても高機能なサウンドバーですよね。
アンプがDENONと同様でデジタルアンプのようでした。
AUX以外のソースの場合、入力からアンプまでデジタルデータのまま扱われているようです。
ですのでAUX入力については入ってきたらすぐにデジタル信号に変換され、
以降はほかのソースと同じデジタル処理がなされるものと思われます。
AD変換、DSPでのさまざまな信号処理などにより、遅延が発生すると思います。
サウンドバーのようなバーチャルサラウンド機能を有する機種だったり、
デジタル入力が充実しているタイプの機種は
純アナログ機(?)と比較するとどうしても遅延が大きくなりそうです。
書込番号:25161916
0点

あ、ごめんなさい…
上の方にも少し書きましたが、
もしも、サウンドバーという製品全般が
テレビと組み合わせて使われる前提で
遅れがちな映像に合わせるためにわざと発音タイミングを遅らせる…
みたいなことをしているとしたら
そしてソニーがAUX入力はテレビ以外のものを接続する想定で作ってるとしたら
そこまでの遅延にはならないことも
ひょっとしたらあるかも知れませんね
(いくら複雑な処理をしてるといっても80msもかかるもんかなと
不思議に思ったので…)
書込番号:25161947
0点

>おさむ3さん
前述したAUX接続で遅延のない20年前のsony DAV-SC8もデジタルアンプでオプティカル入力、出力、D端子も付いていたものでもしかしたらと。
sony がフラグシップモデルだけにAUXを付けるのも何やら不思議で。
書込番号:25162009 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

逆にDENONのAUXは何の為に付いているのでしょうか?
アナログの古いモニターに繋ぐと確実に音ズレしそうですし。
わざわざアナログである必要性は遅延への対策だと思うのですが、この発想が勘違いなんでしょうか。
今でも指揮者モニターのような限られた現場ではブラウン管モニターが使われていて映像も音もアナログらしいです。
音響メーカーのDENONと映像を含めてのsony 。
そんなニッチなことsony って好きそうですよね。
とか言って同じくらい遅延もあり得る。
書込番号:25162080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>優名ちゃんさん
DAV-SC8を検索して少し見てきました。
上の方で書いたS Masterがすでに採用されていてフルデジタルアンプのようですね。
デジタルアンプだから遅れるということはなく、
その前にadやdaの変換をするたびに遅れていくという認識です、
ただそれについてもせいぜい数msのオーダーで、
それによって何10msも遅れるものではないと思います。
DAV-SC8で遅延しないのであれば、
途中に時間のかかる処理をあまりせずにAD変換して
フルデジタルアンプに入るような経路になっているんでしょうか。
もしくはHDMIもなかった頃ですよね、
遅れる映像に合わせるという必要がなかったから…とか。
たぶんオプティカルのほうが遅れがわかるのでは?
自分も15年以上前の2.1セットをまだ使ってますが、
テレビの音声を光でつなぐと音のほうが遅れます。
DENONのAUXは、
アナログ入力でもDSPによる音のお化粧をしっかり聞かせたい
という思想なのかなと思います。
(時短目的で特別扱いをしていない)
>わざわざアナログである必要性は遅延への対策だと思うのですが、この発想が勘違いなんでしょうか。
即時性が重視される現場でアナログ機器が使われるのはおっしゃるとおりなんだと思いますが
DENONのこのサウンドバーに関してはアナログ入力でも
デジタルと同じ音作りが楽しめるようにというおまけ(サービス)
みたいなものかなと思います。
音遅れを許さないからアナログを選ぶというのであれば、
「フルアナログ」であることが条件になってくるのではないでしょうか。
ソニーの現行品のAUXがどのようになっているかは
メーカーに問い合わせてみるのもよいのかなと思います。
今のソニーはよく知りませんが、
昔は意志の感じられるものづくりをしているメーカーだなと感じていました。
書込番号:25162193
0点

また試しに更に別の部屋のテレビに付いていたサウンドバーsony HT-CT350に繋げたところ
AUXでは全く遅延は感じず、更にはHDMIで接続した場合でも変わらず遅延を感じませんでした。
測定でも共に弱となりました。
AUXとかHDMIとかの問題でなくもしかしたらS217はそもそもゲーム使用を想定してないとか‥
書込番号:25162358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後衝動でsony HT-A7000に乗り換えてしまいました。
が、switchカラオケの遅延はいろいろ設定をいじっても解消しませんでした。
やはりRCA端子がある一昔、二昔前のスピーカーじゃないと駄目みたいです。またその頃のスピーカーではHDMI接続でも遅延しなかったのが興味深いところです。
で、乗り換えて音に関してサウンドバー単体としてはS217の方がとても良く感じるというか好みです。
でもsony 好きなミーハーなのでいろんな設定が増えたり追加機器で拡張ができたり自己満足な世界です。
乗り換えてわかったS217はとても良い音を出すはっきりと違いの感じられるサウンドバーです。
書込番号:25174088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じソースを接続方法(HDMI、AUX等)を切り替えて
音質の比較をする…
みたいなときに時間差がないほうが比較しやすいだろうという配慮で
タイミングを揃えてたりするのでしょうかね
残念な結果でしたね…
書込番号:25174586
0点

