VIERA TH-77LZ2000 [77インチ]
- 「Dynamicハイコントラスト有機ELディスプレイNEO」を備えた4K有機ELテレビ。フラグシップモデルのLZ2000シリーズ(77V型)。
- 「オートAI画質」でシーンをより細分化して解析することで、映像を自動で最適化するほか、視聴する部屋の環境光に合わせて自動で画質を調整する。
- 「ラインアレイ&イネーブルド&ワイドスピーカー」搭載の立体音響「360立体音響サウンドシステム+」で、部屋中が音に包み込まれるような臨場感を実現。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-77LZ2000 [77インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥436,800
(前週比:-747円↓)
発売日:2022年 8月 5日

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
132 | 9 | 2025年7月24日 23:26 |
![]() |
10 | 2 | 2024年10月1日 11:53 |
![]() |
66 | 14 | 2025年9月7日 07:58 |
![]() ![]() |
21 | 13 | 2023年10月31日 22:59 |
![]() |
25 | 9 | 2023年12月30日 16:57 |
![]() |
50 | 7 | 2023年10月29日 08:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-77LZ2000 [77インチ]
3年前のTH-77LZ2000(有機EL)か、最新のVIERA TV-75W95B(miniLED)のどちらを購入するか迷っています。購入の参考にさせて頂きたく、皆様ならどちらを購入するか?その理由をお教え頂けますと幸いです。あくまでも各自の用途や優先順位でのお考えで結構です。宜しくお願い申し上げます。
書込番号:26189404 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001689056_K0001439972_K0001660555&pd_ctg=2041
最新のMini LEDを選びます
オープン価格です
大手家電量販店では発売から暫くは、どの社も同じ様な価格かもしれません。そうであるならばケーズデンキで買えば良いでしょう。他社の価格がケーズデンキと比べて有意に安ければ、購入店の候補に加えたら良いでしょう
3年前の有機ELは延長保証を請け負う会社と、保険料が納得できればでしょうか。保険料は何処も高いです。5万円以上
大手家電量販店であれば、メーカ保証期間も2年目以降の延長保証期間も、連絡先は販売店です
ネット通販では延長保証の連絡先は損保会社です
損保会社はどうであるかは良く理解してです
有機ELを検討するならば、前年の11月に発売の77Z93Aがあるけれど、価格は高いです
ということで、やっぱり75W95Bとなります
何を見るかには依るでしょう
放送番組の視聴が主なら液晶、Mini LEDで十分だろうし、個人の感想では寧ろ有機ELは疲れそうだし
映画や動画配信サービス等を見るならばタイトルにも依るけれど、有機ELが良いこともあるでしょう
書込番号:26189452 スマートフォンサイトからの書き込み
27点

>DAI6969さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
何を見るかには依るでしょう
放送番組の視聴が主なら液晶、Mini LEDで十分だろうし
映画や動画配信サービス等を見るならばタイトルにも依るけれど、有機ELが良いこともあるでしょう
この通りだと思いますよ
書込番号:26189530
27点

