Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル [セラミックホワイト]
HPの直販サイトで購入するメリット
- 楽天ペイ対応!分割金利手数料0%キャンペーンも実施中!
- 最短翌日発送でお届けいたします。
- Microsoft Officeをはじめ周辺機器の同時購入でさらにおトク!

Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル [セラミックホワイト] の後に発売された製品![Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル [セラミックホワイト]とPavilion Aero 13 G3 Ryzen 7・512GB SSD・16GBメモリ・最軽量 価格.com限定モデルを比較する](https://img1.kakaku.k-img.com/images/spacer.gif)
Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル [セラミックホワイト]HP
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2022年 4月28日
Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル [セラミックホワイト] のクチコミ掲示板
(117件)

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 22 | 2023年3月4日 13:57 |
![]() |
21 | 6 | 2023年1月21日 09:49 |
![]() |
26 | 7 | 2023年1月2日 06:38 |
![]() ![]() |
15 | 8 | 2022年10月20日 13:27 |
![]() |
15 | 5 | 2023年5月14日 21:41 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2022年10月20日 11:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル
詳しい方教えてください(;_;)
2021年12月にこちらを購入しました。
裏面に貼り付けタイプのPCスタンドをつけていましたが、不要になった為取り外そうとしたらなかなか剥がれず、強く引っ張ったところ、PCの裏蓋が外れてしまい、写真ような状態になってしまいました(;_;)
恐らくその影響でハードウェアも壊れてしまって、電源を押すと一度画面はつくのですが、再起動しますという表示になり、画面が消えて、そこから付かなくなってしまいました。
今は電源ボタンを押すと、電源ボタンが光り、capslockのボタンが数回点滅するだけで、画面は映りません。
PC修理expressさんに見てもらったところ、部品交換が必須だが部品取り寄せができない為、メーカーでないと修理できないとのことで、HPに電話しました。
HPからは、部品交換で約6万、マザーボード交換で約16万、合計で22万程するとの回答でした。
データの復旧は行なっていないとのことでした。
これはもう修理するより新しいのを購入した方がよいと思うのですが、中のデータを取り出して、新しいパソコンに入れることはできるのでしょうか?( ; ; )
必要なデータはほとんどクラウドに保存してるのですが、outlookメールだけバックアップをとっていなかったので、それだけ取り出したいです。
この場合、修理業者に依頼し、壊れたパソコンからデータの取り出しを行ってもらい新しいノートパソコンに移行する以外に方法はあるのでしょうか?
ソフトなどを入れれば、自分で簡単にできるものなのでしょうか?
それとも、そもそもoutlookのメールは取り出せない、などあるのでしょうか?
また、壊れたパソコンはスペックが高い(Ryzen7、512GB、16GBメモリ)でした。
新しく買うパソコンのスペックが低くても、壊れたパソコンからHDDなどを取り出せば、前のスペックで使用することはできるのでしょうか?
知識がない為、変な質問をしているようでしたらすみません( ; ; )
お詳しい方ご教授いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:25152692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新しいPCが前のPCより性能が低ければ、性能はやはり低いままですね。
SSDのデータに関してはSSDを取り出してデータ移行は可能だとは思います。
Outlookのデータなら、データフォルダーからデータ抜いてから移行かな?そこそこ面倒な感じはしますね。
書込番号:25152710
0点

>outlookメールだけバックアップをとっていなかったので、それだけ取り出したいです。
最近、同じような起動しないパソコンの経験をしましたが、データは取り出せました。
1.USBのDVDドライブなどで、クローンソフトを起動、PCのHDD(SSD)のクローンを、外付けUSBドライブにクローンする。
(あるいは、ストレージ(HDDやSSD)がパソコンから簡単に取り出せるのなら、取り出した方が早い。)
2.クローンした(あるいは取り出した)ストレージを外付けUSB_HDDケースにいれ、他のパソコンからoutlookメールのデータを取り出す。
書込番号:25152713
0点

>M.2 SSD外付けケース/ M.2 SSD PCIe NVMeとSATA SSDに対応
https://www.amazon.co.jp/dp/B08RVC6F9Y
取り出したSSDをこういうケースに入れれば、USBメモリの様に中を見ることが出来ますので。必要なフォルダを回収しましょう。変なプロテクトをかけていなければこれでサルベージ出来るはずです。
プロテクトがかけてあったら…それはもう自滅しても他者にデータを渡さないというシステムなので、諦めるしかないかなと。
注:これよりも安いM.2SSD用USBアダプタはありますが。NVMeに対応していないものが多いので注意。
サルベージしたデータからの復旧については、こんなページ等を参考に。
>故障したPCからのoutlookの復元
https://answers.microsoft.com/ja-jp/outlook_com/forum/all/%E6%95%85%E9%9A%9C%E3%81%97%E3%81%9Fpc%E3%81%8B/ea64fcb8-6e95-4cbc-8cbc-e212ac9b54db
書込番号:25152721
0点

