Panorama 3
- 空間オーディオの没入感を最大化するために設計された3.1.2ch対応プレミアムサウンドバー。立体音響技術「Dolby Atmos」に対応する。
- 「Bowers & Wilkins Musicアプリ」でさまざまな音楽ストリーミングサービスにアクセス可能。Spotify ConnectやAmazon Music(Alexa Cast)にも対応。
- 高さ65mmとスリムで、テレビの前に置いても画面を遮ることがなく、同梱の壁掛けブラケットを使って壁面に取り付けることもできる。
-
- ホームシアター スピーカー 39位
- サウンドバー(シアターバー) 38位

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
39 | 11 | 2023年9月30日 12:56 |
![]() |
15 | 9 | 2023年9月23日 10:34 |
![]() |
13 | 9 | 2023年6月17日 21:42 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2022年12月29日 20:15 |
![]() |
10 | 14 | 2022年11月24日 19:49 |
![]() |
12 | 23 | 2022年11月10日 20:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > Bowers & Wilkins > Panorama 3
本機はDTS系のロッシーやロスレス系音声に非対応でリニアPCM変換になってしまいますが本機でDTS系のディスク映画を再生した際はどの様に表現、再現されるのでしょうか?
完全に感性の問題になってしまい申し訳ありません
書込番号:25442103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PS5とJZ2000欲しいさん
こんにちは。
DTS HDまでの、非オブジェクトオーディオのフォーマットならPCM変換していても差はありません。
DTS-Xの場合は、PCM変換だと、高さ方向の情報がなくなっちゃうようで、オブジェクトのまま行けるDolby ATMOSに比べるとイマイチな印象です。ただ同じコンテンツでDTS-XとAtmosを比較することができないので、あくまでも印象ですね。
書込番号:25442164
1点

>PS5とJZ2000欲しいさん
PCM変換2.1チャンネルで間違い無いです。
立体音響内蔵されていないので、臨場感は全く無いですね。DTS対応で無いので、迫力もサブウーハー依存ですね。
感動要素は皆無ですね。
書込番号:25442170 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>PS5とJZ2000欲しいさん
ちなみにDTSXはPCM変換しないです。
何もサウンドバーから出力されないです。
書込番号:25442177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>PS5とJZ2000欲しいさん
黒だの白だの紛らわしいことを言われているので、念のために補足しておきますが、本機はDTS系に非対応なのですから、DTS系のコンテンツは、当然のことながらプレーヤーなど再生機器側でマルチPCM変換しての再生となります。
Panorama3はマルチPCM対応なので、それを受けて再生できます。ちなみに、DTS-HD5.1chなどの再生でもイネーブルSPも鳴りますよ。アップミックスしているようです。
書込番号:25442201
3点

>PS5とJZ2000欲しいさん
量販店向けの技術仕様はリニアPCMは2チャンネルまでの対応との事です。
アトモスとドルビーtrueHDは最大7.1chのアップミックス可能です。
地デジやステレオ音源はイネーブルドスピーカー駆動しません。よって立体音響は内蔵されておりません。
DTS系はPCM変換2.1chの再生のみでアップミックスしません。
ご自身で実機でご確認お勧めです。
ーーーーーーーー
ドルビーアトモス、Dolby TrueHD、Dolby Digital Plus、リニアPCM
※DTS系は、再生器側での音声出力をリニアPCM変換で再生可能です。
5.1ch、7.1chコンテンツを、イネーブルドも出力するよう自動でアップミックスする機能搭載。
ステレオ音源ではイネーブルドスピーカーは使用しません。
書込番号:25442408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

