WH-1000XM5 (B) [ブラック]
- 高いノイズキャンセリング機能を搭載したワイヤレスステレオヘッドホン。装着状態や環境に合わせて最適化する「オートNCオプティマイザー」機能を備える。
- 専用設計の30mmドライバーユニットを搭載し、低音域から高音域までの再現性を高め、より自然で伸びのある音質を実現。
- ノイズキャンセリングON時は最長30時間、ノイズキャンセリングOFF時は最長40時間の音楽再生が可能。3分の充電で3時間再生が可能なUSB PD充電に対応。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2022年6月8日 21:44 |
![]() |
0 | 2 | 2022年6月8日 14:41 |
![]() |
14 | 6 | 2022年6月5日 21:51 |
![]() |
5 | 1 | 2022年5月29日 17:59 |
![]() |
112 | 20 | 2022年6月22日 13:54 |
![]() |
10 | 2 | 2022年6月3日 17:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
アマゾンミュージックUNLIMITEDに契約しています。このヘッドホンでアマゾンの360360Reality Audioを視聴できると思っていますが,うまく行きません。
携帯にHeadphonesとMusicCenterのソフトはインストールしてあります。
360Reality Audio設定の耳の形を測定しないと,できないのでしょうか?
初心者でもわかるように,説明をお願いします。
サイトでもいいですので,教えてください。
0点

360は、ヘッドホンを選ばないと思うのですが。
再生機器は対応していますか?
書込番号:24782467
0点

>mt_papaさん
ありがとうございます。
WH-1000XM5を,年甲斐もなく購入しました。
ゴスペラーズ『風が聴こえる』をユーチューブで聞き
アマゾンで聴きたく契約しました。
SONYサポートに何回電話しても,つながりません。
パナのサポートの良さを,実感しています。
書込番号:24783159
1点

自己解決しました。
>携帯にHeadphonesとMusicCenterのソフトはインストールしてあります。
今までは,アマゾンショッピングから,ミュージックを開いたのですが,
アマゾンミュージックのソフトを入れましたら,聴けるようになりました。
お騒がせしました。
書込番号:24784134
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
【困っているポイント】
Microsoft teamsの会議にてオンラインの授業を受講している時に,ヘッドフォンを外して再度装着した際に音が消えてしまい,音声が聞こえなくなってしまいます.Bluetoothの接続を切ってもう一度接続し直すことで対処しているのですが,他に方法はありますでしょうか.
何か操作をすれば聞こえるようになりますか?
0点

装着検知はOFFにしているでしょうか?
書込番号:24782461
0点

ご返信ありがとうございます.
授業以外にも音楽を聴いたりYouTubeを見たりするのに使っていて,外したときに再生が止まるのは便利な機能なのでOFFにしていません.アプリの方で授業の度にOFFにするしかないですかね...
書込番号:24783575
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
周囲と音を隔離し使える在宅用のヘッドセットが欲しく、質問します。
特に製品を比較できる方のご意見を頂きたく。(なかなかカタログやスペックに出てこない部分と感じました。)
<状況>
拙宅はマンションで、リビングと3連引き戸で繋げられる部屋で仕事を行っています。
仕事をやる際は引き戸を閉めて仕事をしていますが、会議などでマイクに音が入らないか妻が気を使うそうです。
気兼ねなく家事をしたいというのは分かりますし、もっと言えばTVも見たいかと思います。
また、自分も無音で集中出来れば良いなという思いもあり、
@自分に生活音が聞こえないこと、A会議中マイクに生活音が入らないことの2点を目指し、本日家電量販店で試してきました。
<比較方法>
比較方法は家電量販店でスマホに試したいノイズキャンセルヘッドホンをbluetooth接続し、妻と電話する。
周囲の雑音・音楽・放送を気にせず通話ができるか?ということで確認しました。
<比較機種>
sony XM5
sony XM4
bose qc45
SENNHEISER MOMENTUM
<結果>
A会議中マイクに生活音が入らないことの点でXM5が圧倒的でした。
他機種は家電量販店の音がマイクに入るか、入らずとも金属音のようなチラチラしたノイズが声に混じる形で、話者の声のみが聞こえる状況でないように思いました。この点は同じメーカのXM4とも大差がある形です。
<相談したいこと>
他に良い機種は無いでしょうか?
特にBOSE NC700は試してみたかったですが、近所の家電量販店ではデモ音楽しか流せない状態になっており試せませんでした。QC45のマイク性能が思いの他悪かった(チラチラノイズが入る)ので、この観点では同様に性能が悪いのではないかと思っています。
他、Jabraなどのコールセンター向けもあるようですが、Aのマイク性能は満たせても@のスピーカーノイズキャンセル機能は無いものが多いように思います。(しかも近所の量販店では試せない)
shure se535 (高遮音性イヤホン)を持っておりそちらを活用しようかとも考えましたが、無音で集中して仕事をするような用途には適さないと判断しました。(耳の中が圧迫される、無音のため血流や心音が聞こえ集中できない。)
2点