早速ありがとうございます。
メインで視聴するのは映画や動画配信サービス等ですね。
なので有機ELが適してるとは思いますが、最新式は高いです。
3年落ちのこちらならまだ手が出ますが、ご指摘の通り長期保証費用が更にかかるので悩ましいところです。
miniLEDも性能が上がっていると聞きますし、映画、動画配信でも3年落ちの有機ELと遜色ない等のお声があればとも思いましたが、やはりパネル方式による得意不得意は致しかたないのでしょうね。
ちなみに現在はパナの有機EL65型で映画動画配信を視聴しているので、やはり有機ELにした方が違和感ないかなと思いました。
皆様の意見でこちらの機種購入が固まりました。ありがとうございます。
書込番号:26189590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DAI6969さん
こんにちは
LZですかね。
W95Bはソニーで言えばXR70レベルの商品で、ハイエンドのminiLEDではありません。だからXR90などと比べて安いですね。
miniLEDはただのバックライトの一方式に過ぎず、分割数も800万画素全てが独立稼働の有機に比べると桁違いに少なく、W95BやXR70クラスだとせいぜい数百分割となります。
たとえば瞳に映るキャッチライトみたいなシーンでminiLEDだとキャッチライトと瞳が同じ分割ゾーンに入りますので、コントラストはせいぜい数千対一の表現となり、無限大の有機とは表現品位が全く違ってきます。
他にも色むら、輝度むら、黒むらは有機は液晶の数分の一ですし、反射率も数分の一ですので映り込みが少ないです。画素応答速度も10倍近く速いですので、細かく高速な動きでボケが少ないです。
また有機は自発光なので視野角が広く、低輝度の暗部でも、液晶のように色抜けは起こらずしっかり色が乗ります。
なので映画コンテンツのように平均輝度レベルの暗いコンテンツだと表現力の差は明らかです。
有機ELを自宅に持ってない人は、明るい店頭での短時間の視聴で液晶と差が分からなかったとか言いがちですが、自宅で映画1本見れば液晶画質には戻れなくなる人は多いと思います。
逆に有機を所有した経験があって液晶に戻れる人は画質に対しての優先度が低いか、画質を見分ける目がないかと言ったところかと思います。
両者の差は者の数時間で誰にでもはっきり知覚できる差ですし、原信号に忠実なのは圧倒的に有機の方になります。
77LZ2000は当時の最上位機種で、ピーク輝度は1000nitレベルですが画質品位は最高ランクの一品です。W95Bとは満足度が全然違いますよ。音質の点でも両者大差ですしね。W95Bを選ぶメリットが全くありません。
書込番号:26189603 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>プローヴァさん
原理的且つ詳細な説明ありがとうございます。
説明をお聞きして大変納得しました。
こちらの77LZ2000購入を決めました。
危うく値段の安さに惑わされてminiLEDを購入するところでした。3万円追加しての保険会社の5年保証にも入ります。大変ありがとうございました。
書込番号:26189620 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

3年前の有機ELは暗いんだよなぁ
全く買うきにならなかった。
有機EL推しの人は輝度の低さには目をつぶっていましたね。
暗い有機ELパネルの使い方の工夫で
テレビ見る為に部屋の照明を暗めにするとかそんなことすること事態アホくさいし
買うなら2025年4層スタックパネルモデル一択ですね
今年のモデルを見ましたが照明が明るい家電量販店でminiLED液晶テレビと比べても画面輝度が劣ると感じなくなりました。
有機ELテレビもやっと部屋が明るくても画面が暗いと感じないというか輝度パワーがある映像表現ができるようになったと思いました。
黒側もしっかりとした黒も表現できていますし。
書込番号:26190892 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>3年前の有機ELは暗いんだよなぁ
まあ決めたから買ったのでしょうけど、>イナーシャモーメントさんの
言う通り、古い有機ELのテレビは暗くて見る気になれないです。
77インチならリビングだと思うけど、mini LEDのほうがよっぽどいいです。
でも、中身がTCLのビエラより他社の場合ですが。
有機ELのビエラなら93B(出なければ93A)のほうがいいです。
書込番号:26191808
25点

>DAI6969さん
いい加減なことを書く人が多いものですね。
当方77LZのユーザーですが、映像が暗いと思ったことは一度もないですね。部屋の照明も結構明るめですが何の問題もありません。地デジなどSDRでは明るさは標準の60より絞って使っています。
LZ2000はZ93Aとピーク輝度は変わりません。どちらも非MLAで1000nitレベルです。
有機で明るいのはMLA付きや25年の4スタックパネルですね。こちらはZ95A、Z95Bになります。いずれも77型はありません。77型ハイエンド有機だとLGのテレビになってしまいます。
書込番号:26191819 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆様のアドバイスで77LZ2000を購入し楽しんでます。
全く暗いとは感じず画質も大変満足です。
ありがとうございました。
書込番号:26246500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55LZ2000 [55インチ]
netflixで動画を再生しても途中で止まったり再生自体出来ない状況が続いています。
しかしfire tv stickを使用すると正常に再生出来ます。
エラーコードはtvq-pb-101 (5.2.102)です。
netflixのヘルプセンターに書かれている対処法は全て試しましたがダメでした。
アプリも最新の状態です。
他に対処法はありますか?
書込番号:25909158 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>モギ乃助さん
こんにちは
原因がわからないのでなんとも言えませんが、一度テレビのコンセントを抜いて10分ほどそのまま放置してから、再度挿してみてください。
OSが再起動するので状況が変わるかもしれません。
書込番号:25909272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に何もしませんでしたが再びnetflixが見れるようになりました。
ありがとうございました
書込番号:25910608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-77LZ2000 [77インチ]
家電量販店で77インチを実際に見に行った時は没入感が最高レベルでとても見やすかったのですが、自室に設置するとまた違って見えるのでしょうか?視聴距離は約2メートルです。今は65インチの有機ビエラですが、見慣れてしまってもう少しサイズアップしたいです。
0点