Outlookのデータファイルは、私の場合「C:\Users\(自分のユーザー名)\Documents」に有ります。
これをUSBメモリーなどにコピーして、新PCへコピーしてください。
参考URL
https://hidamari-pc.jp/outlook-data-202005/
書込番号:25152724
1点

問題の PC は デフォルト で暗号化されているのでは?
その場合回復キーが必須だけど確保していないと復号不可な筈。
Cloud に有る DATA も暗号化されているだろうから全て喪失ではないかと。
書込番号:25152820
0点

そうなんですね。ではやはり同スペック以上でないと、同じようには使えませんよね…
ありがとうございます。
SSDの取り出しもやってみたいと思います。
書込番号:25152892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

クローンソフトというものがあるのですね。
ありがとうございます。
パソコンから取り出せるのであれば、外付けHDDケースから新しいパソコンに繋ぐのが1番早いということですね。
書込番号:25152901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考リンクありがとうございます。
大変わかりやすかったです。
こちらのSSD外付けケース購入してみます。
これがあれば、プロテクトされていなければ、outlook以外にも他のデータもそのまま移行できるのでしょうか?(デスクトップや、インストールしたソフトなど)
書込番号:25152906 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こちらは、壊れたPCからSSD外付けケースなどでデータを取り出して、C:\Users\(自分のユーザー名)\Documentsの中から探すということですよね?
試してみます。ありがとうございます。
書込番号:25152907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

暗号化されてるかどうかは、SSDケースで取り出して繋げてみないとわからないということですよね。。
試してみるしかないですよね( ; ; )
書込番号:25152912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えりにゃ39さん
分解の仕方は、 Maintenance and Service Guide 30ページ以降を参考にしてください。
http://h10032.www1.hp.com/ctg/Manual/c07636660.pdf
書込番号:25152934
0点

HPの場合BitLockerが有効化どうかは、
ランダムで見てみないと分からないです。
MSアカウントでPCを起動していたのなら
https://account.microsoft.com/
のデバイス項目に表示される該当PCに、
BitLockerのキー表示があるかもしれません。
Microsoft365ユーザーで一括管理しているPC郡では、
確実に表示がありました。
書込番号:25153160
0点

FYI
HP PC - BitLocker 暗号化がデフォルトで有効になっている
https://support.hp.com/jp-ja/document/c06525361
あと、早急に Cloud 保存の データ は他の PC で読めることを確認した方が良いかと。
書込番号:25154292
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。大変参考になりました!
書込番号:25158820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Audrey2さん
ありがとうございます。
ログインしてみたのですが該当の箇所がわからず…
無効ということですよね( ; ; )
書込番号:25158824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>魔境天使_Luciferさん
情報ありがとうございます!
cloudのデータは、ipadから確認することができました!なのでやはりoutlookだけが問題です…
書込番号:25158831 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>えりにゃ39さん
EaseUS Todo Backup Free 11.5(旧バージョン)によるクローンSSDの作成では、クローン元ディスクがBitLockerによって暗号化されていても、暗号化を解除することなくクローンSSDを作成することができるようです。
さらにどういうわけか、完成したクローンSSDは、暗号化されていない状態で作成されているため、簡単にユーザーフォルダーからデータを救い出すことが出来ました。
DVDドライブからの起動によるEaseUS Todo Backup Free 11.5(旧バージョン)があれば、わざわざSSDを取り出す手間も必要りません。しかし新バージョンでは無料版ではクローンが出来ないそうです。詳細は以下に。
https://tarelife.com/easeus-clone-ssd/
書込番号:25158976
0点

> なのでやはりoutlookだけが問題です…
メールサーバー に必要なメールが残ってない?
Browser から メールサーバーにアクセス出来ない?
多くの ISP (nternet Service Provider)等はアクセス手段が提供されているかと。
書込番号:25159388
0点