マイク性能に関して現時点ではWH-1000XM5が断トツでしょうね。周囲音キャンセリング性能の優れている機種は今ではそれなりに揃っていると思いますが、それでも喋りに同期した巻き込みはあるものです。僕は店内アナウンスと音楽が流れている環境で試しましたが素晴らしすぎる性能にびっくりしました。
以下のリンクはWH-1000XM5とBOSE NCH700の同様の検証動画ですけれど喋っていない時の周囲音キャンセリング性能は当たり前のように両機種とも優れているとしてWH-1000XM5は喋りに同期した巻き込みすらもNCH700より優っています。
https://youtu.be/sbS9g7tTohs?t=195
残るはApple AirPods Maxかと思いますけれどこれは全然駄目ですね。駄目と言う言い方は極端ですが、喋っていない時の周囲音キャンセリング性能すら2昔前の性能と言う意味です。以下のリンクはWH-1000XM5、WH-1000XM4、AirPods Maxの検証動画です。
https://www.youtube.com/watch?v=MSmLEOEgCeQ&t=144s
WH-1000XM5で懸念点があるとすればそれは密着性の高いイヤーパッドです。ちょっとの時間装着しただけで汗ばむのでエアコンの効いた室内で使うにしても長時間装用なら結構ベトベトしそうです。その辺りの折り合いが付けられそうならWH-1000XM5は無双でしょうが、NCH700の性能でも良いならこちらの方が比較すれば通気性はあります。
書込番号:24777065
5点

>sumi_hobbyさん
大変ありがとうございます。
海外のyoutubeまでは手が回っておらず助かりました。
BOSE NCH700も結構性能良いですね。
昨日試したQG45とはかなり異なる印象を受けました。
個人的にヘッドフォンを付けたまま仕事をすることに慣れていないので
あとはおっしゃる通り付け心地含め、買ってみて試してみるしかないですね。
総じて現時点ではXM5が全ての面で妥協でき、〇な気がしています。
(NCH700の方が少し力強く頭を締め付けられている感じがしました。ムレについてはもう一度店頭で確認してみます。)
Jabra Evolve2やEngage も気になるところではありますが、
耳を覆って遮音する、一人の環境に籠るという点ではxm5やnch700の方が優れているようにも見えますので
このまま情報なければ候補から外そうと思います。
いずれにせよ大変勉強になりました。改めてありがとうございます。
最終的に慣れずに使わなくなることを避けるためにも納得して購入したいと思います。
書込番号:24777264
1点

マイクがにょきっと出ているブームマイクタイプのヘッドセットもありますね。代表的なものはコールセンターなどに向けた業務用のものとゲーミングヘッドセットになると思います。ただ、これらの製品は周囲音キャンセリングのデジタル処理を強くして声がモゴモゴする位なら判別性を上げた方が良いと言う思想で作られていると思います。
同じように検証動画を拾っていますが1本目はJabra Evolve 2 85で2本目はEPOS H3PRO Hybridです。どちらの機種もANCを内蔵しているので、そう言う意味ではWH-1000XM5やNCH700と同じです。EPOS H3PRO Hybridのマイクの周囲音キャンセリング性能は凄いですね。しかもイヤーパッドの表面はベトつきが抑えられた材質のようで長時間連続装用でも快適に使えそうです。
https://youtu.be/9p2Y3K8cqvk?t=446
https://youtu.be/5lvxoGBfGJw?t=557
これらの機種で更なるメリットがあるとすればヘッドセット本体にマイクミュートがある事です。マイクミュートはTeamsやzoomのアプリ上でも掛けられますがBluetoothヘッドセットは行動範囲が広くなるので手許でマイクミュートを掛けられた方が便利です。WH-1000XM5もNCH700もマイクミュートは備えていません。
書込番号:24777460
2点

