VIERA TH-48LZ1800 [48インチ]
- 独自設計・組み立ての有機ELディスプレイを採用したハイグレードモデルの4Kダブルチューナー内蔵有機ELテレビ(48V型)。
- 映像を自動で最適化する「オートAI画質」を採用。背面上部のイネーブルドスピーカーが音を天井に反射させることで立体的で臨場感ある音を生み出す。
- 地震に強く倒れにくい「転倒防止スタンド」を装備。スマートフォンやタブレットで番組や録画が見られるアプリ「Panasonic Media Access」に対応。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイトをご確認ください。



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-48LZ1800 [48インチ]
詳しい方がいましたら教えてください。
ビエラTVとディーガで、ビエラリンクが出来ることまでは理解しています。
その際はTV側のリモコンでディーガも操作できるようになると認識しています。
もしこの状態でテレビ側に外付HDDを付けたら、リモコン操作はどう優先されていくのでしょうか?
何かしら設定で、操作の優先順位を決めることが出来るものなのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:24808794
1点

テレビでDIGAの操作できます
書込番号:24808799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マン☆ピースさん
こんにちは
ディーガの番組表で予約するとディーガに録画されます。
ビエラの番組表で予約すると 録画先を聞いてきます。
テレビにHDDを接続するより、ディーガに接続した方が良い気がしますけど・・・
書込番号:24808809
0点

ありがとうございます。
視聴時にテレビ側リモコンの録画ボタンをダイレクトに押した場合は、どこに保存されるのでしょうか?
>テレビにHDDを接続するより、ディーガに接続した方が良い気がしますけど・・・
これには、録画するチャンネル数を増やしたいと思ってです。
書込番号:24808833
0点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>もしこの状態でテレビ側に外付HDDを付けたら、リモコン操作はどう優先されていくのでしょうか?
ビエラの「録画一覧」って、「TH-48LZ1800のUSB-HDD」も「DIGA」もシームレスで表示されるんじゃ無かったっけ?
https://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43756/kw/%E9%8C%B2%E7%94%BB%E4%B8%80%E8%A6%A7/p/1610/c/1891
書込番号:24808845
1点

>マン☆ピースさん
JZ1000での挙動になりますが、テレビの録画ボタンでの録画先は外付けHDDのみです。
外付けHDD未接続でDIGAのみ接続で録画ボタンを押してもHDDがありませんとなり、DIGAで録画開始とはなりません。
LZ1800でもここら辺の挙動は変わらないかと思います。
書込番号:24810741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

わが家ではLZ1800に外付けハードディスクとDIGAを接続していますので、参考になるかと思いコメントします。
VIERAリンクでの録画はご存じということですので、VIERA本体からの録画に限ってのコメントとします。
まず、リモコンの録画ボタンは、VIERAの外付けハードディスクのみの録画で、DIGAには録画できないようです。
番組表からの録画は、詳細設定で録画先を選べます。
手間は多少かかりますが、VIERAリンクからDIGAを操作するより楽かもしれません。
デフォルトはVIERAのハードディスク(USB HDDと表示されます)ですが、録画先をDIGAにして一度予約すると、次の予約時のデフォルトはDIGAになりました。テレビを消しても残るかどうかはやってませんが、試した限りでは、前に予約した録画先が継承されるようです。
ただし、録画モード(何倍速で録るか)の設定がDIGAとVIERAとでは違うようです。DIGAも型式や年式によって違いますが(古いDIGAはSPモードとか、新しいDIGAは5倍とか)VIERAで選ぶとx5とかの表示になります。慣れれば大したことはないでしょう。
番組表からの録画は以上の通りですね。
VIERA外付けハードディスクに録画したものは、VIERAリンクでDIGAにもダビングできますので、保存やDVD書き出しも可能になります。ただし、お引越しと同様、コピーアットワンスになります。
書込番号:24823712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マン☆ピースさん
こんにちは。
HDMIリンクの目的は電源オンオフ連動と入力自動切り替えがメインです。
HDMIリンク経由でレコーダー機器の操作もできますが、それはテレビリモコンに周辺機器操作にも共通に使えるボタンがあって、かつ、入力がレコーダー機器の入力になっている時に限定されます。例えば再生や停止、早送りボタンやアローキーはレコーダー入力状態ならテレビのリモコンにもキーがあるので操作可能です。
テレビに外付けHDDがついている場合ですが、普通に録画ボタンを押して録画開始するとデフォで外付けHDDへの録画になります。番組表からの録画予約も外付けHDDに予約されますが、詳細設定で録画予約をディーガに入れる設定も選べます。再生時には上記のように外付けHDDでもディーガでもテレビリモコンのキーで操作可能です。
パナソニックの場合、外付けHDD録画物を同社製レコーダーにLANダビングできますので、普段はお手軽に予約や録画ができる外付けHDDを利用するのが便利です。レコーダーのように起動に時間もかからないので、録画したいときにすぐ録画や予約ができますので。
残したい番組があった場合はレコーダーにLANダビングすれば、BDメディアに焼いて残せたりもします。
書込番号:24823737
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
- 8月3日(水)
- 外光が入る部屋に置くTV
- ルーター選びのアドバイス
- 風景や料理撮影用のカメラ
新着ピックアップリスト
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
-
【欲しいものリスト】AMD
価格.comマガジン
注目トピックス


(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





