Panorama 3
- 空間オーディオの没入感を最大化するために設計された3.1.2ch対応プレミアムサウンドバー。立体音響技術「Dolby Atmos」に対応する。
- 「Bowers & Wilkins Musicアプリ」でさまざまな音楽ストリーミングサービスにアクセス可能。Spotify ConnectやAmazon Music(Alexa Cast)にも対応。
- 高さ65mmとスリムで、テレビの前に置いても画面を遮ることがなく、同梱の壁掛けブラケットを使って壁面に取り付けることもできる。
-
- ホームシアター スピーカー 39位
- サウンドバー(シアターバー) 38位

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 12 | 2025年3月25日 00:32 |
![]() ![]() |
29 | 6 | 2024年8月1日 19:15 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2022年12月17日 22:11 |
![]() |
7 | 12 | 2022年9月22日 07:06 |
![]() |
9 | 11 | 2022年6月4日 07:43 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ホームシアター スピーカー > Bowers & Wilkins > Panorama 3
Amazon Alexaのアカウントをリンクさせようとしていますが、繋がりません。
B&WスマホアプリよりPanorama 3を選択して『Amazonアカウントをリンクする』を選択しますが、すぐに『リンクできませんでした』と表示されます。
どなたか、アレクサを有効にして活用されている方おられますか?
スマホアプリバージョン:2.3.1
スマホ機種:pixel6a
Panorama 3ソフトウェアバージョン:2.1
よろしくお願いします。
書込番号:25526640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>鯰飼ってる秋刀魚さん
オーナーではありませんが。
サウンドバー初期化して、アプリ再インストールしてみてください。
WiFiも再起動してみてください。
ソフトウェア最新か再度ご確認お願いします。
これでダメでしたら販売店ご相談お勧めです。
書込番号:25526961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鯰飼ってる秋刀魚さん
panorama3のアプリはBluetoothと位置情報サービスをONにしないと初期設定が正常に出来ないので、初期設定の時だけBluetoothと位置情報をそれぞれONにしてみて下さい。
それでも無理な場合は、WiFi接続先が同一になってるか(+念の為2.4Ghzに)確認してみてください。
書込番号:25527184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>鯰飼ってる秋刀魚さん
使用者ですが私もEcho Dot 3とEcho Dot 4とPanorama 3との連携でしくじっています。
Alexaは一部屋につきスマートスピーカーが2台までしか接続できない仕様なので、部屋をリビングとダイニングと寝室に分けて、各部屋ごとにスマートスピーカー1台ずつで設定すれば、たぶん行けるだろうと目論んでいます。
帰宅後に上記の形で再設定するつもりですが、(グッドアンサーが欲しいので)誰かにレスされる前に取り急ぎ情報だけアップしました。Panorama 3はAmazon.comがデフォルトなので、AlexaアプリからPanorama 3をデバイス追加すればamazon.co.jpに接続できると踏んでいます。
書込番号:25527333
0点

>鯰飼ってる秋刀魚さん
だめでした。どう操作してもamazon.co jpと接続できません。サポートに要連絡です。
書込番号:25527555
0点

>鯰飼ってる秋刀魚さん
以下どうでしょうか。
ーーーーーーーーーーー
モバイルアプリでアカウントの切り替えや追加をするには
画面右下のハンバーガーボタンを選択します。
ページの一番下までスクロールします。設定を選択して アカウントの切り替えを選択します。
新しい Amazon アカウントを追加するには、アカウントを追加を選択します。アカウントの認証情報を入力し、画面の指示に従います。
アカウントを切り替えるには、希望のアカウントを選択します。デバイスからアカウントを除外するには、管理を選択します。
書込番号:25527567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>ダイビングサムさん
>bjヘビーさん
レスポンスありがとうございます。
それぞれ試してみましたが、改善しませんでした。
>T・B・さん
同じ状況の様ですね。
メーカサポートに問い合わせていますが、まだ返信ありません。
進展ありましたら共有させていただきます。
写真を含めて丁寧にありがとうございます。
書込番号:25527829
0点

メーカサポートより回答がありました。
メーカでも確認したところファームウェア不具合との事です。
今後のアップデートで修正するとの事ですが、時期は未定なので現状ではAlexaは使えないとの結論です。
音質が良く気に入っていますが、Alexaの搭載機種で探していたので、今後どうするのか悩みどころです。
いずれにせよ、皆様回答いただきありがとうございました。
書込番号:25529041
4点

