VIERA TH-77LZ2000 [77インチ]
- 「Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイNEO」を備えた4K有機ELテレビ。フラグシップモデルのLZ2000シリーズ(77V型)。
- 「オートAI画質」でシーンをより細分化して解析することで、映像を自動で最適化するほか、視聴する部屋の環境光に合わせて自動で画質を調整する。
- 「ラインアレイ&イネーブルド&ワイドスピーカー」搭載の立体音響「360立体音響サウンドシステム+」で、部屋中が音に包み込まれるような臨場感を実現。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-77LZ2000 [77インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥437,809
(前週比:+498円↑)
発売日:2022年 8月 5日

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 4 | 2024年6月16日 20:36 |
![]() |
16 | 6 | 2023年11月27日 19:29 |
![]() |
33 | 12 | 2024年3月19日 08:27 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2023年10月31日 22:59 |
![]() |
25 | 9 | 2023年12月30日 16:57 |
![]() |
50 | 7 | 2023年10月29日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65LZ2000 [65インチ]
【使いたい環境や用途】
【重視するポイント】
【予算】
【比較している製品型番やサービス】
【質問内容、その他コメント】
地デジ放送時の画像、画質がイマイチなので
最良の設定を伝授して下さい。
滲む、ボケる、倍速が効いてない?
ハッキリ、クッキリ、パキッとした画像が好みです。
ヨロシクお願い致します。
書込番号:25774623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あなたのこのみなんてわからないのでご自分の好きな人設定にすればよいですよ、他人の最良はあなたの最良とか限りませんから
色々と設定を変えたりしてみると
色々勉強になりますし、テレビの事もよくわかるようになりますから
他人に教えてもうっえカンニングみたいなもんですかね、勉強にはなりませんから。
書込番号:25774670 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>北のユウさんさん
こんにちは
地デジは送出側が1440x1080の解像度しかありませんので4K放送に比べるとぼやっとした感じになります。同じ大河ドラマなどをBS4Kと地デジ両方で録画して比べれば差は明らかです。
元々の信号に情報量がないものを、テレビ側で盛って4Kっぽく見せることはできません。
そもそもそれができる様なら本来4K放送なんて必要ないことになりますね。
65型ですので2.4mくらい離れて見れば地デジの粗も目立たなくなると思います。
それより近くから見ると、おっしゃる様に滲んだりボケたりして見えるかもしれませんが、それは原信号がそうなってます。
デジタル放送なので信号劣化はほぼなく、テレビ側でもお化粧する程度しかできませんので。
書込番号:25774689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>私はとてもいいひとですさん
質問をよく理解されていない残念な返答。
たまに散見するよなぁ、こういうの 笑
書込番号:25775182 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65LZ2000 [65インチ]
現在の価格比較を見ますと1位と15位では約13万円の価格差がありますね。
本製品はメーカー(パナソニック)より販売価格が指定されていたハズですが本型式は廃番になって販売価格は指定解除になったのでしょうか?
6点

むろみんさん
これは昨年のモデルで、大手量販店は価格表示が無いので、取り扱いは終わっているのでしょう。
流通在庫限りなら、メーカー買い取り、引き上げ義務は終わっていると。
書込番号:25507716 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>むろみんさん
こんにちは。
今現在本機種に価格情報を掲載しているショップは殆ど正規代理店ではない通販ショップ系のお店ばかりですね。
非正規代理店はメーカーから直に商品を仕入れないので、指定価格は無関係です。どこかから仕入れてきた商品を仕入れ値より少し高い値段で売るだけなので、仕入れルート等々によって最安値ショップは入れ替わり、結果日々最安値は動きます。
大手家電量販チェーンは入っていないので、すでに在庫は枯渇しているものと思われます。
大手家電量販店がランキングに入っていない以上、指定価格がどうなっているかは情報がなくわからないということになります。
書込番号:25507745
4点