>sumi_hobbyさん
誠にありがとうございます。
EPOS H3PRO Hybridは周囲のノイズを消してマイクが上手く動作していますね。
こちらの製品、気になってきました。
近所の量販店で試せると良いですが、明日確認してみようと思います。
【感じたこと】
・Jabra Evolve 2 85はマイク集音時に背景ノイズを僅かに拾っているため除外。
・EPOS H3PRO Hybrid、Sony XM5、BOSE NCH700は背景ノイズを消せている。
・上記3社はYoutubeではどのマイク性能が良いかすぐに判別できなかった(当方のオーディオの再生環境によって印象が異なった。xm5は音割れしているように聞こえるためセッティングの影響で不利に働いているかもしれない。)
・xm5、NCH700のノイズキャンセリング性能は家電量販店でいずれも完全な静寂ではないことを確認済み。xm5は耳障りな音は消去しているが音楽が微妙に残る形、nch700はノイズとして残る印象。評価の高い2社であり、理想の静寂との比較では妥協するしかないとは思っている。
・音楽再生能力は保有しているse535の方が圧倒的に優れていると感じた(個人的なメインソース:クラシック)。そのため、今回の購入はあくまで在宅勤務用途と妥協していた。
・ただその中で、EPOS H3PRO Hybridは7.1chに対応しているとの点で面白そうと感じた。(ただし、普段FPSで遊んでいる訳でもなく、映画も最近はBD-パソコンで再生しておらず、活躍の機会は少ない。試してみてこんな技術なのかと遊ぶ程度にはなる。)
・総じてEPOS H3PRO Hybridを試した感覚に最後は委ねたいと感じている。近所の量販店に試せる環境があることを願っている状況。
書込番号:24778284
0点

お早うございます。
ヨドバシカメラとビックカメラは店舗にデモ品が設置してあるかどうか確認出来ます。EPOS H3PRO Hybridはセブリングブラックとゴーストホワイトの2色展開ですが、それぞれについて確認出来ます。ヨドバシカメラの場合は以下のリンクから「展示がある店舗」にチェック、ビックカメラの場合は「地域を絞り込む」のドロップダウンリストから選べば良いです。
https://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001006765141/
https://www.yodobashi.com/ec/product/stock/100000001006977639/
https://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=9734854
https://www.biccamera.com/bc/tenpo/CSfBcToriokiList.jsp?GOODS_NO=9991442
見た感じでは札幌から鹿児島まで幅広く分布しているようなのでお住まいの地域が合致すればOK、中部はeイヤホンで手当が付きそうです。中国・四国はちょっと厳しいですが最悪遠征も視野に入れられてはと思います。出掛ける前の参考になれば幸いです。
https://www.e-earphone.jp/products/detail/1378407/
前に書き忘れましたが、EPOSと言うブランドはSennheiser Communicationsと言うSennheiserとDemantの合弁会社で展開されていたヘッドセット部門がDemantに事業集中されたブランドです。僕はEPOSのGSP 600をオーディオ用としてお薦めした事があります。
書込番号:24778550
1点