>かおり16さん
ご丁寧にありがとうございます!
手順もわかりやすそうなので、新しいPCを購入したら早速試してみます。
今同じものを買うか別のものを買うかで悩んで時間がか買ってしまってるのですが、早くデータを取り出せるように進めてみます。
>魔境天使_Luciferさん
ありがとうございます。さくらのサーバーを使用しているのですが、サーバーには14日分のデータしか残っておりませんでした。
それより少し前のデータを取り出したいので、やはりパソコンから取り出すしかなさそうです( ; ; )
書込番号:25159722 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうすると
ロジテック LOGITEC
LGB-PBSU3S [HDD SSDケース 2.5インチ USB3.2 Gen1 HDDコピーソフト付 ブラック]
https://www.yodobashi.com/product/100000001005317965/
¥1,470(税込)
こういった HDD ケースを購入してトライするしか成そうですね、長期使用(複数回)使用しないならこういった低価格の物で十分かと。
> サーバーには14日分のデータしか残っておりませんでした。
短い・・・。
こういった事の対策として、制限容量迄は保存可能な ISP に乗り換えを検討した方が良いかも。
書込番号:25159753
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル
昨年末にこの商品を購入しました。
amazon商品券10,000円対象商品でしたが、期限過ぎても送られてきません。
HPに確認したところ、価格コムのキャンペーンなのでHPは関知しておりません、との回答。
価格コムから商品券は送られると思いますとのことでしたが、本当でしょうか?
どなたかご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
4点

「Amazonギフト券最大10,000円分プレゼントキャンペーン!」の注意書きから、
>本キャンペーンの対象モデルは、キャンペーン名に【ギフト券プレゼント対象】の名称が入ったもののみとなります。同製品でもキャンペーン対象外の製品をご購入の場合は、ギフト券のプレゼントはいたしかねますので、ご注意ください。
https://jp.ext.hp.com/campaign/personal/others/amazon_gift/
購入時に【ギフト券プレゼント対象】の名称が入っていたでしょうか?
書込番号:25096643
1点

キハ65様
もちろん対象商品であることを確認したうえで購入しております。
また先ほど、コールセンターの回答は誤りであった旨の連絡がHPさんからありました。
(3回電話して、3人とも同じ回答だったんですがね・・・)
このキャンペーンはHPのものであり、プレゼントはHPから送られるとのことでした。
書込番号:25096656
1点

こんにちは、同じく昨年末に購入して、メールにてアマゾンギフト券10.000円(5.000円×2)頂きました。
【日本HP】ギフト券プレゼントキャンペーン ギフト券の送付
書込番号:25099765
8点

私も、年末購入しました。
価格.com →hp(Amazon10,000円適用画面) →購入
したはずですが、
本日 1/19 連絡きておりません。
先日HPに確認したら、月末までには届くと思いますとは
いわれましたが・・・
すでに連絡済みの方がおられるということは、
適用外から購入したかもしれませんね。
ギフトの連絡まだの方おられますかね。
書込番号:25104047
2点

皆さま情報ありがとうございました。
本日ギフト券送付メールが届きました。
まだの方も近々届くと思います。
書込番号:25104553
4点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル
子供の大学用にパソコンの購入を検討していますが、こちらのパソコンがコスパが良いように思います。
大学斡旋パソコン「dynabook GCX83」=「dynabook GZ/HVL 価格.com限定 W6GZHV5CBL-K」同等と迷っています。
大学は文系でOfficeは在学中は使えるようです。
自分としてはスペックの高いパソコンを長く使ってほしいと考えています。
皆さんのご意見をお聞かせ願います。
8点

本人の意見はどうなんでしょう?
大学斡旋(生協)の場合は、4年保証、故障時の代替機貸出等
の特典があったりします。
※特に後者の有無は大きいと思います。
故障に備えて予備機を用意しておく手もありますが。
書込番号:25076907
1点

スペックですが、個人的には大差ないと思います。
Ryzen7 5825Uとi5 1260Pですが、マルチの性能はやや上ですが、内蔵GPUは1260Pの方がややいいですね。
メモリー8GBと16GBですが、こちらはGCX083は8GB仕様?16GB仕様?どちらでしょう?それにしても8GBを超える利用をするかしないか?になってしまいますが、大学推奨ならそれ以上の使い方はしないとも取れます。
もちろん16GB仕様なら同等になります。
SSD 256GBと512GBも同様です。
重量については軽い方が良いのでGCX083の方がやや軽いですね。
それ以外の部分ではThunderbolt4のあるGCX083の方が使い勝手は良さそうですね。
後、電池の持ちがGCX083の方がかなりいいのがやや気になります。
GX083が8GBと256GB仕様の場合はこの部分はHPにやや分がありそうですが、後はお子さんの意見でよろしいかと
書込番号:25077030
3点