質問への回答とは異なるかもしれませんが、そもそも本機種はサラウンドによる臨場感を求める製品ではなく音の粒立ちや綺麗さを追求した製品であり、その特徴はPCM変換されてもそれほど変わらないと思います。
しかも機器スペックとして3.1.2chなのでどうせサラウンドの再現度は低いので気にする必要ないというか、気にするなら別製品の方が向いてるかと。
書込番号:25442532 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>PS5とJZ2000欲しいさん
例えばDTS HDマスターオーディオは最大7.1chの高音質音声ですが、このサウンドバーはDTS対応機種で無いので、PCM2.1ch変換しか方策無い訳です。
要は元の7.1chデータ損失のPCM2chからどう考えてもPCM7.1chに変換出来ないです。
このサウンドバーがソニー上位機種の様に2chPCMをバーチャルPCM7.1.2ch変換出来る機種なら話は別になります。
でもこのサウンドバーはバーチャル立体音響は内蔵していないのです。それを可能にする記述はマニュアルにも一切無いです。
そんな設定ボタンも無いです。
ですので、この機種でPCM変換のDTS再生しても2.1chの貧弱なサウンドしかならないんですよね。
たまに量販店の人がこの機種の価格コム過去スレ引用しては、出来ると言ってる人がいる、と言ってる店員さん稀にいます(笑)。
ですので今回は良いご質問でした。
書込番号:25442803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>PS5とJZ2000欲しいさん
ちなみにdts:xのブルーレイ映画音響をPCM設定で再生しましたがPCM変換しないですね。
確かデノン517とシグナS4ユーザーもdts:xはPCM変換出来ないですと言ってました。
良く分から無いですが、出来ると言ってる人がワカランですね。
書込番号:25442842 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>要は元の7.1chデータ損失のPCM2chからどう考えてもPCM7.1chに変換出来ないです。
>>このサウンドバーがソニー上位機種の様に2chPCMをバーチャルPCM7.1.2ch変換出来る機種なら話は別になります。
>>ちなみにdts:xのブルーレイ映画音響をPCM設定で再生しましたがPCM変換しないですね。
確かデノン517とシグナS4ユーザーもdts:xはPCM変換出来ないですと言ってました。
PCM2chから7.1chへの変換とか、バーチャル有無とか、dts非対応サウンドバーでdtsが変換できるかどうかなどの話はここでは誰もしていませんので、一連の投稿は独り言と理解しました。
スレ主さんは意味不明状態になられているかもしれませんが、panorama3はレンティオでレンタルできる様なので、可能なら借りてみて自身で音を聴かれてみてはと思います。この機種のステレオ音声は一聴の価値ありです。
普段使いで地デジなどを見るときはいい音で鳴りますし、映画などのマルチ音声でも400Wの馬力は中々のものです。音の広がりだけはソニー等サイドスピーカー付き機種には負けますけどね。
書込番号:25443270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PS5とJZ2000欲しいさん
こちらは単体サウンドバーなので、まずはYOUTUBEのこれとかでサウンドチェックですね(笑
https://youtu.be/mOBxOlMALlE?si=oJMblCV5203nklqF
>DTS系のディスク映画を再生した際はどの様に表現、再現されるのでしょうか?
DTS系は出力できないのでPCM変換ですね。
ちなみに私の使っている、コスパ最強LGサウンドバーは、DTSX、ATMOSフルスペックなので、Panorama3は格下です。
サウンドバーへの過剰投資は無意味です。
後は、サウンドチューニング次第ですが、サウンドバーでは音像定位やレンジが貧弱なので、ステレオ鑑賞の音質を求めるなら普通にB&Wスピーカーとアンプ買った方が、まともなオーディオライフがおくれますね。
乙
書込番号:25443436 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちなみに、コスパ最強LGサウンドバーの場合、サウンドモードよって2ch,3.0.2chを切り替えたりできます。
また、サラウンドエンハンスメントのON/OFFでマルチ出力も可能。
Neural:XモードもあるのでNeural:Xに変えるとボーカルのセンタースピーカーの比重が高まり、センターとフロントスピーカーの分離感が高まります。音数も増え、華やかな音作りになる一方、ちょっとざわついたゴチャ感が出ます。
アップミックスする事でハイトスピーカーにも音が分散され、包囲感の雰囲気が高まりますが、チャンネル数が少ないので、AVアンプに比べると貧弱です。
また、wowオーケストラというLGTVとの同時出力も可能なので、総合的にみてこのクラスのサウンドバーでは最強です。
価格差8倍のPanorama3に同様な機能があるかどうかは知りません。
乙
書込番号:25443470 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > Bowers & Wilkins > Panorama 3

>Pythonidaeさん
こんにちは。
両機に共通して良いと思える点は、
・とにかく普通の2chステレオの音が大変まともなバランスで聞ける。
・atmosの高さ方向の表現もそれなりにできる。
点だと思います。
Arcが勝るのは、
・サブウーファーやサラウンドSPなどへの発展性がある(ただしそれなりに高い)
Panorama3が勝るのは
・B&Wを感じさせる精緻な外観デザイン
・価格見直しで今は買いやすくなった
と思います。
個人的にはバー一本でいくならPanorama3、サラウンドSPだのサブウーファーだのやるならArcかと思います。
Panorama3って音量をかなり上げても腰砕けにならずバー一本で低域もかなり出てくれるので、1本比較ならArcより明らかにコスパはよいと思います。
サウンドバーの良い点って、一番には、インテリアのノイズにならない点かと思います。
サラウンドとかサブウーファーに行くならまあインテリアが優先度一位ではないってことですから、最初からAVアンプと単体スピーカーでやった方が満足度が高いと思います。
書込番号:25430399
3点