最新のアップデートでアレクサと接続出来るようになりましたね。
ただ、デフォルトでは言語が英語になっているので、アレクサアプリから日本語に変更する必要があります。
あと、温度と距離設定も華氏とマイルになってるので、それぞれ摂氏とキロに変更が必要かと。
私の環境ではpanorama3からアレクサに接続してからアレクサアプリに表示されるまで5分ほどかかりました。>鯰飼ってる秋刀魚さん
書込番号:25545982 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


今更なのですが、アレクサをエコー8世代で使用している中で、本製品とAmazonアカウントを連携させました。
連携は出来ましたが、アレクサの返事が本製品から聞こえるようにもなってしまい、わずらわしいです。指示するとテレビ観ていても干渉してくるので…
みなさんどのように活用されているのでしょうか?
アレクサの返事はエコー、Amazonミュージックは本製品から聴こえるといいな、と思っています。
書込番号:25812340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

呼び名を変えられてはいかがでしょう?
ワタクシはリビングにエコースタジオと併設しており、ウェイクワードを「エコー」と変えて使い分けてます。
(本機のウエイクワードの変更は、見当たらない…)
書込番号:26122488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > Bowers & Wilkins > Panorama 3
サウンドバーの購入を検討しており、本製品かbose900とで悩んでおります。
サブウーファーを設置するスペースはないので、サウンドバー単体での運用を想定しています。
bose900は、サブウーファーを利用したら素晴らしいとは思うのですが、単体ですと若干音が軽いようにも感じました。
利用したことがある方がいましたら、アドバイスを頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
0点

>w6500さん
こんにちは。
Panorama3は一時期使っておりました。
ステレオの音質はサウンドバーの中では割とよいんですが、サラウンド信号の場合の広がりはまあまあ限定的でした。
ステレオ信号ではBOSE900と総合的には互角、サラウンド信号ではBOSE900が広がり感の点で上、という印象。
本機は内蔵アンプが強力なので、低域はこのサイズとは思えない程きっちり再生され、この点ははっきりBOSE900を上回っているように感じました。BOSE900は確かに単体で低音があまり出ませんね。
付属アプリの出来はいまいちです。テレビにつないだ場合、テレビからの音量コントロールは問題ありませんが、付属アプリから音量コントロールするとステップがとても粗く使いにくいです。
総じてB&Wの製品としては出来はいまいち。
そのせいか当初11万以上で売っていたのに最近は8万円台ですね。
書込番号:25833459
2点

>w6500さん
動画配信映画やYou Tubeメインならズバリボーズが良いですね!
地デジステレオも立体音響にしますし映画音響もセリフが超がつくほどクリアです。
外付けサブウーハー無くても低音域はサウンドバーではクラス最高レベルです。
オンライン購入で90日以内自由キャンセル出来るので安心です。
サウンドバー長く使えるのでリアーとサブウーハーのオプション有るモデルが絶対に良いですね!
ボーズお勧めします。
書込番号:25833467 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>w6500さん
パノラマ3の難点はボーズ比較では音場測定出来ない事、ステレオ音源以上立体音響に出来ない事、音量が低いと音がこもる事やオプションスピーカーない事ですね。
ボーズ900は上記デメリット無いです。EQで低音域を好みに設定出来るので低音域はボーズが自然で且つ音量上げても歪みが一切無いです。とにかく音場空間が広いですね。当然高域もクリアで濁りは全く無いです。
将来リアースピーカー付ければ映画音響は映画館みたいになります。
ボーズは外部音源ソースを自動解析して音響を最適化します。ですので映画音響やミュージックやら地デジ全てサウンドバーの性能が最大限発揮出来ます。
パノラマ3はドルビーアトモスやハイレゾ音源以外はショボイ音響となるのでご注意ください。
以下パノラマ3レビューご参考まで。
https://review.kakaku.com/review/K0001441485/ReviewCD=1868594/
書込番号:25833516 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>w6500さん
音や機能がほぼ同じBose Ultraをしばらく使用していました。
また、Panorama3もレンタルで使用したことがあります。
以下、Bose Ultraは900と読み替えてください。
結論としては、ややピーキーなPanorama3とオールマイティなBose Ultraというのが自分の感想です。
自分なら、一人で趣味利用または寝室利用ならPanorama3、リビングでの家族利用ならBose Ultra、にします。
音質としては、一定以上の音量ならPanorama3の方が良いと感じました。
ただし小音量だとあまり良さは出ないため、音量に関わらず良い音なのはBose Ultraです。
ちなみにBoseはダイナミックレンジが若干狭いように感じます。このおかげで中温量くらいまでだとどんな音量でも非常にバランスが良いですが、大音量にすると少し迫力に欠けます。
サラウンド感は、ドンピシャな視聴位置で比較するとPanorama3の方が上です。特に上下方向は圧倒的にPanorama3の方が立体感があります。
ただし、スイートスポットが狭く、サウンドバーの正面で視聴距離1.5から2.5mくらいの位置でないと立体感はあまり感じないです。
Bose Ultraの場合はどこでも一定のサラウンド感です。横方向はたまに高音域の効果音だけやたらと立体的に聞こえることがありますが全体的には弱めです。上下方向はほぼ感じません。そのため、何でも立体音響にする機能は付いてますがほぼ意味はないです。
とはいえ、一本バーの場合はサラウンド感が強い機種はその反面でセリフが聞き取りにくい場合がほとんどなので、この2機種くらいのバランスがちょうど良いかなと思います。
書込番号:25833524
7点