>プローヴァさん
@
65lz2000が展示品で23万で売っていましたが、こちらは買いでしょうか?ポイント無し
Iot保証でメーカー3年付くようですが、経年劣化(焼き付き)は対象外のようです。
長期保証も5年です。5%
A
また別店舗では通電したかわからない(展示品かもわからない)箱入り状態があるようですが、こちらは通電したか確認する術はありますか?
指定価格なので展示品と在庫で型番分かれている(管理されている)とパナソニックの店員から聞きましので、
量販店スタッフへ確認したところ新型の入れ替えで、たらい回しに流れ着いたから量販店側で型番を追うことは困難との事でした。
パナソニック経由だと調査できるってことかな?
ちなみに価格は35万です。長期保証あり5%
@、Aどちらがおすすめでしょうか?安さを選ぶか、ワンチャン新品であることに賭けるか。
Aが完全に新品とわかれば即決だったのですが、びっくり箱状態だったので撤退してきました。。
書込番号:25523197
1点

>ビエラが好きさん
>>65lz2000が展示品で23万
今の最安値のほぼ7がけなので展示中古品として値付けは悪くないです。が、
>>経年劣化(焼き付き)は対象外のようです。長期保証も5年です。5%
延長保証有料なのは実質241500円ということになりますし、焼き付き無保証も気になります。
>>また別店舗では通電したかわからない(展示品かもわからない)箱入り状態があるようですが、
箱から出して通電してメニューを見れるなら通電時間はわかります。下記スレ参照
https://s.kakaku.com/bbs/K0001350092/SortID=24614294/
>>新型の入れ替えで、たらい回しに流れ着いたから量販店側で型番を追うことは困難
怪しいですね。
どちらも積極的にお勧めする気にはなりません。
二つめ、もし開梱確認して0時間等なら自己責任でどうぞ。
LZ2000昨年モデルのハイエンドなので、高くてもちゃんと素性の知れたものが本来はよろしいかと思います。
書込番号:25523266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
再度スタッフさんへ声かけて、開封して稼働時間が見れるか、販売経路追えるか確認してみようと思います。時間0であることを願って。
これは個人的なんですが自宅にa90j、lx950ありますが、ネトフリ視聴においてパナソニックのエンジンが1番しっくりきているため。
書込番号:25523510
0点

>むろみんさん
>>時間0であることを願って。
出荷テストも有るので「0」は無いと思います。
3桁なら良いのでは!?
書込番号:25523519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65LZ2000 [65インチ]
映像モードでスタンダード 、リビング、スポーツ等に設定した場合、そのモードに対応した照度になるのですが、5分ほどすると設定変更した際の照度から暗くなります。一旦他のモードにしてから元のモードに戻すと最初は明るいのですがしばらくするとまた暗くなりす。
設定は、環境光センサー(明るさ連動、色温度連動両方)オフにしています。また、NR、HDオプティマイザー、リマスター解像度、ダイナミックレンジマスターの各項目を1つずつオフにして確認してもしばらくすると暗くなります。
この症状はテレビ、HDD録画番組どちらでも発生します。
同じような症状、解決された方、いらっしゃいますか?
書込番号:25505602 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ユーザーじゃないから細かくはわからんけど
省電力モードになってるんじゃないのかね。
エコナビの設定いじってみたら?
書込番号:25505608
3点

ほぼ静止画の明るい画面を、明るい設定で使い続けると
焼けて寿命が縮むから、暗くなる制御が入ります
通常のテレビ放送ならシーンが変わり
画面が黒に変わるタイミングで
元の明るさに明るくなると思います
輝度により変わりますが、最大の輝度なら、
明るいままの、固定の番組テロップや、NHKのQRは
半分ぐらいの明るさに下がっていると思われます
PCに接続されているならば、背景を黒で
ブラウザの白枠をゆっくり移動すると
明るかった部分が暗く、新たに明るくなった部分は
より明るく色が、均一でないのが分かりますよ
書込番号:25505641 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

暗くなる制御を無くすには、最初から最低輝度で使えば
明るさの変動は減らせますよ
参考画像を用意しました
連続で明るい真ん中が暗くなるのが分かります
https://52.gigafile.nu/0222-kcf274f98a71e3318b8cea24a93a40387
書込番号:25505710 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>seagoblinさん
こんばんは
PCの静止画等でなく普通の地デジの動画で起こりますか?
当方パナソニック、ソニー、LGの有機ユーザーですが、パナソニック、LGに関してはその様な経験はないですね。両社共に熱設計がちゃんとしてますからね。
ソニーに関しては画面振動で音出しする都合で、熱抵抗が高く排熱が悪いためか、テレビを長時間つけっぱなしにしていると元気のない画になります。店頭のA95Kが他社有機に比べて暗く元気のない感じに見えるのはこれが原因ですね。
とりあえず点検に出すのが良いと思いますが。
書込番号:25505732 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>5分ほどすると設定変更した際の照度から暗くなります。一旦他のモードにしてから元のモードに戻すと最初は明るいのですがしばらくするとまた暗くなりす。
「店頭用モード」になっていませんか?
書込番号:25506846
2点