>sumi_hobbyさん
量販店の店頭表示確認方法までありがとうございます。
無事、対応している店舗でしたので、確認してきました。
結果、EPOS H3PRO Hybridの方を選定し、購入しました。(XM5の口コミですので、これを書いた後、質問解決とします)
結構悩みましたが、個人的結論は以下です。
・マイク性能に関して
スマホ通話先で確認したところ、EPOS H3PRO Hybridの方が素直でクリアに聴こえた。
周囲環境音との分離はどちらも出来ており、XM5も決して悪い訳ではない。優劣をつけるのであればという形。
(XM5の方が環境音が入る機会は多かった。割れた感じも少しある。所謂違和感があるという表現が適切か。)
・ノイズキャンセリング性能について
本日はEPOS H3PRO Hybridから試したが、ほとんどキャンセルできていないと感じた。
しかし、その後XM5を試したが、XM5でも残っているのは残っている(静寂ではない)と感じた。
・通話時の話者としての感じ方
EPOS H3PRO Hybridは自分の声が少し跳ね返ってくる感覚があり、緊張するプレゼンテーションなどでは自分の声が気になるのではという懸念が残った。
この点はXM5では全くなく、かなり悩んだ。
・装着感に関して
XM5の方が側圧も少なく、軽くフワッとした形に感じる。ただ、イヤーパッドが汗でぬれる構造になる。決して長時間が無理とも思わなかったが、熱を持つという意味も少し分かった気がした。
EPOS H3PRO Hybridの方は圧力や重みは比べればあるが、むしろ包まれている形になり安心できた(包まれることで逆に集中できるかもと思えた)。耳に触れる部分がスポンジのような構成なのが逆に良いか。
・音楽再生等に関して
今回の選定条件からするとこの点は除外しても良いが、念のため確認。ベルリンフィルのデジタルコンサートホール(クラシック)で比較すると差がかなりあった。EPOS H3PRO Hybridはse535に無い、ホールでの空気感のようなものが感じられ、面白いかもと思い一つの選定要因となった。他、アプリがEPOS H3PRO HybridはPCのみにあり、XM5はスマホのみにある点もターゲット層、思想が異なるように感じられ選定要因となった。
以上、2時間ほど悩み、最終的にEPOS H3PRO Hybridを購入です。
・帰宅後の確認
専用ソフトウェアと悪銭苦闘しました。その点はXM5の方がシンプルであったかもしれません。ただ、通話時に自分に声が跳ね返ってくる部分はサイドトーンという設定で調整が出来る(消せる)と分かり、安心しました。
肝心のマイク音の品質はスマホ通話時よりも悪いように感じられ、設定の追い込みが必要かと。その点、PCでもxm5との比較が出来ればよかったですが、まあ致し方なしかなと思っています。(xm5は逆にPCで調整できないでしょうし)
7.1chは正しい確認方法からして不明で、本当にお遊びでした。サウンド設定の一つ程度に捉えておくようにします。
書込番号:24779825
3点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
タイトルの通りなのですが・・・
ハンズフリー通話用のマイクはPC(Win10)では単にマイクとして認識されるのでしょうか?
例えばBluetoothはダメだけどUSBなら認識する等の制約があれば併せて教えてください。
よろしくお願いします。
0点

すみません自己解決してしましました・・・
投稿前にけっこうググって調べてみたつもりだったのですが、質問後にすぐ情報が得られました´Д`;;
https://helpguide.sony.net/mdr/wh1000xm5/v1/ja/
Bluetoothで利用できるみたいなので買ってきます。
書込番号:24768517
5点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
イマイチ話し声や高音成分がノイキャンされなくて、M3の方が静かだった気もします。
何もない部分ではホワイトノイズっぽい高周波が聞こえるし、ノイキャンのインプットとアウトプットが乖離してる感じです。
エージングの問題ですかねー。とりあえず12時間くらいピンクノイズ流してます。
書込番号:24768221 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