>プローヴァさん
ご意見ありがとうございます。
調べたところ音声フォーマットの対応状況が不明瞭だったのですが、Panorama3はマルチチャンネルPCMには対応してますでしょうか?
Apple tv 4Kとの組み合わせに問題ないのかも気になります。
書込番号:25430507
0点

>Pythonidaeさん
Panorama3は以前半年ほど使っていました。
対応音声フォーマットは、ドルビーアトモス、Dolby TrueHD、Dolby Digital Plus、リニアPCMです。
本機はDTS系に対応してないのですが、リニアPCM変換でマルチチャンネルで聞けてましたので、マルチPCMは対応していると思います。当時はappleTVデバイスを持っていなかったのでappleTVでの検証はできていませんが。
書込番号:25430574
1点

>Pythonidaeさん
一点言い忘れました。Panorama3はroom calibrationの機能はありません。左右の壁までの距離が大きく異なる等の条件では音の広がり感が制約受ける可能性はありますね。
なのでかどうだか知りませんが、2chのステレオはホントB&Wを感じさせるバランスで鳴ります。
ピアノの実在感がサウンドバーとは思えない感じで素晴らしいです。
書込番号:25430576
1点

>プローヴァさん
詳細ありがとうございます。
半年で手放したのは不具合または何か不満点があってでしょうか?
書込番号:25431000
0点

>Pythonidaeさん
不具合はないです。
あえて言うならeARCはARCより若干出音が遅れますが、そう言うサウンドバーは多いので。
元々うちはシアタールームメインなのでリビングはサウンドバーでお手軽に、ってノリだったのですが、Panorama3が結構良かったので欲が出たと言うか、ソニーA7000の評価が海外でとても良かったので試したくなった次第です。
キャリブレーションのおかげか音の広がりはA7000はPanorama3より改善しましたが、ステレオ2chの音楽などはPanorama3の方がより素直で自然に鳴っていたと思います。
なお、ArcはA7000と同列5点満点評価だったので、こちらも一聴に値します。Panorama3が寒色系ならArcは暖色系ですね。
書込番号:25431561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Pythonidaeさん
panorama3をレンタルして自宅でしばらく試用したことがあります。
AppleTV 4Kとの相性は良くなく、マルチチャンネルPCMは非対応というかセンターだけ抜けて人の声が出力されないという状態になります。(非対応なのか不具合なのかはよく分からないです)
ピュアオーディオの良い点も悪い点も両方サウンドバーに持ち込んだようなストイックな作りなので、かなり人を選ぶと思います。
ちなみに海外サイトだとやたら酷評されてます。
一定音量以上にした場合は音質とサラウンド感はハイレベルですが、スイートスポットが狭いので良さを引き出すような検証の仕方でないと評価悪くなりそうだなとは感じました。
書込番号:25432263 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>プローヴァさん
回答ありがとうございます。サラウンドより2ch音質を求めるなら良い製品ということですね。
寒色系ということはまさに映画より音楽に合いそうですね。
>bjヘビーさん
回答ありがとうございます。大変参考になります。
マルチチャンネルPCMだと期待通りの出力にはならないのですね。残念です。
書込番号:25432952
0点

>プローヴァさん
>bjヘビーさん
まずは私もレンタルして試してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25434310
1点



ホームシアター スピーカー > Bowers & Wilkins > Panorama 3
>ヘイムスクリングラさん
試聴随分前にしましたが、デノンのデモ販売員さん、売れないとボヤいてました。このサウンドバー基本性能が良いのですが、pure専用機なので、ブルーレイ音響のアトモスやハイレゾ音源は素晴らしいですが、ステレオ音源はソースで全くダメです。立体音響が内蔵されていないからです。立体音響有ればダメなソースも底上げできて良いです。
なのでテレビ地デジ視聴にはダメです。販売員さんはデノン517がずっと良いです、と言ってました。買う方は見ていて試聴しないで買います。ブランド志向ですと買う方言ってました。
書込番号:25305081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘイムスクリングラさん
こんにちは
売れなかったから価格を下げたのだと思います。
海外の実売価格と似た様な感じになったので、今まではブランド代を載せていたのかも知れません。
それはともかく本機がこの値段なら、sonos arcより安いのでなかなか良いと思いますよ。
まずはステレオ2ch再生は高域の繊細な音もでてプレゼンスが良いですし、低域も過多になり過ぎず程よい感じです。アンプが強力なので音量あげても腰砕けになりません。ボーカルの実在感はかなりなものです。
マルチチャンネル再生は、イネーブルスピーカーもサイドスピーカーもありますので、アトモス音源などでは結構広がるものの、バーチャル処理は入ってないので、ソニーみたいな広がり方はないです。実体感があるという言い方はできますが、ファーストインプレッションでは思ったほど広がらないという印象になると思います。
反面ダイアログの聞きやすさや安定感は特筆ものです。
ともあれ2ch再生ではB&Wの雰囲気が香るハイファイ系の音でこういうのはサウンドバーではなかなかないので、その点この値段なら十分価値はあると思います。数万円クラスの、例えばソニーG700あたりと比べると全てにおいて格が違うと感じますね。
外観などの仕上げ品質はB&Wだけに申し分なしです。
書込番号:25305143 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ヘイムスクリングラさん
>いらないけどほしくなる
その気持ちリアルでよく分かりますw
書込番号:25305765
2点