>w6500さん
>>ちなみにBoseはダイナミックレンジが若干狭いように感じます。このおかげで中温量くらいまでだとどんな音量でも非常にバランスが良いですが、大音量にすると少し迫力に欠けます。
こちらは全く同じ感想で同意。
>>ドンピシャな視聴位置で比較するとPanorama3の方が上です。特に上下方向は圧倒的にPanorama3の方が立体感があります。
こちらはあまり賛同できない。Panorama3はイネーブルスピーカー付きの割に上下広がりも大した事なかったです。
>>Bose Ultraの場合はどこでも一定のサラウンド感です。
一定と言えば一定かも知れないが、常に作為的な印象のポーズで、若干胡散臭い。自然なサラウンド感ではない。けど人工的広がり感はある。
上記、聞く人にも部屋にも依存するので正解はありません。あえていえばオーディオ機器としては大して音の良い機器とはいえないサウンドバー間での細かい比較です。
深く考えずにJBL BAR1000を選んだ方がコスパが良いと思いますよ。今なら実質10万切るくらいで買えるので。BOSEにサブウーファー付けてもこれに勝てるかどうか。
書込番号:25833568 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>w6500さん
ボーズかパノラマかなのでかなり良いところまでサウンドバーの選択肢追い込んでいるとは思いますよ。
テレビがeARCで有れば後はブルーレイアトモス視聴とハイレゾミュージックがメインかが焦点になります。これが外れるので有ればボーズで行くべきですね!
ここまで追い込んでBAR1000はあり得ない選択肢です。現状の選択肢で予算制限無ければ、間違ってもBAR1000買うべきで無いですね。
それほどフルセットのボーズ900は凄まじい立体音響音響で、これに勝てるのはソニーA8000のフルセットとなります。
慎重にご検討なさってみてください!
書込番号:25834086 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



ホームシアター スピーカー > Bowers & Wilkins > Panorama 3
現在、ソニーのHT-X8500を使用しています。
そろそろ買い替えを検討しており、本機の評判(提灯記事?)が良いので注目しています。
Netflixで映画やドラマを視聴する機会が多いのですが、
10万円超を支出して買い替える価値はありますか?
また、素人の耳でHT-X8500と比較して、インパクトや感動的な聴覚体験はありますか?
書込番号:25054872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在自宅で使用していて、SonyのX8500もじっくり聴かせてもらったことがありますが、音質に関しては比較になりませんでした。Panorama 3は本格的なコンポで聴くのと変わらない繊細でリアリティのある音ですが、X8500はよくまとまってますが、あくまでも安価なサウンドバー然とした感じで、細部の表現力は乏しいものでした。それでもテレビの内蔵スピーカーと比べれば素晴らしいものですが。
Dolby Atmosコンテンツを再生した時の音の広がり、高さは圧倒的で、真横ぐらいまで音がきます。評論家等の記事でのコメントはほめ過ぎとはとは思わなかったですね。これ以上を求めるのであればAVアンプ+7.1ch以上の本格的なホームシアターに手を出すしかないですが、最適なスピーカー配置ができるような広さやレイアウトなど、部屋の環境が整ってない場合は意外とサウンドバーの方が良い音しますしね。
書込番号:25055326
0点