>MIFさん
レスありがとうございます。
省エネはオフなんです。
書込番号:25508313 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nasne使いさん
レスありがとうございます。
発生する場面は地デ放送、HDD録画の番組で発生します。
PC、静止画は利用したことありません。
書込番号:25508322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
レスありがとうございます。
電源入れてから1〜2時間後に発生するので、点検が必要な案件かもしれませんね。
土曜に時間あれば問い合わせてみます。
書込番号:25508334 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>名無しの甚兵衛さん
レスありがとうございます。
まさかそんな初歩的なミスはありませんw
書込番号:25508344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、サービスマンに見てもらい症状確認してもらい、その場では解決できず、エンジニアに確認後、パーツ交換か決定するそうです。
続報ありましたら詳報します。
書込番号:25532897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サービスの方が来訪すること3回目(最初の来訪から3か月)で解決しました。
焼き付き防止抑制機能の過剰反応で、設定変更したことにより症状でなくなりました。
本機能は、本来であれば静止画や4:3で視聴する場合、気にすべき事項ですが、私の場合、TV視聴しかしないので、先方も解決にダとりつくまで時間がかかったように思います。
マニュアル34P右下に設定変更方法が記載してあるので、同じ症状の方は試してみてください。
書込番号:25665317
2点

>seagoblinさん
情報ありがとうございます。
ちなみに、ロゴ輝度制御が高になっていたのを元に戻したということでしょうか?
書込番号:25665879
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65LZ2000 [65インチ]
宜しくお願いいたします。LZ2000でBS4kの5.1サラウンド放送を視聴すると、画面に「サラウンド」と出るのですが、レコーダー(DMR-4W200)で同番組DR録画したものを再生するとサラウンドにならず、悩んでおります。
◆Blu-ray再生は5.1認識しています。
◆レコーダーから出力はBitstreamです。
接続は、
◆HDMI1 → DMR-4W200
◆HDMI2 → PS3からMDR-HW700経由にて
◆光出力 → HTP-S313(古いサラウンドです。お恥ずかしいです)
LZ2000でリアルタイム視聴している時は、MDR-HW700もHTP-S313(ドルビーを検知していました)も5.1になっていましたが、録画を再生すると全てステレオ(テレビも)になってしまいます。
接続方法なのか、設定なのか解らなくなってしまいました。ご教授いただければ幸いです。撮りためたLIVE番(5.1放送)を5.1で再生出来れば嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25484388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しんたろ20201219さん
DMR-4W200はビットストリーム出力にしても、4K放送のMpeg4AAC5.1は出力出来ず、LPCM5.1に変換して出力できます。
それをテレビが受けられればサラウンドになるでしょう。
書込番号:25484406
4点

再生中、サブメニューボタン押して再生設定はどのような情報が表示されますか。?
信号切替はどのようになっていますか。?
書込番号:25484465
2点


皆様ご教授ありがとうございます。再生設定を確認しましたらテレビでは5.1を確認できました。が、光で繋いでいる(古い)サラウンドSとワイヤレスヘッドホンは2chのままです。サラウンドSは古いのでこれ以上は諦めようと思います。ワイヤレスヘッドホンだけでも5.1で聞ければな…と思っております。接続方法が悪いのでしょうか。
書込番号:25484734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんたろ20201219さん
DMR-4W200を使用していますが、5.1chが2chになってしまうことがありました。
4W200の「HDMI接続設定」の「映像出力端子設定」が、「オート」になっていませんか?
私の場合は、オートでなく「映像+音声に」設定したら、5.1chで再生可能になりました。
試してみて下さい。
書込番号:25484747
1点

