WH-1000XM5 (B) [ブラック]
- 高いノイズキャンセリング機能を搭載したワイヤレスステレオヘッドホン。装着状態や環境に合わせて最適化する「オートNCオプティマイザー」機能を備える。
- 専用設計の30mmドライバーユニットを搭載し、低音域から高音域までの再現性を高め、より自然で伸びのある音質を実現。
- ノイズキャンセリングON時は最長30時間、ノイズキャンセリングOFF時は最長40時間の音楽再生が可能。3分の充電で3時間再生が可能なUSB PD充電に対応。

このページのスレッド一覧(全60スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 4 | 2024年8月4日 08:01 |
![]() |
198 | 15 | 2024年7月8日 15:11 |
![]() |
6 | 3 | 2024年6月30日 23:10 |
![]() ![]() |
44 | 3 | 2023年12月2日 21:47 |
![]() ![]() |
14 | 3 | 2023年11月20日 23:36 |
![]() |
32 | 6 | 2023年9月17日 02:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
MOMENTUM 4 か1000-XM5どちらがボーカルが近くで聞こえますか?
また全体的にMOMENTUM 4 の方が音質がいいというレビューをよく見ますが素人でも違いを感じられますか?
書込番号:25514452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>湯葉の民さん
よくWHはヴォーカルが遠い、みたいな事を仰るレビュアーもいるようですが、わたしは音源によると思っています。そしてヴォーカルも楽器の一つ、と捉えている人間ですので特に気にならないのかもしれません。
音質も一般的にはMOMENTUMが優位のように言われますが私にはTWSの方の音が好みに合わず、寧ろWHやWFの音そのものが好きです。
どのジャンル、ソースにも相性が良いのはSONYだと思っておりますので迷いに迷った末Technics EAH AZ80も手放しました。
あと決め手だったのはLDAC対応スマホを使っている事でしょうか。
おそらく私のような人間は少数派のような気がしますが好みの問題ですよね。
ヘッドホンのMOMENTUMでは聴いたことがありませんので参考になりません、申し訳ありません。
書込番号:25514512
4点

私はソニーは聴いたことないのですが、モメンタム4はノイキャンの効きがたいそう貧弱です
翻ってモメンタムの音は低音が深くて立体的高音が伸びがいいのに刺さりなしなのが推しポイントです
でもノイキャン重視ならモメンタムはおすすめしません。
音は主観なので、他人の評価は話半分で考えるべきです。
両機種聴いているにしてもあなたの耳や脳みそとは別物ですから。
出来うる限り自分の耳で比較試聴が最善です。
書込番号:25514888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>湯葉の民さん
モメンタムの方にもB&Bとどちらが良いか、とスレ立てされてますが闇雲に立てるくらいなら瑠璃乃鳥さんの仰るようにご自身の耳で確かめてはいかがですか?
書込番号:25516593
2点




イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5

こんなとこで質問したところで
ググった結果以上のネタなんて出てきやしませんけどね。
なんらかの「情報」とやらが書き込まれたとして、
アナタその情報が正しいモノかどうかを確認する術をお持ちなので?
結局の所、メーカーが正式発表しないと真偽が判明しない内容なら
「情報」とは言えない「妄想」レベルってことなんですけども。
まぁなんでもいいからネタもらって
そのネタを肴にして呑みたいだけってなら好きにしたら良いと思いますけど。
書込番号:25583651
41点

おっしゃる通り、もし誰かがリークしたとしても、情報が正しいか検証しようがないのかもしれません。
しかし、もし後4ヶ月ほど待てば新製品が買え、WH-1000XM5が大幅値下げになるのならば、今はWH-1000XM5を買い時では無い、しかし手を出してしまいかねない衝動が強い。
そういう気持ちの私は、噂でも肴が有れば待てる、 そういう場が欲しい、 他の購入しようと考えている方たちもそうではないのでしょうか?
といった感じです。
早く良い音で聴いてみたい!
書込番号:25583660
23点

気になったのでちょっと調べたら別に2年サイクルじゃないね。
WH-1000X → 2016年秋発売
WH-1000XM2 → 2017年10月発売
WH-1000XM3 → 2018年10月発売
WH-1000XM4 → 2020年 9月発売
WH-1000XM5 → 2022年 5月発売
書込番号:25583710
34点

なるほど。ほぼ2年周期ですが、もし2024年にWF-1000XM6が売られるとしたら5月から10月ぐらいの間かもしれませんね。というか秋に新作を出すのが多いのですね。 (^_^;)焦らず気長に待つとします
書込番号:25583725
7点

>WH-1000XM5が大幅値下げになるのならば、今はWH-1000XM5を買い時では無い、しかし手を出してしまいかねない衝動が強い。
すでに購入してオーナーなのでは?
書込番号:25583957
3点