回答ありがとうございます。
そんなに違うんですね!ウーファーなしでサウンドバータイプの最高峰が欲しいので本製品を真剣に検討します。
書込番号:25055511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>phyhkjhkggjさん
今年の9月に149,600円ポイント10%で購入しました。音はいいと思いますが、わあ凄いという印象はないです。普段はさらりといい音で鳴っていて、ここぞという時に本領発揮という鳴りっぷりでしょうか。
私の購入価格だと率直に言って割高ですが、今の値段は本国サイトで799ドルで、国内でもまあまあ妥当な値段なので、購入されてもよいのではないでしょうか。
余計なことですが、Amazon Alexaの使用は途中でしゃべり出したりたまに音が小さくなったりしてしまうのでおすすめしません。当初はまれに音が割れたり鳴らなくなったりしましたが、テレビとレコーダーのLAN端子を外してAlexaを無効にしてHDMIケーブルをaudioquestのPEARL 48に変えて安定しました。
でも、最高峰ならたぶんゼンハイザーかデビアレですよ。
書込番号:25055526
0点

>phyhkjhkggjさん
さすがに安くない製品ですからエントリークラスとは大きな差がありますね。もちろん趣味の製品なので価格や性能に関する感じ方は個人差がありますから、実際に店頭などで試聴されるのが間違いないと思います。私は過去にSonosやBoseなど、色々試した結果、B&Wにたどり着いてようやく満足できた感じです。
書込番号:25055850
1点

回答ありがとうございます。
ヨドバシに行って、聴き比べをしてきます。
書込番号:25057561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>phyhkjhkggjさん
ヨドバシはデモ機は光デジタルケーブルなので、本機本来の性能発揮できないです。
そこでBose900も光ケーブル接続デモなので、比較されてはどうでしょう。パノラマ3は本体にはサラウンドエフェクト機能が無いので入力音源ソース一本勝負ですが、Bose900は他社と全く異なる特殊な立体音響が内蔵されています。これは900シリーズから採用されておりこれまでのBoseサウンドバーと全く異なる性能です。
光ケーブルで聴き比べした場合はHDMI接続のブルーレイ映画アトモスの違いは無くて十分参考になります。試聴の際は思い切り音量上げてみてください。違いがハッキリわかります。
個人的にはBose900圧倒的に良かったのですが、ついでにデノンの517も試聴してみてください。
意外な結果がでると思います。
個人の感想です。
書込番号:25057767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ホームシアター スピーカー > Bowers & Wilkins > Panorama 3
プロジェクターの音声を、panorama3から出すために、HDMI分配器を購入して接続したところ、音声はプロジェクター本体からのみで、panorama3からは発しません。
テレビチューナーからHDMI分配器を経由させ、プロジェクターとpanorama3にそれぞれ出力させています。
テレビ(REGZA)にHDMIケーブルで接続すると、問題なく音声が出るんですが。
テレビチューナー PIX-SMB400 https://www.pixela.co.jp/products/smarttuner/pix_smb400/
◼️
HDMI分配器 RS-HDSP2P-4K
https://www.ratocsystems.com/products/audio_visual/split/split4k/rshdsp2p4k/
◼️
HDMIケーブル
ウルトラハイスピードHDMIケーブルで統一(入力1、出力2)
◼️
プロジェクター XGIMI HALO+
https://s.kakaku.com/item/K0001399067/
設定や他の接続方法をアドバイス頂けますと助かります。
書込番号:24929645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

チューナーから分配して本機に接続しているのでしょうか、本機のHDMI端子はARC入力なのでチューナーの音声は再生できないのでしょう。
書込番号:24929669 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>口耳の学さん
コメント有り難うございます。
チューナーから、分配器を経由してpanorama3に繋いでいます。
現在のチューナーがARC非対応のため、光デジタル音声出力のあるBDプレイヤーがあれば良いですかね。
書込番号:24929723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

