『パソコン教えてくださいA』のクチコミ掲示板

2022年 3月 発売

STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSD

STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSD 製品画像

拡大

※画像は組み合わせの一例です

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

iiyamaの直販サイトで購入するメリット

  • 今ならパソコン下取り申込みでさらにお得 ※一部製品を除く
  • 24時間365日コールセンターで安心
  • 全国店舗ネットワークで安心サポート

CPU種類:AMD Ryzen 5 5600G コア数:6コア CPUスコア(PassMark):19928 メモリ容量:8GB ストレージ容量:M.2 SSD:500GB OS:Windows 11 Home ビデオチップ:Radeon Graphics STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDの価格比較
  • STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDの店頭購入
  • STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDのスペック・仕様
  • STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDのレビュー
  • STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDのクチコミ
  • STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDの画像・動画
  • STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDのピックアップリスト
  • STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDのオークション

STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDiiyama

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 3月

  • STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDの価格比較
  • STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDの店頭購入
  • STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDのスペック・仕様
  • STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDのレビュー
  • STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDのクチコミ
  • STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDの画像・動画
  • STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDのピックアップリスト
  • STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > デスクトップパソコン > iiyama > STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSD

『パソコン教えてくださいA』 のクチコミ掲示板

RSS


「STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSD」のクチコミ掲示板に
STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDを新規書き込みSTYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ45

返信67

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコン教えてくださいA

2023/03/08 01:27(6ヶ月以上前)


デスクトップパソコン > iiyama > STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSD

8GBメモリ×2枚の16GBのhttps://s.kakaku.com/item/K0001515395/?lid=sp%5Fbbs%5Flist%5Ftop%5Fto%5Fhikaku
を購入する予定でしたが、こちらの8GBメモリ仕様を使ってみて、不満なら2枚組みメモリを増設しようと考えてます。
こちらは、16GBメモリ仕様の物と比べて、メモリ容量だけ少ないモデルで、他は同じでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:25172812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4393件Goodアンサー獲得:336件

2023/03/08 04:12(6ヶ月以上前)

メモリーは8GBでは少ないです。 電源をもう少しアップグレードした方がいいと思います。 

書込番号:25172869

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2023/03/08 06:42(6ヶ月以上前)

>からうりさん

電源とメモリ、両方ですか?
電源500Wとメモリ16GBならどうでしょうか?

書込番号:25172907 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4393件Goodアンサー獲得:336件

2023/03/08 07:23(6ヶ月以上前)

600Wぐらいで飽きた時にライゼン5000番台に付け替えることができるようにしておいた方がいいと思います。 500Wでも600Wでもそんなに値段は変わりません。 保証をつけて長く使えるようにした方がいいと思います。 B550マザーはだんだんなくなっています。 いま2万円位します。 新しいモデルになるとだんだん高くなってもう買えなくなります。 事務用途ぐらいなら不満は出ないと思います。 

書込番号:25172923

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:54867件Goodアンサー獲得:14712件

2023/03/08 09:38(6ヶ月以上前)

比較表
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001515395_K0001442025&pd_ctg=0010

STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDの詳細スペック
モデル名 STYLE-M0P5-R55G-EZX [Windows 11 Home]
型番 IStDEi-M0P5-AR55G-EZSXB
OS Windows 11 Home
形状 ミニタワー / microATX
CPU型番 Ryzen 5 5600G
コア数 6コア
スレッド数 12スレッド
最大クロック数 4.4GHz
基本クロック数 3.9GHz
CPUクーラー トップフロー空冷クーラー
グラフィックス Radeon Graphics
メモリ規格 DDR4-3200 DIMM (PC4-25600)
メモリ容量 8GB(8GB×1)
メモリスロット数 4
1stストレージ 500GB NVMe対応 M.2 SSD
光学ドライブ DVDスーパーマルチ
チップセット AMD B550
オーディオ機能 High Definition Audio subsystem
有線LAN機能 1000BASE-T
無線機能 非搭載
キーボード 日本語キーボード
マウス・ポインティングデバイス 光学式マウス
電源 350W 80PLUS BRONZE認証 ATX電源
拡張スロット1 PCI Express3.0 [x16]
拡張スロット2 空き
拡張スロット3 PCI Express3.0 [x1]
拡張スロット4 PCI Express3.0 [x16] ※x4動作
拡張ベイ 5.25インチベイ×2 ,3.5インチベイ×1 ,3.5インチ内蔵ベイ×2 ,3.5/2.5インチ兼用内蔵ベイ×1
外部端子(前面) ヘッドフォン端子×1 ,マイク端子×1 ,USB 3.0×2
外部端子(背面) PS/2コネクタ(キーボード/マウス兼用)×1 ,アナログ6ch(ライン出力×1/ライン入力×1/マイク入力×1) ,USB 3.1×2(Type-A×1/Type-C×1) ,USB 3.0×4 ,USB 2.0×2 ,1000BASE-T LANポート×1 ,ディスプレイ出力(HDMI×1/DisplayPort×1/miniD-sub15Pin×1)
内部端子 M.2×1(Key ID:M/Type:2280対応) ,M.2×1(Key ID:M/Type:2280対応 ※ソケット使用時、SATA5_6ポートは使用できません) ,SATA 6Gbps×6 ,内部USB 3.0(×2ポート分/20Pin×1) ,内部USB 2.0(×4ポート分/10Pin×2)
TPM TPM2.0(AMD fTPM)
主な付属品 電源ケーブル ,各種マニュアル ,保証書
添付ソフトウェア DVD・CDライティングソフトウェア
サイズ 約幅175mm×奥行387mm×高さ360mm ※最大突起物除く

STYLE-M0P5-R55G-EZX-U Ryzen 5 5600G/16GBメモリ/500GB NVMe M.2 SSDの詳細スペック
モデル名 STYLE-M0P5-R55G-EZX-U [Windows 11 Home]
型番 IStDEi-M0P5-AR55G-EZSXB-U
OS Windows 11 Home
形状 ミニタワー / microATX
CPU型番 Ryzen 5 5600G
コア数 6コア
スレッド数 12スレッド
最大クロック数 4.4GHz
基本クロック数 3.9GHz
CPUクーラー トップフロー空冷クーラー
グラフィックス Radeon Graphics
メモリ規格 DDR4-3200 DIMM (PC4-25600)
メモリ容量 16GB(8GB×2)
メモリスロット数 4
1stストレージ 500GB NVMe対応 M.2 SSD
光学ドライブ DVDスーパーマルチ
チップセット AMD B550
オーディオ機能 High Definition Audio subsystem
有線LAN機能 1000BASE-T
無線機能 非搭載
キーボード 日本語キーボード
マウス・ポインティングデバイス 光学式マウス
電源 350W 80PLUS BRONZE認証 ATX電源
拡張スロット1 PCI Express3.0 [x16]
拡張スロット2 空き
拡張スロット3 PCI Express3.0 [x1]
拡張スロット4 PCI Express3.0 [x16] ※x4動作
拡張ベイ 5.25インチベイ×2 ,3.5インチベイ×1 ,3.5インチ内蔵ベイ×2 ,3.5/2.5インチ兼用内蔵ベイ×1
外部端子(前面) ヘッドフォン端子×1 ,マイク端子×1 ,USB 3.0×2
外部端子(背面) PS/2コネクタ(キーボード/マウス兼用)×1 ,アナログ6ch(ライン出力×1/ライン入力×1/マイク入力×1) ,USB 3.1×2(Type-A×1/Type-C×1) ,USB 3.0×4 ,USB 2.0×2 ,1000BASE-T LANポート×1 ,ディスプレイ出力(HDMI×1/DisplayPort×1/miniD-sub15Pin×1)
内部端子 M.2×1(Key ID:M/Type:2280対応) ,M.2×1(Key ID:M/Type:2280対応 ※ソケット使用時、SATA5_6ポートは使用できません) ,SATA 6Gbps×6 ,内部USB 3.0(×2ポート分/20Pin×1) ,内部USB 2.0(×4ポート分/10Pin×2)
TPM TPM2.0(AMD fTPM)
主な付属品 電源ケーブル ,各種マニュアル ,保証書
添付ソフトウェア DVD・CDライティングソフトウェア
サイズ 約幅175mm×奥行387mm×高さ360mm ※最大突起物除く

詳細スペックを載せたら、カオス状態になりましたが、

>>こちらは、16GBメモリ仕様の物と比べて、メモリ容量だけ少ないモデルで、他は同じでしょうか?

メモリー全体容量、枚数が違うだけで、他のスペックは同一です。

書込番号:25173044

Goodアンサーナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/08 10:41(6ヶ月以上前)

>おいしいラメーンさん

こんにちは。

>こちらは、16GBメモリ仕様の物と比べて、メモリ容量だけ少ないモデルで、他は同じでしょうか?

一つ前のスレでも書きましたが、メモリ容量だけ少ないモデルで、他は同じだと思います。

書込番号:25173109

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29043件Goodアンサー獲得:2804件

2023/03/08 10:54(6ヶ月以上前)

スペック表の比較は自分でできますよね。
目に自信がないならテキストエディタで比較すればいいだけだし。

ただ、スペック表が同じだから同じって訳じゃないと思うけど。

スペック表見てわからないことを知りたいなら、まずはメーカーなり販売店なりに聞いた方がいい。

メーカーに問い合わせ済みで内容により断られたなら実機を知ってる人に聞くしかないけど、それは確実じゃない。
別のメーカーだが、同じ型式で中身が違うなんてこともやってたりする。

書込番号:25173127

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/03/08 15:03(6ヶ月以上前)

メモリ8GBのPCを購入しようと思います。
 
下のURLの一番上のものと、上から3番目のものですが、同じ商品ですよね?

https://www.pc-koubou.jp/pc/ryzen5_style_desk.php?pre=cmm_lde

電源は350Wのままで、カードリーダー+1,800円を増設してもらおうと思います。

電源も劣化するらしいですし、グラボ増設がいつになるかわからないので、グラボ増設と同時に電源交換の必要があるのならしたいと思います。

メモリは、不足を感じたら自分で交換しようと思います。

Crucialの8GBメモリを2枚にしたいです。

初めから付いているメモリは、教えてもらえませんでした。
メモリは、オプションで国産高耐久メモリとかにもできるようですが、何か違いがあるのでしょうか?

また、メモリにヒートシンクは必要でしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:25173417 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2023/03/08 15:07(6ヶ月以上前)

>キハ65さん
>CwGさん

>メモリー全体容量、枚数が違うだけで、他のスペックは同一です。


>メモリ容量だけ少ないモデルで、他は同じだと思います。

ありがとうございます。

他は同じようですね。

書込番号:25173420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4393件Goodアンサー獲得:336件

2023/03/08 15:09(6ヶ月以上前)

いまがSSDとメモリーがだぶついて底値です。 秋ごろからは値段も上がってくるといわれています。

書込番号:25173425

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4393件Goodアンサー獲得:336件

2023/03/08 15:14(6ヶ月以上前)

10月ごろからインボイス制度が始まるのでそれの対応させる安定したパソコンを買う人が出てくると思います。 HDDは減産しているので値段は下がっていません。 アメリカの利上げが意識されて円安に振れています。 APUは2GB位をビデオメモリーとして割り当てます。 実質6GBしか使えないんです。 

書込番号:25173430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4393件Goodアンサー獲得:336件

2023/03/08 15:27(6ヶ月以上前)

無線LANカードを買わないと無線が使えません。
無線lanカード wifi6少し高いですが安定して使えるのでいいと思います。

書込番号:25173452

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:54867件Goodアンサー獲得:14712件

2023/03/08 15:32(6ヶ月以上前)

>>下のURLの一番上のものと、上から3番目のものですが、同じ商品ですよね?

>>https://www.pc-koubou.jp/pc/ryzen5_style_desk.php?pre=cmm_lde

詳細スペック
モデル名 STYLE-M0P5-R55G-EZX-D [Windows 11 Home]
型番 IStDEi-M0P5-AR55G-EZSXD
OS Windows 11 Home
形状 ミニタワー / microATX
CPU型番 Ryzen 5 5600G
コア数 6コア
スレッド数 12スレッド
最大クロック数 4.4GHz
基本クロック数 3.9GHz
CPUクーラー トップフロー空冷クーラー
グラフィックス Radeon Graphics
メモリ規格 DDR4-3200 DIMM (PC4-25600)
メモリ容量 8GB(8GB×1)
メモリスロット数 4
1stストレージ 500GB NVMe対応 M.2 SSD
光学ドライブ DVDスーパーマルチ
チップセット AMD B550
オーディオ機能 High Definition Audio subsystem
有線LAN機能 1000BASE-T
無線機能 非搭載
キーボード 日本語キーボード
マウス・ポインティングデバイス 光学式マウス
電源 350W 80PLUS BRONZE認証 ATX電源
拡張スロット1 PCI Express3.0 [x16]
拡張スロット2 空き
拡張スロット3 PCI Express3.0 [x1]
拡張スロット4 PCI Express3.0 [x16] ※x4動作
拡張ベイ 5.25インチベイ×2 ,3.5インチベイ×1 ,3.5インチ内蔵ベイ×2 ,3.5/2.5インチ兼用内蔵ベイ×1
外部端子(前面) ヘッドフォン端子×1 ,マイク端子×1 ,USB 3.0×2
外部端子(背面) PS/2コネクタ(キーボード/マウス兼用)×1 ,アナログ6ch(ライン出力×1/ライン入力×1/マイク入力×1) ,USB 3.1×2(Type-A×1/Type-C×1) ,USB 3.0×4 ,USB 2.0×2 ,1000BASE-T LANポート×1 ,ディスプレイ出力(HDMI×1/DisplayPort×1/miniD-sub15Pin×1)
内部端子 M.2×1(Key ID:M/Type:2280対応) ,M.2×1(Key ID:M/Type:2280対応 ※ソケット使用時、SATA5_6ポートは使用できません) ,SATA 6Gbps×6 ,内部USB 3.0(×2ポート分/20Pin×1) ,内部USB 2.0(×4ポート分/10Pin×2)
TPM TPM2.0(AMD fTPM)
主な付属品 電源ケーブル ,各種マニュアル ,保証書
添付ソフトウェア DVD・CDライティングソフトウェア
サイズ 約幅175mm×奥行387mm×高さ360mm ※最大突起物除く

モデル名 STYLE-M0P5-R55G-EZXの末尾が違いますが、ほぼ同じでしょう。

>>メモリは、オプションで国産高耐久メモリとかにもできるようですが、何か違いがあるのでしょうか?

国産と書いてあっても、Made in Japanではないでしょう。

>>また、メモリにヒートシンクは必要でしょうか?

不要でしょう。

書込番号:25173456

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/08 15:49(6ヶ月以上前)

>おいしいラメーンさん

こんにちは。

>下のURLの一番上のものと、上から3番目のものですが、同じ商品ですよね?

https://www.pc-koubou.jp/pc/ryzen5_style_desk.php?pre=cmm_lde

仕様上は全く同じですね。型番が違うだけのようです。

上から3番目のもの(商品ID 967946)に New と付いていますので、同じ仕様でも、例えばメモリの型番(あるいは製造ロットなど)が変わったりするのかもしれません。

ですが、1点違いを見つけました。

上から3番目のもの(商品ID 967946)は出荷予定:2日後 となっていますが、一番上のもの(商品ID 887928)は出荷予定:2〜7日後となっています。

書込番号:25173472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/03/08 16:21(6ヶ月以上前)

>からうりさん  


>いまがSSDとメモリーがだぶついて底値です。 秋ごろからは値段も上がってくるといわれています。

インボイス制度ですか!
それを意識され、上がってくるということですね。

SSDやメモリ、増設予定ならば、出来れば夏頃までに買っておきたいです。

HDDは減産しているのですか。
悩ましいところです。
SSDは高いしなあ!
HDDは回転音がする。。

>無線lanカード wifi6少し高いですが安定して使えるのでいいと思います。

無線LANも付けたいですが、有線を引けないことはないので、まずは有線で使ってみたいと思います。
壁にLANケーブルを固定していくのが面倒ですが、一度引いてしまえば無線LANは使わないようになるでしょう。

通信は、有線の方が安定しますよね?



>キハ65さん


>モデル名 STYLE-M0P5-R55G-EZXの末尾が違いますが、ほぼ同じでしょう。

同じ物と考えて良いみたいですね。


>>メモリは、オプションで国産高耐久メモリとかにもできるようですが、何か違いがあるのでしょうか?

>国産と書いてあっても、Made in Japanではないでしょう。

そうですね。
8GBで不足を感じたら、クルーシャルの8GBメモリを2枚付けてみようと思います。

>>また、メモリにヒートシンクは必要でしょうか?

>不要でしょう。

わかりました。

2台のPCを比べて頂き、ありがとうございます。


 
>CwGさん

こんにちは。

>>下のURLの一番上のものと、上から3番目のものですが、同じ商品ですよね?

>>https://www.pc-koubou.jp/pc/ryzen5_style_desk.php?pre=cmm_lde

>仕様上は全く同じですね。型番が違うだけのようです。

やはり、そうですよね。


>同じ仕様でも、例えばメモリの型番(あるいは製造ロットなど)が変わったりするのかもしれません。

それは、本日、メモリのメーカーについて問い合わせたときに言われました。
メモリ等は変更になることがあるのでお答えできません、と。



>上から3番目のもの(商品ID 967946)は出荷予定:2日後 となっていますが、一番上のもの(商品ID 887928)は出荷予定:2〜7日後となっています。


それは私も気づいていました。
早く送って欲しいなら、商品ID 967946のものでしょうか。

メモリ16GBの物を希望していましたが、メモリ8GBのものになってしまいそうです。

+5,000円でクレーシャルのメモリ2枚組に換えるきっかけにはなりそうですが。

書込番号:25173497 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/08 16:25(6ヶ月以上前)

>おいしいラメーンさん

追記します。

>メモリは、オプションで国産高耐久メモリとかにもできるようですが、何か違いがあるのでしょうか?

これは BTO あるある みたいなもので SSD なんかでも「超高速 SSD 」と謳った製品を選べたりします。

ですが、どのみちメモリを増設(その場合、交換)する事になるでしょうから、ここで高いパーツを選択する事に意味があるとは思えません。


>また、メモリにヒートシンクは必要でしょうか?