どんな映像作品を見るかでテレビ画面の大きさの良し悪しは変わるかなと思います
映画、スポーツ、音楽、舞台などは大きめの画面で見たいです
逆に地デジのニュースやバラエティなどは小さめの50インチくらいで
十分かなと思います
昔は私も大きめの画面サイズが欲しかったのですが、通っていた病院
の待合に100インチのテレビが置いてあり、地デジの解像度でニュース
などを見せられて大きすぎるのも過ぎたるは及ばざるが如しかなと感じました
書込番号:25813888
10点

地デジなどの解像度が低い映像を大画面に映し出すと確かに機種によってはボヤけて見える事もあります。それは恐らく、画像処理のエンジン次第で大きく変化すると思ったんですが、意外と最近の有機ビエラって画像処理が凄く優秀になって来てると思います。家電量販店でもちろん地デジも映してますが、物凄く綺麗でした。
書込番号:25813902
5点

今が65ならほとんど変わらないです。
書込番号:25813931 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

単純に比例で考えると
2m から 77inch を見ることは
1.69m から 65inch を見ることに対応します。
実際試しましたが結構圧迫感がありますね。没入感とも言えるので、映画などを集中して見るには最高ですが、なんとなく見るには辛そうな気がします。
書込番号:25814127
10点

大体1.7mくらいの視聴距離ですと、55インチが適切のようです。ただこれが本当に正しい情報なのかと言われると、見やすい人も居れば見にくい人も居るって事で、試しに77インチのテレビが仮置き出来ればいいのですが、80万出して私が買い取らない限りはちょっと無理があるようです。実際にお店で2メートルくらい離れて見てみましたが、目がグルグル回るような事も無く、普通に見れました。慣れですね。65インチを1.7メートルの距離で見るのは圧巻ですよ。超ド迫力です。深夜にBS4K放送で風景画をひたすら流すリラクゼーション番組がありますが、その距離だとその世界に引き込まれそうな感じの没入感がありました。
今の私の部屋の状況ですが、正にこんな感じです。
https://rocketnews24.com/2019/07/22/1228855/
書込番号:25814208
2点

>おはよう、かっちゃんです。さん
こんにちは
実際ベッド??に座らないと1mくらいになりそうですね。
見上げる感じなのと。風景画が多いので。視野角はあまり関係ないようですが。
実際の番組や、映画となると視野角も必要となってきますので
長時間の鑑賞のは 向かないかもしれないですね。
まあ 満足感は人それぞれですんで、いい買い物ができたと思えれば
それが結果としてのベストですね。
書込番号:25814212
9点

>おはよう、かっちゃんです。さん
こんにちは。
本機は今の視点で見ても十分明るいので、店頭より暗めの自宅の部屋ですと輝度は十分ですよ。
視聴距離は個人差が大きく、40型2mでも大きいという人もいるので、一概に言えません。
スレ主さんは
>>65インチを1.7メートルの距離で見るのは圧巻
とのことなので、77型2mは何の問題もないと思います。部屋の調度品との対比で77型は65型より一回り大きく見えるでしょう。
>>最近の有機ビエラって画像処理が凄く優秀になって来てると思います。家電量販店でもちろん地デジも映してますが、物凄く綺麗でした。
ビエラの良さはお化粧が濃すぎない点です。うす化粧なので近接試聴でも破綻がすくないわけです。
有機ELですので液晶みたく視野角を気にする必要はありません。
77型2mでも画面周囲にも色かぶりが出たりはしませんので。
書込番号:25814871
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>自室に設置するとまた違って見えるのでしょうか?
感覚は人それぞれなので何とも言えませんm(_ _)m
>大体1.7mくらいの視聴距離ですと、55インチが適切のようです。
「4Kテレビ」の場合、「画面の縦の長さ×1.5倍の視聴距離」が良いと言われていますが、「映画館で何処に座るか」と同じで、画面酔いし易い人ならもっと離れた方が良いでしょう。
<https://kakaku.com/kaden/lcd-tv/guide_2041/?lid=shop_pricemenu_guide_2041#sec03
https://panasonic.jp/viera/select/screen-size.html
とは言え、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000422297/SortID=15769931/
こんな人も居るので、自分の好きな大きさのテレビを買えば良いとは思いますm(_ _)m
<画面酔いするかどうかは人それぞれなので、「買った方が良い」「買わない方が良い」は断言できませんm(_ _)m
書込番号:25815299
8点