>ヘイムスクリングラさん
オーディオ初心者がソニーのサウンドバーどうのこうの言ってますが、ソニーのサウンドバーと外付けサブウーハーは低音域の立体音響表現力は本機1本サウンドバーでは勝て無いです。なので、6万円の値引きしてさばいています。
恐らくこのメーカーは、サウンドバーは撤退と業界では言われています。性能が非常に良いのですが、売れない。これが現実です。ですので、今が購入のチャンスですね。
書込番号:25305818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヘイムスクリングラさん
補足です。このサウンドバー本当に性能が良いです。
他の一本バー候補もご検討したいので有れば、ズバリボーズ900です。このサウンドバーは音響ソース選ばないで全ての音響信号検知して立体音響にします。光ケーブル接続でブルーレイアトモス相当再生しますので、このサウンドバーは驚異の味付け立体音響です。ソノスアークもサブウーハー無いと普通の音響で、サブウーハー性能が良いです。
900は内蔵サブウーハー無いので特殊技術でサブウーハー再生しています。自分も最初サブウーハー内蔵されていると思ってました。
あらゆる量販店の上級販売員と意見交換しましたが、一本サウンドバーの音響最強はあらゆる音源でボーズ900です。日々音響に接している方はレヴューとか評価に影響されず、自分の聴覚で判断します。自分も映画館で鍛えているので間違い無いと思います。とは言え音響はご自身で判断なので、他人の耳でオーディオは買うべきでないと言えます。
書込番号:25305876 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Best Buyで799.99どる 2-3week
sonyのa5000が同じ799.99どる こっちは在庫あり
140円レートだとして111998円税抜きだし
a5000ですらあれですけど
これ税抜き81000円だからほぼ100円レートですな
サウンドバーってレート恵まれてるのかな
書込番号:25305892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘイムスクリングラさん
同じ価格ならA5000でいきましょう。拡張出来るので、後でサブウーハーとリアー追加でじっくりシステム組めます。
そのつもり無くてもA5000があらゆる音響に対応しており、サウンドバー自体の音響良く、とくに性能が独自ので360音響で突出しており映画音響とミュージックで完璧ですね。とにかくこのサウンドバーは上位機種のA7000超えて入るので、後発モデルで音響が良いサウンドバーは極めて稀ですね。
聴き比べしても全く差異がないと販売員も言ってました。
書込番号:25305908 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヘイムスクリングラさん
日本では6万円以上の値引きですね。
こんなのあり得ないですね。
https://www.phileweb.com/amp/news/d-av/202306/16/58359.html
書込番号:25305924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > Bowers & Wilkins > Panorama 3
オーディオ素人なので教えて下さい。
SONY ブラビア KJ-55A9G とeARCで接続したいと思うのですが、テレビの接続端子みると入力にeARCはあるのですが、出力側にはありません。
TVは入力側になるのですが、ここに接続しても、このサウンドバーから音は出るものなのでしょうか。
買ってから音が出ない、とはなりたくないので教えて下さい。
https://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/50009450KJ-55A9G.html
書込番号:25074130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuchimaruさん
テレビのeARCは入力出力両方共機能が有るので問題無いです。
必ずテレビのeARCとサウンドバーの出力端子同士の接続です。
書込番号:25074164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuchimaruさん
ARCの略称を理解下さい。オーディオリターンチャネル。
つまり入力を使ってオーディオを出力先に返す。
テレビの入力(映像+音声)に対して出力(音声)のみを返却する事の出来る仕組みです。
これはテレビ1台に1つしかないのでARCの印が付いてます。
書込番号:25074181
1点