昔はメモリにヒートシンクなんて無いのが当たり前でしたが、現在は CPU と GPU の極端な高速化が進んだことで、これらに引きずられるような形でチップセットだったり VRM だったり、そしてメモリや SSD も発熱しやすくなっています(それぞれ動作周波数が上昇しているため)。

なので、メモリにもヒートシンクが付くタイプが増えてきています。

それと、もう一つはPC内部を光らせるのが流行っているというのもあります(そのためにヒートシンクを付けて、メモリもオシャレにする)。

DDR4 メモリはまだしも DDR5 メモリに至っては基本的には周波数が2倍になっていますから、当然発熱も大きくなっていると思います。

ですので、このあたりはヒートシンクを付けたければ付ける。というのでいいんじゃないでしょうか。

書込番号:25173505

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/08 16:31(6ヶ月以上前)

>おいしいラメーンさん

こんにちは。

>メモリ16GBの物を希望していましたが、メモリ8GBのものになってしまいそうです。

購入まであと一歩という所で値上がりしてしまって残念でしたね。

>+5,000円でクレーシャルのメモリ2枚組に換えるきっかけにはなりそうですが。

そのように前向きに考えましょう。

(⌒▽⌒)

書込番号:25173514

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4393件Goodアンサー獲得:336件

2023/03/08 16:49(6ヶ月以上前)

4月からは送料が佐川急便とかヤマト運輸も8〜10%の値上げが待っています。
無線LANカードを買えばブルートゥースが使えるようになります。
4月から電気代の値上げ発表があるのでいつ値段が上がっても不思議ではありません。 無理してでも手に入れた方がいいと思います。
電気代が上がればスーパーで月10万円位電気代が上がるそうです。 大企業では年1億円電気代が上がるそうです。(東京電力方面)と新聞に書いてあったような気がします。

書込番号:25173534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2023/03/08 18:29(6ヶ月以上前)

>CwGさん

こんばんは☆

>>メモリは、オプションで国産高耐久メモリとかにもできるようですが、何か違いがあるのでしょうか?

>これは BTO あるある みたいなもので SSD なんかでも「超高速 SSD 」と謳った製品を選べたりします。

>どのみちメモリを増設(その場合、交換)する事になるでしょうから、ここで高いパーツを選択する事に意味があるとは思えません。

そうですよね。
増設を頼むと、多分定価価格で工賃も含まれているためか値段もお高いですしね。


>>また、メモリにヒートシンクは必要でしょうか?

>昔はメモリにヒートシンクなんて無いのが当たり前でしたが、現在は CPU と GPU の極端な高速化が進んだことで、これらに引きずられるような形でチップセットだったり VRM だったり、そしてメモリや SSD も発熱しやすくなっています(それぞれ動作周波数が上昇しているため)。


>もう一つはPC内部を光らせるのが流行っているというのもあります(そのためにヒートシンクを付けて、メモリもオシャレにする)。

>DDR4 メモリはまだしも DDR5 メモリに至っては基本的には周波数が2倍になっていますから、当然発熱も大きくなっていると思います。


前のスレより
>>もっと安いのがありました。こんなのでもいいと思います。

https://amzn.asia/d/4T0tGbg


DDR4ですし、付けても付けなくてもいいのですね。
このあたりはまた付けるときに検討します。


>>メモリ16GBの物を希望していましたが、メモリ8GBのものになってしまいそうです。

>購入まであと一歩という所で値上がりしてしまって残念でしたね。


はい!とても残念でなりません!
落胆しております。


>>+5,000円でクレーシャルのメモリ2枚組に換えるきっかけにはなりそうですが。

>そのように前向きに考えましょう。

そうですね。

(⌒▽⌒)

このPCのM.2やHDDに取り付けるSSDはどのようなものがあるでしょうか?

というのも、オプションでNVMe M.2 [PCIe 3.0×4] SSDが標準で500GBなのですが、1TBにもできるようで価格は+12,400円です。


こちらも自分でやった方が安上がりだろうし、からうりさんが、今がSSDが底値になっているとも仰ってますので、SSDに興味が出て来たワケです。



【SSDとの比較用HDD価格】

WD20EZAZ-RT [2TB SATA600 5400]

https://s.kakaku.com/item/K0001098284/

SMR方式
6,980円


WD40EZAX [4TB 5400]

https://s.kakaku.com/item/K0001516479/#tab01

CMR方式
9,585円


本来に、前のスレから参考になる回答ばかりです。
このPCのための保存版にします。

ありがとうございます。


>からうりさん


>無線LANカードを買えばブルートゥースが使えるようになります。

>4月から電気代の値上げ発表があるのでいつ値段が上がっても不思議ではありません。 無理してでも手に入れた方がいいと思います。

電気代の値上げと、無線LANカード価格が関係しているということでしょうか?
Bluetoothが関係しているのでしょうか?

電気代が上がる事で、Bluetoothの需要が上がる?!

書込番号:25173655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2023/03/08 20:25(6ヶ月以上前)

>CwGさん

《訂正》
○誤り
このPCのM.2やHDDに取り付けるSSDはどのようなものがあるでしょうか?

○HDDではなくSATAです
このPCのM.2やSATAに取り付けるSSDはどのようなものがあるでしょうか?

どこを見ればわかるのでしょうか?

書込番号:25173802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/08 20:56(6ヶ月以上前)

>おいしいラメーンさん

こんばんは。

>このPCのM.2やHDDに取り付けるSSDはどのようなものがあるでしょうか?

>というのも、オプションでNVMe M.2 [PCIe 3.0×4] SSDが標準で500GBなのですが、1TBにもできるようで価格は+12,400円です。

>こちらも自分でやった方が安上がりだろうし、からうりさんが、今がSSDが底値になっているとも仰ってますので、SSDに興味が出て来たワケです。

+12,400円出して +500GB と考えると少々割高な気がします。

PCI-Express Gen3 の SSD で個人的にオススメだと思えるのは以下でしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001467001_K0001395859&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3-4,103_3-1-2-3

例えば、最初は標準の 500GB でしばらく運用して、その後上記のような SSD を購入し、SSD をクローンしてCドライブとして換装して(入れ替えて)使うという方法もあります。

で、今までCドライブだった 500GB の SSD は、初期化してから 2nd M.2 スロットに挿して使えばいいんじゃないでしょうか。

2つの M.2 SSD 両方とも 1TB にしたければ、最初の 500GB SSD は以下のようなケースに入れて、外付け SSD として使うことも可能です。

UGREEN M.2 SSD 外付けケース M.2 NVME/PCIE SSD ケース USB C 3.1 Gen 2接続 UASP対応 10Gbps高速転送速度 アルミ制 m.2 ハードディスクケース USB A&USB C 2本ケーブル付き 2230 2242 2260 2280(M-Key M&B Key) SSD対応 保護ラバー付き 工具不要 ssd 外付けケース 【NVME/PCIE専用】
https://amzn.asia/d/iwKdxh4


SATA接続で SSD を使う場合は、以下のようなものとか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001028335_K0001214310_K0001452241&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3-4,103_3-1-2-3


>本来に、前のスレから参考になる回答ばかりです。
>このPCのための保存版にします。

>ありがとうございます。

いいえ、どういたしまして。
(^_^;

書込番号:25173838

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/08 21:10(6ヶ月以上前)

>おいしいラメーンさん

追記です。

>《訂正》
>○誤り
>このPCのM.2やHDDに取り付けるSSDはどのようなものがあるでしょうか?

>○HDDではなくSATAです
>このPCのM.2やSATAに取り付けるSSDはどのようなものがあるでしょうか?

>どこを見ればわかるのでしょうか?

既に回答しましたが、ご自分で調べることも出来ます。

以下のページから
https://kakaku.com/specsearch/0537/

M.2 SSD の場合は

規格サイズ:M.2 (Type2280)
インターフェイス:PCI-Express Gen3
設置タイプ:内蔵
NVMe にチェックを入れる

SATA SSD の場合は

規格サイズ:2.5インチ
インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s
設置タイプ:内蔵
NVMe にチェックを入れない

上記の設定で検索することが出来ますので、容量や速度などの各種条件はお好きに設定なさったらいいと思います。

(⌒▽⌒)

書込番号:25173860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2023/03/08 22:06(6ヶ月以上前)

>CwGさん

こんばんは。

>>このPCのM.2やHDDに取り付けるSSDはどのようなものがあるでしょうか?

>>オプションでNVMe M.2 [PCIe 3.0×4] SSDが標準で500GBなのですが、1TBにもできるようで価格は+12,400円です。


>+12,400円出して +500GB と考えると少々割高な気がします。

>PCI-Express Gen3 の SSD で個人的にオススメだと思えるのは以下でしょうか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001467001_K0001395859&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3-4,103_3-1-2-3

>例えば、最初は標準の 500GB でしばらく運用して、その後上記のような SSD を購入し、SSD をクローンしてCドライブとして換装して(入れ替えて)使うという方法もあります。

>今までCドライブだった 500GB の SSD は、初期化してから 2nd M.2 スロットに挿して使えばいいんじゃないでしょうか。

>2つの M.2 SSD 両方とも 1TB にしたければ、最初の 500GB SSD は以下のようなケースに入れて、外付け SSD として使うことも可能です。


コレが、外付けSSDですね!

https://amzn.asia/d/iwKdxh4


>SATA接続で SSD を使う場合は、以下のようなものとか。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001028335_K0001214310_K0001452241&pd_ctg=0537&spec=101_1-1-2-3-4-5-6-7-8,102_2-1-2-3-4,103_3-1-2-3

なるほど。
SATAでは2.5インチのこのようなタイプになるのですね。

とても参考になります。


そうですね。
個人的には、排他仕様とはいえ、M.2がせっかく2つあるし、最初からついて来る500GBも内蔵として使いたいので、PCI-Express Gen3のSSDですかね。

 
それと、少し調べたのですが、SSDは寿命がHDDよりも短いらしいですね。
普段の保存用にHDDも入れて、上手く使った方が良いようでした。



【SSDの探し方】

>>どこを見ればわかるのでしょうか?

>既に回答しましたが、ご自分で調べることも出来ます。

すみません。
頭に入ってなかったみたいです。  
スレを何度も見返してはいるのですか。。。
二度手間な事となってしまいました!

>以下のページから
https://kakaku.com/specsearch/0537/

M.2 SSD の場合は

規格サイズ:M.2 (Type2280)
インターフェイス:PCI-Express Gen3
設置タイプ:内蔵
NVMe にチェックを入れる

SATA SSD の場合は

規格サイズ:2.5インチ
インターフェイス:Serial ATA 6Gb/s
設置タイプ:内蔵
NVMe にチェックを入れない


ありがとうございます。

いろいろと探してみます。

まだ迷っていたのかと、怒られるかもしれないのですが、こちらのPCをiiyamaで見つけました。

PCケースが違うようです。
DVDドライブも付いてないみたいなのですが、前面のUSBにフタが付いてないので、フタが折れるとかの心配はないと思います。

どうでしょうかね?
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=887929&pre=ryzen5_solution_desk


書込番号:25173953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:56件 管理が放棄された板 

2023/03/08 22:29(6ヶ月以上前)

>メモリは、オプションで国産高耐久メモリとかにもできるようですが、何か違いがあるのでしょうか?

Micronの一部と成り果てたエルピーダーメモリ(広島工場)とかでしょうか?
違いがあるとすれば、オーバークロックの時に低電圧のまま高クロックで動いてくれるとかいう違いだろうか?
家にあるiiyamaは一番安いモデルで2世代前のAPUですが、ADATAの1rankメモリ 1枚でしたよ。
APUだしちょっとでも速度面で有利な最低でも2rank両面実装だと思ってたのですけど、片面のシングル(1枚)でした

いっちばん安いメモリです。

書込番号:25173980

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/03/08 23:23(6ヶ月以上前)

>CwGさん

このPCの説明欄をよく読んでいたら、USB3.0はUSB2.0になりますと、書いてあります。

ということは、USB3.1のみ下位互換としてUSB3.0としても動くことになると思いまして、どうなんだろうと思ってました。

いろいろ探しまわって、ドスパラでこのようなPCを見つけました。
どうでしょうかね?
第3世代 AMD CPUというのが気になるところですが。
https://s.kakaku.com/item/K0001446186/#tab02

書込番号:25174043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2023/03/08 23:30(6ヶ月以上前)

>きとうくんさん


>>メモリは、オプションで国産高耐久メモリとかにもできるようですが、何か違いがあるのでしょうか?

>Micronの一部と成り果てたエルピーダーメモリ(広島工場)とかでしょうか?

国産とありますからね。
国内メーカーとは書いてないですので、そうであって欲しいのですが。


>違いがあるとすれば、オーバークロックの時に低電圧のまま高クロックで動いてくれるとかいう違いだろうか?


国産は良品ということでしょうが、やはり価格が高いので、自分で買うよ、となってしまいます。


>家にあるiiyamaは一番安いモデルで2世代前のAPUですが、ADATAの1rankメモリ 1枚でしたよ。
APUだしちょっとでも速度面で有利な最低でも2rank両面実装だと思ってたのですけど、片面のシングル(1枚)でした

使い勝手が良くなかったという意味でしょうか?

それとも、それでも良かったのでしょうか?

書込番号:25174051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/09 00:33(6ヶ月以上前)

光学ドライブの有無、添付ソフト、本体の寸法、の3つが違います。

>おいしいラメーンさん

こんばんは。

>コレが、外付けSSDですね!

https://amzn.asia/d/iwKdxh4

そうです。探せば色々ありますよ。


>なるほど。
>SATAでは2.5インチのこのようなタイプになるのですね。

はい。SATA SSD の場合は 3.5インチではなく 2.5インチのタイプになります。


>個人的には、排他仕様とはいえ、M.2がせっかく2つあるし、最初からついて来る500GBも内蔵として使いたいので、PCI-Express Gen3のSSDですかね。

そうですね。どうせなら SATA SSD よりも高速な PCI-Express Gen3 の SSD がオススメですね。


>それと、少し調べたのですが、SSDは寿命がHDDよりも短いらしいですね。

それは SSD が登場した最初の頃の話です。

SSD の寿命は TBW と呼ばれる値が基準となります。

例えば crucial P3 CT1000P3SSD8JP は 220 TBW となっていますが、220テラバイト分書き込んだら、それ以上は書き込めなくなりますので、その時点で SSD は寿命を迎えるのです。

で、大切なのは、この 220テラバイトという値です。

crucial P3 CT1000P3SSD8JP は 1TB の容量を持っていますので、単純計算では、その容量の「全てを書き換える操作(ここが大事です)」を 220回繰り返すのですが、現在のPCで使っておられる容量が 800GB だとして、何年間で 800GB に到達しましたか?

そうです。一日あたりのデータ書き込み量は、実際にはそれほど多くはないのです。では簡単に計算してみましょう。

仮に、(大きく見積もって)一日あたり 80GB のデータを書き込んでいくとします。

220テラバイト = 22万ギガバイト

22万ギガバイト ÷ 80ギガバイト = 2750日

2750日 ÷ 365日 = 約 7.5年間 となります。

つまり、毎日休まずPCを使い続け、なおかつ、毎日 80GB の新たなデータを書き込んでも、それでも SSD の寿命は7年半持つのです。

ですが、実際には毎日欠かさず 80GB もの(完全に新規の)データを書き込むような使い方はしないはずです。どんなに多くても、せいぜい一日あたり 20GB 程度ではないでしょうか?

そうなると SSD の寿命はさらに伸びて

7.5年間 x 4倍 = 30年間となります。

ましてや WD Blue SN570 に至っては 600 TBW です(この計算だと、約 80年間持ちます)

もはや SSD 以外の全てのPCパーツが壊れて使い物にならなくなるでしょう(笑)。

ヾ(≧▽≦)ノ☆


というわけで、もはや SSD の寿命に関しては気にする必要はない。というのが現在の状況なのです(もちろん製品にもよりますので、TBW の値は大きいに越したことはありません)。


>普段の保存用にHDDも入れて、上手く使った方が良いようでした。

で、話を戻しますが、上記の TBW とは別に、ある日突然故障するという問題は SSD でも HDD でも同じように存在します。

なので、日々の、あるいは定期的なデータのバックアップが大切なのです。

これまでの個人的な経験から言えば、SSD よりも HDD のほうが壊れやすいです( HDD のほうが可動部品が多いので、ちょっとした振動でもダメージが蓄積されていきます)。

しかし、HDD は完全に壊れる前に予兆みたいなモノがあります。なので、その予兆に気付けばデータを退避させる事も出来ます。

ですが、SSD には壊れる前の予兆のようなものがほとんどありません。つまりバックアップを取っておかなければデータを退避させることは、ほぼ出来ません。

また、完全に壊れてしまった場合でも、データのサルベージは HDD のほうが比較的容易いです(その構造上)。

それに加えて、現在の HDD としての使われ方は、データ格納庫としての役目に移行しつつあります。単純なデータ格納庫ですので、一度書き込んだデータは、ずっとそのままですので、昔のように頻繁に更新するような使い方は少なくなってきています。

そうなってくると、今度は HDD も壊れにくくなるのです(昔のような、過酷な使い方をしなくなるため)。

話が長くなりましたが、どちらにしてもバックアップは必要ですので、その媒体として SSD を使ってもいいし、HDD でもいいと思います( メインとバックアップの2つの SSD が同時に壊れる確率は、ほとんどありませんので)。

で、結論としては(私的には)データ保存用には HDD がいいと思います(あくまでも私見です)。


>すみません。
>頭に入ってなかったみたいです。  
>スレを何度も見返してはいるのですか。。。
>二度手間な事となってしまいました!