>焼肉・サラダさん
WH-1000XM5が大幅値下げとなるにしても1000XM6の発表以後かと思います。
中古にしてもまあまあの程度でも4万近くするようです、なかなか値崩れしません。
私は昨年末に我慢ならずAランクレベルのものを購入し愛用、特段不満はありませんが年を跨いだ現在ならやはり1000XM6を待ったかもしれません。
確かではありませんが2024年中に何らかの動きがあるような予感もする今は、次期モデルが出るまでじっと我慢される方が得策かもしれませんね。
書込番号:25584003
12点

XM4を3年前に買いましたがXM5出たあとも特に値下がりしてません。
それどころか世の中のいろんなもの値上げあって、当時より2千円ぐらい高くなってます。
書込番号:25584450
24点

現XM5よりその前のXM4の人気も衰えない(寧ろXM4の方が良かった)ようですので値崩れしにくいのでしょうね。
私も折り畳みができないないアーム、平でないヘッドバンドには未だに違和感を感じます(頭頂部が痛くなりやすい)。
ミニマルなデザインを意識するのも良いですが快適な装着感と携帯性は次作で見直して欲しいものです。
書込番号:25585697
11点

そうですね、私も家族が持っているXM5を使ったとき、折りたためず収納にやや困ったので改善があるとイイですね。
あとバンドの側圧が強くパッドもほぼ潰れ耳が内側で当たる箇所が有って長時間の使用で痛みを感じました。
XM5で良かったところは、電池の保ちは素晴らしかったので、XM6があまり進化してなければ、XM5を中古で買うのも有りかもしれませんね。
書込番号:25586255
1点

>焼肉・サラダさん
同感です。
私もスピーカー部のメッシュが耳に当たるのが不快に感じるので長時間視聴しない理由の一つになっています。
よくレビュアーが側圧は強くない、と評しているのをいくつか観ましたがやはり少し強く感じます。
操作性は直感的で最高なのですが装着感が個人的には最高でないところが悩みどころです。
書込番号:25586312
2点

スレ主さんらに限らずヘッドホンで「締め付け強い」という不満見かけるたびに思うのですが
そんなもん自分の手で慎重に広げれば済むことじゃないですか?
金属バンドなら簡単でしょう(樹脂製は折れるかもしれない)。
現に私はXM4でそうしまたよ。
狭めるほうが難しいので出荷時はきつめで妥当でしょう。
何かのヘッドホンのレビューできつさを理由に星1つしてるの見かけましたが
そんな簡単なことも思いつかない人がつらつらと星1レビュー書いてるのか…と苦笑いしたものです。
書込番号:25586767
14点

>ライン攻防さん
WH-1000XM5は見えている部分は樹脂パーツと合成皮革のようですね。
曲げてどうにかなるものなら誰だってやってると思いますよ(^_^;)(カセットテープ時代のスポンジパッドのヤツは金属剥き出しでしたね)
WH-1000XM5は、耳の周囲を覆うパッドの厚みが無くなるほど柔らかく形状保持ができない=空間が保たれない=耳の軟骨曲げられてしまい2時間ほどで痛みだす
感じでした。
書込番号:25606490
3点

>焼肉・サラダさん
BOSEは耳の出っ張りに合わせて斜めにメッシュ部が傾く仕様です。この点などは他社だからと言わず真似できるものはしてほしいですね。
書込番号:25802893
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
WF1000XM5やlinkbuds sではaudio switchに対応してるとのことなのですが、こちらのヘッドホンは対応してますか?
また、現状audio switchに対応してる製品がsonyの上記2製品以外にpixel buds proとjbl live beam3が確認出来たのですがこれらの製品以外に対応してるイヤホンorヘッドホンがあれば教えてください。
書込番号:25790227 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

サポートに聞けばおしえてくれますよ。
活用されては。
WH-1000XM5
非対応
WF-L900
2022年11月17日
ワイヤレスステレオヘッドセット「LinkBuds (WF-L900)」本体ソフトウェアアップデートのお知らせ
https://www.sony.jp/headphone/update/2022.html
だそうです。
書込番号:25791196
1点

盲点でした
サポートに問い合わせてみます。
回答ありがとうございました。
書込番号:25793326 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
【困っているポイント】
複数ペアリング時に、接続先を手動で切り替えられるかどうかを知りたいです。
【使用期間】
3ヶ月
【利用環境や状況】
PCメイン使用
【質問内容、その他コメント】
普段PCで使用していますが、PCが無音状態の時にスマホに通知が来ると
いちいち接続先が切り替わってしまう他、色々不具合があるので手動で切り替えたいのですが、
ヘッドホン本体にそのような機能はありますか?ボタン二回押しとかで切り替わってくれると便利なのですが…
スマホのヘッドホンアプリはヘッドホン本体と接続できたりできなかったりが手間すぎて使いづらくて。
17点