>ダイビングサムさん
>kockysさん
早速の回答ありがとうございます。
安心しました。 また、勉強になります。
わかりやすくご説明頂きありがとうございました。
書込番号:25074196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > Bowers & Wilkins > Panorama 3
テレビはLGの65UK7500PJAで、HDMI(ARC)で接続しています。
テレビ側の音声設定でパススルー、自動としたとき、NHK(地デジ、BS4Kどちらも)の5.1サラウンド放送で、センターの音声が再生されません。例えば2022サッカーワールドカップのサラウンド放送では、解説が聞こえず場内の音声だけになります。音声設定をPCMとすると解説・場内ともに聞こえます(この場合サラウンド感は無いです)。また、BS4Kで放送されている鎌倉殿の13人では、中央に定位しているであろうセリフがものすごく小さいです。
テレビ側とPanorama3のどちらの問題なのか切り分けしたいので、Panorama3ご使用の皆様の環境ではどうなのかお伺いしたいです。
0点

>これも買いたいさん
原因はテレビ側の音声設定だと思います。主音声・副音声の設定見直しで解決するのではないでしょうか。
書込番号:25021959
1点

コメントありがとうございます。
私が観たNHKのサラウンド放送には主音声・副音声はありませんでした。
実際にPanorama3でNHKのサラウンド放送を体験された方の知見をお伺いしたいです。
書込番号:25022054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.bowerswilkins.com/ja-jp/product/sound-bars/panorama-3
Panorama3は 海外モデルなので 日本の放送音声のMPEG2/4AACには対応していない様ですね。
よって放送のサラウンドには向いていません。
eArcに対応していますので DolbyTureHDには対応しています。 TVにBlu−rayプレーヤー(レコーダー)を接続し Blu−rayソフトを再生すれば ロスレス(DolbyTureHDのみ dtsは未対応)にて再生してくれます。
TVがAACから何に変換してるかは謎ですが PCMではPanorama3は2chにしか対応はしていないのでしょうね。 変換はPCM5.1CHかな? だからセンター抜けとか…。
TVもLGと海外モデルなので DolbyDigital5.1ch変換じゃないので(たぶん)Panorama3が対応出来ないのでは?
特に放送は国内独自規格なので海外モデルのスピーカーは使い難いですね。
動画配信はどうですか? 配信はDolbyDigitalPlusなので ストレートで対応出来ないかな?
書込番号:25022147
1点

>これも買いたいさん
試聴しただけでカタログ有るのですが見てみると対応音声フォーマットにテレビのAACが対応になってないです。これ無いとテレビの設定でPCMにするしか無いです。
後はテレビ側にビットストリームの音声設定有ればどうなるかトライしては如何でしょうか。
書込番号:25022163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>これも買いたいさん
あれ、設定できませんか。うちのテレビはパナソニックなので、LGは設定メニューが違うのかしら。
うちのPanorama 3は常時センタースピーカーが鳴っているのですが、センタースピーカーが鳴らないことがあるのですか?
書込番号:25022211
0点

センターの音が出ないのはNHKのサラウンド放送だけで、ステレオ音声では問題ないです。
Panasonicのテレビで、PCMではなくビットストリームまたはパススルーでサラウンド放送を観たときはどうですか?
ちょうどNHKでワールドカップ放送がサラウンド放送ですが、いかがでしょう?
書込番号:25022295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCMではセンター音声も出力されますが、サラウンドではなくステレオになります。
書込番号:25022298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

firestick4kのYouTube,Amazon Prime,Disney+は完璧にサラウンドで出力されます。テレビ側をパススルーにした場合ですが。
書込番号:25022302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こちらで質問させてもらって思いきってPanorama3を買った者です。うちのテレビはレグザz670kですが音声設定でDolbyaudioに変換すればサラウンドで再生されてます。現在リアル視聴中
お使いのテレビは設定で変えられませんか?
書込番号:25022309 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>これも買いたいさん
ワールドカップ、サラウンドで鳴っていました。うちのテレビは奥さんがチャンネル決定権を持っているので、今はチャンネル変えられちゃいましたが。
書込番号:25022340
1点

地上デジのサラウンド放送→MPEG2-AAC 5.1ch
BS4K→MPEG4-AAC 5.1ch
で放送されている模様です。いずれもpanorama3は非対応ですね。
当方ビエラと本機を使用していますが、デジタル音声出力をオートにしているとパススルーされるのでやはりセンターが出ません。出力の選択肢はPCMかDolbyなのでサウンドバーの能力を活かせる後者に設定しています。センター出力も問題ありません。
書込番号:25022402
1点