または、HDMIから光デジタルへの変換アダプターですかね。
書込番号:24929744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>p-nuts.yさん
こんにちは。
ちょっと興味が出たので調べてみました。
eARCエクストラクターと呼ばれるような機器があるのがベストっぽいですね。
たとえばこういう機器ですかね、世界初と書いてますが。
https://www.mtg.co.jp/ARCANA.htm
このページの接続例がご希望の接続ではないでしょうか。
お持ちのRATOCの分配は、ARC非対応と下の方に書いてありますので、このような機能はなさそうですね。
光ケーブルに変換だと、音声の品質に制約が出てしまううえ、分離機の仕様によっては音が出なくなってしまうかもしれません。
光分離機は私も持っていて、取説等ちゃんとは見ていないのですが、HDMIはソース側と表示側で機能・性能を照合して流す信号を決めるため、たぶんそのプロセスで分離機が無視されて、分離機の機能で再生できる信号だと光出力から出てくる、という運任せっぽい感じだと思います。
(私は、アナログの映像・音声をHDMIに載せて転送している低品質な信号を分離しているだけなので動かないときは電源切って入れなおすとだいたい動きます(笑)
ARCのそもそもはこちらにありましたのでもしご不明であれば。
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=16330
私はAVアンプを廃止できるのなら本機を買いたいと考えているのですが、希望の接続等で若干不都合が残るので、非常に悩ましいのです。
(AVアンプを廃止し、今使っているB&Wの古いスピーカーを、実家からピュアオーディオのアンプを持ってきて鳴らしたい。けど、家族が操作等はできないのでAVアンプ並みの使い勝手でテレビ視聴をそれなりの音で聴きたいという)
書込番号:24930014
1点

>だくおさん
コメント有り難うございます。
確かに、eARCエクストラクターで一発解決しそうですね。
価格感との見合いで検討してみます。
ピュアオーディオ憧れます。
場所の制約で今回、panorama3にしましたが、クリアな音質と他メーカーには無い独特の存在感で、大満足なんですが、一方でテレビのみならず、プロジェクターとも繋げたいと欲張ってしまい、ややこしいことになってしまっています(汗)
いっそのこと、不安定な分配を考えずに、音声が出ているプロジェクターとpanorama3を繋げるように、3.5o光デジタルケーブル(または変換器)での接続はどうなんでしょうか。
ホントややこしくてすいません。
書込番号:24930400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Panorama 3 を購入して先週の土曜日に設置しました。ARC接続しかできない古いVIERAとの接続ですが、なかなかいい音だと思います。
しかし難しい接続にチャレンジなさっていらっしゃる。4KチューナーとテレビとPanorama 3で完結させず、プロジェクターと接続するなら、Bluetooth接続になるように思います。できれば、プロジェクターがAndroid OSのようなので、適切なアプリを探してLANでうまく繋げられるといいのですが。
書込番号:24930799
1点

>p-nuts.yさん
こんばんは。
テレビとプロジェクタは結構切り替え頻度は多いのでしょうか?
本来プロジェクタで使おうとしていて、確認のためテレビに接続されたように読んでいたのですが。
> いっそのこと、不安定な分配を考えずに、音声が出ているプロジェクターとpanorama3を繋げるように、3.5o光デジタルケーブル(または変換器)での接続はどうなんでしょうか。
とのことですが、
チューナーとプロジェクターをつなぐと、どちら側にもHDMIの空きはない
ということと理解しているのですが、違いますか?
また、チューナーもHDMI出力オンリーと仕様にあるので、
> 3.5o光デジタルケーブル
というのも、本機側は受けられても、出力を出してくれる機器が無いかと思います。
リンクを貼っていただいたチューナーでなく、プロジェクターのアプリ等を用いてWi-Fiやクロームキャスト等で受けたコンテンツを試聴する「ときだけ」本機から音が出ればよいのであれば、確かにご指摘のようにシンプルに本機からプロジェクターにつなげばよいかとは思うのですが。
ちなみに、不安定な場合の原因のほとんどはHDCPという著作権保護の仕組みで、私も今の自室のシステムでどう頑張ってもこれがうまく動かないため、仕方なくPS5は著作権保護「オフ」(っていう設定ができるのが驚きでしたが)にしてようやく動きました。
先ほどの書き込みにも引用した価格コムマガジンのARCをご参照いただければと思いますが、ARCやeARCは、
ソース機器として、テレビやプロジェクターで出している音を「逆方向に渡してもらう」
という仕組みのため、分配がうまくいかないのです。特にeARCだと仕組み上難しいかと思います。
私なら、チューナーからeARCエクストラクターに入れて、エクストラクターのオーディオを本機に、もう一方をHDMI切り替え機に入れて、切り替え機の先にTVとプロジェクターをつなぎます。
REGZAにHDMIスルーの出力端子がある場合にはもっといろいろできるかもしれませんが、仕様がわからないので。
ただ、どうにも複雑なことを挑戦されているのは厳然としてご認識いただくのがよろしいかと思います。
私もHDMI以前の世代でちょっと業務用機をかじったりとかしてた(生兵法の)勢いでHDMIでのヘンテコな接続にチャレンジして、幸い壊した機器はありませんが、無駄な機器が部屋の肥やしになっております、、、
なお、前提としてですが、光デジタル端子はHDMIに比べて、「性能が低いため、流れる信号が制約される」とお考え下さい。
HDMIでつなげる限り、HDMIでつなぐ方がよいですし、そうでないと本機の本領は発揮できません。
むしろ旧機器をお持ちの方の救済策として光端子があるのだと思います。
私なら、オーディオ系はどうせ光で伝送できる程度の機器しか持っていないので、AV系をHDMIに、オーディオ系を光にまとめて本機に入れる接続をすると思います。
ご希望の接続・使用パターンがうまく構築できるといいですね!
書込番号:24931267
1点

>だくおさん
>T・B・さん
コメントありがとうございます。
現状は、壁のアンテナ端子から分配機を使い、
@REGZA(X9400)と本機種をARCで接続(音声〇) ※普段使い
Aチューナーから分配機を使い、プロジェクトタ(音声〇)と本機種(音声✕)を接続
となっています。
チューナーとプロジェクターをつなぐと、どちら側にもHDMIの空きはない
ということと理解しているのですが、違いますか?
→ご指摘の通りです。
よって、音声が出ているプロジェクターの3.5oジャックと本気の光デジタル端子をケーブルで繋ぐのはどうかと思った次第です。
https://item.rakuten.co.jp/futabarobo/9fwmy1ksavbgi25p/
T・B・さんご教示の、プロジェクターと本機種でBluetooth設定をしたところ、本機種から音声が出ました!
画像と音声のズレはほぼ気にならないレベルですが、テレビとプロジェクターで切り替えるたびに、本機種の再起動が必要でした。
音質も有線接続よりは劣るように感じるため、だくおさんご教示のチューナーからeARCエクストラクターに入れて、切り替える手法も検討したいと思います。
ケーブルや接続機器が増えがちなので気をつけながら、本機種を最大件活かそうと思います。
書込番号:24931797
0点

p-nuts.yさん、とりあえず音が出てよかったです。まあBluetoothの音は…AptXで接続できればそこそこの音になるとは思いますが。
ちょっと気になっているのですが、プロジェクターの3.5oジャックは光デジタル出力兼用でしょうか?
仕様を見る限りでは、アナログ出力専用でデジタル出力機能はないように読めたので。
書込番号:24932457
0点

>T・B・さん
おはようございます。
3.5oは、アナログ出力だと思います。
アナログ→デジタル変換器が必要ですかね。
https://item.rakuten.co.jp/hm-st/20211231220126/?scid=wi_ich_androidapp_item_share #Rakutenichiba
TVリモコンでの音量調節が大小3段階程度で飛んだり、出力元の機器の切り替え時には再起動が必要(必然?)だったりと、まだ他に調整が必要そうです。
書込番号:24933010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なにかうまい手はないのかいろいろ検索して、以下のサイトにたどりつきました。個人のかたのサイトなので検証は必要でしょうし、それにご希望通りの接続でもないのですが、まあこういう方法もありますということで。
https://santouka.tokyo/2021/11/24/how-watch-tv-on-projector/
ピクセラ PIX-SMB400は、DiximPlayをGooglePlayからインストールすればDLNA規格で放送転送が使えるそうです。
そして、XGIMI製プロジェクターは、すべてのモデルがアンドロイドTVを搭載し、紹介したチューナーと連携できるそうです。
ということであれば、スマホかタブレットを活用すれば、DiximPlayを使用してPIX-SMB400の放送信号をLAN経由でHALO+に転送できるので、DiximPlayとHALO+との映像信号の転送確認を終えた後にHALO+とPanorama 3とをHDMIケーブルで接続して動作確認します。
動作確認が完了したら、HALO+かX9400からの映像信号を、それぞれ必要に応じてHDMIケーブルでPanorama 3と接続します。
これでめでたしめでたし。
ではないです。
Panorama 3で、テレビとプロジェクターの自動音声切替ができないです。
でも、eARCエクストラクターは1入力2出力が基本のようで、上記の接続方法は2入力1出力ですから、残念ながらARC接続には対応しないようです。
あと、DiximPlayは有料アプリでした。
https://www.digion.com/sites/diximplay/
まあ、有料のほうが信頼できるかもしれませんが。
書込番号:24933549
1点

>T・B・さん
おはようございます。
現在は、チューナーとプロジェクターとの距離から、長いHDMIケーブルを使用しているので、家での設置場所も限定されないことから、教えて頂いた方法はかなりのメリットが有ります。
有り難うございました。
書込番号:24934220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ホームシアター スピーカー > Bowers & Wilkins > Panorama 3
本日、2009年に購入しましたYSP-3000からPanorama3に交換致しましたが
初めてのB&W製(海外製)で戸惑っております。
@スマートフォンの設定画面に『トラブル』と『低音』が-6dBから6dBまで
設定が出来るのですが、この『トラブル』とはどういう意味なのでしょうか。
(超初心者で済みません)
A店舗で聞いた時はそうでも無かったのですが、Panorama3から聞こえる音声が少しこもったように
聞こえるのですが、これは普通なのでしょうか。それともテレビがダメなのでしょうか。
HDMIにて
再生機:DMR-4CT401(パナソニック) → 65M530X(東芝) → Panorama3 にて接続しております。
以上の2点が分かりましたら教えて頂きたいのですが。
0点

トラブルではなく
トレブル(高音)ですね
高音、低音の高音です
書込番号:24768790 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トレブル(TREBLE)は高域(音)です。 トラブルはTROBLE… もめごと、いざこざ。紛争。
表記はTREBLEと低音なの? そりゃ〜失敗作だな
音は その程度でしょうね。
書込番号:24768796
2点

お忙しい中、ご回答して頂きまして誠に有難う御座いました。
『トラブル』で無くて『トレブル(高音)』ですか。
誤字は海外メーカーですから仕方ないですかね。
次回のバージョンアップに期待したいと思います。
私みたいな初心者にも分かり易いように『高音』『「低音』と表記を統一して頂きたいです。
現在、設定を『高音』『低音』 +3dB にしております。
『高音』をもう少し上げたりして調整していきたいと思います。
また色々と初歩的なことを記載させて頂きますが宜しくお願い致します。
書込番号:24768867
0点

>新人ライダーさん
このサウンドバーは外部機器の入力端子が無く、eARCテレビ専用機なので、お使いのARCテレビとの接続では、ブルーレイのアトモス再生できないと思います。これが原因で音が冴えないんでしょうね。
書込番号:24769384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイビングサムさん
購入する前は、YSP-3000を使用しておりましたので、まさか最新システムのサウンドバーを
購入するとは思っておりませんでしたので eARC が装備されておりませんテレビを購入してしまったのには少し後悔しております。
(eARC・ARCの違い、何故有るのかをサウンドバー購入前にYoutubeで最近知りました)
DMR-4CT401には音声用のHDMIが有りますので直接その音声用HDMIに接続をするのが良いと思ったのですが
ARCに接続しますとテレビのリモコンで『Panorama 3』の音声を操作(テレビからの音声は自動で消音になります)
が出来ますのでその方が操作的に楽なため、『音』よりも操作が『楽』な方をついとってしまいます。
音を目指す方にとっては、私の考えはダメダメですね。
書込番号:24770045
1点

>新人ライダーさん
ブルーレイのドルビーアトモスこだわって無ければ、使える音声で楽しければそれで良いと思います。
自分の場合は映画は、もはや映画館の音響にかなうものが無いので、映画館で最上位の音響楽しんで、家ではサウンドバーで適当に楽しんでます。
まだ本機試聴していないので、近いうち量販店に出向くつもりです。
書込番号:24770136 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新人ライダーさん
たびたびです。
試聴してないのでこのサウンドバーの音響特性わかりませんが、こもった感じだと、高音域のサラウンドが暴れているとも言えるので、これを押さえるのが、低音域なので、低音域のデシベル上げてみてください。まだエージング出来て無いので、低音マックス設定で、高音は+4位でどうでしょう。ここは探り合いが必要ですね。
エージング必要がある場合、スピーカー音声に変化あるまで、スピーカー実質稼働で100時間かかりそうです。密閉型スピーカーなので、これもわかりませんが。。
書込番号:24770380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ダイビングサムさん
Panorama 3を視聴されましたら感想を教えて下さい。
私が店舗に行った時は『Sonos Arc』と『Bose Smart Soundbar 900』の間に『Panorama 3』が有りました。
両方共、サブウーハーからも鳴っている状態でしたので『Panorama 3』の音量を『60』まで上げてもらっての
試聴になりましたが、それでも両方のサブウーハーの低音で『Panorama 3』の音が書き消された状態になっており、
『これが Panorama 3 の音か〜』と判断が出来難い状態での試聴でした。
良ければ『Sonos Arc』と『Bose Smart Soundbar 900』のサブウーハーが効いていない状態で『Panorama 3』が
どうなのかを比較して頂くことが出来ましたらお願い致します。
サブウーハーをつけましたら低音は迫力が有りますが私はマンション生活のため、低音を効かせ過ぎることが出来ませんので
サブウーハー無しでもある程度、楽しめる『Panorama 3』を選ばせて頂きました。
『Panorama 3』の電源OFFの方法が分かりませんので、ディーガに入っていますお笑いを見ようとしますと『Panorama 3』
も起動してしまい、お笑いの音声を『Panorama 3』で聞いている状態です。
書込番号:24770415
0点

>新人ライダーさん
分かりました。試聴は今週末当たりか以降になります。
基本映画館で音響確認して、ブルーレイ音響後で時間が経っても覚えてるので大丈夫です。過去のブルーレイ映画はほとんど観てます。今日もトップガン最新作映画は2回目観賞ですが、恐らく5回は映画館で観ると思います。
こんな感じなので、サウンドバーの音響判断は行けると思います。B&Wは特に好感持てるスピーカーで、PUREではトップクラスですよね。ですので、厳しいコメントする可能性もあります(笑)。
それではまた。
書込番号:24770506 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新人ライダーさん
昨日ヨドバシで試聴しました。
残念ながら、ARCテレビにブルーレイ接続のアトモス音声です。結果出力はPCMです。こういう状況なので、本機の実力は先ずは不明です。
この前提の音声ですが、第一印象は内蔵サブウーハーに引っ張られて高域が聴こえず、昭和のスピーカーみたいに低音域と中域のドンシャリで音上げると耳に突き刺さり聴くに耐えられない音響です。
但し低音域のパワーは異常なほど、デノンの517よりパワーあります。ただ、高域が聴こえず、音響のバランスが崩れて音響空間を作ってないです。
また、リモコン無いので、音響をいじれないし、音響が標準モードと言っても明らかに低音域強すぎで、上品な低音でも無かったです。高音域出ないので、サラウンドでも、音響定位が表現出来ないです。なので、重心のあるサウンドバーですが、高域が安定せず、聴いて疲れます。一本サウンドバーの欠点がもろ出てます。
ですので、次回はしっかりとアトモス音声試聴出来るところで体験したいと思います。
試聴した条件ではデノン517がまだ良く、ソニーA7000+サブウーハーには遥かに及びません。
あくまでも個人の感想です。
書込番号:24776341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイビングサムさん
ご視聴を行って頂きましてありがとう御座いました。
ダイビングサムさんが行かれました『ヨドバシカメラ』。もしかして私も行きました店舗かも知れませんね。
店舗に試聴しに行った時、接続方法はどうするのかな?と思いテレビを見ましたら『ARC』に接続されていたので
『この接続で良いんだ』と思って帰宅しました。
確かに高域が聞こえ難い感が有りましたので私は、アプリで+3程標準より上げて聴いております。
(スマホ表示は『トラブル』ですが)
確かにサブウーハーは魅力ですよね。私も交換前はヤマハYSP-3000にサブウーハーYST-FSW050を使用して映画を見ていたのですが
マンション暮らしなので低音振動による隣に住まれる方からの苦情を言われる可能性が有るため、今回はサブウーハーが接続出来るサラウンドバーを辞退しました。
接続出来ると知ったら欲求にてサブウーハーを買ってしまう可能性が…。
テレビのリモコンで音量調整が出来ませんが、ディーガに音声出力専用のHDMI端子が有りますのでそこに接続変更してみます。
書込番号:24776905
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ホームシアター スピーカー
(最近3年以内の発売・登録)