>小豆煮豆さん
Headphones Connectアプリのステータス内”接続中の機器”をタップ、”接続機器の管理”で一度登録した再生機器の一覧が出るので任意の再生機器を選択することでペアリング先を変えられると思います。
書込番号:25528979
16点

>wessaihomieさん
返信ありがとうございます!
アプリでの再生機器固定や切り替えができるのは知っているのですが、
ヘッドホン起動時にスマホに再接続した際、アプリからヘッドホンを認識しなかったりする不具合がたまに起こるので
(スマホへのBT接続はしている)
ヘッドホン本体から手動で接続先切り替えできる機能はないかなと思いまして…。
書込番号:25529839
10点

>小豆煮豆さん
不確かな情報に対してお詫びいたします。
私の投稿した接続機器の切り替えはマルチポイント有効時のみ表示されるものでした。
スレ主さんがマルチポイントオフでしたら使えません。
スマホのBluetooth設定から切り替えるしか無いかと思われます、誠に失礼しました。
書込番号:25530307
1点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5

音の好みは人それぞれです。
また、イコライザーは自分の好みの音に設定するツールです。
他人のおすすめを教わるようなものではないと思うのですが…。
あえておすすめを、というのであれば、
どんな音が好きなのか、とか情報を出した方が良いかと思います。
自分の好みなんてどうでもいいよ。
万能な万人うけする設定を教えて、
という事であれば、
https://kengog.com/car-equalizersetting/
https://rawcrew.jp/blog/2216/
こういうのを参考にしてみては。
書込番号:25427159
3点

イコライザーって別に設定を間違えたら壊れるとかそういうモノではないので
出来るだけ自分で沢山扱って感覚を掴むのが良いと思いますよ。
イキナリいくつも動かすと思った様に行かないかもしれないので
一つずつ動かして音の変化を理解していけば その内何となく判って来ると思います。
低音がもっと欲しいなら 800以下辺りを上げましょう。
中音(ヴォーカルなど)が欲しいなら 2000〜3000くらいを上げましょう。
高音の伸びが欲しいなら 6000〜8000位を上げましょう。
分離感が欲しいなら 1000前後 と 5000前後を 狭い範囲で急激に 落としてやると音がハッキリしてきます。
イヤホンとかについてるアプリのイコライザーってそんなにバンド数が多くないのがほとんどだと思うので
どこまで出来るかは判りませんが、もし出来そうなら参考までに。
パソコンで聞くなら foobar2000というフリーのアプリでプラグイン入れたら30バンドになるので 細かく設定出来てオススメ。
書込番号:25427958
3点

>yusa112233さん
なかなか各帯域を微調整するのが難しいのでしたら、1番お気に入りの曲を数種類の違うパターンのイコライジングから好きな音を選んでいきある程度好みのEQを提案してくれるファインドユアイコライザー機能を使ってご自分がどのようなパターンが好みなのかを見ながらそれを参考にさらに微調整を加えるのも良いかもしれませんね。
書込番号:25513937
2点



イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5
テレビとBluetoothで接続して映画鑑賞などしたいのですが
このヘッドホンを2個買えば
2人ともヘッドホンで同時に音声接続されますでしょうか?
書込番号:25425624 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>キムラ太郎さん
こんにちは。
わたしも興味があったので、家のTVでやってみました。(パナのVIERA 65JZ1000)
結果は2台接続OKでした。写真はWF-1000MX4とWF-1000MX5です。
WHー1000MX5でもOKでした。
このTVでは、
Bluethooth > 送信モード設定 > 音声ビットレート を低いにするとよいです。高いにすると2台ともプチプチ切れ切れになりますが、
低にすると2台とも綺麗に聞こえました。
ご参考になすってください。
書込番号:25425661
14点

ビエラの場合
2020年テレビ(HZ2000/HZ1800/HZ1000/HX950/HX900/HX850)は1台です。
2021年以降のテレビは2台同時に使用できます。
ということですべてのテレビで2台同時使用可能かは機種次第になるので、
自分のテレビが何台接続できるのか確認されるとよいかと思います。
書込番号:25425696
3点

そうなのですね!
TV側の問題ですね
Bluetoothの規格が変わったんでしょうかね?
書込番号:25425700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Bluetoothの規格が変わったんでしょうかね?
テレビの機能を追加しただけだと思います。
基本的にBluetoothのチップは1つで1台しか接続できないです。
スマホなどであるマルチポイントは1つのチップで、
2つのプロファイルを同時に使用する、という
抜け道で成り立っています。
なので、1つは音楽などの音声、もう一つは通話の
待ち受けという構成になっています。
2つ音楽で接続する、2つ通話を接続するためには
複数のチップを搭載する必要があります。
https://join.biglobe.ne.jp/mobile/sim/gurashi/dual_bluetooth/
2台同時に使用できるテレビは、2台分のBluetoothを
搭載されている機種となります。
書込番号:25425741
5点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