スレ主さんにとっては、この数日間で、相当な知識量となっていると思いますので、頭がパンク状態になっておられるのかもしれませんね。

ヾ(≧▽≦)ノ☆


>まだ迷っていたのかと、怒られるかもしれないのですが、こちらのPCをiiyamaで見つけました。

>PCケースが違うようです。
>DVDドライブも付いてないみたいなのですが、前面のUSBにフタが付いてないので、フタが折れるとかの心配はないと思います。

>どうでしょうかね?
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=887929&pre=ryzen5_solution_desk

お好きなだけ迷って下さい(笑)。

で、上記のPCを少し見てみましたが、添付画像のとおり光学ドライブの有無、添付ソフト、本体の寸法、の3つが違うだけで、あとは同じスペックのように思えます。

光学ドライブは(必要なら)後で増設することも出来ると思いますし、その都度フタを開けるのも面倒ですから、私なら上記のPCを選びますね。

ちなみに、私はこんなのを使っています。

monofive USBポートコネクタ防塵保護カバー・キャップ(10個入り) つまみ付ハードタイプ MF-USB-TAB10B
https://amzn.asia/d/gHaXRFz

(⌒▽⌒)

書込番号:25174080

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/09 01:45(6ヶ月以上前)

USB、速度と給電能力そのまま表示の新ロゴへ方針変更。

CPU が一世代前ですね。

>おいしいラメーンさん

追記します。

>このPCの説明欄をよく読んでいたら、USB3.0はUSB2.0になりますと、書いてあります。

>ということは、USB3.1のみ下位互換としてUSB3.0としても動くことになると思いまして、どうなんだろうと思ってました。

添付画像の部分ですよね? → 「※USB3.0ポートは、USB2.0ポートとして使用可能です。」

これはチャットで確認なさったほうがいいと思いますが、「USB3.0ポートは、USB2.0ポートとして使用する事も可能です。」が正解だと思います。つまり、USB3.0 として使うことも出来るし、USB2.0 として使うことも出来る。という意味だと思います。

iiyama のページの USB の記載は以下のようになっているのではないかと思います。

USB3.1 = 10Gbps
USB3.0 = 5Gbps
USB2.0 = 480Mbps

ですが、通常は USB3.1 でも USB3.0 でも関係なく USB2.0 として使うことは可能なはずなのですが、もしかすると AMD CPU(あるいはチップセット)特有の問題が絡んでいるのかもしれません。

というのも、古い世代の AMD CPU 搭載PCでは USBデバイスが正しく動作しないという問題があったようです。

ですので、繰り返しになりますが、念のためチャットで確認なさったほうがいいと思います。

以下は参考までに。

USB、速度と給電能力そのまま表示の新ロゴへ方針変更。「SuperSpeed」は廃止
https://www.techno-edge.net/article/2022/10/03/335.html

>いろいろ探しまわって、ドスパラでこのようなPCを見つけました。
>どうでしょうかね?
>第3世代 AMD CPUというのが気になるところですが。
https://s.kakaku.com/item/K0001446186/#tab02

上記PCを見てみました。

CPU が一世代前ですね。マルチスレッド性能も低いですが、シングルスレッド性能のほうがもっと低いです。

当時、第3世代 AMD CPU はマルチスレッド性能の高さでインテルを圧倒したのですが、シングルスレッド性能に関しては、まだインテルに分がありました。

そして、第4世代 AMD CPU ではマルチスレッド性能が更に向上し、ついにシングルスレッド性能でもインテルに勝った(あるいは同等となった)のです(そして、現在では、もはや両メーカー共にオーバースペックと言っていいほど、どちらも高性能になっています)。

ですが、

グラフィック機能 NVIDIA GeForce GTX 1650 4GB (HDMI x1, DisplayPort x1)
電源 450W 電源 (80PLUS BRONZE)
メモリ 16GB (8GBx2) (DDR4-3200)

という点は魅力的ですよね。

ですが、おそらく、その分だけマザーボードが格安品なのだろうと思います。 CPU の安さ(古さ)とマザーボードの安さで元を取り返しているような印象です。

個人的にはドスパラには、あまり良い印象を持っていませんので、私なら買いませんが、ドスパラはメチャクチャ宣伝に力を入れている効果もあって(ユーチューバーさんにPCパーツを提供しまくっていますからね)、人気が高いのも分かります。

また、私がドスパラを利用しなくなってずいぶん経ちますので、今のドスパラは昔のようなイメージではなくなっているのかもしれません。

ですので、ご判断はお任せします。

以下は参考までに(決して悪い記事ではありませんね。この記事も、中の人はドスパラの人だったりして(笑))。

ドスパラの評判まとめ 「ドスパラだけはやめとけ」などネット上で悪い評価が多い理由を解説
https://www.choke-point.com/dospara-review/

(⌒▽⌒)

書込番号:25174103

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:29043件Goodアンサー獲得:2804件

2023/03/09 03:06(6ヶ月以上前)

ドスパラについて。

個人的には初心者さんにはお勧めしてませんけど、理由はサポートです。
トッポイにいちゃんが出てきて、普通に考えてこれ初期不良だろって内容でもサポートを渋るからです。

渋る理由はわかってて、並行輸入なので自社の損失になるのに加えて店員の質が低い (出来る店員も居るけどサポートに回ってこない) からなんでも断っちゃう。
で、技術が良くわかってるタフネゴシエーターなら交渉で初期不良対応を引き出せるんだけど、初心者さんにそんなことができるとは思えないので。
わたし個人としては最終的には問題ないんですよ。めんどくさいし頭に来るってだけで。

PCはあくまで自己責任だという原則論で動いている店だという事と、並行なので少し安く提供してくれるというのはベテランの選択肢としてはありがたいので、潰れるべきだと思ってるわけじゃないけど、特殊な店なのでTPOで使い分けたほうがいいよという話です。

お互い理解してから取引したほうがトラブル減ってWin Winですよね。

書込番号:25174134

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/03/09 06:23(6ヶ月以上前)

>CwGさん


おはようございます。


>探せば色々ありますよ。

外付けSSDを見たのは初めてでした。
これまでは外付けHDDを使っていました。


>はい。SATA SSD の場合は 3.5インチではなく 2.5インチのタイプになります。

基板がむき出しではないのですね。



>そうですね。どうせなら SATA SSD よりも高速な PCI-Express Gen3 の SSD がオススメですね。


そのようですが、SSDには寿命があるとのことで、やはりHDDの併用は避けられないのかと思っています。


SSDは寿命がHDDよりも短いらしいですね。


【SSDの寿命】

>それは SSD が登場した最初の頃の話です。

そうなんですね?

>SSD の寿命は TBW と呼ばれる値が基準となります。

TBWですか?


>例えば crucial P3 CT1000P3SSD8JP は 220 TBW となっていますが、220テラバイト分書き込んだら、それ以上は書き込めなくなりますので、その時点で SSD は寿命を迎えるのです。
大切なのは、この 220テラバイトという値です。


220TBWは220テラバイトで寿命ですね。


>crucial P3 CT1000P3SSD8JP は 1TB の容量を持っていますので、単純計算では、その容量の「全てを書き換える操作(ここが大事です)」を 220回繰り返すのですが、現在のPCで使っておられる容量が 800GB だとして、何年間で 800GB に到達しましたか?


多分、5年以上ですね。


>一日あたりのデータ書き込み量は、実際にはそれほど多くはないのです。では簡単に計算してみましょう。

仮に、(大きく見積もって)一日あたり 80GB のデータを書き込んでいくとします。


>毎日休まずPCを使い続け、なおかつ、毎日 80GB の新たなデータを書き込んでも、それでも SSD の寿命は7年半持つのです。


7年半ですか!

それだけもつなら、HDDが先に壊れてしまってるかもしれないですよね。


>ですが、実際には毎日欠かさず 80GB もの(完全に新規の)データを書き込むような使い方はしないはずです。どんなに多くても、せいぜい一日あたり 20GB 程度ではないでしょうか?

そうなると SSD の寿命はさらに伸びて

7.5年間 x 4倍 = 30年間となります。


そうですね。
私の場合はもっと記録することが少ないでしょうからもっと寿命が伸びる計算になります。


>ましてや WD Blue SN570 に至っては 600 TBW です(この計算だと、約 80年間持ちます)


私の場合は100年超えますよ!!笑



>もはや SSD 以外の全てのPCパーツが壊れて使い物にならなくなるでしょう(笑)。

ヾ(≧▽≦)ノ☆

はい、もう私がいないでしょう(笑)。


>もはや SSD の寿命に関しては気にする必要はない。というのが現在の状況なのです(もちろん製品にもよりますので、TBW の値は大きいに越したことはありません)。


それならもう寿命なんて気にしなくていいですね♪



>上記の TBW とは別に、ある日突然故障するという問題は SSD でも HDD でも同じように存在します。


故障はつきものですよね。


>なので、日々の、あるいは定期的なデータのバックアップが大切なのです。


なるほどですね!
やはりHDDとの併用がいいかもしれないです。


>これまでの個人的な経験から言えば、SSD よりも HDD のほうが壊れやすいです( HDD のほうが可動部品が多いので、ちょっとした振動でもダメージが蓄積されていきます)。


私も、最初のイメージはいろいろSSDの事を調べる前までは、HDDが壊れるのが早そうな気がしていました。


>HDD は完全に壊れる前に予兆みたいなモノがあります。なので、その予兆に気付けばデータを退避させる事も出来ます。


何か、異音がするとかでしょうかね?


>SSD には壊れる前の予兆のようなものがほとんどありません。つまりバックアップを取っておかなければデータを退避させることは、ほぼ出来ません。


SSDは無音ですから、USBのフラッシュメモリみたいにある日突然壊れるのですかね?


>完全に壊れてしまった場合でも、データのサルベージは HDD のほうが比較的容易いです(その構造上)。

そうなんですね。
HDDとSSDを上手く使っていくのがいいのですね。


>現在の HDD としての使われ方は、データ格納庫としての役目に移行しつつあります。単純なデータ格納庫ですので、一度書き込んだデータは、ずっとそのままですので、昔のように頻繁に更新するような使い方は少なくなってきています。


なるほど。
データを格納するだけにすることにより、余計なHDDの動作がなくなり、劣化の原因が減り、故障リスクも減る、というワケですね。



>どちらにしてもバックアップは必要ですので、その媒体として SSD を使ってもいいし、HDD でもいいと思います( メインとバックアップの2つの SSD が同時に壊れる確率は、ほとんどありませんので)。
 

可能ならば、HDDをバックアップ用として使った方が、故障リスクを減らせそうですね。


>結論としては(私的には)データ保存用には HDD がいいと思います(あくまでも私見です)。   

 
私もそう思ったところです。



>>頭に入ってなかったみたいです。  
>>スレを何度も見返してはいるのですか。。。


>スレ主さんにとっては、この数日間で、相当な知識量となっていると思いますので、頭がパンク状態になっておられるのかもしれませんね。

ヾ(≧▽≦)ノ☆


とても有益な情報、知識、商品等を教えてもらい、相当な勉強になっております。

頭はパンク状態です(笑)。
商品選びもありまして、ただでさえ少ない能ミソをフル回転させております。。。

【こちらのPCをiiyamaで見つけました】

>>PCケースが違うようです。

>お好きなだけ迷って下さい(笑)。

ありがとうございます。

書込番号:25174185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/03/09 06:25(6ヶ月以上前)

続きですm(._.)m


>>このPCの説明欄をよく読んでいたら、USB3.0はUSB2.0になりますと、書いてあります。

>>USB3.1のみ下位互換としてUSB3.0としても動くことになると思いまして、どうなんだろうと思ってました。

>添付画像の部分ですよね? → 「※USB3.0ポートは、USB2.0ポートとして使用可能です。」

そうです。
その部分が気になっていて、今使っている安い外付けDVDドライブもUSB3.0対応なだけに残念な気持ちです。


>これはチャットで確認なさったほうがいいと思いますが、「USB3.0ポートは、USB2.0ポートとして使用する事も可能です。」が正解だと思います。つまり、USB3.0 として使うことも出来るし、USB2.0 として使うことも出来る。という意味だと思います。


あ!そういう意味ですか!
もしそうなら、考えすぎ、ということになりますかね(笑)。


>【 USB の記載】

USB3.1 = 10Gbps
USB3.0 = 5Gbps
USB2.0 = 480Mbps

>通常は USB3.1 でも USB3.0 でも関係なく USB2.0 として使うことは可能なはずなのですが、もしかすると AMD CPU(あるいはチップセット)特有の問題が絡んでいるのかもしれません。

下位互換性がないものもある、ということですかね?


>添付画像のとおり光学ドライブの有無、添付ソフト、本体の寸法、の3つが違うだけで、あとは同じスペックのように思えます。


そうでしたか!
光学ドライブは現在、外付けで使っているのでぜひ付けたいと思っています。

光学ドライブは+3300円で付けてもらえるようです。


>私なら上記のPCを選びますね。


前に買い逃したPCケースの物でなく、こちらですか?


>ちなみに、私はこんなのを使っています。

こんな物も売ってあるのですね。
他のUSB機器にもホコリがたまってしまうので、エアダスターで飛ばしてコレを付けようかと思います。


【ドスパラPC】

>CPU が一世代前ですね。マルチスレッド性能も低いですが、シングルスレッド性能のほうがもっと低いです。

>当時、第3世代 AMD CPU はマルチスレッド性能の高さでインテルを圧倒したのですが、シングルスレッド性能に関しては、まだインテルに分がありました。


シングルスレッド性能はIntelに分があったのですね。


>第4世代 AMD CPUシングルスレッド性能でもインテルに勝った(あるいは同等)のです(現在では、もはや両メーカー共にオーバースペック)。


各社での競争力はすごいですね!


>グラフィック機能 NVIDIA GeForce GTX 1650 4GB (HDMI x1, DisplayPort x1)
電源 450W 電源 (80PLUS BRONZE)
メモリ 16GB (8GBx2) (DDR4-3200)

という点は魅力的ですよね。

>その分だけマザーボードが格安品なのだろうと思います。 CPU の安さ(古さ)とマザーボードの安さで元を取り返しているような印象です。

なるほど〜!
マザーボードの画像を見たいのですが、どこにも無いんですよね。
そのあたりがミソでしたか。


>個人的にはドスパラには、あまり良い印象を持っていませんので、私なら買いませんが、ドスパラはメチャクチャ宣伝に力を入れている効果もあって(ユーチューバーさんにPCパーツを提供しまくっていますからね)、人気が高いのも分かります。


YouTuberさんが、パーツを提供してもらい、宣伝する、といった感じですかね?
YouTuberさんの宣伝は絶大ですからね。
テレビで宣伝するよりも安く宣伝できるんでしょうね。


>ご判断はお任せします。

CPUが一世代前のものですし、ゲームするならこちらになるかもしれませんね。


GeForce GTX 1650をiiyamaのPCに付けることを考えたら、電源は350Wでは足りませんよね?


>https://www.choke-point.com/dospara-review/

読めば読むだけわからなくなっていきますね。

黙ってiiyamaにしましょう♪


書込番号:25174186 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/03/09 06:35(6ヶ月以上前)

>ムアディブさん


>ドスパラについて。

>個人的には初心者さんにはお勧めしてませんけど、理由はサポートです。
トッポイにいちゃんが出てきて、普通に考えてこれ初期不良だろって内容でもサポートを渋るからです。


そのようなサポートは困りますね。

>並行輸入なので自社の損失になるのに加えて店員の質が低い (出来る店員も居るけどサポートに回ってこない) からなんでも断っちゃう。


並行輸入品でも、初期不良品の可能性のあるものならば、
しっかりと対応してもらいたいですよね。


>技術が良くわかってるタフネゴシエーターなら交渉で初期不良対応を引き出せるんだけど、初心者さんにそんなことができるとは思えないので。 


なるほど!
初期不良と言うことを、言葉でその内容を詳しく伝えないと、交渉にならないのですね。
(ちゃんとした人に対応してもらえない。)



>PCはあくまで自己責任だという原則論で動いている店だという事と、並行なので少し安く提供してくれるというのはベテランの選択肢としてはありがたいので、


初心者は避けるべきですね。


>潰れるべきだと思ってるわけじゃないけど、特殊な店なのでTPOで使い分けたほうがいいよという話です。

黙ってiiyamaへ行きます。

>お互い理解してから取引したほうがトラブル減ってWin Winですよね。

そうですね♪

ありがとうございます。

書込番号:25174196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


user999さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件 Linux デスクトップ日本語版 PRJ 

2023/03/09 12:32(6ヶ月以上前)

CwG さん、
こんにちは

HDD と SSD を比較・考察されたご投稿は、興味深く拝見しました。
SSD は HDD と比べると、データの保存回数に難があると思っていたのですが、
おっしゃるとおり、計算上では何年間も持つことになるので、そうなると SSD が壊れるよりも先に他の部品がダメになって耐用年数に達することが予想できますね。

ところで、NVMe という用語が出ましたが、これは PCIe と同義でしょうか?
こちらで知らべたところ、SSD には PCIe接続対応のものと、SATA接続対応のものの2種類が存在するようです。さらに近ごろは、PCIe接続のM.2 という新しい規格も登場したらしいですね。

「NVMe採用のSSDは、SATA接続のSSDよりも性能に優れている反面、発熱量や消費電力も増加する傾向にあります。」
https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/20191129/
という技術解説があります。

したがって、高性能化よりも安定性を重視したい場合は SATA対応の SSD を選択しておくのが無難なように思いました。

HDDから SSDへ乗り換える場合、一般的に格段の処理速度の向上が見込めるそうです。しかしながら、SATA接続と NVMe接続との処理速度の違いは、HDDから SSDへとの違いと比較するほど大きくないので、メリットを実感し辛いと理解しておくのが適切であるように思います。
この点については、どういったご意見をお持ちでしょうか?よろしければお聞かせください。

書込番号:25174521

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/09 14:46(6ヶ月以上前)

>おいしいラメーンさん

こんにちは。

>外付けSSDを見たのは初めてでした。
>これまでは外付けHDDを使っていました。

外付けSSDは振動にも強いですし、頻繁に持ち運ぶ機会があるのなら、外付け HDD よりも外付け SSD がオススメです。
置きっぱなしならば、外付け HDD でもいいと思います(コスパがいいので)。


>>はい。SATA SSD の場合は 3.5インチではなく 2.5インチのタイプになります。

>基板がむき出しではないのですね。

そうです。ちゃんとしたケースに入っています。


>私の場合はもっと記録することが少ないでしょうからもっと寿命が伸びる計算になります。

>私の場合は100年超えますよ!!笑

>それならもう寿命なんて気にしなくていいですね♪

そうです。ですので、現在ではもう SSD の寿命を気にする必要はありません。それよりも、ご自分の寿命を気になさって下さい(笑)。

ヾ(≧▽≦)ノ☆


>>HDD は完全に壊れる前に予兆みたいなモノがあります。なので、その予兆に気付けばデータを退避させる事も出来ます。

>何か、異音がするとかでしょうかね?