>しんたろ20201219さん
光で接続する限り無理だと思います。
光ではLPCM5.1chが通りませんので。
書込番号:25484759
2点

テレビ側でLPCM5.1chをDolby Digital5.1に変換できれば良いのですが。
書込番号:25484768
1点

>しんたろ20201219さん
>LZ2000でリアルタイム視聴している時は、MDR-HW700もHTP-S313(ドルビーを検知していました)も5.1になっていましたが、録画を再生すると全てステレオ(テレビも)になってしまいます。
何らかの一時的な不具合と思いますので、録画予約していない状態で、全ての機器とケーブル外して10分放置で再接続の電源リセットお願いします。
サウンドバーも初期化してみてください。
書込番号:25484862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんたろ20201219さん
初期化はテレビ側です。失礼しました。
書込番号:25484908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LPCM5.1chをDolby Digital5.1に変換してくれるテレビは無さそうです。
書込番号:25484997
1点

>しんたろ20201219さん
AAC PCM音源でも最近のテレビはテレビ側音声出力設定にドルビーデジタル設定が有ればPCM音源をドルビー変換します。
ソニーブラビアXRにもTV内部音声出力設定にドルビーデジタルが前無かったですが、最近出てきてます。
ですので、AAC圧縮音源のPCM5.1chをドルビー5.1ch変換も最新テレビでは可能となります。LGテレビも対応してきてる様です。
書込番号:25485040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんたろ20201219さん
パナソニックのTV全機種で、LPCM5.1chはPCM2chにしか変換されません。
書込番号:25486165
2点

>Minerva2000さん
多々アドバイス頂きありがとうございました。LPCMの件、勉強になりました。
>ダイビングサムさん
10分電源リセットしてみましたが変わらずでした。
>mmlikeさん
「映像+音声」にしましたが変わらずでした。
>エラーゴンさん
過去スレ詳しくありがとうございました。
>次世代スーパーハイビジョンさん
テレビは5.1確認できました。然し乍らARC接続しているサラウンドヘッドホンは2chなんです、、、
リアルタイム視聴で、HDMI接続サラウンドヘッドホンも、光接続サラウンドsも5.1になるのが不思議です、、、
書込番号:25486601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65LZ2000 [65インチ]
先日ヤマダ電機で東日本新品ラスイチって勧められて買いました。お兄さんの話では低音弱いって聞きますって話でしたが、パナソニックとの相性含めて皆さんお付けのウーファーお聞きしたいです。こないだ迄はYAMAHA のYS108を古い液晶に付けてましたが、LZ2000あればもう時代遅れのサウンドバーは要らないかな と思っています。今回は買った時も原品限りって書いてあって電源すら入れませんでした。また値段はその日のカカクコム最安値だったマツヤの308000と同じで決めました。さすがにグループ店舗よりは高く言えないなってお兄さん頑張ってくれたのかな。
長々とサブウーファーの質問でした。
書込番号:25477007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のじわんさん
こんばんは
LZ2000は単品でもしっかりした音の出るテレビですが、サブウーファーを追加すると音質はかなり上がり重厚感が増しますのでオススメです。
サブウーファーですが、安いところではソニーSA-CS9あたりが良いと思います。この価格で25cmウーファー搭載ですので高コスパです。私も以前使用経験があり今はメインから外しましたが、安い割になかなか使いやすいウーファーですよ。
書込番号:25477039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
いつも拝見していますよ
SA-CS9ですね ありがとうございます
非常に参考にさせていただきます!
書込番号:25477067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のじわんさん
リサイクルショップによく有りますよ
私は古いオンキョーのサブウーハーも自作ケーブルで使っています。
出来るだけ大きく重い方が衣いと思います、
書込番号:25477073 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何度もすみません
ys108は引退が正解ですよね
もしくはダイニングやキッチンで新しい役割を担うか
書込番号:25477078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よ>よこchinさん ありがとうございます
新しいものでも無いので探してみます
ウーファーの場合電源が手動ってのか少し手が伸びない理由にもなってますので
書込番号:25477088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のじわんさん
サブウーハー程度は電源入れっぱなしです。笑
書込番号:25477096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
承知して見て回りますね
ありがとうございました
書込番号:25477106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のじわんさん
YAS108ですが、とりあえず取っておいて、新しいテレビが来た時に試しに繋いで比較してみても良いかと。
LZ2000はエージングにそこそこ時間がかかるので、数ヶ月はテレビスピーカーを鳴らした方が良いですが、それ以外に音の好みや慣れもありますので。
ちなみにYAS108もサブウーファー端子ありますので、サブウーファー自体は無駄になりません。
書込番号:25477335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハリウッド系映画以外は、そこらのサブウーファーを繋ぐと低音が邪魔で声が聞き取り辛くなるので絶対やめた方がいいです。ニュースやバラエティ、ドラマには全く向きません。
もしこのテレビにハリウッド映画用の低音を足したいなら、BoseのSmart Ultra Soundbar+Bass module 700一択です。20-30万程度で設置できるのでかなりお手頃で、電源付けっぱなしでも映画のみを検知して低音を足してくれます。
これ以下のグレードのスピーカーやサブウーファーを繋ぐのは、音が備え付けのものよりむしろチープになるので逆効果ですよ。
書込番号:25566225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65LZ2000 [65インチ]
REGZA 65X9900M
VIERA TH-65LZ2000
こちらの2択で非常に迷っています。
現在REGZA 65X9900Mが36万
VIERA TH-65LZ2000が31万で約5万の差がありますがREGZA 65X9900Mに5万の優位性はあるのでしょうか。
視聴頻度は地デジ、映画、ゲーム、全てそこそこ使用するといった感じです。
どなたかアドバイスいただけると嬉しいいです。
書込番号:25476687 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