皆さま、コメントありがとうございます。
今回の事象を私なりにまとめますと、
LGTVはAACをDolbyDigitalにデコードできない。サラウンド放送の音声はMPEG2/4サラウンドで、Panorama 3に渡している。(おそらく)
Panorama 3は、DolbyDigitalにデコードされたサラウンドは正しく再生できるが、MPEG2/4のサラウンドには対応していないので、正常に再生できない。
現状、LGテレビとの組み合わせではサラウンド放送を正しく再生することは無理なようです。
LG側、Panorama 3側のソフトウェアアップデートで対応(期待薄ですが)を待つが、テレビの買い替えしかないようです。
当面はPCM再生として、サラウンドは諦めることにしようと思います。
皆さまからの情報提供に感謝いたします。<(_ _)>
書込番号:25022765
1点

LGのテレビにBDプレーヤーを接続して、DTS:Xのディスクを再生した際にもやはりセンターチャンネルの音が抜ける現象が発生しました。対処法は既に書かれていますが、テレビ(またはプレーヤー)側でPCM(5.1ch)やDolby Digitalに変換して出力することですね。変換できるフォーマットや出力されるチャンネル数はテレビの仕様に依存するため環境によりけりですが。
私は昨夜のワールドカップドイツ戦はNHKのBS4KをソニーのXRJ-55X90Jで観ていましたが、問題なくサラウンドで再生できていました。デジタル音声出力はオート1、パススルーモードは切の設定です。
書込番号:25023011
1点

>これも買いたいさん
色々考えましたが、HDMIでは無くて、光ケーブルとの接続変更で、テレビ側光ケーブル音声設定にサラウンドモードが有れば大丈夫だと思いますよ。
書込番号:25023403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > Bowers & Wilkins > Panorama 3
現在sonyのHT-X8500をBRAVIA X9500Hと接続して使用しています。
上記機種でeARC接続をするとチャンネル切替時やYoutubeの再生時に、音声の出だしが数秒無音になる現象があるのですが、Panorama3ではそのような現象は見受けられますか?
また、ついでの質問で申し訳ないですが、人の声は聴き取りやすいでしょうか?
X8500は人の声が埋もれて聴き取りづらいので…
購入された方や店頭で試聴された方の所感をお聞かせ願えますと幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:24976539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちこ。さん、はじめまして。
購入者です。うちはパナソニックのTH-55CX700という2015年製のモデルなのでARC接続ですが、入力切替時の無音現象はありません。ただ、HDMIケーブルがフルHDまでの規格だとやや不安定になるようで、テレビとサウンドバーとの間はPanorama 3付属ケーブル、テレビとレコーダーとの間を4K60p・18GbpsのHDMIケーブルに変えて、ほぼ安定しました。
人の声はとても聞き取りやすいです。電源プラグの方向性で微妙にくぐもった音になるので、気に入らなかったら電源プラグの向きを変えるとよいかと思います。
ただ、私は気に入っていますが価格からしたらちょっと割高な音のような気がします。サブウーファーの置き場所があるなら、別の機種のほうがよいかもしれません。
書込番号:24977175
2点

>ちこ。さん
8500の最新ソフト更新、またはテレビ側音声設定オート1なら2に設定、又は光ケーブル同時接続でどうでしょう。
本機は試聴しただけですが、セリフは明瞭で一本バーとは思えない極めて類稀な高性能音響ですね。サウンドエフェクト無しでここまで出来るとは驚きな製品です。別個体のサブウーハー無しでこれに勝てる機種ほとんどないと思います。デノンの517サブウーハー別途ありますが、不思議とこちらの方が音響は凄まじいです。
書込番号:24977227 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
可能性の話なのですが、この頃のソニーの eARC の仕様の可能性が高く(他のメーカーでも発売時期によって頭の3秒くらい音が出ない機種があるようです)、eARC を切る(光デジタルより実用性高い)のが無難なのです。
YouTube見る分には eARC を切っても(光デジタルでも)支障はありませんが、Netflix とかの ドルビーアトモス を試聴するときだけ、eARC を有効にすれば。
この頭の3秒欠けは複数要因で起きているようなので、バーを変えることによって改善する可能性もあるかと思います。
eARC 非対応のソニーのテレビでもレコーダー再生で頭の3秒欠けがありましたが、今年発売のソニーのバーにしたら、0.5秒くらいになりました。
書込番号:24977293 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