いろんなケースがあると思いますが、通常は、ある日突然PCがシャットダウンしたり、またはフリーズしてしまったり、何らかのトラブルが発生します。

で、PCを再起動すると、起動しなくなっていたりするのですが、 HDD 障害の場合は何回か起動を繰り返していると、たまに正常に起動して動作する事があります。このタイミングを逃さずに、急いでデータを退避させるのです。

しかし SSD の場合は上記のような予兆がほとんどなく、あったとしても、その後PCが正常に再起動することはほとんどありません。
ですので、バックアップを取っていなければ、その時点でほぼ終わりです(データを救出するためには専門業者に依頼するしかない状況となりますが、信じられないほど高額な値段を請求されますので、一般的ではないと思います)。


>SSDは無音ですから、USBのフラッシュメモリみたいにある日突然壊れるのですかね?

そうだと思います。

だから熱対策は必要なのです。半導体は熱に弱いですから。ただし、SATA接続の SSD に関しては速度が遅い事もあって、気にするほど温度は上がりませんので、こちらは熱対策は不要だと思います。

気にする必要があるのは、メチャクチャ高速な PCIe接続の SSD (M.2 SSD )ですね。


>なるほど。
>データを格納するだけにすることにより、余計なHDDの動作がなくなり、劣化の原因が減り、故障リスクも減る、というワケですね。

そのとおりです。昔のPCは HDD しかありませんでしたから OS が入っているCドライブも HDD でした。 OS やアプリの起動などでは、頻繁にアクセスを繰り返していますし、定期的にアップデートも行われます(頻繁に部分的な書き換えが行われますので、フラグメンテーションも発生します)。なので、当時の HDD としては、かなり過酷な使い方になっていたのです。


>可能ならば、HDDをバックアップ用として使った方が、故障リスクを減らせそうですね。

>>結論としては(私的には)データ保存用には HDD がいいと思います(あくまでも私見です)。   

>私もそう思ったところです。

意見が一致して良かったです。

(⌒▽⌒)


>とても有益な情報、知識、商品等を教えてもらい、相当な勉強になっております。

>頭はパンク状態です(笑)。
>商品選びもありまして、ただでさえ少ない能ミソをフル回転させております。。。

スレ主さんの脳ミソが少ないかどうかは別として(笑)、正直、かなりパンク状態なのでは?と思っています。

ですので、糖分でも摂りながら、頭を労ってあげて下さい。

(⌒▽⌒)


>>これはチャットで確認なさったほうがいいと思いますが、「USB3.0ポートは、USB2.0ポートとして使用する事も可能です。」が正解だと思います。つまり、USB3.0 として使うことも出来るし、USB2.0 として使うことも出来る。という意味だと思います。

>あ!そういう意味ですか!
>もしそうなら、考えすぎ、ということになりますかね(笑)。

おそらくそうだと思いますが、念のためチャットで確認なさってみて下さい。

USB2.0 なんて、今や遅すぎてマウスとキーボードくらいしか私は使っていません。


>>通常は USB3.1 でも USB3.0 でも関係なく USB2.0 として使うことは可能なはずなのですが、もしかすると AMD CPU(あるいはチップセット)特有の問題が絡んでいるのかもしれません。

>下位互換性がないものもある、ということですかね?

その点も不明なので、やはり念のためチャットで確認すべきかと思います。


長くなりましたので続きます。

書込番号:25174676

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/09 14:58(6ヶ月以上前)

>おいしいラメーンさん

続きです。

>光学ドライブは現在、外付けで使っているのでぜひ付けたいと思っています。

>光学ドライブは+3300円で付けてもらえるようです。

実は、私も光学ドライブ派ですので、ブルーレイドライブを付けています。最近は減りましたが、今でもたまにレンタルでDVDやブルーレイを借りて、PCで視聴したりもします。


>>私なら上記のPCを選びますね。

>前に買い逃したPCケースの物でなく、こちらですか?

そうです。USBポートがむき出しのタイプのほうが私としては好きです(いちいちフタを開けるのが面倒ですので)。


>こんな物も売ってあるのですね。
>他のUSB機器にもホコリがたまってしまうので、エアダスターで飛ばしてコレを付けようかと思います。

PCって、どうしてもホコリがたまりますし、特に接続ポートの部分は(ホコリだらけのままだと)接触不良をおこしそうでイヤなんですよね。
(^_^;


>シングルスレッド性能はIntelに分があったのですね。

>>>第4世代 AMD CPUシングルスレッド性能でもインテルに勝った(あるいは同等)のです(現在では、もはや両メーカー共にオーバースペック)。

>各社での競争力はすごいですね!

そのとおりです。今、高性能なPCが手に入るようになったのも、AMD が頑張ってくれたおかげです。つまり、競争の原理が働くことで、私達利用者のメリットとなるのです。

ですが、政治の世界だけは・・・(以下略)。(笑)


>なるほど〜!
>マザーボードの画像を見たいのですが、どこにも無いんですよね。
>そのあたりがミソでしたか。

あくまでも予想ですけどね。
(^_^;


>YouTuberさんが、パーツを提供してもらい、宣伝する、といった感じですかね?

そのとおりです。ですので、結果的にドスパラの評価が上がっているのだと思います。

>YouTuberさんの宣伝は絶大ですからね。
>テレビで宣伝するよりも安く宣伝できるんでしょうね。

もちろん安く宣伝できますよ。PCパーツを提供するだけですから。


>CPUが一世代前のものですし、ゲームするならこちらになるかもしれませんね。

そうですね。ドスパラとしても、そういったライトユーザーがターゲットなのではないでしょうか? GTX 1650 だと簡単なゲームくらいしか動かないとは思いますが、ライトユーザーにとっては、それで十分なのだと思います。


>GeForce GTX 1650をiiyamaのPCに付けることを考えたら、電源は350Wでは足りませんよね?

既に書きましたが、ロープロファイル仕様で補助電源が不要なら、350W で足りると思います。

スレ主さんの場合は他にもサウンドカードや、場合によっては無線LAN カードも使われる事を考えると、もしかするとギリギリかもしれませんが、ぶっちゃけ サウンドカードや無線LAN って、それほど消費電力は高くないのでは?と思いますので、全部使っても 350W で問題ないかもしれません。


>>https://www.choke-point.com/dospara-review/

>読めば読むだけわからなくなっていきますね。

>黙ってiiyamaにしましょう♪

そのご判断はお任せします。

(⌒▽⌒)

書込番号:25174692

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/09 16:08(6ヶ月以上前)

NVMeとSATAの違い

M.2 NVMeとM.2 SATAの違い

>user999さん

こんにちは。

>HDD と SSD を比較・考察されたご投稿は、興味深く拝見しました。

ありがとうございます。

(⌒▽⌒)

>SSD は HDD と比べると、データの保存回数に難があると思っていたのですが、
>おっしゃるとおり、計算上では何年間も持つことになるので、そうなると SSD が壊れるよりも先に他の部品がダメになって耐用年数に達することが予想できますね。

そのとおりです。しかも SSD も毎年のように新製品が出ますから、途中で、より高性能な SSD に換装する可能性もありますので、 SSD のデータ保存回数は、今はもう全く気にする必要はないと思います。


>ところで、NVMe という用語が出ましたが、これは PCIe と同義でしょうか?

正確には NVMe は通信プロトコルの規格の事で、PCIe はハードウェア インターフェースの規格の事ですので、厳密には違うのですが、現在の NVMe は PCIe 接続を使っていますから、現時点では同義と考えていいと思います。

(もし、将来的に PCIe とは全く違う、更に高速なハードウェア インターフェースが登場した時、NVMe がそのハードに対応するようになってくれば、 NVMe は PCIe と同義であるとは言えなくなりますが、今現在は、同義と考えていいと思います)。

以下の記事が参考になるかもしれません。

メモリ基本講座「NVMe とは何ぞや」
https://www.paltek.co.jp/techblog/techinfo/220218_01


>こちらで知らべたところ、SSD には PCIe接続対応のものと、SATA接続対応のものの2種類が存在するようです。さらに近ごろは、PCIe接続のM.2 という新しい規格も登場したらしいですね。

仰るとおりです。

SSD には PCIe接続対応のものと、SATA接続対応のものの2種類が存在します。

現在は、PCIe接続はM.2 で統一されていますが、一つだけ気をつける点があるとすれば M.2 には NVMe と SATA のいずれか片方が使えるようになっているという点です。

つまり、M.2 ならば、必ず NVMe( PCIe )接続であるとは限りません。 M.2 でも SATA接続のタイプがあるのです。

この点は注意が必要な部分ですね(マザーボードの M.2 の規格をチェックし、それに適合する SSD を選択しなければなりません)。

間違って、規格の合わない SSD を購入してしまうと無駄金になってしまいます。


以下の記事は参考までに

M.2 SSDとは何かを分かりやすく徹底解説!
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_parts_m2.html


>「NVMe採用のSSDは、SATA接続のSSDよりも性能に優れている反面、発熱量や消費電力も増加する傾向にあります。」
https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/20191129/
>という技術解説があります。

>したがって、高性能化よりも安定性を重視したい場合は SATA対応の SSD を選択しておくのが無難なように思いました。

いわゆる PCIe接続(NVMe接続)の M.2 SSD は高速な分だけ発熱も凄いです(百度前後にまで発熱するようです)。なのでヒートシンクは付けたほうがいいと思います。

ですが、SATA対応の SSD はそれほど発熱しませんので、熱対策などは不要だと思います。

よって、高性能化にそれほど重点を置かれないのでしたら、 SATA対応の SSD を選択なさるのもアリだと思います。

SATA対応の SSD でも、 HDD に比べれば、それはもう比較にならないくらい高速に動作しますので。

(⌒▽⌒)

書込番号:25174749

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/09 17:26(6ヶ月以上前)

>user999さん

一部、返信漏れがありましたので追記します。

>HDDから SSDへ乗り換える場合、一般的に格段の処理速度の向上が見込めるそうです。しかしながら、SATA接続と NVMe接続との処理速度の違いは、HDDから SSDへとの違いと比較するほど大きくないので、メリットを実感し辛いと理解しておくのが適切であるように思います。

>この点については、どういったご意見をお持ちでしょうか?よろしければお聞かせください。

おおむね仰るとおりです。

HDD から SATA SSD に変えた時の感動は、それはもう凄いものがありました。ハッキリと体感的にも、レスポンスがまるで違いますから。

ですが、 NVMe接続の M.2 SSD を使ってみると、正直、その時のような感動はあまり感じませんでした。

両者を比較すれば、確かにNVMe接続の M.2 SSD のほうが速いのですが、 ベンチマークテストに比例する形で何倍も速くなったか?と言われれば、そんな印象はありません。

おそらく、SSD 以外のいずれかのデバイスがボトルネックになっているのだろうと思います( CPU なのか?メモリなのか?あるいはデータ転送バスの帯域幅なのか?)。

ただ、あまり違いを感じられないとはいえ、確かに速いのは間違いありませんので、私としては NVMe接続の M.2 SSD をメインに使っていくとは思いますが、HDD があまりにも遅かったため、普通に使う分には SATA SSD でも十分快適だと思っています。


追記しておきますと、個人的にはランダムデータの読み込み速度をもっと速くしたいのです。というのも、データベースを使用するソフトを使っていて、そのデータベースを読み込むのに、しばらく待たされる事があるからです。

わかりやすく言えば、ゲームのローディングに時間がかかって待たされるようなものです。

ある意味では、人間の欲望は恐ろしいと思うのですが、 HDD の頃に比べれば比較にならないくらい速くなっているにもかかわらず、速くなったらなったで、今度は、それまで気にならなかった部分が気になるようになるんです。ご理解いただけますでしょうか?
(^_^;

例えば、現在は、動画編集の際のエンコードに時間がかかるのは当たり前だという認識でいますので、遅くても何の不満もないのですが、これが一瞬で終わるような技術革命などが起きたりすると、今まで何の不満もなかった部分が不満に変わるのです(笑)。

正確には、不満というより、もっと速くならないかな?という欲望に変わるというのが正しいと思います。


NVMe接続の M.2 SSD の性能にもピンからキリまでありますので、次に SSD を買い替える際には、今よりもっとランダムデータの読み込み速度が速い SSD を選んでみようかな?と思っているところです。

(⌒▽⌒)

書込番号:25174823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/03/09 19:55(6ヶ月以上前)

>CwGさん


こんばんは★


>置きっぱなしならば、外付け HDD でもいいと思います。

置きっぱなしですね。
なので、コスパのいい外付けHDDでしょうか。


【SSDの寿命】

>>それならもう寿命なんて気にしなくていいですね♪

>ですので、現在ではもう SSD の寿命を気にする必要はありません。それよりも、ご自分の寿命を気になさって下さい(笑)。

ヾ(≧▽≦)ノ☆

自分がいなくては、意味ないですからね(笑)。


>>HDD は完全に壊れる前に予兆みたいなモノがあります。

>ある日突然PCがシャットダウンしたり、またはフリーズしてしまったり、何らかのトラブルが発生します。

>PCを再起動すると、たまに正常に起動して動作する事があります。このタイミングを逃さずに、急いでデータを退避させるのです。


これが、もうすぐ壊れるよ、とのHDDからの警告のようなものですね。

>しかし SSD の場合は上記のような予兆がほとんどなく、あったとしても、その後PCが正常に再起動することはほとんどありません。  


バックアップとっていないと、終わりますね!!
バックアップって起動ストレージを丸ごと別のHDDにコピーすればよいのでしょうか?

>専門業者に依頼するしかない状況となりますが、信じられないほど高額な値段を請求されますので、


それだけは避けたいですね。
高額請求、コワいです。。。


>>SSDは無音ですから、USBのフラッシュメモリみたいにある日突然壊れるのですかね?

>そうだと思います。

だから熱対策は必要なのです。半導体は熱に弱いですから。

>気にする必要があるのは、メチャクチャ高速な PCIe接続の SSD (M.2 SSD )ですね。

iiyamaの初めから付いてるSSDは熱対策がされていると仰ってましたよね!
2nd M.2にSSDを取り付けるときには、ヒートシンクを忘れずに付けないと寿命を縮めることになりますね。


>昔のPCは HDD しかありませんでしたから OS が入っているCドライブも HDD でした。
当時の HDD としては、かなり過酷な使い方になっていたのです。


CドライブはSSDがよいのですね。

HDDは構造上、バックアップ用に適しているという事ですね。


>意見が一致して良かったです。
(⌒▽⌒)

私も良かったです。

続きます。

書込番号:25175011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2023/03/09 19:56(6ヶ月以上前)

続きです。

>>とても有益な情報、知識、商品等を教えてもらい、相当な勉強になっております。


>スレ主さんの脳ミソが少ないかどうかは別として(笑)、正直、かなりパンク状態なのでは?と思っています。

ですので、糖分でも摂りながら、頭を労ってあげて下さい。

(⌒▽⌒)

ありがとうございますm(._.)m


>>USB3.0 として使うことも出来るし、USB2.0 として使うことも出来る。という意味だと思います。


>おそらくそうだと思いますが、念のためチャットで確認なさってみて下さい。

チャットで確認しましたところ、CwGさんの仰るとおりUSB3.0でもUSB2.0でも動作する、ということでした。
「USB3.0ポートは、USB2.0ポートとして使用可能です」
とありますが、「USB2.0ポートとして"も”使用可能です」と書いて欲しかったです。



>>光学ドライブは現在、外付けで使っているのでぜひ付けたいと思っています。

>実は、私も光学ドライブ派ですので、ブルーレイドライブを付けています。

PCで視聴されてますか!
モニターは大きな物を付けられてますか?
 
私は、未だにサブスク音楽配信サービスに加入せずに、レンタルCDを借りて、PCに保存してSDカードに保存したり、それを家庭内LANでネットワークアンプを介して聞いたりしています。


>そうです。USBポートがむき出しのタイプのほうが私としては好きです(いちいちフタを開けるのが面倒ですので)。

私は、フタが折れて使い物にならなくなったら不格好になるので、フタがない方が好きですね。


>PCって、どうしてもホコリがたまりますし、特に接続ポートの部分は(ホコリだらけのままだと)接触不良をおこしそうでイヤなんですよね。
(^_^;

冷却ファンが回っているのも大きいですよね?
ホコリも集まってしまう?


>>各社での競争力はすごいですね!

>そのとおりです。今、高性能なPCが手に入るようになったのも、AMD が頑張ってくれたおかげです。つまり、競争の原理が働くことで、私達利用者のメリットとなるのです。

>ですが、政治の世界だけは・・・(以下略)。(笑)


やっぱり、政権交代が頻繁に起こるような競争力が欲しいですね。



>>YouTuberさんが、パーツを提供してもらい、宣伝する、といった感じですかね?

>そのとおりです。ですので、結果的にドスパラの評価が上がっているのだと思います。

>もちろん安く宣伝できますよ。PCパーツを提供するだけですから。

今や、専門分野の宣伝は、テレビでのCMよりもYouTubeで宣伝してもらった方が効果的かもしれないですね。

私は洗車系YouTuberのしのぴーさんの動画をたまに見るのですが、明らかに商品の宣伝です。
企業から箱一杯に送られてきたりすることを公言されてましたし、ある程度、本音らしきコトを言われていると感じますので参考になりますね。


>ドスパラとしても、そういったライトユーザーがターゲットなのではないでしょうか? GTX 1650 だと簡単なゲームくらいしか動かないとは思いますが、ライトユーザーにとっては、それで十分なのだと思います。

>既に書きましたが、ロープロファイル仕様で補助電源が不要なら、350W で足りると思います。

既に尋ねてましたね!すみません。

>もしかするとギリギリかもしれませんが、ぶっちゃけ サウンドカードや無線LAN って、それほど消費電力は高くないのでは?と思いますので、全部使っても 350W で問題ないかもしれません。

今日、気付いたのですが、iiyamaでメモリ16GBのRizen 5 5600GとRizen7 5700GのPCとの価格差を比べるとおよそ1万円です。
5600GのPCのメモリ8GBを16GBにするための5,000円も考慮してです。

迷います‥‥。

書込番号:25175013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/09 22:59(6ヶ月以上前)

>おいしいラメーンさん

こんばんは。

>バックアップとっていないと、終わりますね!!