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000038623_K0001463612&pd_ctg=0020
大学へ持っていくなら、軽量でバッテリー駆動時間がJEITA Ver2.0:24時間のdynabook GZ/HVLをお勧めします。
HP Pavilion Aero Laptop 13-be1000はJEITA Ver 2.0とは違うMobileMark 2018:11時間ですが実駆動時間は半分として約6時間。dynabook GZ/HVLの方の実駆動時間は、24時間の半分の12時間なので、不利。
キーボードの配置が癖が有り、右縦一列に余分なキーが有って、Enterキーを押しにくい。
取り柄は、SSD容量が倍の512GBですが、文系でMicrosoft Officeの文書容量は少ないので、256GBで間に合うと思うので、特に有利にならないと思う。もし、256GBのSSDで足りなっかたら、外付けSSDの併用をすれば良いと思います。
書込番号:25077275
3点

CPU、メモリーの仕様は違いますが、全体の使い勝手を把握する資料としてthe比較 実機レビューを紹介します。
dynabook GZ/HVの実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/toshiba/22dynabook-gz-hv.html
HP Pavilion Aero 13-beの実機レビュー
https://thehikaku.net/pc/hp/21Pavilin-Aero-13-be.html
書込番号:25077300
2点

一応忠告はしときます
やめとけw
書込番号:25077305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>こちらのパソコンがコスパが良いように思います。
コスパのパが純粋にプログラム実行速度の話をしているなら、そうですね。HPはコスパがいいと思います。
でも普通、モバイルPCだと、重量とかバッテリーのもちとか、キーボードの質とか気にすると思います。
HPが安い理由を考えたら、お得なモデルとは思えないですけどね。
軽さは性能です。
ノートは一か所でもダメなところがあると買い替えるしかなくなるのでよく考えた方がいいですよ。
あんまり文字を打たないなら気にしなくてもいいですけど、HPはENTERやBSの横が空いてないのでタイプミス頻発するかと。
あと、Dynabookもですが、不器用な小指の担当するキーが狭くて打ちづらくなってます。
さらに、Dynabookはなんと、アイソレーションキーのアイソレーションを狭くしてしまいました。
なんのためのアイソレーションなのか全く理解していないようで、情けないことに他のキーも打ちづらいと思います。東芝は堕落してしまいましたね。
薄型キーでは、なぜ間を開けてあるかというと、隣のキーを触ってしまわないようにです。
そして、少し指がずれてもキートップが小さい場合は指がそのズレを感知できるのですが、大きくて平らなキートップだとそれができません。
業務用の質の良い、ストロークの4mmあるキーボードのキートップは12mmです (台形になっていてタイプミスを防いでいます) が、わたしはもっと小さい方が良いと思っているくらいです。
東芝はなんとこの幅を15mmにしてしまったので、もはやタッチタイプには適さないキーボードと思ってよいです。
いくら練習しても思ったようにPCが使えるようにならないってやつです。
ダメなツールで一生懸命練習した結果、他人に差をつけられて「自分には才能がないからできないのだ」と思い込む未来が見えます。
最初はちゃんとした道具を与えてあげた方がいいんですけどね。
まぁ、予算もあると思うので、もちろん無いよりはずっと良いと思いますけど。
書込番号:25077316
3点

回答いただきありがとうございます。
皆さんの御意見と長く使うことを考えて、GCX083にしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25078860
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル
8月末に購入後、利用しています。
先月win11 h22h2リリースされたと思うのですが、
windowsアップデートで更新かからないのですが、
ご利用されてる方で既に更新案内は来ていますか?
待ってたら来るんでしょうか?
書込番号:24969440 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


Windows 11 2022 Update(Windows 11 バージョン22H2)の配信は段階的に行われますので、暫くお待ち下さいと言うしかないです。
Windows 11 バージョン22H2を強制的にアップグレードするなら、以下サイトへクリックして下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:24969475
1点