>おはよう、かっちゃんです。さん
もっと広い部屋に置いたほうがいいですよ!笑
書込番号:25817594 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>名無しの甚兵衛さん
その84インチで壁一杯とか部屋が狭すぎですね
1辺に55インチ9台は並びますけどね
書込番号:25817673 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

77インチで80万かぁ。家電の虎曰く、2024年だけは通販でテレビを買うなとか言ってたけど、家電量販店のほうがもっと安いのだろうか。80万って結構安くなってるような気もしますけどね。20年前でパナの65インチプラズマのフラッグシップだと100万はしてたと思うので。もし設置費込みで70万切ったら即決する人は居ます?
書込番号:25820045
1点

>おはよう、かっちゃんです。さん
本機は指定価格機種なので、量販店では一律79.2万円で、これは売り出した当初から変わっていません。なので店頭での値引き交渉はできないんですよ。
書込番号:25820087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>おはよう、かっちゃんです。さん
明らかに部屋の広さに対してインチ数が大きすぎます。
字幕と俳優さんの顔を同時に見るのが難しいです。視線移動で疲れると思います。
書込番号:26283467
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65LZ2000 [65インチ]
宜しくお願いいたします。LZ2000でBS4kの5.1サラウンド放送を視聴すると、画面に「サラウンド」と出るのですが、レコーダー(DMR-4W200)で同番組DR録画したものを再生するとサラウンドにならず、悩んでおります。
◆Blu-ray再生は5.1認識しています。
◆レコーダーから出力はBitstreamです。
接続は、
◆HDMI1 → DMR-4W200
◆HDMI2 → PS3からMDR-HW700経由にて
◆光出力 → HTP-S313(古いサラウンドです。お恥ずかしいです)
LZ2000でリアルタイム視聴している時は、MDR-HW700もHTP-S313(ドルビーを検知していました)も5.1になっていましたが、録画を再生すると全てステレオ(テレビも)になってしまいます。
接続方法なのか、設定なのか解らなくなってしまいました。ご教授いただければ幸いです。撮りためたLIVE番(5.1放送)を5.1で再生出来れば嬉しいです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:25484388 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しんたろ20201219さん
DMR-4W200はビットストリーム出力にしても、4K放送のMpeg4AAC5.1は出力出来ず、LPCM5.1に変換して出力できます。
それをテレビが受けられればサラウンドになるでしょう。
書込番号:25484406
4点

再生中、サブメニューボタン押して再生設定はどのような情報が表示されますか。?
信号切替はどのようになっていますか。?
書込番号:25484465
2点


皆様ご教授ありがとうございます。再生設定を確認しましたらテレビでは5.1を確認できました。が、光で繋いでいる(古い)サラウンドSとワイヤレスヘッドホンは2chのままです。サラウンドSは古いのでこれ以上は諦めようと思います。ワイヤレスヘッドホンだけでも5.1で聞ければな…と思っております。接続方法が悪いのでしょうか。
書込番号:25484734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんたろ20201219さん
DMR-4W200を使用していますが、5.1chが2chになってしまうことがありました。
4W200の「HDMI接続設定」の「映像出力端子設定」が、「オート」になっていませんか?
私の場合は、オートでなく「映像+音声に」設定したら、5.1chで再生可能になりました。
試してみて下さい。
書込番号:25484747
1点