はい。終わりです。

>バックアップって起動ストレージを丸ごと別のHDDにコピーすればよいのでしょうか?

別のストレージにコピー出来るのでしたら、どんな方法でも構いません。

ただ、 OS や、インストールしたアプリケーションソフトなどの部分をバックアップしてもあまり意味はありません(バックアップしたストレージが、そのまま起動ストレージになる訳ではありません)ので、失いたくない個人データだけをコピーなさればいいと思います。

やり方としては、定期的に自分でコピーしてもいいですし、それが面倒ならバックアップソフトをインストールして自動的にバックアップできる体制を構築なさるのもいいと思います。

バックアップソフトを使うかどうかは、データ更新の頻度にもよると思います。

普段はブラウジングしたり動画を見たりするだけで、たまにスマホなどで撮った写真などをPCに入れておくような使い方なら、自分でコピーするのが簡単だと思います(忘れないようにする必要がありますが)。

ですが、毎日のように新しいデータを書き込んでいくような使い方なら、バックアップソフトを使ったほうが確実だと思います。

以下は参考までに。

【2023】バックアップソフトおすすめ16選|フリーソフトも【Windows10対応】
https://rank-king.jp/article/3746

以下のように、 Windows 標準のバックアップ機能もあるようです(私は使ったことはありませんが)。

Windows 10/Windows 11で自動バックアップ、標準機能「バックアップの設定」の使い方
https://www.buffalo.jp/topics/trouble/detail/recovery_0020.html


>>気にする必要があるのは、メチャクチャ高速な PCIe接続の SSD (M.2 SSD )ですね。

>iiyamaの初めから付いてるSSDは熱対策がされていると仰ってましたよね!

そうですね。写真を見る限りはヒートシンクが付いているようです。

>2nd M.2にSSDを取り付けるときには、ヒートシンクを忘れずに付けないと寿命を縮めることになりますね。

個人的にはそのほうが安心だと思います。ヒートシンクは、そんなに高いものでもありませんので。


>>>昔のPCは HDD しかありませんでしたから OS が入っているCドライブも HDD でした。
>>当時の HDD としては、かなり過酷な使い方になっていたのです。

>CドライブはSSDがよいのですね。

はい。そのとおりです。

>HDDは構造上、バックアップ用に適しているという事ですね。

はい。こちらもそのとおりです。


>チャットで確認しましたところ、CwGさんの仰るとおりUSB3.0でもUSB2.0でも動作する、ということでした。
>「USB3.0ポートは、USB2.0ポートとして使用可能です」
>とありますが、「USB2.0ポートとして"も”使用可能です」と書いて欲しかったです。

誤解を招くような書き方でしたからね。確認なさって良かったですね。


>PCで視聴されてますか!

はい。ほとんどPCで視聴しています。

>モニターは大きな物を付けられてますか?

私は27インチの WQHD (2560×1440) 解像度のディスプレイをメインに使っていて、2nd ディスプレイとして46インチの液晶テレビ(フルHD (1920×1080) 解像度)を使っています。

なので、大画面でじっくりと見たい場合は46インチの液晶テレビで見ています。

 
>私は、未だにサブスク音楽配信サービスに加入せずに、レンタルCDを借りて、PCに保存してSDカードに保存したり、それを家庭内LANでネットワークアンプを介して聞いたりしています。

私も同じです。サブスク配信サービスには加入していません。なのでレンタルする事が多いです。私の場合、サブスク配信サービスに加入しても元を取れないと思っています(そんなにしょっちゅう音楽を聞いたり、動画を見たりしている訳ではありませんので)。

ですので、今はもう古いタイプなのかもしれませんが、レンタルCDやレンタルDVDがあるのは有り難いです。

(⌒▽⌒)

長くなりましたので続きます。

書込番号:25175218

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/09 23:03(6ヶ月以上前)

>おいしいラメーンさん

続きです。

>冷却ファンが回っているのも大きいですよね?
>ホコリも集まってしまう?

そうですね。冷却ファンはPC全体を冷やすために必須ですが、その結果として、ホコリを集めてしまうのも事実だと思います。


>やっぱり、政権交代が頻繁に起こるような競争力が欲しいですね。

仰るとおりです。今の自まる党は独まる政権ですから、国民の利益よりも、自分たちの利益の方を優先するようになってしまったのです。

少し前のインテルと全く同じですね。ほとんど CPU の性能アップはなくても、毎年新世代の CPU として莫大な利益を得ていたのですから。


>今や、専門分野の宣伝は、テレビでのCMよりもYouTubeで宣伝してもらった方が効果的かもしれないですね。

そうかもしれませんね。専門分野に関してはテレビなんかより YouTube のほうが圧倒的に視聴率が高いと思います。

>私は洗車系YouTuberのしのぴーさんの動画をたまに見るのですが、明らかに商品の宣伝です。
>企業から箱一杯に送られてきたりすることを公言されてましたし、ある程度、本音らしきコトを言われていると感じますので参考になりますね。

そうなんですね。やっぱりどの分野も同じですね。


>>既に書きましたが、ロープロファイル仕様で補助電源が不要なら、350W で足りると思います。

>既に尋ねてましたね!すみません。

いいえ、どういたしまして。
(^_^;


>今日、気付いたのですが、iiyamaでメモリ16GBのRizen 5 5600GとRizen7 5700GのPCとの価格差を比べるとおよそ1万円です。
>5600GのPCのメモリ8GBを16GBにするための5,000円も考慮してです。

>迷います‥‥。

それは迷いますね。CPU の性能は高いに越したことはありません。そのほうが、買ってから何年も長く快適に使えるからです。

なんだかんだ言っても、やはりPCの主役は CPU ですよ。

ゲームをしないのに高価なグラボを買っても完全に無駄な投資になってしまいますが、CPU の速さはPCの快適さに直結しますからね。


大いに迷われて下さい。そして、ご自分が納得できるPCを購入なさるのが一番だと私は思います。

(⌒▽⌒)

書込番号:25175223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/03/10 06:41(6ヶ月以上前)

>CwGさん

おはようございます。

>はい。終わりです。

>>バックアップって起動ストレージを丸ごと別のHDDにコピーすればよいのでしょうか?

>別のストレージにコピー出来るのでしたら、どんな方法でも構いません。

>失いたくない個人データだけをコピーなさればいいと思います。
  
起動ストレージのSSDだけのバックアップでいいですよね?
起動ストレージに個人的なデータを保存しないようにしたらバックアップしなくていいことになりませんか??

個人的なデータはHDDに保存するようにクセ付けるなど。
  
【バックアップ方法】  

>定期的に自分でコピーしてもいいですし、それが面倒ならバックアップソフトをインストールして自動的にバックアップできる体制を構築なさるのもいいと思います。


>普段はブラウジングしたり動画を見たりするだけで、たまにスマホなどで撮った写真などをPCに入れておくような使い方なら、自分でコピーするのが簡単だと思います。


多分、私はこんな感じです。
自分でコピーするようにすればいいのですが、やはり忘れてしまうことも出てくるような気がしますね。


フリーソフトもいろいろとあるようですが、Windowsの標準機能である「バックアップの設定」が良さそうに思いました。


【SSDの熱対策】

>>気にする必要があるのは、メチャクチャ高速な PCIe接続の SSD (M.2 SSD )ですね。

>>2nd M.2にSSDを取り付けるときには、ヒートシンクを忘れずに付けないと寿命を縮めることになりますね。

>個人的にはそのほうが安心だと思います。ヒートシンクは、そんなに高いものでもありませんので。

そんな事を考えると、SATAのSSDもいいように思えてくるんですよね。
まだ、SSDを体感してないからですかね?


>>CドライブはSSDがよいのですね。

>はい。そのとおりです。   

>>HDDは構造上、バックアップ用に適しているという事ですね。

>はい。こちらもそのとおりです。  

では、そのような構成にしたいと思います。
HDDは壊れるときに何らかの不調がわかるとのことですからできるだけ個人的なデータはHDDに保存するのがいいですね。



>>チャットで確認しましたところ、CwGさんの仰るとおりUSB3.0でもUSB2.0でも動作する、ということでした。


>誤解を招くような書き方でしたからね。確認なさって良かったですね。   
 
はい!
USB3.0が問題無く使えるということで、安心しました。


>>PCで視聴されてますか?

>モニターは大きな物を付けられてますか?

>私は27インチの WQHD (2560×1440) 解像度のディスプレイをメインに使っていて、2nd ディスプレイとして46インチの液晶テレビ(フルHD (1920×1080) 解像度)を使っています。

モニターは、27インチのWQHDを考えています。
フルHDの方がもちろん安いのですが、フルHDでもいいでしょうか?

https://www.amazon.co.jp/dp/B0BD7CYZJN/

>なので、大画面でじっくりと見たい場合は46インチの液晶テレビで見ています。
  
46インチですか!
うちのメインのテレビよりも大きな画面ですね♪
うらやましい!!
うちのテレビは購入してから12年目ですが、まだ壊れてくれません。。
かなりの時間、つけっぱなしなのに。
バックライトは蛍光灯です。
 

>私も同じです。サブスク配信サービスには加入していません。なのでレンタルする事が多いです。


>私の場合、サブスク配信サービスに加入しても元を取れないと思っています(そんなにしょっちゅう音楽を聞いたり、動画を見たりしている訳ではありませんので)。

私も、同じです。
聴く音楽は同じものばっかりなんですよ。
そんなにいろいろ聴かないので、元とれないと思います。


>今はもう古いタイプなのかもしれませんが、レンタルCDやレンタルDVDがあるのは有り難いです。

(⌒▽⌒)

レンタルDVDはまだ人がいるようですが、CDコーナーは人が激減してますね!!

みんな、サブスクで聴いてるんだろうな、とレンタル店に行く度に思います。


【冷却ファン】

>>ホコリも集まってしまう?

>そうですね。冷却ファンはPC全体を冷やすために必須ですが、その結果として、ホコリを集めてしまうのも事実だと思います。

エアダスター使うならPCの電源を落としてからですよね?


>>やっぱり、政権交代が頻繁に起こるような競争力が欲しいですね。

>仰るとおりです。今の自まる党は独まる政権ですから、国民の利益よりも、自分たちの利益の方を優先するようになってしまったのです。


次の国政選挙に期待しましょう♪


>少し前のインテルと全く同じですね。ほとんど CPU の性能アップはなくても、毎年新世代の CPU として莫大な利益を得ていたのですから。 


定期的に回蔵されますからね。


>そうかもしれませんね。専門分野に関してはテレビなんかより YouTube のほうが圧倒的に視聴率が高いと思います。


趣味の事など、少し専門店な事は、勝手にYouTubeで調べている自分がいるんですね。
そしたらそれに特化したYouTuberがいまして、色んな企業から頼まれたであろう商品を紹介してるんですよね。

テレビ離れが進むワケですね。


>そうなんですね。やっぱりどの分野も同じですね。

そのようですね。
カーオーディにはカーオーディオの人がいますし、後は視聴者がだまされないように見極めしないといけないですね。


>>既に書きましたが、ロープロファイル仕様で補助電源が不要なら、350W で足りると思います。

>既に尋ねてましたね!すみません。

いいえ、どういたしまして。
(^_^;

65Wで補助電源なしのものだと、350W 電源でもなんとかちょうど足りるくらいでしょうね。

続きます。

書込番号:25175383 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/03/10 06:43(6ヶ月以上前)

続きです。

>>iiyamaでメモリ16GBのRizen 5 5600GとRizen7 5700GのPCとの価格差を比べるとおよそ1万円です。


>それは迷いますね。CPU の性能は高いに越したことはありません。そのほうが、買ってから何年も長く快適に使えるからです。

5700Gと5600Gとでは、そんなに変わるものですかね?
感じ方は人それぞれでしょうが。

>なんだかんだ言っても、やはりPCの主役は CPU ですよ。


>ゲームをしないのに高価なグラボを買っても完全に無駄な投資になってしまいますが、CPU の速さはPCの快適さに直結しますからね。

CPUはPCの基本的は性能ですかね?

1万円多く出すことになりますが、5700Gの方が長い目で見たらよいのでしょうか

うーん、10年も経ったら比べものにならない位のCPU搭載PCが同価格で買える位になっているのでしょうが。


>大いに迷われて下さい。そして、ご自分が納得できるPCを購入なさるのが一番だと私は思います。

(⌒▽⌒)

ありがとうございますm(._.)m


書込番号:25175384 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


user999さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件 Linux デスクトップ日本語版 PRJ 

2023/03/10 15:11(6ヶ月以上前)

>CwGさん
こんにちは。

つたない書き込みにコメントしていただき、ありがとうございます。
NVMeとSATAの違い、M.2 NVMeとM.2 SATAの違い、という資料は分かりやすくて助かります。

>で、PCを再起動すると、起動しなくなっていたりするのですが、 HDD 障害の場合は何回か起動を繰り返していると、たまに正常に起動して動作する事があります。このタイミングを逃さずに、急いでデータを退避させるのです。

わたしも、これは経験的に共感できるところが多いです。普段から定期的にデータの退避を行うのは面倒ですが、まさにこのタイミングを活かすのは大切ですね。

M.2 の規格についても詳しく触れていただき、ありがとうございました。

一般論ですが、最近のパソコンはひと昔前のものと比較すると起動がかなり速くなったと思います。

当方も今だに HDD 内臓のシステムを活用しているのですが、そのうち SSD に乗り換えた際にはその速さを体感出来るのを楽しみにしたいと思います。

書込番号:25175895

ナイスクチコミ!2


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/10 15:14(6ヶ月以上前)

>おいしいラメーンさん

こんにちは。

>起動ストレージのSSDだけのバックアップでいいですよね?

これは起動ストレージの SSD に個人データが含まれている場合にはバックアップが必要です。


>起動ストレージに個人的なデータを保存しないようにしたらバックアップしなくていいことになりませんか??

そのとおりです。起動ストレージに個人的なデータを保存しないようにしたら、その SSD はバックアップしなくていいです。


>個人的なデータはHDDに保存するようにクセ付けるなど。

その場合でも HDD のほうのバックアップは必要です。

なぜなら、HDD も突然壊れる可能性があるからです。

前述したように HDD には壊れる前の予兆のものがある事が多いため、その予兆を上手く掴み取ることができれば、そのタイミングでデータを退避させる事が出来る可能性はありますが、それはあくまでも可能性であって、データを退避出来ないことも考えておく必要があります(100%ではありません)。


>HDDは壊れるときに何らかの不調がわかるとのことですからできるだけ個人的なデータはHDDに保存するのがいいですね。

上記のとおり、100%不調がわかると保証されているわけではありません。あくまでも、私のこれまでの経験上というだけですので。
(^_^;


再掲しておきますが、PCが届いたあとで( HDD を増設したあとで)個人データの格納先を HDD に変更する操作を忘れないようにして下さい。

以下は参考までに。

ライブラリの場所を変更してファイルを移動する方法
https://paso.123net.jp/windowstips/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%81%AE%E5%A0%B4%E6%89%80%E3%82%92%E5%A4%89%E6%9B%B4%E3%81%97%E3%81%A6%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E7%A7%BB%E5%8B%95%E3%81%99%E3%82%8B/

また、 HDD を初めて増設した方がつまづきやすいトラブル( HDD のフォーマットの仕方が分からないというトラブル)の解決方法が以下になります。

Windows 10でのハードディスク(HDD)のフォーマット・初期化 方法
https://www.century.co.jp/support/faq/windows-10-format.html


>>普段はブラウジングしたり動画を見たりするだけで、たまにスマホなどで撮った写真などをPCに入れておくような使い方なら、自分でコピーするのが簡単だと思います。

>多分、私はこんな感じです。
>自分でコピーするようにすればいいのですが、やはり忘れてしまうことも出てくるような気がしますね。

つい、うっかり忘れてしまう事があるようでしたら、ソフトの設定で自動的にバックアップされるようにしておくのが安心かと思います。

>フリーソフトもいろいろとあるようですが、Windowsの標準機能である「バックアップの設定」が良さそうに思いました。

それなら、まずは Windows標準機能の「バックアップの設定」を使って見られてはどうでしょうか?それで使い勝手が悪いと感じられた場合には、フリーソフトなどに変更してもいいと思います。


>>>2nd M.2にSSDを取り付けるときには、ヒートシンクを忘れずに付けないと寿命を縮めることになりますね。

>>個人的にはそのほうが安心だと思います。ヒートシンクは、そんなに高いものでもありませんので。

>そんな事を考えると、SATAのSSDもいいように思えてくるんですよね。
>まだ、SSDを体感してないからですかね?

そうですね、まだ SSD の速度を体感なさっておられないからだと思います。

これも前述しましたが SATA SSD でも十分すぎるほど高速です。ですが、速度の速さに慣れてくると、もっと速いものを、更にもっと速いものを・・・というように、たとえ高速な SSD であっても、今までは感じなかった ちょっとした待ち時間にストレスが溜まるようになってくるのです(笑)。

例えばこんな感じですよ。

【自作PC】ゲームの読込を速くする、アセットコルサ首都高MOD【Solidigm】
https://youtu.be/wUo8VcBtAbk

上記の動画のように、人間の欲望というものは限りないのです(笑)。

ヾ(≧▽≦)ノ☆


長くなりましたので続きます。

書込番号:25175898

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/10 15:24(6ヶ月以上前)

AMD Ryzen 5 5600G vs AMD Ryzen 7 5700G

>おいしいラメーンさん

続きです。

>モニターは、27インチのWQHDを考えています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BD7CYZJN/

このモニターはかなり評価が高いですね。5年保証も付いていますし、いいんじゃないでしょうか。

>フルHDの方がもちろん安いのですが、フルHDでもいいでしょうか?