レスありがとうございます。
Premium High Speedのケーブルであれば、ARC接続では作動が安定しているのですね。我が家ではケーブルを全て上記に入れ替えたので、その点はクリアできそうです。
また、人の声が聞き取りやすいのも安心しました。電源の極性で音の違いが体感できる程であれば、繊細な作りに期待が持てます^^
確かに他にも選択肢がありそうなお値段ではありますね…私はなるべくミニマムな構成で、イージーリスニングもできそうなサウンドバーがあればと思い、本機を検討中です。
ご購入された方のお話、とても参考になりました!
ありがとうございます!
書込番号:24977665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T・B・さん
上記はT・B・さんへの返信です。失礼しました!
>ダイビングサムさん
レスありがとうございます。
我が家のテレビ・サウンドバー共に最新ファームウェアにアップデートしたり、色々と設定を試したりしたのですが、eARC接続で気になる現象があるのは変わらずで、サポートに連絡しても埒が明かず…^^; 光ケーブル接続は不便があるので、結局ARC接続で運用しています。
ご試聴されたご感想、とても参考になります!
セリフが明瞭なのは嬉しいですし、全体的にクォリティが高いとのことで、購入に気持ちが傾いております(笑)
ありがとうございました!
書込番号:24977685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
レスありがとうございます。
仰るとおり、音の出だしが遅れるのはeARCの仕様のようで、現在は諦めてARC接続をしています。
Dolby Atmos等の再生時のみ切り替えれば良いのですが、ちょっと面倒なんですよね^^;
上記現象は機種にもよるとのことですので、このPanorama3についても少し動向を見てみようかと思います。
ありがとうございました!
書込番号:24977701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ちこ。さん
ソニーの言い分では光ケーブル接続スピードがHDMIより速いということです。earc HDMIがもたついている間に光が繋ぎHDMIが立ち上がったらHDMIが優先接続するわけですが、光繋いでも改善しないと、サウンドバーの基盤が劣化してる可能性もあります。ここ最近の夏の暑さは異常で仕事で外出して通電しっぱなしだと確実に基盤が劣化する可能性あります。
いずれにしても、チャネル切り替えで出だし3秒は異常ですね。
書込番号:24977776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
私の環境では、音声の出だしが顕著に遅れるのはeARCの時のみです。
eARCの伝送帯域が大きいため、信号のデコードに時間が掛かるのかなと思います。
Panorama3では上手く処理してくれると良いのですが^^;
書込番号:24978229
0点

>ダイビングサムさん
>ソニーの言い分では…以下略
どこのソニーの人の発言ですか?
書込番号:24978358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
またあなたの悪い攻撃的な質問出ましたね。
ソニーの技術部の連絡先教えると思ってんですかね。これで最後ですよ! いい加減にしなさい。
スレ主さんスミマセン。
書込番号:24979190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
>ソニーの技術部の…
ということですかね。
メール問い合わせとストア銀座で確認してくるわ。
当方所有の今年発売のXRJブラビアでは、eARCモードだと光デジタルが光らなくなるから。
(対応していないフォーマットを出すのだから消えて当然なはずなのだが)
それなのに光で出せるような主旨の書き込みがあり、ソニーの技術部とやらの回答があると。
書込番号:24979828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BRAVIA 2020年モデルで使用したところ、音声データが切り替わる際は必ず出だしの3秒くらいは無音になりました。設定はオート2。
youtubeなんかは広告のたびに無音になるのでちょっとストレスです。pvなどはイントロが切れます。
設定を突き詰めれば解消するのかもしれませんが…。
書込番号:24984323 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ikisu_さん
こんばんは
情報ありがとうございます。
ということは、バーを変えても改善しない可能性が高い感じしますね。
バーが熱さとかで故障したとかでは無さそうと。
ちこ。さん
期待を持たせて申し訳ないのですが、改善しない可能性がでてきました。
書込番号:24984370 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここは映像だけですよね
https://knowledge.support.sony.jp/electronics/support/articles/S1601060076795
書込番号:24986227
0点