>しんたろ20201219さん
光で接続する限り無理だと思います。
光ではLPCM5.1chが通りませんので。
書込番号:25484759
2点

テレビ側でLPCM5.1chをDolby Digital5.1に変換できれば良いのですが。
書込番号:25484768
1点

>しんたろ20201219さん
>LZ2000でリアルタイム視聴している時は、MDR-HW700もHTP-S313(ドルビーを検知していました)も5.1になっていましたが、録画を再生すると全てステレオ(テレビも)になってしまいます。
何らかの一時的な不具合と思いますので、録画予約していない状態で、全ての機器とケーブル外して10分放置で再接続の電源リセットお願いします。
サウンドバーも初期化してみてください。
書込番号:25484862 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんたろ20201219さん
初期化はテレビ側です。失礼しました。
書込番号:25484908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LPCM5.1chをDolby Digital5.1に変換してくれるテレビは無さそうです。
書込番号:25484997
1点

>しんたろ20201219さん
AAC PCM音源でも最近のテレビはテレビ側音声出力設定にドルビーデジタル設定が有ればPCM音源をドルビー変換します。
ソニーブラビアXRにもTV内部音声出力設定にドルビーデジタルが前無かったですが、最近出てきてます。
ですので、AAC圧縮音源のPCM5.1chをドルビー5.1ch変換も最新テレビでは可能となります。LGテレビも対応してきてる様です。
書込番号:25485040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しんたろ20201219さん
パナソニックのTV全機種で、LPCM5.1chはPCM2chにしか変換されません。
書込番号:25486165
2点

>Minerva2000さん
多々アドバイス頂きありがとうございました。LPCMの件、勉強になりました。
>ダイビングサムさん
10分電源リセットしてみましたが変わらずでした。
>mmlikeさん
「映像+音声」にしましたが変わらずでした。
>エラーゴンさん
過去スレ詳しくありがとうございました。
>次世代スーパーハイビジョンさん
テレビは5.1確認できました。然し乍らARC接続しているサラウンドヘッドホンは2chなんです、、、
リアルタイム視聴で、HDMI接続サラウンドヘッドホンも、光接続サラウンドsも5.1になるのが不思議です、、、
書込番号:25486601 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65LZ2000 [65インチ]
先日ヤマダ電機で東日本新品ラスイチって勧められて買いました。お兄さんの話では低音弱いって聞きますって話でしたが、パナソニックとの相性含めて皆さんお付けのウーファーお聞きしたいです。こないだ迄はYAMAHA のYS108を古い液晶に付けてましたが、LZ2000あればもう時代遅れのサウンドバーは要らないかな と思っています。今回は買った時も原品限りって書いてあって電源すら入れませんでした。また値段はその日のカカクコム最安値だったマツヤの308000と同じで決めました。さすがにグループ店舗よりは高く言えないなってお兄さん頑張ってくれたのかな。
長々とサブウーファーの質問でした。
書込番号:25477007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>のじわんさん
こんばんは
LZ2000は単品でもしっかりした音の出るテレビですが、サブウーファーを追加すると音質はかなり上がり重厚感が増しますのでオススメです。
サブウーファーですが、安いところではソニーSA-CS9あたりが良いと思います。この価格で25cmウーファー搭載ですので高コスパです。私も以前使用経験があり今はメインから外しましたが、安い割になかなか使いやすいウーファーですよ。
書込番号:25477039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プローヴァさん
いつも拝見していますよ
SA-CS9ですね ありがとうございます
非常に参考にさせていただきます!
書込番号:25477067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のじわんさん
リサイクルショップによく有りますよ
私は古いオンキョーのサブウーハーも自作ケーブルで使っています。
出来るだけ大きく重い方が衣いと思います、
書込番号:25477073 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何度もすみません
ys108は引退が正解ですよね
もしくはダイニングやキッチンで新しい役割を担うか
書込番号:25477078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