自分も、xm3からxm5に乗り換えようと購入しました。
ファームウェアのアップデートもしましたが、中音から高音にかけてのノイズキャンセリングがxm3に比べると弱いです。
全体的な使い勝手は上がってるし、使い続けようと思いますが、残念ですね。
xm5はxm3と違い、ノイキャンの調節を自動でやってくれるとのことですが、以前のように自分好みの味付けにもなるようにしてほしいです。
ノイズキャンセリングの能力は、明らかにxm3の方が上でした。
書込番号:24768272 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ひょうたろうさん
>しゅんすけ123さん
昨日、Amazonから届きました。
WH歴代最大のノイキャン進化に期待して購入しましたが、初日の印象はお二方と全く同じで、「えっ、ノイキャンこんなもん??」でした…が、、今日になってガラリと様相が一変しました!
凄まじいノイキャンです。宣伝文句の中高音に対して、効きが素晴らしい!眠れる獅子が目覚めたのか、数時間のエージング効果?はたまたNCオプティマイザーの解析力が精度upしたのか…
とりあえず、今日になって大満足です♪
混んでるカフェで効果がいちばん実感できますね。
人の声とかBGMをかき消す感じが心地よいです。。
ちなみにアップデートは電源ONしてすぐ実行しました。
書込番号:24768295 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>しゅんすけ123さん
とりあえず自分だけでないみたいで安心しました。不良品をつかんだかもと、少し沈んでいました。期待外れ感がでかかったですよね。
>X-JIGENさん
おお、期待のもてるお言葉有難うございます!エージングして様子みてみます。
とりあえずもっと使ってみないと何もわかりませんね。有難うございました。
書込番号:24768536
2点

>ひょうたろうさん
あなたが持っているWHXM3って、もしかして、初期ファームですか?
私もダウングレードを実施して初期ファームに戻したらノイキャン強化がされたと感じました。(外出先で実施)
しかし、保証や安定性などを考えて、結局最新ファームにして、WHXM4が出るまで使いました。
書込番号:24768614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

XM3については真相も含めてあまり記憶にありませんが、XM4とXM5を比較したら、明確にXM5のほうが人の声を消している気がしました。
また、電車やバスなどのロードノイズもこちらがより静かです。
ただし、昔のXM3含めて目の前でおばさんが大声で喋るとWHシリーズやSE846含めて聞こえて来ます。
書込番号:24768623 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>X-JIGENさん
そうなんですね
6時間ユーチューブのそう謳ってる音源でエージングさせたら、xm3より魅力的なの音になった気がするので、しばらく使ってから、ノイキャンもまた試してみます!
何にしてもxm3と比べると使い勝手がほんとに良くなってるので、他のレビューの様にノイキャンも良くなってて欲しいです。
書込番号:24768925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ym2151_with_PSGさん
自分のXM3は購入した時点でバージョン上がってました。初期バージョンにも興味が沸きバージョンダウンも検討しましたが、やめておきました。
その後XM5はノイズも無くなってきて、確かにノイキャンの効きが良くなってきました。またXM3の時はオンイヤーの様な装着の仕方でも納まりが良かったのですが、XM5は耳の後ろ側から意識してイヤーカップ内に耳を収める感じにしないと装着がイマイチだと気付き、しっかり密着するとますますキャンセルの、性能が上がった気がします。
あとは液晶ポリマー特有のエージングが終わるまでとにかくボワつく感じが、落ち着くのを待つばかりです。
皆様の意見で気持ちも落ち着きました笑
有り難うございました。
書込番号:24768929 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

XM3や4は騒音を防げて素晴らしかったのですが、XM5では換気扇の音や上階の生活音など、これまで気にならなかった騒音が入って来ています。他の部分は良くなっていると思うのですが、カジュアルに振りすぎたのでしょうか?
私はやはり、XM4も上回る強いノイキャンを求めていたので、前作以下のノイキャンにはがっかりです。アップデートで良くなる物なのでしょうか・・・?BOSEの QC45にも現時点では負けていると思います。
書込番号:24772148
7点

その後結局あまり変わらなくて、あまりに他の方との評価が合わないので真剣に初期不良を疑ってます。
そういう方向で動くつもりなので、何か分かったらここにまた書きます。多分品質にかなりバラツキがある気がしてなりません。
書込番号:24772159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は一回売ろうかなと思っています。音質や使いやすさは素晴らしいのですが、私は強いノイキャンのために買っているので、そこを突き詰めてほしかったです。アップデートでノイキャンの弱さが解決されたら書い直そうと思います。
音質その他を求めている人には良い製品だと思うので、XM5を否定するわけでは無いですが、私にはXM4やBOSEのQC45の方が良かったですね。
書込番号:24772427
4点