独断と偏見みたいになりますが東芝製品はちょこちょこマイナートラブルが起こる。パナソニックのほうが安心して使えます。
書込番号:25476739
5点

>vesicaさん
こんばんは
X9900Mは23年モデルで36万、LZ2000は22年モデルで31万ですね。
23年モデルでまだ値の落ちきってないX9900Mが高いのは当たり前で、5万円差は中身の良し悪しを必ずしも反映していません。
ちなみにパナソニックの23年モデルはMZ2500で51万です。こちらは今年モデルの中で最上位の有機ELモデルになりますね。
ちなみに65LZ2000も昨年の今頃は約50万でした。
ちなみにX9900Mの22年モデルはX9900Lで、こちらは30万を切っていますのでLZ2000より安いです。
という事で、X9900LとLZ2000がほぼ同ランク、X9900MはX9900Lと中身大差ないですが、23年モデルなので高いだけ、という感じですね。
23年モデル同士のX9900MとMZ2500が36万と51万という差があるのは、MZ2500はMLA付きという最上位パネルを使っているためにピーク輝度が1.5倍程度高いからです。東芝はこのMLA付きパネルをラインナップできていません。
値段差についてはまあこんな感じですね。
画質面でX9900M/LとLZ2000を比較すると、LZ2000の方がピーク輝度がやや高く、暗部再現性も上です。画質ではLZ2000には勝てません。ただこれは有機EL上位機種同士の話なので、比較的細かい差ではあります。どちらを買っても画質では満足できるでしょう。店頭でどちらが好みか見てもいいかと。パナソニックはとにかくナチュラル指向、原画指向の画、東芝は色が濃くてこってりした画が特徴です。
音質ではやはりマルチスピーカーと強力アンプ搭載のLZ2000の方が上ですね。
録画機能面では大容量のHDDを外付けにすれば全録機能が付加できるX9900の方が録画機能豊富と言えます。
その他では、パナソニックはスマホアプリで外出先から録画予約や録画物のリモート視聴ができるのでとても便利です。東芝はどちらもできません。
私は見ず知らずの他人にオススメするなら、全方位死角がなく無難でまとまりが良く、特に有機は画質も抜群のパナソニックをお勧めしますが、上記の差を勘案されてご自身に合ったものをお選びください。
書込番号:25476906 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Red_ribbonさん
ご回答ありがとうございます。
トラブルが少ないほうが安心ですね。
今まではSONY製しか使用したことがないので貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25476949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
大変細やかな情報ありがとうございます。
とても参考になりました。
スマホアプリの録画予約や録画物のリモート視聴はとても便利そうですね。
気持ちはLZ2000の方に傾きました。
最終的に一度視聴に出向いて決めたいと思います。
書込番号:25476969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REGZA最大の特徴はタイムシフトマシンが使えること、他にみるコレという自動録画機能がやたらと機能豊富なところだろうね
https://www.regza.com/tv/lineup/x9900m/features/play
https://www.regza.com/charm#all
https://www.regza.com/charm/mirucolle
書込番号:25476985
11点

