VIERA TH-55LZ1800 [55インチ]
- 独自設計・組み立ての有機ELディスプレイを採用したハイグレードモデルの4Kダブルチューナー内蔵有機ELテレビ(55V型)。
- 映像を自動で最適化する「オートAI画質」を採用。背面上部のイネーブルドスピーカーが音を天井に反射させることで立体的で臨場感ある音を生み出す。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を装備。スマートフォンやタブレットで番組や録画が見られるアプリ「Panasonic Media Access」に対応。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。
VIERA TH-55LZ1800 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):¥187,500
(前週比:+2,559円↑)
発売日:2022年 6月17日



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55LZ1800 [55インチ]
約4年前に購入したTH-55EX850,これまで何の不調も無く使ってきました。この機種は外付けのスピーカー無しに迫力のある音が出力されるため映画等を楽しんでいました。昨日,いつものようにリモコンで電源を入れると,音は聞こえても画面が真っ黒のままです。【電源コードを抜いて暫く時間をおいて電源を入れると画面が写ることもある】との書込を見て,何度か試してみましたが相変わらず真っ黒のままです。
修理の見積は取っていませんがかなり高額になりそうなので,新機種の購入を考えています。TH-55LZ1800はサブウーファーを搭載していると書いてあるのですが,さらに外付けのサブウーファーを装着している方もいらっしゃるようです。もし,外付けのサブウーファーをお使いの方がいらっしゃれば,使い心地やどちらの製品をお使いか教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:24978424
0点

>bengchang00さん
こんにちは。
薄型テレビも上位機種はサブウーファーを背面に持つものは多いですが、サイズがポータブルラジオ程度の内容積なので、大した重低音は期待できません。
また、本機含めてほとんどの薄型テレビはメインLRが底面に取り付けられたスピーカーとなっているので、音がこもりがちで抜けが悪いものになっています。EX850からならかなり落ちますので、セリフなどがはっきり聞こえない感を受けると思います。
本機はイヤホン端子を設定変更でサブウーファー出力にでき、クロスオーバー等も指定できるので本体スピーカーの低音増強はお手軽にできます。なのでとりあえずメインLRの音質に不満が無いならサブウーファーだけプラスする方法はあります。ソニーのSS-CS9などは高コスパで良いと思いますね。
でも、メインLRを含めて音質を改善したいならサウンドバーを導入された方が良いでしょう。内容積がテレビ本体スピーカーよりは大きいので、本物の重低音は無理でも結構な低音感のあるまともな音が聞けます。なによりスピーカーが底面向きではなく前向きなので抜けの良いクリアな音が出ますね。サブウーファーボックス付きのヤマハYAS-209なんかは高コスパです。
書込番号:24978619
3点

>bengchang00さん
55HX950+20年ぐらい前のYAMAHAサブウーファーを繋げて使ってます。
サブウーファーを繋げる前はテレビの低音設定を最大にしても満足出来るものではなかったですがサブウーファーを繋げてから低音は当然のことニュース等の人の声も非常に聞きやすくなりました。
低音を増強するにはサブウーファーかサウンドバーを追加することになりますが純粋に低音だけと言うことであればサブウーファーです。あとは将来的にAVアンプを導入される予定があるのであればやはりサブウーファーですね。
嫁の実家にはサウンドバーが繋げてあり中低音は増強されますがサブウーファーと比べると低音の増強度合いは少ないです。
自分は重低音が好きなのでサブウーファー追加派ですが好みによるので家電量販店で実際に聞いてみることをお勧めします。
書込番号:24979744
5点

お二人ともアドバイス,有り難うございます。
今週末にTH-55LZ1800が届く予定ですので設置後,音を聴いてサブブウーファー単体にするか?,サブウーファー付きのサウンドシステムするか?決めようと思います。
書込番号:24984554
0点

日曜日にテレビが届き,早速,セッティングを終え視聴しました。長年,慣れた液晶テレビと違いハッキリ、クッキリの映像で技術の進歩を実感しました。肝心の音質ですが,高域・中域は良く出るのですが低域がかなりもの足りません。結果として,外付けサブウーファーを購入することにしました。
>プローヴァさん
お勧め頂いたSA-CS9が第一候補だったのですが,寸法が大きくテレビを設置している壁掛けスタンドの棚板に載らないことがわかりました。壁掛けスタンドは底部にローラーがついていて掃除の際に移動できるようになっています。妻には低域の音質よりも掃除しやすいことが重要ですので,もっと小型の製品(PM-SUBmini2)を棚板に載せることにしました。結果として,低域の迫力が増したと言うより男性の話し声や歌声がより自然な感じになった感じでテレビの音声の補正という感じになりました。
書込番号:24990379
0点

こういうものを、俗に壁寄せスタンドと言います。
サブウーファーは、このような棚板に載せないほうがよいです。でるべき低音が出づらくなります。
スタンドのベース台の上のほうが、マシじゃないですかね。
あと、スタンドを動かした時にスピーカーがずり落ちなければよいですが。
書込番号:24990403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bengchang00さん
PM-SUBmini2は13cmスピーカーのミニミニウーファーなので、重低音増強と言う程の商品ではありません。
言ってしまうと大きめのサウンドバー程度の低音量です。
デスクトップオーディオ等と組み合わせて使われる場合が多い商品ですので、おっしゃるように生活優先でスタンド棚に載せるというのもありかも知れません。
床に置いた方が低音量は増えますが、掃除等生活優先で考えればよいと思います。
書込番号:24990987
2点

>不具合勃発中さん
そうですね,壁寄せスタンドでした。帰宅して,早速,サブウーファーをスタンドのベース台の上に移動させました。まあ,低域の変化はありませんでしたけど・・・。マンション住まいなのであまり低音を響かせる訳にはいかず,少しでも低域を補正出来ればと考えています。
書込番号:24991743
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