>とし03さん
自分ももし、「こんなものです」って事になったら速攻売ります。BOSEに買い直します。駄作ではない事を祈るばかりです。
書込番号:24772560 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も買ってから、しばらくして全然ノイキャン効かないなと思っていました。
私は汗かきで皮脂が凄いので、最近はタオルを1枚挟んで利用していたのですが、試しにタオルを外したら、ノイキャンが格段に効きました。
特にタオルが本体を覆ったりしていたわけではないのですが、それでも全然効かない感じになりました。
あと、しっかり耳にフィットさせないと効かない感じもします。
イヤーパッドにカバーをしている方入れば、もしかしたら同じようになるかもしれませんね。
書込番号:24772978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Twitterなどで酷評を見る限りでは、(バンドの調節がかわったため)装着が正しくされていないか、カバーをつけて批評している方ばかりでした。
だれかさんが「aonicよりノイキャンが効かない」っと言っていて、最初の初期不良にでもあたったのかおかしいなと思ったら、見事にイヤーパッドカバーをつけて酷評されていました。
そりゃカバーを付けたら本来の性能は出ません。当たり前。これで批判されたソニーさん可哀想と思いましたw
そのほか、メガネの有無(フレームの太さ)や髪の毛の状態もありますね
書込番号:24773079
6点

知る限り、一番ノイキャンが強いのがソニーのXM4だったので、その路線で進化して欲しかったですね。家で使うことが難しいのは残念です。
BOSEのQC45の時も、ゆるく付け過ぎるとノイキャンが弱くなったのですが、しっかり付ければ問題なかったのと、あちらはイヤーパッドを替えられるので、消耗品と割り切ってぴったり付けて使っています。
XM5も当然、最初からそういう工夫は尽くしたのですが、やはりダメですね。換気扇や生活音などが聞こえてきます。あえて音を通すような方向性になってしまったなら残念ですね・・・。
書込番号:24773926 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

初期不良ではありませんでした。つまり「こういう製品」です。
今更ながら、いろんなサイトのレビューを見返してみると、「ノイズキャンセルの自然さが増した」といった表現をやたらと申し合わせたように使っています。レビュー表現のオーダーでもあったのでしょうか。ノイズを打ち消すのに自然も何もあるのか分かりませんが、とし03さんの仰ってるように製品としては、こういう味付けという事なんでしょうね。
何というか、ハードウェア的にはかなり気合が入っていて、大きな改良なのは間違いないのでしょうけど、ソニーはいつもそうですが、ソフトウェアがチグハグな気がします。以前の開発チームの人事異動でもあったのか、はたまた警察から人の声や警笛の周波数帯を通すよう指導でも入ったのか・・・。やれるのにやらない不自然さは強く感じます。あとNC/AMBを曲を聴いている時に何回も押していたら、変な電子音が鳴りっぱなしになりフリーズしました。とにかくF/Wのバージョンアップを期待するしかないですね。
先日発売されたイヤホンのLinkBuds sも自然な外音取り込みが売りのようですし、1000Xシリーズも外音の取り込み方に拘りをもつ事になったんですかね。
売るかどうか・・とりあえずもう少し使ってみます。とりあえずゲームで使用する分にはXM3よりは空間の広がりを感じるので、楽しくはあります。
書込番号:24777156
5点

暫く使ってみましたが、やはり、xm3の方がノイキャンしてくれているような気がします。
例えば電子レンジの音はxm5はうっすらと聞こえますが、xm3は聞こえません。ただ、ホワイトノイズはxm5はほぼ無いので、もしかしたら、xm3もホワイトノイズがなくなると音が聞こえるのかもしれません。
xm3は雑に頭にかけてもいつも同じようにノイキャンしますが、xm5は髪をかき分けて密着させないとノイキャンがうまいこといきません。
xm5のノイキャンは、頭に付けて10秒位しないとノイキャンの設定が決まらないような気がします。そして、連続したノイズのノイキャンをしていたのに、少し大きな別の音があると、また設定が変わってしまい、ベストなノイキャンの状態から変わることがあります。
僕の予想だと、まだ「ノイズキャンセリング機能をユーザーの装着状態や環境に合わせて自動で最適化する、オートNCオプティマイザー」が最適化されていないのではないか?と思います。ユーザーである程度ノイキャンの設定をいじれるようにもして欲しいです。
何にしても、使い勝手はxm3に比べると良いので、使い続けて、ファームのアップデートに期待します。
書込番号:24783602
5点

