FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
- ズーム全域開放値F2.8の明るさで小型・軽量の大口径標準ズームレンズ(35mmフルサイズ対応α Eマウント)。プレミアムレンズ「Gマスター」シリーズ。
- 大口径でありながら手軽に持ち運べて、ポートレートからスナップ、暗所撮影や、ジンバルでの動画撮影など、静止画・動画を問わず被写体を精密に描写。
- 独自の高推力な「XDリニアモーター」や「フローティングフォーカス機構」などにより、従来と比べてズーム中のAF追従性能が約2倍向上している。
FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2SONY
最安価格(税込):¥257,036
(前週比:-6,517円↓)
発売日:2022年 6月10日



レンズ > SONY > FE 24-70mm F2.8 GM II SEL2470GM2
このレンズ勢いで買ってしまったのですが、NDフィルターが買い足しになりそうです。
レンズ径82oと大きいのですが、おすすめのNDフィルター、NDフィルターのセットなどありますでしょうか?
レンズ、フードに窓もあって可変式NDフィルターにも対応しているようですが、可変式がいいのでしょうかね?
最近はマグネット式のフィルターも気になっています。アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:24762423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何段減光するか決まっていなければ、安いバリアブルNDでもいいかもしれません。
K&FConceptのはとりあえず安いです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001269036_K0001195652_K0001371159&pd_ctg=1054&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7
なお、バリアブルNDは偏光フィルターと同様に劣化しやすいと思われるので注意してください。
書込番号:24762440
0点

愉快なミッチーさん こんにちは
動画でしたら 可変NDが良いと思いますが 可変ND安いものだと色被りするのもありますので ケンコーなどメーカーがしっかりしている所の物が良いと思います。
でも 開放使いたいだけでのNDフィルターでしたら 可変ND高額ですし NDも 濃くなるほど画質の落ちも出てくるので 明るさも 単焦点のF1.4やF1.8より暗いF2.8ですので F8位でも 大丈夫だと思います。
書込番号:24762468
1点

>holorinさん
早速のコメントありがとうございます。使った事ないけどK&Fさんのバリアブル安いですよね。
Xムラが凄いとか口コミでよく見かけますが、K&Fさんのバリアブルどれかお使いになった事ありますか?
67oの高い可変式は持ってるけだと広角ではムラが出るので、Xムラは避けて通れないのかなぁ。
何段下がってる分かってなくて、ただ単に使い方が悪いだけかもです。
書込番号:24762471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もとラボマン 2さん
いつもアドバイスありがとうございます。
NDフィルター正直そこまで使ってません(笑)
撮りたいものは沢山あるのですが、このご時世なので遠出も出来てませんからね。
確かにF2.8なので、通常撮影ではそこまで使用する機会少ないです。
長秒露光で撮りたい時にバリアブルだと何段落ちてるのかさっぱりなので、通常のNDの方のがいいのか等悩ましいです。
書込番号:24762497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もとラボマン 2さん
F8ではなく、ND8の間違いですよね?
書込番号:24762510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>愉快なミッチーさん
>>レンズ、フードに窓もあって
これは基本PLフィルターの為かと!
書込番号:24762513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
ツッコミありがとうございます。PL専用の為の窓なんですかね?動画はあまり撮らないから分からないですが、PL、可変NDフィルター等回せるフィルター用だと勝手に思ってました。
書込番号:24762525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
可変NDってつい最近出て来た商品ですよね。笑
書込番号:24762550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>よこchinさん
気になったので、レンズ紹介のサイト見てきましたがPL、可変ND用の為の窓との記載でした。
どちらにせよ、フードをつけていると何段ぐらい落ちてるか把握するのには工夫が必要そうですが…
おとなしく通常のNDだけを買っておいた方のがいいか悩みます。
書込番号:24762589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>67oの高い可変式は持ってるけだと広角ではムラが出るので、Xムラは避けて通れないのかなぁ。
可変NDはほとんど使ったことがありません。特に広角では。Xムラはよく聞きますが、いまのところ広角ではある程度はやむを得ないのかもしれません。
固定NDは使います。一眼レフではファインダーが暗くなるので、使ってもND8まででした。ミラーレスなら、ND16、ND32、ND64でも気軽に使えます。
私の場合、開放F値の明るいレンズでシャッタースピードが足りないときに使ったり、意図的にスローシャッターにするときに使うことが多いので、ND8ぐらいが基本です。
いろいろありますが、それほど高いものでなくてもいいのかなと思います。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=10540110114_K0000423423_K0001419968_K0000881541_K0001072589_K0000798721&pd_ctg=1054&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7
>可変NDってつい最近出て来た商品ですよね。笑
10年以上前からあります。PL、可変ND以外にも、クロススクリーンなど、回転して使用する前提のフィルター類はいくつかあります。
書込番号:24762606
1点