同じく遅延悩みでしたがやっと解決出来ましたよ^ ^
音源は少し悪くなりますが、、
書込番号:25792509 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
こんにちわ。初めてサウンドバーの購入をしようと思い商品検討しています。
使用環境ですがPCデスクにおいてPS5およびswitch→サウンドバー→モニターで接続する予定です。ゲームをしない時期はPCにつないで使用する予定です。
予算は20,000円前後。
用途やサイズ、デザインにはJBL Bar 5.0 MultiBeamがいいのですが割と評価が低く、部屋としても両サイドに壁があるわけではないので微妙と考えています。
そこでこの商品を見つけたのですがPCデスクにおいて使用するには大きすぎる、また近すぎるでしょうか?
サウンドバーからの使用者の距離はおよそ70cmほどになりますが本来TVで使用するものとなると離れたところで聞くように想定されて作られてるような…?
当方デュアルディスプレイ環境で画面のサイズは合わせて110cmほどになるのでヴィジュアル的にはぎりぎり成立しそうでスペース的に設置自体も問題ないです。
一応ほかの候補としてサイズ的に良さそうなヤマハのSR-C20A、コスパの良いB-20Aも考えています。
この場合HDMI分離して光ケーブルで使用する予定です。
皆様の意見をお伺いしたいです。
1点

>フレまるさん
サウンドバーからは70センチだとやはり長さの有るサウンドバーだと近すぎですね!
音響が自然になるのはズバリヤマハのC20Aです。基本サウンドバーの長さに対して正三角形が最小視聴距離になるのでC20Aならサウンドバーの長さが60センチなので丁度良い視聴距離です!
視聴距離70センチならC20Aがベストです。
安くてゲームには丁度良いサウンドバーですね!
書込番号:25787660 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>フレまるさん
こんにちは。
サウンドバーをPCモニターと一緒に使うなら、サウンドバー側に外部HDMI入力が必須です。
でもついていてもだいたい1つで、2つ以上は稀です。
S217もBar5.0も外部入力が1つついていますが、それで十分ですか?
また両機ともHDMI2.1入力に非対応なのでPS5の4K120P信号は通せません。
>>部屋としても両サイドに壁があるわけではないので微妙と考えています。
Bar5.0はサイドスピーカーからはサラウンド音が出るので、両脇に壁があれば反射して音の広がりが出ますが、壁が無かったり非対称だと効果は確かに微妙です。でもS217は最初からサイドスピーカーはないので、同じことです。
サウンドバーは机に直置きになると思いますが、サウンドバーをPCデスクに直置きにすると耳よりだいぶ低い位置になりますし、机で音が反射しますのでかなり音が悪くなりますよ。サウンドバーという形態自体がPCデスクでの直置き使用に全く不向きです。
横幅もS217だと大きすぎると思いますが。
DTM用などのアクティブスピーカー、ヤマハのHS4などにされて高さ10cmくらいのスタンドでセッティングした方が音はずっといいと思います。ただこのようなアクティブスピーカーには外部HDMI入力はないのでHDMIのスイッチや音声分離は他に機器を用意する必要がありますね。ただHDMI2.1対応切り替え器はさほど選択肢は多くありません。下記は一例です。使用は自己責任で。
https://amzn.asia/d/05zLHdH0
書込番号:25787663
0点

>プローヴァさん
やっぱ大きいですよね…
この商品よさげでしたけどあきらめてC20Aを軸にもう少し考えてみます。
ありがとうございます。
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。
入出力の件は大丈夫だと思います。
PS5は4Kにすると、というかFHD以外だと実際には120でませんので…
HDMIも特に他にはつなぐ予定ありませんので脳内では大丈夫だと思っています。
サウンドバーはデスクには向きませんかぁ…
逆にスピーカーだと設置スペースが微妙になってしまうのでサウンドバー考えていたんですよね。
そのご指摘はほんとにごもっともという感じです。
もしこの商品以外でしたらPS5→分離機→HDMI→画面
→光デジタル→サウンドバー
で考えていましたのでそれは大丈夫だと思いたいです。
スピーカーも再検討してみます。
書込番号:25787687
0点