>ikisu_さん
レスありがとうございます。お返事遅くなり申し訳ありません。
問題の現象、やはりありましたか…3秒程度切れるとなると、実用的ではありませんね。
BRAVIAの問題なのか、機器同士の相性なのか分かりませんが、eARCはまだ発展途上といった所でしょうか。
貴重な情報、ありがとうございました!
>りょうマーチさん
eARCでの運用は厳しそうですね…もう少し情報を集めてみようと思います。
書込番号:24989064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T・B・さん
ご提案ありがとうございます。
我が家のBRAVIAとHT-X8500も拡張モードに設定していますが、eARCでの音声問題は残念ながら解決しませんでした。
ikisu_さんのお話によると、2020年製のBRAVIAとPanorama3でも同様の現象があるとのことで、残念です。
他のメーカーのテレビでは問題無いんでしょうかね?
書込番号:24989094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
私が得た情報
光デジタルと eARC /ARC は同時に接続しても、「CEC リンクが切れているとき」にしか意味が無い。
テレビ点けたときに CEC の認証ができるとテレビは eARC / ARC で出力するモードになり、サウンドバーも eARC / ARC で受けるモードになっているため、光デジタルからの入力は受け付けない。
CEC 認証できなかったら、サウンドバーは eARC / ARC での入力待機をしなくなり、光デジタル入力があればそちらに切り替わる(サウンドバーの仕様により動作が変わるものもある)。
なので、頭の3秒を光デジタルで補うようなことはしない。とのことです。
(扱うフォーマットも変える必要も出る)
また、光デジタルから eARC / ARC に切り替わるときに音が途切れることになる。(途中で CEC 認証できた場合)
特に eARC の場合は画面も消える場合があるので、そのような仕様(頭の3秒を光で補う)にはしない。
店頭展示品で光デジタルを同時に接続している場合があるのは、光デジタルとHDMIケーブル接続での違いと利便性(電源・音量連動など)を比較するためにやっている可能性はあるが、ソニーではお勧めしないし、最近のサウンドバーに光ケーブルは付属しないようにした。(ARC 対応テレビの普及もあると思われる)
お手元スピーカーなどで光デジタルを併用するなら、eARC は切るしかない。
(eARC が有効だと、そもそも光デジタル端子は光らない場合が多い)
光デジタル or eARC でネックスピーカーとサウンドバーを切り替えて使うなら、テレビスピーカーにすれば eARC でも光出力は使えるので、音声出力切り替えだけの手間で使えます。
とのことです。
今後の製品の仕様がどうなるかはわからないので、現状ではってことで。
すべてをメモ・録音したわけではないので、私の理解間違いがあるかもです。
書込番号:24989121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

頭の3秒途切れの件
レグザ(TVS REGZA、旧東芝)でも、ビエラ(パナソニック)のテレビでも一部の機種で発生したとスレが有ったような。
サウンドバーはソニー以外のものでも。
他社のどっかのテレビでは無音になってしまうとか。
eARC 対応テレビの出始めの 2019〜2020年辺りテレビで発生しやすいのかも。
(同時期のソニーのAndroidテレビで音が出ないってトラブル多いですがアップデートでだいぶ落ち着いているようです)
書込番号:24989138 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
色々と情報ありがとうございます。
他社製品の組み合わせでも現象が発生しているということは、eARC自体の問題である可能性が高いですね。
暫くは大人しくARCでの運用を考えて機種選びをしようかと思います。
ご回答くださった皆様、ありがとうございました!
書込番号:24989238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TwitterのフォロワーさんでVPL-XW5000を購入されたかたが、HDMI信号フォーマットを [標準フォーマット] へ変更して動作の不具合が解決したらしいのでだめもとでレスするのですが [標準フォーマット] でもだめですよね。
書込番号:24989749
0点

ちなみに補足しますと
テレビはKJ-55X9500Hです(一緒でしたね)。ソフトウェアも最新です。
結局POWERNODEというプリメインアンプに買い換えちゃいましたが、こちらでは最初の0.5秒くらいが無音になる感じでした。
過渡期のテレビであったことと、テレビとサウンドバーの相性、両方ありそうですね。
書込番号:24994069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>T・B・さん
横から失礼します
私もテレビがARCまでしか対応してないため、この手の最新モデルを購入していいものやら悩んでいるんですが、購入して満足されてますか??
もちろん、満足度に個人差があることはじゅうじゅう承知してますが、参考までにお聞かせいただけると・・
書込番号:25003316
0点

ちこ。さんすみません、横レスさせていただきます。
配線好きの片瀬那奈LOVEさん、私はヨドバシでポイント10%149,800円はあり得ない高さだよなぁと思いながら購入しましたが、買って十分に満足しています。サイズと音質と使いこなしのポテンシャルと安物だけどB&W持ってるぜ感を考えると、たぶん他の製品は選ばなかったと思います。
今の値段でもちょっとだけお高いと思いますし、将来もしかしたらもっと安くなるような気がしますが、サイズと音質と使いこなしのポテンシャルを考えたら、今購入してもよいように思います。
書込番号:25003824
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