よ>よこchinさん ありがとうございます
新しいものでも無いので探してみます
ウーファーの場合電源が手動ってのか少し手が伸びない理由にもなってますので
書込番号:25477088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のじわんさん
サブウーハー程度は電源入れっぱなしです。笑
書込番号:25477096 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>よこchinさん
承知して見て回りますね
ありがとうございました
書込番号:25477106 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のじわんさん
YAS108ですが、とりあえず取っておいて、新しいテレビが来た時に試しに繋いで比較してみても良いかと。
LZ2000はエージングにそこそこ時間がかかるので、数ヶ月はテレビスピーカーを鳴らした方が良いですが、それ以外に音の好みや慣れもありますので。
ちなみにYAS108もサブウーファー端子ありますので、サブウーファー自体は無駄になりません。
書込番号:25477335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ハリウッド系映画以外は、そこらのサブウーファーを繋ぐと低音が邪魔で声が聞き取り辛くなるので絶対やめた方がいいです。ニュースやバラエティ、ドラマには全く向きません。
もしこのテレビにハリウッド映画用の低音を足したいなら、BoseのSmart Ultra Soundbar+Bass module 700一択です。20-30万程度で設置できるのでかなりお手頃で、電源付けっぱなしでも映画のみを検知して低音を足してくれます。
これ以下のグレードのスピーカーやサブウーファーを繋ぐのは、音が備え付けのものよりむしろチープになるので逆効果ですよ。
書込番号:25566225 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-65LZ2000 [65インチ]
REGZA 65X9900M
VIERA TH-65LZ2000
こちらの2択で非常に迷っています。
現在REGZA 65X9900Mが36万
VIERA TH-65LZ2000が31万で約5万の差がありますがREGZA 65X9900Mに5万の優位性はあるのでしょうか。
視聴頻度は地デジ、映画、ゲーム、全てそこそこ使用するといった感じです。
どなたかアドバイスいただけると嬉しいいです。
書込番号:25476687 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

独断と偏見みたいになりますが東芝製品はちょこちょこマイナートラブルが起こる。パナソニックのほうが安心して使えます。
書込番号:25476739
5点

>vesicaさん
こんばんは
X9900Mは23年モデルで36万、LZ2000は22年モデルで31万ですね。
23年モデルでまだ値の落ちきってないX9900Mが高いのは当たり前で、5万円差は中身の良し悪しを必ずしも反映していません。
ちなみにパナソニックの23年モデルはMZ2500で51万です。こちらは今年モデルの中で最上位の有機ELモデルになりますね。
ちなみに65LZ2000も昨年の今頃は約50万でした。
ちなみにX9900Mの22年モデルはX9900Lで、こちらは30万を切っていますのでLZ2000より安いです。
という事で、X9900LとLZ2000がほぼ同ランク、X9900MはX9900Lと中身大差ないですが、23年モデルなので高いだけ、という感じですね。
23年モデル同士のX9900MとMZ2500が36万と51万という差があるのは、MZ2500はMLA付きという最上位パネルを使っているためにピーク輝度が1.5倍程度高いからです。東芝はこのMLA付きパネルをラインナップできていません。
値段差についてはまあこんな感じですね。
画質面でX9900M/LとLZ2000を比較すると、LZ2000の方がピーク輝度がやや高く、暗部再現性も上です。画質ではLZ2000には勝てません。ただこれは有機EL上位機種同士の話なので、比較的細かい差ではあります。どちらを買っても画質では満足できるでしょう。店頭でどちらが好みか見てもいいかと。パナソニックはとにかくナチュラル指向、原画指向の画、東芝は色が濃くてこってりした画が特徴です。
音質ではやはりマルチスピーカーと強力アンプ搭載のLZ2000の方が上ですね。
録画機能面では大容量のHDDを外付けにすれば全録機能が付加できるX9900の方が録画機能豊富と言えます。
その他では、パナソニックはスマホアプリで外出先から録画予約や録画物のリモート視聴ができるのでとても便利です。東芝はどちらもできません。
私は見ず知らずの他人にオススメするなら、全方位死角がなく無難でまとまりが良く、特に有機は画質も抜群のパナソニックをお勧めしますが、上記の差を勘案されてご自身に合ったものをお選びください。
書込番号:25476906 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>Red_ribbonさん
ご回答ありがとうございます。
トラブルが少ないほうが安心ですね。
今まではSONY製しか使用したことがないので貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:25476949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
大変細やかな情報ありがとうございます。
とても参考になりました。
スマホアプリの録画予約や録画物のリモート視聴はとても便利そうですね。
気持ちはLZ2000の方に傾きました。
最終的に一度視聴に出向いて決めたいと思います。
書込番号:25476969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