vesicaさん
当方では、55LZ2000、55X9900Lを所有しています。
55X9900Lと55X9900Mの違いをまず書きます。これは、店頭で比較した時の感想となります。
・20%の輝度アップ→店頭でも違いはあまり無かったので、自宅だとより分からないと思います。
・アニメの顔認識→確かに顔が赤みを増してよく見えます。但し、補正しすぎて元の色と違うように見えているかもしれません。
・ミリ波レーダ→一番近い人に合わせるとのこと。余計な電波を発しているので正直いらないかと。
なので、価格差を考えれば、購入できるのであれば55X9900Lの方が断然お勧めだと思います。
55X9900Lと55LZ2000の比較ですが
・画質は、髪の毛の表現を比較してもらうと良いと思いますが、LZ2000の方が黒いところの階調表現ができています。X9900Lでは調整してもうまくできなかったところです。
他は設定で変更できるので、大差はありませんが地デジの補正はX9900Lの方が良く見えます。好みの差レベルです。それほど差はありません。
・録画は、テレビ単体で考えるとX9900Lのタイムシフトが圧勝です。こんな機能いらないと言っていた女房が、録画予約の煩わしさから解放され今では、始めにジャンプ、音声で番組検索をしてあってよかったと言っています。(笑) タイムシフトで録画をしておいて見て良かったら通常録画(自動で消さないようにする)にすることもできるので便利です。おまかせ録画は、いらない物まで録画されるているので後で整理が大変です。
タイムシフトは1倍速固定なので6TB×3個で6チャネルで15日間程度の録画となります。私はLZ2000にDMR-2X301+4TBを付けています。この方が、LZ2000の音声検索で2X301の内容も検索できるし、録画番組をスマホにダウンロード、リモ−トでも視聴ができ録画モードを変更すれば15日以上取ることも可能です。全録一度使うと本当に便利です。4k放送はテレビで録画になりますが。
・リモコンは、LZ2000は向きを考えず使えます。55X9900Lは右下の受光部に向ける必要があります。私は「赤外線リモコン 中継ケーブル」を真ん中に取り付けてこの問題を解決しています。
・設置ですが、LZ2000は真ん中1本で転倒防止もでき首も振れます。X9900Lは左右に平棒、後ろに1本平棒の3点で支えるので首振りが出来ません。また転倒防止の対策も必要となります。
・音は好みもありますが、X9900Lもテレビとしては良い音です。LZ2000はどうしても画面下から聞こえてくる感じがしますが、X9900Lは画面を揺らして音を出す機能があり画面から聞こえる感じがします。
タイムシフトも含めると私のお勧めは、LZ2000+DMR-2X301+4TB、x9900L+6TB(タイムシフト用)+4TB(通常録画用)、x9900M+6TB(タイムシフト用)+4TB(通常録画用)の順ですね。
DMR-2X301は販売終息しておりネット購入のみです。店頭で買うならDMR-2X302を一緒に買って同時購入値引をしてくれるところもあるので交渉してみてください。
但し、65LZ2000は、今日時点で店頭だと40万ですね。Panaは両機種とも価格指定なので、値引き対象外としているところがあるかも。その時は、4TBのHDDを付けてと言って見るのもありかと思います。
※多分店頭だと、X9900MとLZ2000で価格差は無くなる(場合によっては、X9900Mの方が安くなる)と思われます。昨年この時期に購入調査をした経験談です。
書込番号:25482543
7点

UHD BDのHDRグレーディングをしているプロとして回答します
結論としてはOLEDは全く推奨できない、使うのであればせめてQDタイプにしないとまともな色が期待できない、となります。
ご所望の用途であれば高画質はHDRが必須となりますが、
OLEDの場合は輝度性能の不足から全くHDR対応はできません。
実際のプロの現場では、究極のOLEDモニター、400万円したBVM-X300ですら全く性能が足りず、
デュアルセルやmini LED型のLCDに置き換わったのが現実です。
北米版のロボットカーニバルUHD BDやダークナイト、Mystery BOXさんのPeru 8Kといった、
本当に優れたHDR映像を是非最新のmini LED LCDで見てみることをおすすめします。
今のmini LED FALDは黒側の表現においてもOLEDより優れることが多いですし。
LEDとLCD二重に操作出来ることで、高輝度だけでなくより低輝度階調が優れる特性を持ってるのが今のLCDです
書込番号:25482845
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