>しゅんすけ123さん
某巨大掲示板も眺めていましたが、イヤーカップの装着密閉具合、マイク付近の障害物、ノイズに対する各マイクの指向性と逆位相のアルゴリズムが関係ありそうですね。個人個人で意見が分かれまくってるのは環境依存性が高いって事ですかね。
どちらにせよ、カスタム機ではなく汎用機な訳ですから、万人に対して満足してもらえる様にメーカーも慌ててF/Wの改善に取り組んでいると信じたいですね。200時間ほどのエージングで音質も良い方向に落ち着くらしいので、気長に待つことにします。
書込番号:24784099
3点

WH-1000XM4(M4)を所有しており、最強のノイズキャンセリングに大満足して利用していたので、
今回のWH-1000XM5(M5)も即購入しました。
ひょうたろうさんと同じくノイズキャンセリングがM4より弱く感じ、期待ハズレで売り払おうかと思いましたが、
ヘッドホン装着→ハウジングを両手で押し込むようにして側頭部により密着させるようにしたところ、M4以上のノイズキャンセリング効果を実感できました。マウスのクリック音が普通にかぶせて装着しただけではノイズキャンセリング時でも貫通して聞こえていたのが
ほぼ聞こえないなった(M4以上に聴こえない)
M4はイヤーパッドが厚かったので、ただ被せて装着しただけでも側頭部に万遍なく密着していたのに対し、
M5はイヤーパッドが薄くなった影響で、ただ被せて装着だけだと密着せずに隙間が出来てしまっていた
と個人的には思いました。
書込番号:24791013
0点

おおむね皆様と同じですね。WH-1000XM4のノイキャンがあまりにもよかったので、XM5を買ったのに、一聴して、ノイズキャンキャンセリングが弱いと感じました、
小型の比較的高い音を出す換気扇のノイズカットがXM5ではほとんど無理です。
カプセルホテルで使いましたが、ノイズキャンセリングの程度は雲泥の差を感じました。XM4ではほぼ無音になりましたが、XM5では、換気扇の音は聞こえるし、いびきも聞こえました。周波数特性的に得手不得手があるのかもしれません。それにしても、XM4とXM5比べてレビューでXM5のノイズキャンセリングは最高って言っている人多いけど、非常に?です。
XM5はマイク数が多すぎる弊害か、騒音源に対してヘッドホンの向きでノイズキャンセリングがかなり変わります。
ノイズキャンセリング無しでヘッドホン単体での外音の聞こえ方もXM4の方が音をシャットしてくれます。イヤーカップを両側から押さえると、かなり音をシャットしてくれますが、XM5では、イヤーカップを抑えてもXM4よりはるかに外音が聞こえます、軽量化の弊害があるのか、マイク穴か、イヤーパットの密度がスカスカ、いい意味では柔らかいので、構造的にもXM5の筐体では遮音性が悪いように思います。
電車、飛行機内で使うには、XM4。自宅で使うには、XM5というスタンスなのかなー。
もう手放したからいいのですが、
それにしても、ブログや動画では絶賛のあらしなのに、価格.comの口コミ、レビューの方がまだ信用度高いかな
書込番号:24805375
7点

以下の読み物も引用しておきましょう。ロコは所詮ロコに過ぎません。
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sony/wh-1000xm5-wireless
https://www.rtings.com/headphones/reviews/sony/wh-1000xm4-wireless
書込番号:24805408
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
アプデしたら音量調整やタップ等、ヘッドホンで操作すると、その一瞬音楽が途切れるというか音がブレるような現象が起こるのですが私だけでしょうか?
書込番号:24766370 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>やましーたさん
>僻地の民さん
はじめまして、こんにちは。
コメント、失礼いたします。
わたしも最近本機を導入しました。
お二人のコメントが頭をよぎりましたが、Firmwareを最新にアップデートして使用しています。
(v1.1.1)
お二人とは逆にそのような現象は生じませんでした。
一度販売店さんなどにご相談されてはいかがでしょう、と感じたので、タイプした次第です。
以上です。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
(*^^*)
書込番号:24776083
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