REGZA最大の特徴はタイムシフトマシンが使えること、他にみるコレという自動録画機能がやたらと機能豊富なところだろうね
https://www.regza.com/tv/lineup/x9900m/features/play
https://www.regza.com/charm#all
https://www.regza.com/charm/mirucolle
書込番号:25476985
11点

vesicaさん
当方では、55LZ2000、55X9900Lを所有しています。
55X9900Lと55X9900Mの違いをまず書きます。これは、店頭で比較した時の感想となります。
・20%の輝度アップ→店頭でも違いはあまり無かったので、自宅だとより分からないと思います。
・アニメの顔認識→確かに顔が赤みを増してよく見えます。但し、補正しすぎて元の色と違うように見えているかもしれません。
・ミリ波レーダ→一番近い人に合わせるとのこと。余計な電波を発しているので正直いらないかと。
なので、価格差を考えれば、購入できるのであれば55X9900Lの方が断然お勧めだと思います。
55X9900Lと55LZ2000の比較ですが
・画質は、髪の毛の表現を比較してもらうと良いと思いますが、LZ2000の方が黒いところの階調表現ができています。X9900Lでは調整してもうまくできなかったところです。
他は設定で変更できるので、大差はありませんが地デジの補正はX9900Lの方が良く見えます。好みの差レベルです。それほど差はありません。
・録画は、テレビ単体で考えるとX9900Lのタイムシフトが圧勝です。こんな機能いらないと言っていた女房が、録画予約の煩わしさから解放され今では、始めにジャンプ、音声で番組検索をしてあってよかったと言っています。(笑) タイムシフトで録画をしておいて見て良かったら通常録画(自動で消さないようにする)にすることもできるので便利です。おまかせ録画は、いらない物まで録画されるているので後で整理が大変です。
タイムシフトは1倍速固定なので6TB×3個で6チャネルで15日間程度の録画となります。私はLZ2000にDMR-2X301+4TBを付けています。この方が、LZ2000の音声検索で2X301の内容も検索できるし、録画番組をスマホにダウンロード、リモ−トでも視聴ができ録画モードを変更すれば15日以上取ることも可能です。全録一度使うと本当に便利です。4k放送はテレビで録画になりますが。
・リモコンは、LZ2000は向きを考えず使えます。55X9900Lは右下の受光部に向ける必要があります。私は「赤外線リモコン 中継ケーブル」を真ん中に取り付けてこの問題を解決しています。
・設置ですが、LZ2000は真ん中1本で転倒防止もでき首も振れます。X9900Lは左右に平棒、後ろに1本平棒の3点で支えるので首振りが出来ません。また転倒防止の対策も必要となります。
・音は好みもありますが、X9900Lもテレビとしては良い音です。LZ2000はどうしても画面下から聞こえてくる感じがしますが、X9900Lは画面を揺らして音を出す機能があり画面から聞こえる感じがします。
タイムシフトも含めると私のお勧めは、LZ2000+DMR-2X301+4TB、x9900L+6TB(タイムシフト用)+4TB(通常録画用)、x9900M+6TB(タイムシフト用)+4TB(通常録画用)の順ですね。
DMR-2X301は販売終息しておりネット購入のみです。店頭で買うならDMR-2X302を一緒に買って同時購入値引をしてくれるところもあるので交渉してみてください。
但し、65LZ2000は、今日時点で店頭だと40万ですね。Panaは両機種とも価格指定なので、値引き対象外としているところがあるかも。その時は、4TBのHDDを付けてと言って見るのもありかと思います。
※多分店頭だと、X9900MとLZ2000で価格差は無くなる(場合によっては、X9900Mの方が安くなる)と思われます。昨年この時期に購入調査をした経験談です。
書込番号:25482543
7点

UHD BDのHDRグレーディングをしているプロとして回答します
結論としてはOLEDは全く推奨できない、使うのであればせめてQDタイプにしないとまともな色が期待できない、となります。
ご所望の用途であれば高画質はHDRが必須となりますが、
OLEDの場合は輝度性能の不足から全くHDR対応はできません。
実際のプロの現場では、究極のOLEDモニター、400万円したBVM-X300ですら全く性能が足りず、
デュアルセルやmini LED型のLCDに置き換わったのが現実です。
北米版のロボットカーニバルUHD BDやダークナイト、Mystery BOXさんのPeru 8Kといった、
本当に優れたHDR映像を是非最新のmini LED LCDで見てみることをおすすめします。
今のmini LED FALDは黒側の表現においてもOLEDより優れることが多いですし。
LEDとLCD二重に操作出来ることで、高輝度だけでなくより低輝度階調が優れる特性を持ってるのが今のLCDです
書込番号:25482845
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





