フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical [ニコンZ用]
- ニコン Z マウントを採用したフルサイズ(ニコンFXフォーマット)ミラーレスカメラ対応の高性能標準レンズ。全長64.3mm・重量347gとコンパクト。
- 「アポクロマート設計」により、軸上色収差をはじめとする各種の収差を排除するとともに、解像力やコントラスト再現性に関しても高性能を追求。
- 12枚からなる絞り羽根は開放F2だけでなくF2.8とF5.6でも円形になる特殊形状を採用。点光源などの玉ボケを生かした作画が可能。
フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical [ニコンZ用]コシナ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 5月20日
フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical [ニコンZ用] のクチコミ掲示板
(7件)

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > コシナ > フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical [ニコンZ用]
z50mmf1.8を使用しておりましたが、標準大三元購入時に売却してしまいました。子どもを撮影するのに利便性は随分向上しました。
そしていま、マニュアル撮影にはまり出しているのですが、流石に大三元だと大きく重く、操作し難いです。z50mmf1.8を買い戻そうかという時に、マニュアル専用の本レンズ知りました。
用途はマニュアル専用としたとき、アポランターとf1.8で写りや操作性はどちらが良いでしょうか。はたまた、f1.2まで貯金した方が良いでしょうか。
書込番号:24743528 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TYMSuperさん
アポラン50mmF2は、SONY機でGMレンズと撮り比べたことがありますが、色乗り、写りはさすがアポランと感じました。
自分もZユーザーなので、コシナさんがZマウントに手を出し始めたの、とっても歓迎です。
アポランとZ50mmF1.8の比較ですが、操作性はAFが使えるZが価値、写りはアポランの圧勝と予想します。
書込番号:24743635
4点

TYMSuperさん こんにちは
>子どもを撮影するのに
止まっているのでしたら良いのですが 動き回る子供の撮影でも使うのでしたら やはりAFレンズの方が安心だと思います。
書込番号:24743818
4点

>抜造さん
圧勝、という言葉は魅惑ですね。f1.8も写りにはかなり満足していたのですが、更に上をいくのならば見てみたいです😃
>もとラボマン 2さん
子どもはズームで撮ります。主に静物、スナップにマニュアル撮影を練習せながら楽しみたいです😃
書込番号:24743829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TYMSuperさん
圧勝だってのは言い過ぎだったかもしれませんが、撮り比べると確実にわかると思いますよ、コシナアポランター50mmF2の写り。
自分はZ50mmF1.2を使ってるんですが、やっぱ開放、AFではピントが大甘で、写り自体も普通だし、アポランが発売されたら買い替えようかなと考えています。
書込番号:24744005
1点

写りはどっちも同じくらいです
写りの悪い 50mm単焦点レンズなど有りません
写真撮影は
10%の技術
20%の努力
そして30%の臆病さ
残りの40%は運だろな
書込番号:24744905 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>抜造さん
ありがとうございます!35oも発表になり、どちらかを購入しようと思います。50f1.2の大きさなら24-70f.2.8と変わらないどころかそれ以上ですもんね(-_-;)
>謎の芸術家さん
運は分かりますが、臆病さとは…。確かに、Z50f1.8でも十分すぎるくらいに奇麗でした。もう少し考えてみます!
書込番号:24749219
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