フルHDでもいいですが、WQHD (2560×1440) 解像度に慣れてしまうと、フルHDは画面が狭くて使いづらいと感じるようになります。

だからといって 4K (3840×2160) 解像度にすると、今度は27インチでは画面サイズが小さすぎて、アイコンや文字などが ちっちゃく表示されますから、やむを得ず拡大表示させて使うことになります。4K モニターを拡大表示させると、結局はWQHD (2560×1440) 解像度と同じくらいになってしまいます。

4K モニターでドットバイドット表示(拡大なしの表示)で問題なく使うためには、最低でも 40インチ以上のサイズが必要になると思います。

ですので、個人的には(現時点では)27インチのWQHD (2560×1440) 解像度がベストバランスだと考えています。


>46インチですか!
>うちのメインのテレビよりも大きな画面ですね♪
>うらやましい!!
>うちのテレビは購入してから12年目ですが、まだ壊れてくれません。。
>かなりの時間、つけっぱなしなのに。
>バックライトは蛍光灯です。

私の46インチテレビも、買ってからもう10年以上は使っています。壊れないので買い替えるつもりはありません(笑)。


>私も、同じです。
>聴く音楽は同じものばっかりなんですよ。
>そんなにいろいろ聴かないので、元とれないと思います。

私も全く同じです。お気に入りの同じ曲ばっかり聴いています。なので、絶対にサブスクで元を取る自信はありません(笑)。

ヾ(≧▽≦)ノ☆

>レンタルDVDはまだ人がいるようですが、CDコーナーは人が激減してますね!!

>みんな、サブスクで聴いてるんだろうな、とレンタル店に行く度に思います。

そうですね。これも時代の流れなのかもしれませんね。


>エアダスター使うならPCの電源を落としてからですよね?

もちろんです。PC動作中にはやらないほうがいいと思います。


>次の国政選挙に期待しましょう♪

はい。どうなるか楽しみです。そういえば、ナイマカードの真の目的(最終目的)は、その人の全ての銀行口座と紐づける事のようですよ。そうすれば、個人資産の全てが政府に把握されますから、そのタイミングで貯蓄額に応じた課税を企んでいるみたいです。

もうやりたい放題ですよ。だれか、あの房総を止めてくれませんかね(笑)。
(^_^;

といっても、50%の眠らされた有権者が目覚めない限り、日本国民の政府からの作酒によるヒンコン化は今後も加速していくでしょうね。


>趣味の事など、少し専門店な事は、勝手にYouTubeで調べている自分がいるんですね。
>そしたらそれに特化したYouTuberがいまして、色んな企業から頼まれたであろう商品を紹介してるんですよね。

>テレビ離れが進むワケですね。

そうですね。最近の記事では NHK を視聴している人は、日本人全体の40%くらいだという話でした。それなのに、テレビを設置しているすべての家庭から NHK は受信料を徴収していますから、そりゃあ国民はおこりますよ。

しかも NHK 職員の平均給与は、なんと 1800万円なのだそうです。全職員の平均給与ですよ、平均給与。


>カーオーディにはカーオーディオの人がいますし、後は視聴者がだまされないように見極めしないといけないですね。

みんな、それぞれに好きなこと、興味のあることは違いますし、だからこそ個性があっていいと思います。視聴者が最もだまされないようにしなければならないのは、ニュースや新聞などの大手メディアだと思いますけどね。


>65Wで補助電源なしのものだと、350W 電源でもなんとかちょうど足りるくらいでしょうね。

はい。おそらく問題ないと思います。


>5700Gと5600Gとでは、そんなに変わるものですかね?
>感じ方は人それぞれでしょうが。

2台を横に並べて比較しない限り、その違いは分からないかもしれません。

シングルスレッド性能はほとんど同じですので、通常の使い方であれば、ブラウザを開く時に大量のタブを同時に開くような設定にしている場合などで、その違いを感じられるかもしれません(マルチスレッド性能の違いが確認できるかもしれません)。


>CPUはPCの基本的は性能ですかね?

>1万円多く出すことになりますが、5700Gの方が長い目で見たらよいのでしょうか

>うーん、10年も経ったら比べものにならない位のCPU搭載PCが同価格で買える位になっているのでしょうが。

上記に書いたとおり、マルチスレッド性能の違いがありますので、スレ主さんのような使い方なら 5600G でも十分なのではないかとも思います。

その1万円を使ったつもりで、ディスプレイの購入費用に充ててもいいんじゃないでしょうか。

(⌒▽⌒)

書込番号:25175909

Goodアンサーナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/10 15:35(6ヶ月以上前)

>user999さん

こんにちは。

>つたない書き込みにコメントしていただき、ありがとうございます。
>NVMeとSATAの違い、M.2 NVMeとM.2 SATAの違い、という資料は分かりやすくて助かります。

いいえ、お役に立てたのでしたら幸いです。

(⌒▽⌒)


>>で、PCを再起動すると、起動しなくなっていたりするのですが、 HDD 障害の場合は何回か起動を繰り返していると、たまに正常に起動して動作する事があります。このタイミングを逃さずに、急いでデータを退避させるのです。

>わたしも、これは経験的に共感できるところが多いです。普段から定期的にデータの退避を行うのは面倒ですが、まさにこのタイミングを活かすのは大切ですね。

やっぱりそうですよね。皆さん同じような経験をお持ちなのだと思います。

「失ってから気づく。バックアップの大切さ。」

といった所でしょうか。

ヾ(≧▽≦)ノ☆


>M.2 の規格についても詳しく触れていただき、ありがとうございました。

>一般論ですが、最近のパソコンはひと昔前のものと比較すると起動がかなり速くなったと思います。

そうですね。これも SSD が普及した事が大きい気がします。


>当方も今だに HDD 内臓のシステムを活用しているのですが、そのうち SSD に乗り換えた際にはその速さを体感出来るのを楽しみにしたいと思います。

はい!ぜひ楽しんで下さい。快適ですよ〜。

ヾ(⌒ー⌒)ノ

書込番号:25175922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2023/03/10 21:54(6ヶ月以上前)

>CwGさん

こんばんは。

>これは起動ストレージの SSD に個人データが含まれている場合にはバックアップが必要です。

ああ!
なるほどですね!
個人データのバックアップですね。


>>起動ストレージに個人的なデータを保存しないようにしたらバックアップしなくていいことになりませんか??

>そのとおりです。起動ストレージに個人的なデータを保存しないようにしたら、その SSD はバックアップしなくていいです。



>その場合でも HDD のほうのバックアップは必要です。

>なぜなら、HDD も突然壊れる可能性があるからです。

そうですよね。
HDDも予兆なく突然、壊れてしまう可能性もありますから、HDDのバックアップも必要ですね。 

予算的に、2TBのHDDを2つ購入して、片方をバックアップ用にするのがいいですね。


>再掲しておきますが、PCが届いたあとで( HDD を増設したあとで)個人データの格納先を HDD に変更する操作を忘れないようにして下さい。


そうでした!
少し勘違いしてましたが、個人データは自動的にCドライブに保存されてました!
意図的にCドライブ以外に保存したデータを除いては。


>ライブラリの場所を変更してファイルを移動する方法

リンク先の内容はとても参考になりました。
これは最初にやっておく必要がありますね。
ありがとうございます。


>HDD を初めて増設した方がつまづきやすいトラブル( HDD のフォーマットの仕方が分からないというトラブル)の解決方法が以下になります。


HDDを初めて増税したときには、フォーマットをする必要があるのでしょうか?
SSDもでしょうか?


>つい、うっかり忘れてしまう事があるようでしたら、ソフトの設定で自動的にバックアップされるようにしておくのが安心かと思います。


>まずは Windows標準機能の「バックアップの設定」を使って見られてはどうでしょうか?それで使い勝手が悪いと感じられた場合には、フリーソフトなどに変更してもいいと思います。


そうですね。
まずはWindows標準機能の「バックアップの設定」を使ってみます。
使い勝手次第では、フリーソフトなども探してみようと思います。

>>>2nd M.2にSSDを取り付けるときには、ヒートシンクを忘れずに付けないと寿命を縮めることになりますね。

>>そんな事を考えると、SATAのSSDもいいように思えてくるんですよね。

>>まだ、SSDを体感してないからですかね?

>そうですね、まだ SSD の速度を体感なさっておられないからだと思います。

>これも前述しましたが SATA SSD でも十分すぎるほど高速です。ですが、速度の速さに慣れてくると、もっと速いものを、更にもっと速いものを・・・というように、たとえ高速な SSD であっても、今までは感じなかった ちょっとした待ち時間にストレスが溜まるようになってくるのです(笑)。

>例えばこんな感じですよ。

>https://youtu.be/wUo8VcBtAbk
上記の動画のように、人間の欲望というものは限りないのです(笑)。


いや〜!
欲望を求めいる目をしているおじさんが出て来ましたね!
楽しそうでした♪
SolidigmのP44 Proは7000MB/sの速度が出る、ということですが、SSDにも速度の違いがあるのですか?
確かに早くなってましたね!

人間というものは、更に上を上を求めてしまうんですよね。

まあ、そのお陰で現在の暮らし易い世の中があるのでしょうがね。金銭的な面は別として。


>モニターは、27インチのWQHDを考えています。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BD7CYZJN/

このモニターはかなり評価が高いですね。5年保証も付いていますし、いいんじゃないでしょうか。


>フルHDでもいいですが、WQHD (2560×1440) 解像度に慣れてしまうと、フルHDは画面が狭くて使いづらいと感じるようになります。
 
WQHDを知らない身としてはフルHDでも問題ないかもしれないですね。 
出来ればWQHDがいいのですがね。


>4K (3840×2160) 解像度にすると、やむを得ず拡大表示させて使うことになります。4K モニターを拡大表示させると、結局はWQHD (2560×1440) 解像度と同じくらいになってしまいます。

>4K モニターでドットバイドット表示(拡大なしの表示)で問題なく使うためには、最低でも 40インチ以上のサイズが必要になると思います。

>個人的には(現時点では)27インチのWQHD (2560×1440) 解像度がベストバランスだと考えています。


なるほど。
27インチのWQHDですね。

出来ればこちらの購入を目指したいです。

フルHDはとても安価なのですがね。


>私の46インチテレビも、買ってからもう10年以上は使っています。壊れないので買い替えるつもりはありません(笑)。
 
私の家のメインテレビは40インチですが、まだ現役です。
いけない考えですが、早く壊れて欲しいような。。
リフレッシュレートの問題なのか、早い動きに画面が付いていけてないところが気になる所があります。
最近は慣れましたが、目が疲れます。
ブラウン管テレビは優秀でしたね。


>私も全く同じです。お気に入りの同じ曲ばっかり聴いています。なので、絶対にサブスクで元を取る自信はありません(笑)。

ヾ(≧▽≦)ノ☆
 
便利になってるんでしょうが、便利になりすぎてきているようで少し恐いです。 
レンタル店もどんどん減ってますからね〜。。。

時代の流れですね〜。


>>次の国政選挙に期待しましょう♪

はい。どうなるか楽しみです。そういえば、ナイマカードの真の目的(最終目的)は、その人の全ての銀行口座と紐づける事のようですよ。そうすれば、個人資産の全てが政府に把握されますから、そのタイミングで貯蓄額に応じた課税を企んでいるみたいです。
 

なぜ銀行口座なのかと考えていました。
給付金の振り込みに使うということでしたが、やはり裏にはその様な目的もあるんでしょうね。
将来的に貯蓄額に応じて課税されるかもしれないんですね。


続きます。

書込番号:25176263 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/03/10 21:55(6ヶ月以上前)

続きです。

>50%の眠らされた有権者が目覚めない限り、日本国民の政府からの作酒によるヒンコン化は今後も加速していくでしょうね。

若者が政治に無関心なのがやはり問題ですね。
やっぱり教育なんですかね?
それとも、景気が悪い中で育った世代なので、それも関係してるのですかね?


>>テレビ離れが進むワケですね。

>そうですね。最近の記事では NHK を視聴している人は、日本人全体の40%くらいだという話でした。それなのに、テレビを設置しているすべての家庭から NHK は受信料を徴収していますから、そりゃあ国民はおこりますよ。


やはり、スクランブル放送にすべきというのは、理にかなっている事なんでしょうね。
みたい人だけ、NHKと契約し、観れるようにする。


>しかも NHK 職員の平均給与は、なんと 1800万円なのだそうです。全職員の平均給与ですよ、平均給与。


そんなにもらってるんですか!!
受信料が給与になってる?!


>みんな、それぞれに好きなこと、興味のあることは違いますし、だからこそ個性があっていいと思います。視聴者が最もだまされないようにしなければならないのは、ニュースや新聞などの大手メディアだと思いますけどね。


マスコミに惑わされてはいけないですね。



>>65Wで補助電源なしのものだと、350W 電源でもなんとかちょうど足りるくらいでしょうね。

>はい。おそらく問題ないと思います。

私の場合、追加する事があってもロープロファイルのビデオカードまでだと思いますので、350W電源で何とかなるでしょう。


>>5700Gと5600Gとでは、そんなに変わるものですかね?


>2台を横に並べて比較しない限り、その違いは分からないかもしれません。

頑張って5700Gにしなくてもいいかもしれないですね?



>上記に書いたとおり、マルチスレッド性能の違いがありますので、スレ主さんのような使い方なら 5600G でも十分なのではないかとも思います。

>その1万円を使ったつもりで、ディスプレイの購入費用に充ててもいいんじゃないでしょうか。

(⌒▽⌒)

CPUは5600Gにしておいていいかもしれないですね。

ディスプレイをWQHDにするためにも♪

ありがとうございます。

書込番号:25176265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/03/10 22:14(6ヶ月以上前)

ある程度、長くなりましたので、スレを新しく立てました。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001474256/SortID=25176278/

大変、お世話になりました。
ありがとうございますm(._.)m

こちらでも、よろしくお願いいたします。

書込番号:25176280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/10 23:05(6ヶ月以上前)

>おいしいラメーンさん

こんばんは。

>予算的に、2TBのHDDを2つ購入して、片方をバックアップ用にするのがいいですね。

そうですね。それがいいと思います。


>>ライブラリの場所を変更してファイルを移動する方法

>リンク先の内容はとても参考になりました。
>これは最初にやっておく必要がありますね。

はい。これをやっておかないと、HDD には保存されません。

ライブラリなどのフォルダ以外で、デスクトップなどにもファイルを置かれるのでしたら(デスクトップも) HDD に移動させておいたほうがいいです。

>HDDを初めて増税したときには、フォーマットをする必要があるのでしょうか?
>SSDもでしょうか?

はい。どちらを購入しても、一番最初はフォーマットしなければ使えません。

もちろん購入時に最初から入っている 500GB の SSD はフォーマットする必要はありません(既に OS がインストールされていますので)。


>そうですね。
>まずはWindows標準機能の「バックアップの設定」を使ってみます。
>使い勝手次第では、フリーソフトなども探してみようと思います。

それがいいと思います。


>SolidigmのP44 Proは7000MB/sの速度が出る、ということですが、SSDにも速度の違いがあるのですか?

もちろんあります。同じ規格( PCIe3.0 )でも製品によって速度が違います。ですので、よく調べてから購入なさったほうがいいです。


>確かに早くなってましたね!

>人間というものは、更に上を上を求めてしまうんですよね。

>まあ、そのお陰で現在の暮らし易い世の中があるのでしょうがね。金銭的な面は別として。

そうですね。そのとおりだと思います。


>WQHDを知らない身としてはフルHDでも問題ないかもしれないですね。 
>出来ればWQHDがいいのですがね。

それなら、まずは安いフルHD のモニターでもいいんじゃないでしょうか。

そのうち、ご予算が出来た時にWQHDにしてもいいと思います。


>私の家のメインテレビは40インチですが、まだ現役です。
>いけない考えですが、早く壊れて欲しいような。。
>リフレッシュレートの問題なのか、早い動きに画面が付いていけてないところが気になる所があります。
>最近は慣れましたが、目が疲れます。

そうでしたか。目が疲れるのはちょっと厳しいですね。

>ブラウン管テレビは優秀でしたね。

でも、もうブラウン管テレビには戻れませんよ。映像はともかく、あの本体の厚さは。
(^_^;


>なぜ銀行口座なのかと考えていました。
>給付金の振り込みに使うということでしたが、やはり裏にはその様な目的もあるんでしょうね。
>将来的に貯蓄額に応じて課税されるかもしれないんですね。

それが本当の目的のようですよ。


>若者が政治に無関心なのがやはり問題ですね。
>やっぱり教育なんですかね?
>それとも、景気が悪い中で育った世代なので、それも関係してるのですかね?

教育でしょうね。後は自分自身で(有権者になってから)自分の暮らしと政治との関係性に気が付けるかどうかは その人次第ですが、残念ながら気付かない人のほうが多いです。


>そんなにもらってるんですか!!
>受信料が給与になってる?!

そうです。大企業でも、そこまで高額な平均給与なんて有りえません。


>頑張って5700Gにしなくてもいいかもしれないですね?

はい。そうですね。


>CPUは5600Gにしておいていいかもしれないですね。

>ディスプレイをWQHDにするためにも♪

その辺りはご予算と相談なさって下さい。

(⌒▽⌒)

書込番号:25176323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2023/03/11 07:32(6ヶ月以上前)

>CwGさん

おはようございます。

>そうですね。それがいいと思います。

今、価格.comで検索してみたのですが、CMR方式の2TBも4TBもほぼ価格差がないので、4TBを2つ買うことになります?
それか、2TBのバックアップ用を安価なSMR方式にするのもありですか?



>>ライブラリの場所を変更してファイルを移動する


>はい。これをやっておかないと、HDD には保存されません。

>ライブラリなどのフォルダ以外で、デスクトップなどにもファイルを置かれるのでしたら(デスクトップも) HDD に移動させておいたほうがいいです。

デスクトップもCドライブでしたね!


>>HDDを初めて増税したときには、フォーマットをする必要があるのでしょうか?
>>SSDもでしょうか?

>はい。どちらを購入しても、一番最初はフォーマットしなければ使えません。  

これは知りませんでした!

>もちろん購入時に最初から入っている 500GB の SSD はフォーマットする必要はありません(既に OS がインストールされていますので)。

そうですよね。
もうOSがインストールされているということは、既にフォーマットしてあるということですね。



>>SSDにも速度の違いがあるのですか?

>もちろんあります。同じ規格( PCIe3.0 )でも製品によって速度が違います。ですので、よく調べてから購入なさったほうがいいです。

早い方が高額なのでしょうね。

既にお尋ねしたかと思いますが、HDDは回転数が多い方が早いんでしたよね?