待って居たら来る!と思いますが・・・
何時更新情報来るか解りません!
強引にUSBメモリーでインストールするのが早いです!
動かなくても自己責任ですが・・・(苦笑)
"Windows 11の不具合まとめ【2022年10月最新版】起動しない・画面が真っ暗・フリーズの対処法 | パソコン博士の知恵袋" https://pcdr-chiebukuro.com/windows11-fuguai/
2022年9月20日にリリースされた「Windows 11 バージョン 22H2」で不具合が発生しています。
なので急ぐ必要性も無いのでは・・・!(苦笑)
書込番号:24969477 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リリース当初、なかなか来なかったので当パソコンだけ先に手動アップデートしました。
因みにもう一つ所有しているPCは、この手動アップデートでは上手くいかなかったのですが先週の月曜日頃だったか??Windows Updateでアップデートのお知らせがやっと来てそちらの方からやったら上手くいきました。
多分、順次、来ると思いますので待ってたら何時か来ると思います。
尚、どうしても早く行いたい場合は、以下のURLよりダウンロードすれば可能です。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11
書込番号:24969487
1点

>マックマックマッコさん
いま MS側でセーフガードをかけているから、まっていたほうがいいよね。
22H2とはセキュリティなどで一緒に動かないAPP,H/W、ドライバーがあるので、その解決を待って、だそうです。
面白いのは、わたくしのPCにお知らせが来て、しばらくして、ダウンロードがReadyになったけど、消えてしまったよ。 MS側で何か問題が見つかってキャンセルになったんだろうね。
お知らせがこないのであれば、自力でインストできるけれでも、せっかくセーフガードが働いているので、待った方がいいと思うけどね。
https://learn.microsoft.com/en-us/windows/release-health/status-windows-11-22h2
このリストはMSが公開しているもので、これら以外にもたくさんあるみたいよ。
書込番号:24969582
2点

まだでっかいトラブル出てますよ?
MSのデバッグに貢献したいという強い気持ちからなら止めませんけど。
書込番号:24970162
4点

>ムアディブさん
>Gee580さん
>7gatu-umareさん
>nogakenさん
>キハ65さん
>あずたろうさん
ご回答いただいた、いろいろとアドバイスを頂きありがとうござます。
アップデートの配信が始まってすぐに、自分で強制的に更新かけたのですが、
うまくかからず酷い事になったので、今はアップせずに待っている状態です。
不具合もチラホラでてるみたいですしもう少し待ってから考えます。
自分で上げて更新かかったのに上がらなかったので、
もしかしてこのまま更新案内がこないのかと不安な状態でしたので、お伺いしました。
書込番号:24972921
0点

マックマックマッコさん
自分で手動で強制的にあげて失敗したPCも自動更新が来た時は、正常に更新出来たので気長に待っていた方が良いかもね
ですね
因みに22H2には、結構不具合があるみたいであげた後、度々再起動がかかる更新が来るのでもう少し待ったほうが良いかもね
です。
自分のPCは、22H2にあげた後、特に目立った不具合は、感じませんがウォールペーパーのスライドショーが上手く機能しないという現象が起きています。(まぁ〜〜〜、大した問題ではないのであまり気にしていませんが・・・)
書込番号:24972947
1点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル
購入直後ですが、ファンの音が気になります。
動画視聴程度でファンが回っている音が続くのですが、初期不良でしょうか?それともこういうものでしょうか?
前に使っていた別メーカーの機種がほぼファンの音が聞こえることがなかったので、気になっております。
2点

https://thehikaku.net/pc/hp/21Pavilin-Aero-13-be.html
AMD機は他のIntel機より温度は低めなので、ファン音も高負荷時以外は静かなはずです。
人それぞれに感じ方は異なりますが、高性能なCPU搭載機で全くの静音は期待しないほうが良いです。
以前使用されたPCが何のCPUか、PC型番か知りませんが、一概の比較は無理です。
抜粋・・
----------------------
HP Pavilion Aero 13-beの動作音(静音性)のチェック結果です。
アイドル時はほぼ無音です。エンコードのような高い負荷をかけても、他のノートPCと比較してそこまで騒音値は上がりません
----------------------
書込番号:24966627
4点

別の「「Pavilion Aero 13-be」の実機レビューからです。
https://selecting-pc.com/purchasing-information/pavilion-aero-13-be.html
「Ryzen 5800U の高負荷パフォーマンス + 駆動音」についての項目が有ります。
(Ryzen 5800Uと当モデル搭載のRyzen 7 5825Uのベンチマークはほぼ同じです)
書いてある内容を見れば、OCCTによる高負荷をかけ続けて、騒音計を近づけて、雑音がなければ、ほぼ45dBより下。体感的には40dBくらいだったはずと書いてありますから、そんなにうるさくはない筈。
購入直後であれば、初期設定後のWundows Updateの高負荷時のCPUファンの高回転の音がうるさく感じられる場合はあるでしょうが、それも数時間経てば収まるでしょう。
ファンの音がうるさいと言うのは主観的なものであり、メーカー側では初期不良と判断されないでしょう。
HPは商品が納入日より8日以内に限り、返品できる制度が有ります。
>納入
>お客様は本製品の納入日より8日以内に限り、第2条第1項のご利用ガイドに定める返品連絡先に申し出ることにより、本製品を返品することができます。日本HPは上記期間内に返品の申し出を受け、本製品がお客様から返品されたことを確認でき次第、日本HP所定の手続きに従い購入代金の返金等の手続きを行います。また、返品・返金等の手続きにかかる費用は全てお客様の負担となります。尚、返金等の手続きには一定の日数を要する場合があります。
書込番号:24966835
3点

お二人とも丁寧にご回答いただきありがとうございました。
前はSurfaceのLaptop3を使っておりました。
もう少し使ってみて、気になるようであれば返品を検討してみたいと思います。
おそらくそのまま使うと思いますが・・・。
ありがとうございました。
書込番号:24967546
3点

オーナーです。
ファン音、充電しながら使用していると結構気になりますね。
ただ、ずっと回りっぱなしという事はなく、
付いたり消えたりって感じでした。
バッテリーで動作中だとほとんど気にならないのでは?
慣れると良いですね。
書込番号:24968007
3点

私もこのPCのファンの音が気になっています。
YouTubeでこんな動画を見つけました。
https://www.youtube.com/watch?v=4fgOBukAYI8
コメントを見ると、この処理が出来れば、ファンの問題が、かなり改善されるようですが、
Pavilion Aero Laptop 13-be1000も含め、
PCによっては、「プロセッサの電源管理 (2分25秒)」の項目がありません。
この項目は非表示になっているだけで、
レジストリの変更をすれば、
「プロセッサの電源管理」という項目を再表示出来る (?)、という話もあるようなのですが、
私はレジストリの事もよくわからず、まだこの処理をした事はありません。
どなかた上記の方法で、ファンの問題を解決された方はいらっしゃるでしょうか?
書込番号:25260536
0点



ノートパソコン > HP > Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル
ACアダプタの抜き差しで電源をオンにしたいと考えているのですが、本機種はBIOSメニューからWake on AC を設定することは可能でしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24965013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://okiniiripasokon.com/blog-entry-1336.html
ここを見るくらいだと、そのような項目は出てきません。
持ってる方が親切に探求されて報告を待つか、メーカー問い合わせが早いと思います。
書込番号:24965023
0点

Pro、Eliteシリーズ のような法人向けPCしか対応してはないでしょうか。
Pavillionシリーズなど個人向けPCには対応していないと思います。
>Pro、Eliteシリーズ -Wake on LANを使用して、遠隔でコンピューターを起動したい
https://jp.ext.hp.com/v-ivr/common/bios/faq/10/
書込番号:24965039
1点

バッテリーあるPCでそんなの無いと思うけど。
>キハ65さん
それはLANでは?
書込番号:24965492
0点

>>それはLANでは?
私の早とちり。
ACアダプターの抜き差しで、電源オンは便利なのかな???
BIOS項目に「POWER」とか、Dellの場合は「AC Behavior」とか。
書込番号:24965517
0点

>キハ65さん
>ACアダプターの抜き差しで、電源オンは便利なのかな???
そもそもAC ONで起動するってことは、AC OFFで切る可能性があるわけで、便利かどうかの前に「止めといたほうがいいよ」とアドバイスしますけどね。
HDD+NTFS時代はそれでも壊れることはまずなかったんだけど、SSDはモノによっては再起不能になりますからね。
「バッテリーあるから大丈夫」とか思うかもしれないけど、2年後にはバッテリー劣化で、緊急休止しようとして途中でコケるとか、いかにも壊しそうな未来が見える。
書込番号:24965534
0点

カバーの開閉による電源ON/OFFじゃダメなの?
書込番号:24966199
0点

>猫猫にゃーごさん
スレ主でなくてすみません。この機種で「カバーの開閉による電源ON/OFF」は
できますか?
今使っているDellのVostroはできるのですが、この機種もできればいいればいいなぁ。
書込番号:24972840
0点


この製品の最安価格を見る
![Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル [セラミックホワイト]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0001438864.jpg)
Pavilion Aero Laptop 13-be1000 価格.com限定 Ryzen 7/512GB SSD/16GBメモリ/最軽量モデル [セラミックホワイト]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2022年 4月28日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