>フレまるさん
分離器でなんとかなると思います。
ヨドバシとか近くに有れば、現場で分離器買って展示品で検証出来るか確認交渉すると良いです。平日なら協力してもらえるかもですね!
書込番号:25787698 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>フレまるさん
アンカー間違えてますよ。
それはともかく、4K120Pを通さなくていいなら話は簡単です。
4K60Pまでなら、スイッチャーも
https://amzn.asia/d/05dTtowR
安いです。
PCデスクにサウンドバー直置きとかするとホント音質最悪です。HS4などと比べて雲泥の差になります。
逆にモニターの下にしかおけないのであれば、音質はすっぱりあきらめましょう。
書込番号:25787700
0点

>フレまるさん
PS5の分離器こちらのリンクで参考にしてみてください!
https://nunoblog.conohawing.com/2022/03/19/ps5-spdif/
書込番号:25787722 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
アンカー間違い申し訳ありません。
実際にちょっと見に行ってみますね!
ありがとうございます。
>プローヴァさん
アンカー間違い申し訳ありません。
そんなに音質悪いのですね…
スピーカー軸に考え直してみます!
ありがとうございます!
書込番号:25787774
0点

>フレまるさん
ヤマハC20AはPS5ゲームにバッチリですよ!
下記リンクも参考にしてみてください!
https://ameblo.jp/agu-99/entry-12795307295.html
書込番号:25787779 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダイビングサムさん
これってPCとPS5の音同時に出してるわけではないですよね?
書込番号:25787842
2点

>フレまるさん
ステレオミニの接続は不要ですね!
光ケーブルでサウンドバーから出音すればいいだけの事ですね!
ステレオミニ接続は意味不明ですね。
書込番号:25787856 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フレまるさん
>これってPCとPS5の音同時に出してるわけではないですよね?
分離器は映像と音声分離なので、モニターSP音出ないです。
ミニプラグはサウンドバーは入力端子なので、PS5の音は出力されないので、パソコンのミュージック音出しでしょうね!
書込番号:25787866 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダイビングサムさん
ちなみにjblのマルチビームはどう評価されますか?
書込番号:25787927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フレまるさん
jblは悪く無いのですが、低価格帯のサウンドバーは動作不安定要素があります。
初期不良レベルなら新品交換ですが、長く安定して使うならヤマハですね!
マルチビームでもゲームなら特に問題無いレベルです。PS5のゲームをHDMI接続でアトモス設定でアトモス出力できますが臨場感は良いと思います。
ヤマハは光ケーブルでサウンドバー内部でバーチャル5.1chで再生です。低音域はヤマハが上ですね!
量販店で試聴すると良いと思いますよ!
書込番号:25787942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フレまるさん
例えばこんな感じの動作不安定ですね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001328729/SortID=25673300/
書込番号:25787967 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイビングサムさん
細かい質問まで返答ありがとうございます!
参考させていただきます。
書込番号:25788109
2点

>フレまるさん
先日専門誌でサウンドバーのジャイアントテストを評論家大勢でやった記事がありましたが、ある評論家が、個人的に買っても良いと思える商品は一つもなかった、と評するほどサウンドバーの音質ってレベルが低いのです。中には数十万円の商品もありましたがそういう物を含めても良いものがない、が現実です。
BAR5.0は海外の評価、例えばWhat's HiFiなどでは4.0/5.0点を獲得しておりサウンドバーの中では評価は良いレベルの商品です。
音も聞いたことがありますが、サウンドバーの中では中庸レベルと言うか特に気になる瑕疵はありません。C20Aとの比較では正直好みの問題、程度の差しかありません。
ただ机の上に直置きで耳の高さよりかなり高さの低くなる設置では、ただでさえ大したことがないサウンドバーの本来の音さえ出せませんので、正直なところお勧めはしません。
一度実際に両機を自宅で体験してみればわかると思います。サウンドバーの方は短期レンタルしている業者もあるみたいですよ。
https://rentoco.jp/i/496892907787f
書込番号:25788565
0点

>フレまるさん
ゲームメインですよね!
別にサウンドバーで十分ですよ!
横長でコンパクトで置きやすいし動作安定していれば何の問題無いですよー!
書込番号:25788603 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ホームシアター スピーカー > DENON > DHT-S217
パイオニアHTZ-565DVを持っています。
このサブウーファーは、スピーカーコードの入力しかありません。パッシブスピーカーというのでしょうか?
このサブウーファーを繋いで使用することはできるのでしょうか?
何分素人なもので、調べてもよくわかりませんでした。
宜しくお願いします。
書込番号:25764315 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、「アンプ内蔵のサブウーファーに接続できます」との記載を見つけました。
質問に上げたような使用はできないようですね。
書込番号:25764319 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cumaoさん
サブウーハーに電源コードが付いていればアクティブサブウーハーです。確認お願いします。この場合は転用可能性が高いです。
サブウーハーの入力端子が赤白のRCAケーブルなら大丈夫です。
上記確認出来たら大丈夫です。
書込番号:25764325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダイビングサムさん
教えていただきありがとうございます。
電源は無いので無理そうですね。
書込番号:25764518 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