>>それなら、まずは安いフルHD のモニターでもいいんじゃないでしょうか。

>>そのうち、ご予算が出来た時にWQHDにしてもいいと思います。

WQHDも気になりますが、まずはフルHD なら

https://s.kakaku.com/item/K0001289435/
ですかね。

WQHD(QHD 2560 x 1440)なら、

https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-27-qhd%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-se2723ds/apd/210-befg/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC

WQHDとQHDって違うんですか?
上のURLのDELLのサイトでWQHDとQHD分けられてました。



>>ブラウン管テレビは優秀でしたね。

>でも、もうブラウン管テレビには戻れませんよ。映像はともかく、あの本体の厚さは。
(^_^;  

はい、後ろの出っ張りがなければいいんですが〜。。

後、14インチで結構思いんですよね…




>若者が政治に無関心なのがやはり問題ですね。


>教育でしょうね。後は自分自身で(有権者になってから)自分の暮らしと政治との関係性に気が付けるかどうかは その人次第ですが、残念ながら気付かない人のほうが多いです。

教育ですよね。
アメリカなんかでは政治の教育なんかもされてる気がしています。
本当に日本はなんの教育もないですからね。。
授業では、何かをテーマにした討論をするだけ。




>そうです。大企業でも、そこまで高額な平均給与なんて有りえません。


NHKが問題視されてる理由が見えてきますね。


5600GのPCにします。
あとはディスプレイをどうするか。
とりあえずは、20インチのテレビを使いますが、PC専用がいいです。


>その辺りはご予算と相談なさって下さい。

ありがとうございます。

(⌒▽⌒)


書込番号:25176557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/11 16:18(6ヶ月以上前)

>おいしいラメーンさん

こんにちは。

>今、価格.comで検索してみたのですが、CMR方式の2TBも4TBもほぼ価格差がないので、4TBを2つ買うことになります?

ほとんど同じ価格なら 4TB のほうがお得です。

>それか、2TBのバックアップ用を安価なSMR方式にするのもありですか?

価格重視なら、それでも全然かまわないと思います。バックアップ用なんて、いざという時にしか使いませんので。


>早い方が高額なのでしょうね。

一般的にはそうですね。

>既にお尋ねしたかと思いますが、HDDは回転数が多い方が早いんでしたよね?

そうです。その分騒音も大きくなりますし、壊れやすくもなります。


>WQHDも気になりますが、まずはフルHD なら

https://s.kakaku.com/item/K0001289435/
>ですかね。

そうですね。安いですし、最初はこれでもいいんじゃないでしょうか。


>WQHD(QHD 2560 x 1440)なら、

https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-27-qhd%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-se2723ds/apd/210-befg/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC

>WQHDとQHDって違うんですか?
>上のURLのDELLのサイトでWQHDとQHD分けられてました。

解像度的には全く同じです。古い呼び方が WQHD で、新しい呼び方が QHD です(今となっては、もはやワイドでもなんでもありませんので QHD という呼び方に移行しつつあります)。

以下は参考までに。

>WQHDも横2,560×縦1,440の映像だったことからもわかるように、実はQHDとWQHDは同じ解像度を指す言葉です。かつての4:3の映像に対し、16:9のワイド画面が主流になったことを強調するために、QHDにWidescreenのWをつけてWQHDと呼ばれるようになったという経緯があります。
https://digitaldiy.jp/article/firstdiy/11398/


>5600GのPCにします。
>あとはディスプレイをどうするか。
>とりあえずは、20インチのテレビを使いますが、PC専用がいいです。

今現在は遅いPCを使っておられると思いますが、 SSD を含めて CPU もパワーアップしたPCを使い始めると、色んな事がテキパキと出来るようになります。

そうなると、今までやっていなかったような事にも挑戦しようと思えたり、色んな事が簡単にできたりするようになります。

つまり、今までよりも、PCの用途の幅が広がると思います。

新しいPCで、快適なPCライフをお過ごし下さい。

(⌒▽⌒)

書込番号:25177053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/03/12 07:18(6ヶ月以上前)

>CwGさん


>おはようございます。


>ほとんど同じ価格なら 4TB のほうがお得です。

ですよね。
SATAに2つ4TBのHDDを付けて、片方をバックアップ用として使っていいですよね?


やはり、モニターは、27インチのWQHDにしようと思います。

https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-27-qhd%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-se2723ds/apd/210-befg/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC

>>WQHDとQHDって違うんですか?

>解像度的には全く同じです。古い呼び方が WQHD で、新しい呼び方が QHD です(今となっては、もはやワイドでもなんでもありませんので QHD という呼び方に移行しつつあります)。

なるほど!
確かに今となってはワイドが標準的となりましたからね。


>>5600GのPCにします。


>今現在は遅いPCを使っておられると思いますが、 SSD を含めて CPU もパワーアップしたPCを使い始めると、色んな事がテキパキと出来るようになります。

>そうなると、今までやっていなかったような事にも挑戦しようと思えたり、色んな事が簡単にできたりするようになります。

>つまり、今までよりも、PCの用途の幅が広がると思います。

ゲームしようとか思ったりして(笑)。

一応、美しく映るようにWQHDの画面がいいと思いました。
でも、都市シミュレーションゲームってそんなにGPU性能が求められるってことはないのでしたよね?

A列車で行こう
シムシティ
など。

>新しいPCで、快適なPCライフをお過ごし下さい。

(⌒▽⌒)

ありがたいお言葉、ありがとうございますm(._.)m

書込番号:25177728 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/12 09:42(6ヶ月以上前)

>おいしいラメーンさん

こんにちは。

>SATAに2つ4TBのHDDを付けて、片方をバックアップ用として使っていいですよね?

いいと思います。一応、ケース内に 3.5インチ HDD を2つ内蔵できるか?チャットで確認なさっておいてもいいと思います(ダメなら外付け HDD でもOKです)。


>やはり、モニターは、27インチのWQHDにしようと思います。

https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-27-qhd%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-se2723ds/apd/210-befg/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC

これは安い割にはスペックも悪くなさそうですし、いいんじゃないでしょうか。


>ゲームしようとか思ったりして(笑)。

ゲームに限らず、色んなことをやってみたくなると思いますよ。何しろ、今までは遅くてやる気にもならなかったような事がサクサクとできるようになりますから。


>一応、美しく映るようにWQHDの画面がいいと思いました。
>でも、都市シミュレーションゲームってそんなにGPU性能が求められるってことはないのでしたよね?

>A列車で行こう
>シムシティ
>など。

一般的にはシミュレーションゲームは、それほど GPU性能は求められないと思いますが、一応、ゲームの推奨スペックを確認なさった上で購入なさるといいと思います。


>ありがたいお言葉、ありがとうございますm(._.)m

いいえ、どういたしまして。

(⌒▽⌒)

書込番号:25177882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/03/12 19:17(6ヶ月以上前)

>CwGさん


こんばんは。

>>SATAに2つ4TBのHDDを付けて、片方をバックアップ用として使っていいですよね?

>いいと思います。一応、ケース内に 3.5インチ HDD を2つ内蔵できるか?チャットで確認なさっておいてもいいと思います(ダメなら外付け HDD でもOKです)。


チャットで問い合わせみました。

私「メモリを1枚外し、2枚つけようとしています。それと、SATAに3.5インチのHDDを2つ付ける予定です。オプションで、カードリーダー、光学ドライブを取り付けてもらう予定です。ロープロファイルのグラボも干渉せず、取り付けできるでしょうか?よろしくお願いいたします」


iiyama「仕様上は300oまでとなっておりますが、ボードの形状によってはそれ未満の大きさでも取り付けができない場合がございます」

iiyama「3.5インチの内蔵ベイのスロットの空きとSATAポートの空きはございますので取り付けは可能です」

iiyama「なお、取り付け可能なグラフィックボードはロープロファイルではございません」


私「グラボのロープロファイルとは、GeForce GTX 1650 4GT LPなどです」

iiyama「 グラフィックボードのブラケットで通常用のブラケットがついていればそれに交換していただければ、取り付けの条件にははまります」



グラフィックボードのブラケットで通常用のブラケットに交換とはどういうことでしょうか?



>一般的にはシミュレーションゲームは、それほど GPU性能は求められないと思いますが、一応、ゲームの推奨スペックを確認なさった上で購入なさるといいと思います。

そうですね。
推奨スペックは確認するようにします。
シミュレーションゲームならグラボを追加しても、GeForce GTX 1650で良いように思いました。

電源は350Wまでギリギリ行けるということでしたが、500Wにしておいてもいいかもしれないと思いました。


>>モニターは、27インチのWQHDにしようと思います。

>>https://www.dell.com/ja-jp/shop/dell-27-qhd%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-se2723ds/apd/210-befg/%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC-%E3%83%A2%E3%83%8B%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC

>これは安い割にはスペックも悪くなさそうですし、いいんじゃないでしょうか。


安めで探してみました。
他にディスプレイにスピーカーが付いているものもありましたが、それは不要でした。



>>ゲームしようとか思ったりして(笑)。

>ゲームに限らず、色んなことをやってみたくなると思いますよ。何しろ、今までは遅くてやる気にもならなかったような事がサクサクとできるようになりますから。

そうでしょう?? 
なので、PC,選びは難しいと感じました。

使う前はそんな機能いらないと思っていても、使ってみたら色んな興味が湧いてくるかもしれません。

書込番号:25178609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/12 20:01(6ヶ月以上前)

>おいしいラメーンさん

こんばんは。

>グラフィックボードのブラケットで通常用のブラケットに交換とはどういうことでしょうか?

ロープロファイルとは、省スペースPCなどに搭載できるよう小型にした物理的規格の事です。

以下の記事を読めば分かりやすいと思います。

Low Profile(ロープロファイル) PCI とは?
https://note.cman.jp/pci/low_profile/

検討なさっているPCは通常用のブラケットが必要ですが、ロープロファイル仕様の製品にもほとんど(通常用のブラケットは)付いてきます。

ロープロファイル仕様のグラボではなく、通常サイズのグラボであっても、低消費電力で補助電源が不要なら 350W で足りるかと思います。

例えば以下のようなヤツです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001313970_K0001257535&pd_ctg=0550&spec=101_1-1-2-3_2-1-2-3_3-1_8-1_5-1_11-1-2-3_9-1_10-1,102_6-1-2-3-4-5-6-7-8,103_7-1-2


>電源は350Wまでギリギリ行けるということでしたが、500Wにしておいてもいいかもしれないと思いました。

ご予算的に可能なら、そのほうが安心ではありますね。


>>>ゲームしようとか思ったりして(笑)。

>>ゲームに限らず、色んなことをやってみたくなると思いますよ。何しろ、今までは遅くてやる気にもならなかったような事がサクサクとできるようになりますから。

>そうでしょう?? 
>なので、PC,選びは難しいと感じました。

>使う前はそんな機能いらないと思っていても、使ってみたら色んな興味が湧いてくるかもしれません。

それはスレ主さんご自身次第です。すべての人に等しく当てはまる訳ではありません。

ご予算が無限にあるのなら、一番高いPCを買えばいいだけですが、限られた予算の中で購入するのですから、どこかで限界は発生します。

使ってみたら色んな興味が湧いてきて、購入したPCでは性能が足りないと思われるのでしたら、それを次のPCを購入する際の目標スペックにすればいいんです(もしくは、追加するグラボを補助電源が必要な、より高性能なグラボにして、同時にそれに見合った容量の電源とセットで換装すれば、一からPCを購入するより安価にパワーアプ出来ます)。

書込番号:25178686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/03/12 20:38(6ヶ月以上前)

>CwGさん


こんばんは。

>>グラフィックボードのブラケットで通常用のブラケットに交換とはどういうことでしょうか?


なるほど!
ロープロファイルのグラボですから、私が選んだ通常サイズのPCIeスロットにそのままでは小さくてサイズが合わないので、ブラケットを使い、サイズを合わせないと付かないということですね。


>検討なさっているPCは通常用のブラケットが必要ですが、ロープロファイル仕様の製品にもほとんど(通常用のブラケットは)付いてきます。


それは良心的でいいですね。


>ロープロファイル仕様のグラボではなく、通常サイズのグラボであっても、低消費電力で補助電源が不要なら 350W で足りるかと思います。

>例えば以下のようなヤツです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001313970_K0001257535&pd_ctg=0550&spec=101_1-1-2-3_2-1-2-3_3-1_8-1_5-1_11-1-2-3_9-1_10-1,102_6-1-2-3-4-5-6-7-8,103_7-1-2


通常サイズの同じくらいの消費電力のグラボもあるのですね。
そしたら、そちらの方がよい感じがします。


>>電源は350Wまでギリギリ行けるということでしたが、500Wにしておいてもいいかもしれないと思いました。


>ご予算的に可能なら、そのほうが安心ではありますね。


500Wにしておいた方がいいような気がしています。
電源交換は、配線の引き回しも難しい感じがしますので、最初に頼んでおいたほうがいいかと思いました。
劣化が気になりはしますが。
他のパーツも劣化するでしょうし。



>>使う前はそんな機能いらないと思っていても、使ってみたら色んな興味が湧いてくるかもしれません。

>それはスレ主さんご自身次第です。すべての人に等しく当てはまる訳ではありません。

>ご予算が無限にあるのなら、一番高いPCを買えばいいだけですが、限られた予算の中で購入するのですから、どこかで限界は発生します。

仰る通りです。
どこかで妥協しなければなりません。


>使ってみたら色んな興味が湧いてきて、購入したPCでは性能が足りないと思われるのでしたら、それを次のPCを購入する際の目標スペックにすればいいんです


まずは、このPCを購入し、使ってみないとそれより先はわからないですしね。

>(もしくは、追加するグラボを補助電源が必要な、より高性能なグラボにして、同時にそれに見合った容量の電源とセットで換装すれば、一からPCを購入するより安価にパワーアプ出来ます)。

こちらが第一選択になると思いますが、使ってみないとゲームするかもわかりません。


ですので、今セールしているPCが20日の午後14時までみたいですので、それ以降のセールを確認後、購入したいと考えています。

3月は決算月ですし、今見ているPCが購入後ひ値下げされたらショックなので。

書込番号:25178733 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


user999さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件 Linux デスクトップ日本語版 PRJ 

2023/03/12 22:20(6ヶ月以上前)

みなさん
こんばんは。

>一応、美しく映るようにWQHDの画面がいいと思いました。
>でも、都市シミュレーションゲームってそんなにGPU性能が求められるってことはないのでしたよね?

>A列車で行こう
>シムシティ
>など。

シミュレーションゲームはそんなに GPU性能は求められないと思います。もちろん、ものによるとは思いますが。

たとえば Simutrans という無料で遊べる鉄道経営シミュレーションゲームがありますよ。
https://www.simutrans.com/ja/paksets/

これなんか本当に無料ですから、試してみられては如何がでしょうか?
日本語による解説サイト http://japanese.simutrans.com/ もあります。

それでは、またよろしくお願いします。

書込番号:25178900

ナイスクチコミ!1


user999さん
クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:5件 Linux デスクトップ日本語版 PRJ 

2023/03/12 22:40(6ヶ月以上前)

先ほど貼らせていただいたゲームサイトのリンクが適切ではありませんでした。
もしご興味があって訪問されるのであれば、まず下記のトップページのほうから入ってください。

https://www.simutrans.com/ja/

失礼いたしました。

書込番号:25178927

ナイスクチコミ!1


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/12 23:01(6ヶ月以上前)

>おいしいラメーンさん

こんばんは。

>なるほど!
>ロープロファイルのグラボですから、私が選んだ通常サイズのPCIeスロットにそのままでは小さくてサイズが合わないので、ブラケットを使い、サイズを合わせないと付かないということですね。

そのとおりです。ですが、普通は通常サイズのブラケットが最初から取り付けられています(オプションとして、ロープロファイルのブラケットも付属しています)ので、そのまま取り付けられます。


>通常サイズの同じくらいの消費電力のグラボもあるのですね。
>そしたら、そちらの方がよい感じがします。

どちらでもいいと思いますが、以下のチャットの回答のように、サイズにはご注意下さい。

>iiyama「仕様上は300oまでとなっておりますが、ボードの形状によってはそれ未満の大きさでも取り付けができない場合がございます」


>500Wにしておいた方がいいような気がしています。
>電源交換は、配線の引き回しも難しい感じがしますので、最初に頼んでおいたほうがいいかと思いました。
>劣化が気になりはしますが。
>他のパーツも劣化するでしょうし。

電源ユニットの寿命にも個体差がありますから何とも言えませんが、グラボ増設の前に寿命が来たら電源ユニットを交換する必要があります。


>まずは、このPCを購入し、使ってみないとそれより先はわからないですしね。

そのとおりですね。それで満足できるかどうかは、人それぞれ違いますから。


>こちらが第一選択になると思いますが、使ってみないとゲームするかもわかりません。

元々はゲームはなさらないという事でしたので、内蔵グラフィックで十分という話でしたよね?(下記は過去スレより抜粋)。

>ゲームはしないですね〜。

なので、ひとまず十分なスペックでは?と思いますけどね。
(^_^;


>ですので、今セールしているPCが20日の午後14時までみたいですので、それ以降のセールを確認後、購入したいと考えています。

この前、同じ値段で 16GB 搭載モデルがあったのに買い逃しておられますから、同じ事の繰り返しにならないようにご注意下さい。
(^_^;


>3月は決算月ですし、今見ているPCが購入後ひ値下げされたらショックなので。

これも あるあるですが、一度購入したら、もうその値段はチェックしない事ですよ。

ヾ(≧▽≦)ノ☆


既に、このスレは解決済みとなっていますし、スレ主さんのPC購入のための必要な情報は十分ご提供できたかと思いますので、そろそろ私は、この辺で失礼させていただきますね。

機会がありましたら、またお会いしましょう。

ヾ(⌒ー⌒)ノ

書込番号:25178949

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/13 11:52(6ヶ月以上前)

皆さんこんにちは。

あくまでも雑談ですが、ついに来ましたね(もう、このスレには投稿しないつもりだったんですが、今朝のニュースを見てやむを得ず)。
(^_^;

あえてリンクは張りませんが、「キシダ首相は改憲に意欲も…統まる教会の主張と酷似!「自まる党憲法草案」に高まる疑念」

この改憲内容に含まれる「緊急事態条項」が通ってしまえば、日本人は完全に自まる党、そして統まる教会のどれいとなります。

マジで国民が自由を奪われていた戦前の時代に逆戻りします。マジですよマジ。

これで国民投票となった時、国民が(憲法改正の本当の目的や、緊急事態条項の恐ろしさも知らずに)無条件に、はい!賛成!賛成!日本も戦える国にならなきゃ自国を守れないよ!なんて完全に洗脳丸出しの人たちが(投票者の)過半数いた場合は、この国は完全に終わりです。

もしそうなってしまったら、緊急事態条項によって国民の財産を没収することも可能になりますし、もう完全に彼らのやりたい放題になってしまいますから、そうなる前に、今のうちに新しいPCを買って、少しでも快適なPCライフを経験なさっておくといいと思いますよ。

こんなはずじゃなかった(そんなつもりで投票したわけじゃなかった)のに、こんな事になるなんて・・・と、99%の国民は後悔する事になります。


ちなみに、今、新しい自作PC作ってますが、ほぼ完成です。
主要パーツは・・・

CPU:intel Core i5 13500 BOX
https://kakaku.com/item/K0001506430/

マザボ:BIOSTAR B660GTQ
https://kakaku.com/item/K0001417951/

メモリ:crucial CT2K32G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001259108/

グラボ:Geforce GTX 1650 (私はゲームしませんので、これで十分)

ストレージ:

キングストン KC3000 PCIe 4.0 NVMe M.2 SSD SKC3000S/1024G
https://kakaku.com/item/K0001413491/

ADATA LEGEND 960 MAX ALEG-960M-1TCS
https://kakaku.com/item/K0001503474/

(WESTERN DIGITAL) WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
https://kakaku.com/item/K0001400942/


本当は Core i7 13700 にしたかったんですが 13600K も含めて発熱が大きすぎるため、電気代高騰の今、省電力とパフォーマンスのバランスを取って上記のような構成にしました。



このメッセージに、一人でも多くの人たちが気付いてくれますように(そして、私も含めて皆さんの楽しいPCライフがこれからもずっと続きますように)、心より祈っています。


では、どうぞ今のうちに楽しいPCライフをお過ごしください!