こんばんは
Nisi 95mm 可変ND 使ってますが、晴天で左右にパンするとだいぶ色が変わりますね。
(レンズは 28-135G)
動画を最低感度で録る必要が無くなったので、固定NDをメインにしようかと考えてます。
PL はたいてい順光で使うので、フードはあまり使わないけど、余計な反射光を防ぐなら使いたい。
ガラスの反射を防ぐときはフードも併用したくなるときもあるでしょう。
可変NDは逆光でも使うので、フード窓を使われることが多そうなのですが、回転させやすくする棒が付いているものもあり、この場合、フードは装着できません。
それと、可変NDは濃くなるほど、少し回すだけで変化が大きいので、固定NDを重ねて使ってます。
ボディはα7iv、4K/60P でしょうか?
それなら、APSCクロップなので、フィルター重ねてケラレとかの心配も無いし。
書込番号:24762627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
便利なのは可変NDだと思います。
コスパが良いのはK&Fですね。
高価ですがケンコーバリアブルNDX
マルミはマグネットタイプでセットで出してますね。
https://www.yodobashi.com/product/100000001006888390/
フィルター系が違うレンズに使いまわせるようにレボリングとNDのセットもあります。
67-82oまで対応してるタイプです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B08HDJHY1T/
書込番号:24762683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

格安メーカー品のNDフィルターは色が変わります。
高額な良いレンズ買って安いフィルター付けてちゃてダメです。
素直にケンコーかマルミの高級フィルターしかないです(*'-')
書込番号:24762713 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NDフィルター買った事が有りません
暗くなるまで待ちます
書込番号:24762730 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>holorinさん
可変は使ってらっしゃらなかったのですね。おとなしく普通のNDフィルター探してみるかもです。
ありがとうございました。
書込番号:24762748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
可変+固定NDですか、なかなか上級な技ですね。
カメラはWなので動画ならクロップされて、ケラレの心配は確かに無さそうですね。
ただ、静止画メインで撮ってるので固定がいいのかなと思ってきてます。ありがとうございました。
書込番号:24762752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
可変便利ですよね!何枚も持ち歩きたくないので、セットになってるフィルター気になります。ご紹介ありがとうございました。
書込番号:24762754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
可変NDは純正というか名の通っているメーカー品は高いんですよね。
自分はK&F concept使ってます。初期のND2-ND1000は結構Xムラとか紫になるとかあったのですが、最近のND2からND32のフィルタだとXムラは無くなってますし、多少安いです
K&F Concept 82mm 可変NDフィルター ND2-ND32
https://www.amazon.co.jp/dp/B07GGX27C9/ref=pd_lpo_3?pd_rd_i=B07GGX27C9&th=1
書込番号:24762757
0点

>itumokokoroniさん
ですよね!K&Fというところから安いの沢山出ていますが、もう少しいいフィルターを購入したいと思います。
>謎の芸術家さん
その手があったか(笑)
書込番号:24762758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しま89さん
ND2〜ND32ぐらいのフィルターならケラレはないかもしれませんね。
色味の変化や画質低下なども感じられない感じでしょうか?
ほとんど感じられないようなら、安いからお試しで買ってみるのもありですね。
コメントありがとうございました。
書込番号:24762762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、沢山のご意見ありがとうございました。
可変フィルターに関して様々なご意見がありましたが、それほど使用頻度が高い物ではないので、今回はK&Fの安い可変フィルターと、ちゃんとしたメーカ
ーの固定ND4〜8を購入してみようかと思います。
書込番号:24762771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愉快なミッチーさん
goodアンサーありがとうございます。
可変NDのX状のムラですが、回り過ぎてクロスしてムラになりますなし、このフィルター、フィルター枠にロック機能が付いて光量調節が最小または最大(ND32)単位に回したら自動的にロックしてX状ムラが回避できます。
NDは劣化するのでどうしても消耗品になりますのでお値段的にはお財布に優しい値段です。個人的にはお勧めですし、リンクのアマゾンのサイトはメーカー直営店ですので詳しい説明があります
書込番号:24762782
1点

>愉快なミッチーさん
すでに解決済みとのことですが、ご回答の中にあった
H&Y REVORING Vari ND3-ND1000 CPL 67-82mm と
マルミのマグネットスリム アドバンスキット 82mmを持っているので
使った感想を
H&Y の可変方式ですが、ND濃くなれば、X状のムラが出ます。
口径が、67−83mmと可変でレンズを変えても使い易いですね。
マルミは、Nikonの50mmF1.2用に最近購入しました。
私のキットには、CPL、ND8、ND64が付属しています。
それぞれ極めて薄く出来ていて、非常に使い易く
まだ1度しか使ってませんが、歪みとかは無さそうです。
NDフィルターは77mm用に沢山買いましたが、ND4とか8の出番は少ない
ですね。ND8xND64=ND1000になり合わせても2mm程度なので
マルミがお勧めですね。
書込番号:24762867
0点

私は、H&Y の「Magnetic フィルターProfessional set 82mm」を購入しました。
可変式ではありませんが、マグネット式で簡単に着脱が出来て、CPLとND8、64、1000及びキャップとケースが付属してきます。
今なら20%offとの事です。
https://hy-filter-japan.com/items/60c2ef72933e9b1e97a72dc1
書込番号:24762911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nopmotさん
>cffmさん
コメントありがとうございます。
H&Yのマグネット式気になってました。径が大きいレンズを買った時じゃないと勿体ないなと思ってましたが、最大径のレンズを購入したので購入を検討してみようと思います。
書込番号:24762941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
しま89さんが仰る回転止め付きだと Xムラは出ないですよ。
デメリットは回転方向が固定されること。
これはメリットでもあります。
書込番号:24763033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NDフィルター買った事が有りません
暗くなるまで待ちます
買うか買わないかは自由。
暗くなるまで待つのも自由。
ただ、質問の回答としては論外で無駄な書き込み。
質問の意図に沿わない書き込み、自分の書きたいことだけ書くのは迷惑行為でしかない。
書込番号:24763036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
- 1月27日(金)
- リモコン反応悪い。故障?
- スキャンデータを送る方法
- 人物風景写真お薦めレンズ
- 1月26日(木)
- ライブ映像を見るTVお薦め
- 夜景撮影できるカメラ選び
- 投写距離について教えて
- 1月25日(水)
- ゲーミングヘッドホン選び
- エコモードオンでOS再起動
- 星景撮影認知力の個体差は
- 1月24日(火)
- アンプのリレー音は仕様?
- インクは購入時付属するか
- 星景や風景用広角レンズは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】確認用
-
【欲しいものリスト】家電
-
【欲しいものリスト】Panasonic Bistro
-
【欲しいものリスト】これ買うために働きます
-
【欲しいものリスト】自作PC2023
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:1月27日
-
[ラジカセ]
-
[自動車(本体)]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ノートパソコン]

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