(⌒▽⌒)

書込番号:25179451

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/03/13 19:43(6ヶ月以上前)

>user999さん


こんばんは。


都市開発ゲームでWQHDモニターを使うのは、フルHDモニターよりもきれいに映るでしょうか?



>シミュレーションゲームはそんなに GPU性能は求められないと思います。もちろん、ものによるとは思いますが。

>たとえば Simutrans という無料で遊べる鉄道経営シミュレーションゲームがありますよ。


なるほど、ありがとうございます。
シムシティとかA列車など、そんなにGPU性能は求められないということは、Rizen5 5600G内臓GPUで問題ないですかね?
ということは、電源は350Wで十分ということですかのね?

eスポーツのようなゲームはしないのでね。

書込番号:25179976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:181件

2023/03/13 21:34(6ヶ月以上前)

>CwGさん


こんばんは。

>>ロープロファイルのグラボですから、ブラケットを使い、サイズを合わせないと付かないということですね。

>ですが、普通は通常サイズのブラケットが最初から取り付けられていますので、そのまま取り付けられます。


それでしたら、「ロープロファイルのグラボはつけられない」といったiiyamaの回答は、間違いに近いですよね。


>>通常サイズの同じくらいの消費電力のグラボもあるのですね。


>どちらでもいいと思いますが、以下のチャットの回答のように、サイズにはご注意下さい。

>>iiyama「仕様上は300oまでとなっておりますが、ボードの形状によってはそれ未満の大きさでも取り付けができない場合がございます」

それでしたら、できるだけ小さなロープロファイル用のものが確実性が高まりますよね。


>>500Wにしておいた方がいいような気がしています。

>電源ユニットの寿命にも個体差がありますから何とも言えませんが、グラボ増設の前に寿命が来たら電源ユニットを交換する必要があります。


増設しても、Geforce GTX 1650ですから、そもそも電源は350Wで大丈夫でしょうし、そのままで電源はそのままでいいでしょうね。
350W電源の寿命がきたら、500Wも考えたいと思います。
例えば、PCをスリープせずに使って、電源の寿命はどのくらいかわかりますか?


>>まずは、このPCを購入し、使ってみないとそれより先はわからないですしね。

>そのとおりですね。それで満足できるかどうかは、人それぞれ違いますから。


あんまり、先の事を考え過ぎていたら、いけませんね。
PCの購入まであと約1週間ですので、いろいろと考えてしまいます。


>元々はゲームはなさらないという事でしたので、内蔵グラフィックで十分という話でしたよね?(下記は過去スレより抜粋)。

>>ゲームはしないですね〜。

>なので、ひとまず十分なスペックでは?と思いますけどね。
(^_^;


そうなのですが、都市開発ゲームなんかは過去にしていましたので、する可能性がありますね。
ここは訂正します。
すみません。



>>今セールしているPCが20日の午後14時までみたいですので、それ以降のセールを確認後、購入したいと考えています。

>この前、同じ値段で 16GB 搭載モデルがあったのに買い逃しておられますから、同じ事の繰り返しにならないようにご注意下さい。
(^_^;

完全に私の不注意でした。
まさか、13時59分までだったとは!!


>>3月は決算月ですし、今見ているPCが購入後ひ値下げされたらショックなので。

>これも あるあるですが、一度購入したら、もうその値段はチェックしない事ですよ。

ヾ(≧▽≦)ノ☆


まあ、大体は買った満足感と、購入したPCに注意が向いてしまって、その後はiiyamaのページをウソのように見なくなる性格なんです。


>既に、このスレは解決済みとなっていますし、スレ主さんのPC購入のための必要な情報は十分ご提供できたかと思いますので、そろそろ私は、この辺で失礼させていただきますね。

https://s.kakaku.com/bbs/K0001474256/SortID=25176278/

ある程度、長ぐなりましたので、こちらに新たなスレを立てております。
まだまだわからない事も多いので、よろしければ新たなスレに質問してもよろしいでしょうか?


>機会がありましたら、またお会いしましょう。

ヾ(⌒ー⌒)ノ

また、よろしくお願いいたします。
ありがとうございますm(._.)m


>今朝のニュースを見てやむを得ず。

今朝のニュースですか!

>「キシダ首相は改憲に意欲も…統まる教会の主張と酷似!「自まる党憲法草案」に高まる疑念」


統まる教会の主張と自まる党の考えはほとんど同じということですかね?

>この改憲内容に含まれる「緊急事態条項」

これは、国民の財産も没収することが可能となるんですか?

マジで国民が自由を奪われていた戦前の時代に逆戻りします。マジですよマジ。

>これで国民投票となった時、国民が(憲法改正の本当の目的や、緊急事態条項の恐ろしさも知らずに)無条件に、はい!賛成!賛成!日本も戦える国にならなきゃ自国を守れないよ!なんて完全に洗脳丸出しの人たちが(投票者の)過半数いた場合は、この国は完全に終わりです。


緊急事態条項ってどのような内容なのでしょうか?


>もう完全に彼らのやりたい放題になってしまいますから、そうなる前に、今のうちに新しいPCを買って、少しでも快適なPCライフを経験なさっておくといいと思いますよ。


もし、そのような事態になってしまったら、PCを購入しても、快適で自由なPCライフをも脅かされてしまいませんか?


ちなみに、今、新しい自作PC作ってますが、ほぼ完成です。

CPU:intel Core i5 13500 BOX
https://kakaku.com/item/K0001506430/

マザボ:BIOSTAR B660GTQ
https://kakaku.com/item/K0001417951/

メモリ:crucial CT2K32G4DFD832A [DDR4 PC4-25600 32GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0001259108/


グラボ:Geforce GTX 1650 (私はゲームしませんので、これで十分)

ストレージ:

キングストン KC3000 PCIe 4.0 NVMe M.2 SSD SKC3000S/1024G
https://kakaku.com/item/K0001413491/

ADATA LEGEND 960 MAX ALEG-960M-1TCS
https://kakaku.com/item/K0001503474/

(WESTERN DIGITAL) WD80EAZZ [8TB SATA600 5640]
https://kakaku.com/item/K0001400942/


>本当は Core i7 13700 にしたかったんですが 13600K も含めて発熱が大きすぎるため、電気代高騰の今、省電力とパフォーマンスのバランスを取って上記のような構成にしました。


電気代の値上げがすごいですね。
オーストラリアの石炭価格が下落したので、電気代の値上げを抑えるように政府が頑張っている、とのニュースは見ました。


これからは、PCIe4なんでしょうか?
私が買おうとしているのはPCIe3のスロットしかないので。

新しいスレにもメッセージくださいね☆

書込番号:25180169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/13 23:46(6ヶ月以上前)

>おいしいラメーンさん

こんばんは。

>>>ロープロファイルのグラボですから、ブラケットを使い、サイズを合わせないと付かないということですね。

>>ですが、普通は通常サイズのブラケットが最初から取り付けられていますので、そのまま取り付けられます。

>それでしたら、「ロープロファイルのグラボはつけられない」といったiiyamaの回答は、間違いに近いですよね。

いいえ、間違いではありません。以下のように回答されていますよね。

>iiyama「 グラフィックボードのブラケットで通常用のブラケットがついていればそれに交換していただければ、取り付けの条件にははまります」

あくまでも、ブラケットのサイズが違う場合は取り付けられないという意味です。


>それでしたら、できるだけ小さなロープロファイル用のものが確実性が高まりますよね。

ロープロファイルに拘る必要はありませんが、最近のハイエンドグラボは巨大なサイズになっていますから、PCケースに収まらないという問題が発生したりもしています。なので、サイズに注意すれば問題はありません。


>増設しても、Geforce GTX 1650ですから、そもそも電源は350Wで大丈夫でしょうし、そのままで電源はそのままでいいでしょうね。
>350W電源の寿命がきたら、500Wも考えたいと思います。

はい。それでいいんじゃないでしょうか。


>例えば、PCをスリープせずに使って、電源の寿命はどのくらいかわかりますか?

それは電源ユニットの個体差にもよりますので何とも言えません。


>あんまり、先の事を考え過ぎていたら、いけませんね。
>PCの購入まであと約1週間ですので、いろいろと考えてしまいます。

私としては、もうほとんど考えることは無くなっている気がしますけどね。
(^_^;)

その理由は、

1)ご予算の範囲内で買える十分なスペックを持ったPCであること。

2)メモリ、ストレージ、グラボ、そして電源容量に関しては(購入後)必要に応じてスペックアップが可能であること。

3)場合によっては CPU も 5700G へ換装することも可能なこと。

などです。電源ユニットの交換が面倒だと思われるのなら、最初から 500W にしておくくらいでしょうが、上記のとおり寿命に関しては何とも言えません。


>そうなのですが、都市開発ゲームなんかは過去にしていましたので、する可能性がありますね。
>ここは訂正します。
>すみません。

いいえ、気になさる必要はありません。ですが、これもまずは内蔵グラフィックでやってみて、そのスペックで満足出来なければグラボを増設なされば済む話だと思います。なので、今考えるべきことではないと思います。


https://s.kakaku.com/bbs/K0001474256/SortID=25176278/

>ある程度、長ぐなりましたので、こちらに新たなスレを立てております。
>まだまだわからない事も多いので、よろしければ新たなスレに質問してもよろしいでしょうか?

上記のとおり、もうこれ以上お伝えする話は無いような気がします。

既にスレ主さんは、現在の価格帯で買える十分なスペックについて認識なさっておられますし、もちろんそれを超えるスペックの話もありますが、そこはもう明らかに価格的にオーバーして(今のスレ主さんのご予算では)手が出ないと思いますので、(価格を大幅に超えるようなPCについて)検討なさる意味がないと思います。


>統まる教会の主張と自まる党の考えはほとんど同じということですかね?

そうですよ。アベさんのおじいさんである岸のぶ介の時代からの念願だったのですから。

>緊急事態条項ってどのような内容なのでしょうか?

このような質問が出てくる事自体、それがほとんどの日本人に当てはまっているという事なのです(ほとんどの日本人が、危機感を全く持っていない)。

つまり、今の日本人は「ゆでガエルの法則」または「ゆでガエル理論」状態なのです。

ここから先は、ご自分でお調べ下さい。いくらでも調べることが出来ます。「ワイマール憲法 ヒトラー」で検索すれば、それと全く同じ事が、今 この日本で行われようとしているのです。

>もし、そのような事態になってしまったら、PCを購入しても、快適で自由なPCライフをも脅かされてしまいませんか?

それだけでなく、私達の基本的人権そのものが日本国憲法から削除されます。


>これからは、PCIe4なんでしょうか?
>私が買おうとしているのはPCIe3のスロットしかないので。

これからは、PCIe5 です(まだ、ほとんど対応製品は出ていませんが)。


>新しいスレにもメッセージくださいね☆

上記のとおり、私からはもうこれ以上お伝えするお話は無いと思います(スレ主さんご自身で判断できるようになるための、必要な情報はすべてお伝えしたつもりです)。

それでは、本当に長くなりましたが、機会がありましたら、またお会いしましょう。

ヾ(⌒ー⌒)ノ

書込番号:25180311

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:181件

2023/03/14 00:30(6ヶ月以上前)

STYLE-R0X5-R75G-EZXの説明文

>CwGさん

>>これからは、PCIe4なんでしょうか?

>>私が買おうとしているのはPCIe3のスロットしかないので。

>これからは、PCIe5 です(まだ、ほとんど対応製品は出ていませんが)。


せめてPCIe4スロットがあるPCにしておいた方がよいでしょうか?


https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=953361&ref=ryzen7_style_desk

このPCのマザーボードでPCIe4×4動作が最高速度のようです。
PCIe3×8動作とPCIe4×4動作では後者が早いですよね?
では、PCIe3×8動作とPCIe4×1動作ではどちらが早いのでしょうか?
このPCのマザーボードには、PCIe4×1動作のスロットが多いですね。

書込番号:25180352 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/14 01:08(6ヶ月以上前)

>おいしいラメーンさん

こんばんは。

>せめてPCIe4スロットがあるPCにしておいた方がよいでしょうか?

既に書きましたが、これは CPU の問題だと思います。

通常はグラボを挿す CPU に一番近い×16動作のスロットは CPU が管理しています。

で、その CPU (下記のURLだと Ryzen 7 5700G )は PCI Expressバージョン PCIe 3.0 での動作となっています。

なので、マザーボードとしては(おそらく) PCIe 4.0 に対応していると思いますが、 CPU が制御するため、PCIe 3.0 での動作となってしまうのです( CPU 、マザーボード、いずれか低い方の動作に足を引っ張られます)。

同様に Ryzen 5 5600G も PCIe 3.0 で動作します。

https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-7-5700g

https://www.amd.com/ja/products/apu/amd-ryzen-5-5600g


https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=953361&ref=ryzen7_style_desk

>このPCのマザーボードでPCIe4×4動作が最高速度のようです。
>PCIe3×8動作とPCIe4×4動作では後者が早いですよね?

PCIe3×8動作とPCIe4×4動作の速度は同じです。

PCIe4×1 は PCIe3×1 の2倍の帯域幅を持っています。なので、PCIe4 が半分のレーン数で動作するのであれば、それは同じ速度になります。

PCI Express
https://ja.wikipedia.org/wiki/PCI_Express


>では、PCIe3×8動作とPCIe4×1動作ではどちらが早いのでしょうか?

上記のように PCIe3×8動作のほうが PCIe4×1動作の4倍速いです。


>このPCのマザーボードには、PCIe4×1動作のスロットが多いですね。

ATX 規格のマザーボードですから、こんなものだと思います。

書込番号:25180381

ナイスクチコミ!0


CwGさん
クチコミ投稿数:2344件Goodアンサー獲得:371件

2023/03/14 03:19(6ヶ月以上前)

Ryzen 7 5700X は PCIe4.0 をサポートしていますが、内蔵GPUがありません。

>おいしいラメーンさん

これが本当に最後のコメントです。

スレ主さんは PCIe4.0 に拘っておられるようですので、一応書いておきます。

決して確実な動作を保証するものではありませんが、本スレッドのPCを購入したとして、以下のパーツを換装&増設すれば、おそらく PCIe4.0 のマシンになります(その理由は、マザーボードが PCIe4.0 に対応していると思われるため)。

AMD Ryzen 7 5700X BOX
https://kakaku.com/item/K0001429753/

ASUS PH-GTX1650-O4GD6 [PCIExp 4GB]
https://kakaku.com/item/K0001266454/

Ryzen 7 5700X は PCIe4.0 をサポートしていますが、内蔵GPUを持っていません。ですので、グラボの増設は必須となります。

しかし、現時点では GeForce GTX 1650 は PCIe3.0 で動作しますので、結局のところ意味はありませんが、将来エントリーユーザ向けに GTX 1650 の後継モデルが出た場合、それが PCIe4.0 動作となっていても、これなら大丈夫です( CPU を 5700X に換装しているため)。

上記は iiyama のマザーボードが以下の製品と全く同一品なのであれば、という条件付きです(写真を見る限りではiiyama のマザーボードと同一製品に思えます)。
https://www.asrock.com/mb/AMD/B550M%20Pro4/index.jp.asp

ですので、そこまで PCIe4.0 に拘る必要は無いのでは?と個人的には思います。


それと、CPU を換装した場合、OS のライセンス認証が通らなくなる可能性もあります(あくまでも可能性です)。その場合は、新しく OS を購入する必要も出てきます。

上記のパーツへの換装&増設、そして OS のライセンス認証などについては、iiyama のチャットで答えられる範囲で答えてくださると思います(動作検証されていないパーツについては、確実な動作保証は出来ませんと回答が返ってくると思いますが)。


私に書ける、スレ主さんへの最後のアドバイスとしては、このくらいです。

これ以降は、私は、もうこのスレには返信しません。

もし、それでも他に疑問点があるのでしたら、それは新たなスレに質問を投稿なさって下さい。私以外でも同じ回答を返してくださる方が(他にも)沢山いらっしゃいますので、心配なさらなくても大丈夫ですよ。
(^_^;)

それでは、本当に、機会がありましたら、またお会いしましょう。

ヾ(⌒ー⌒)ノ

書込番号:25180415

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSD
iiyama

STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSD

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2022年 3月

STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSDをお気に入り製品に追加する <20

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:10月1日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング