REGZA 65X9900L [65インチ]
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRα」搭載タイムシフトマシン4K有機ELテレビ(65V型)。明るく鮮やかで黒の引き締まった美しい映像が特徴。
- 実用最大出力合計値90W、マルチアンプ駆動の「重低音立体音響システムXHR」を採用し、ハイレゾオーディオにも対応している。
- 放送済みの番組を過去番組表からすぐに楽しめる「タイムシフトマシン」を搭載(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 65X9900L [65インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥298,000
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月 3日

このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 13 | 2023年1月11日 17:33 |
![]() |
25 | 12 | 2023年1月7日 17:09 |
![]() |
25 | 14 | 2023年1月13日 13:58 |
![]() |
8 | 5 | 2023年1月7日 18:11 |
![]() |
8 | 6 | 2023年1月8日 14:51 |
![]() |
26 | 7 | 2022年12月31日 11:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900L [65インチ]
Amazon Primeがリモコンについているのは知っているのですが、@リモコンの反応が遅く、検索やスクロールなどで少しもっさりしている、AREGZAにはDアニメストアがない、Bホームボタン、オプションボタンがないのでFire Stick 4Kを使おうと思ったのですが、4Kで見れないのです。
一応以下の確認はしたのですが、他にも何か必要なのでしょうか?ご存じの方どうかお助けください。
REGZAの設定変更
HDMIの通信を高速モードに変更
Fire Stickの設定変更
ディスプレイを2160pにセット
音声ビデオの診断を実行して4K60HZ対応と確認
しかしコンテンツを再生するとHDR再生になり、オプションボタンから映像を確認すると、Wi-Fiの速度が遅いか、HDCP 2.2搭載のHDMIポートに接続されていないかで4Kにならないというエラーが出ます。
ただ、うちのWi-Fiは無線でもかなりの速度が出るWi-Fi6でメッシュ環境なのでWi-Fiが遅いということはないのです。診断でOkなのにコンテンツ再生ではなんでダメなのか不思議で仕方ありません。
ちなみにREGZAについているPrimeビデオを使うとUHDコンテンツは綺麗に4Kで映り、ドルビーアトモスのコンテンツはそれも完璧に機能しています。
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>Fire Stick 4Kを使おうと思ったのですが、4Kで見れないのです。
「65X9900LのHDMI端子」は、4個有りますが、全てが「4K対応」では無いですよ?
その辺は取扱説明書を読みましたか?
書込番号:25090686
1点

>「65X9900LのHDMI端子」は、4個有りますが、全てが「4K対応」では無いですよ?
4K60Hzなら全HDMI入力端子が対応しているんだけどね。
>その辺は取扱説明書を読みましたか?
そう言っている本人が読んだ方がいいね。
書込番号:25090767 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ずるずるむけポンさん
>4K60Hzなら全HDMI入力端子が対応しているんだけどね。
あっ!4K120pと勘違いしていましたm(_ _)m
書込番号:25090829
0点

>真剣すぎさん
こんにちは。
>>@リモコンの反応が遅く、検索やスクロールなどで少しもっさりしている
スマホやタブレットに比べるとTVのプロセッサは概して非力なのでもっさり感は残りますね。
>>AREGZAにはDアニメストアがない
Dアニメストアがandroidにしか対応しないので仕方ないですね。まあandroidにはバグや不安定ももれなくついてきますので一長一短ですが。
>>Bホームボタン、オプションボタンがないのでFire Stick 4Kを使おうと思ったのですが、4Kで見れないのです。
すでにやられている内容からすれば見れそうに思います。WiFi環境はダブルルーター等にはなっていないですよね?とりあえずTVには関係ないfire tv stickの問題なので、一度stickを初期不良交換されてみては?
書込番号:25090856
2点

>プローヴァさん
いつもありがとうございます。NUROのプロバイダー提供のルータだとアクセントポイント数が少ないのと家中電波が安定して提供できないので、メッシュでWi-Fi6に対応しているルータを2台増設、NUROのルータはセキュリティが少し弱いので、ブリッジモードにして追加したルータの強いセキュリティとWi-Fi6を活用していると思います。
向学のために教えていただけると嬉しいのですが、ダブルルータだと、ネット環境で混乱を招くのでよくないのはわかるのですが、HDCP2.2の認識でも影響があるのですか?ちなみに、テレビのLANが1000BaseしかないのでWi-Fiで繋いでいて、テレビ付属のPrimeビデオは問題なく4Kで見れています。
やはりスティックの不良ですかね。
書込番号:25090881
0点

>真剣すぎさん
診断でOKとなっているので、fire tv初期化するのが良いですね。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GBVZEZKT6A6LH4UP
これでだめだと、不具合疑われます。
書込番号:25090882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>真剣すぎさん
fire TV初期化してみてください。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GBVZEZKT6A6LH4UP
書込番号:25090886 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プローヴァさん
変なこと言ってました。メッシュのルータをブリッジにして、NUROのセキュリティが弱いのでONU付きルータのWi-Fiオフにして、Wi-Fiのアクセスポイントはメッシュ一本化しているのでした。
>ダイビングサムさん
ありがとうございます。今出先なので戻ったらやってみます!
書込番号:25090893
0点

>真剣すぎさん
>>ダブルルータだと、ネット環境で混乱を招くのでよくないのはわかるのですが、HDCP2.2の認識でも影響があるのですか?
今回HDCPの認識が問題かはわかりませんが、HDCPの認識とダブルルーターは関係ないと思います。
ただ、WiFiの速度が低いというエラーがfire TVであるとのことでしたので、確認したまでですよ。
ブリッジモードだとダブルルーターにはなっていないので大丈夫です。
ダブルルーターになっていると通信速度が極端に低下することがありますので。
>>テレビのLANが1000BaseしかないのでWi-Fiで繋いでいて
WiFiは電波利用なので最大速度は高いですが、電波利用の場合、特に都市部や集合住宅ではどうしてもオートチャンネル切り替え等が入るので、一時的な速度低下が避けられません。
ネット動画に必要なスペックは最高速度の高さではなく、必要な通信速度が安定的に出ることです。一時的な速度低下があると、バッファ容量等の余裕が少ないTVのプラットフォームでは影響を受けがちですので、有線接続が無難です。そもそもネット動画配信は、極一部を除き100BASE-Tで十分な伝送速度のものしかありません。
ちなみにfire TV stickもオプションで有線接続可能です。
ちなみに今回の問題は有線・無線の問題ではなくfire tv stick側の問題という気がしています。
書込番号:25090925
0点

FireTV Stickでは、テレビに直接設置していると画面が乱れたり、
Wi-Fiの調子が悪くなるとのレビューが多くあったりします。
(付属の延長ケーブル程度では駄目なケースが多いそうです)
AmazonでHDMIの延長ケーブルを探すと「FireTV Stick対応」とか
書かれた製品を数多く見かけるくらいには影響がありそうです。(;^^
もしも直接設置されている場合は、今回の件を抜きにしても
HDMIの延長ケーブル(1m以上の)を利用して、テレビから
離して設置させた方が良いかもです。
(リモコン(Bluetooth)も無線ですしね)
書込番号:25092418
2点

>プローヴァさん
ありがとうございます
>ヤス緒さん
ありがとうございます。地デジなどへStickからのノイズが影響を与えることがあるみたいですね。今の所そのような現象はないのですが、今度検討してみようと思います。
本件のその後〉
Amazonに電話をして解決しました。結論はコンテンツを見て数分経つのを待てばよいとのことでした。通信などの環境が安定するまで始めはHDやHDRになることがあるが、瞬くすると4Kに切り替わるようです。これはよくある現象らしいです。なお、これは私の機種は4K初期型なのですが、最新の4k MAXのWi-Fi 6に買い替えても待ち時間は短くなるかもしれないが完全に解消するかはわからないとのことでした。
ご参考ながら、この結論を得るまで結構時間がかかりました。Amazonに最初に電話した時には、2021年に買ったStick 4Kは新しいTVには対応していない可能性がある、経年劣化で壊れることはよくある、こういうことは聞かないので個体差の問題でしょうがない、保証期間(購入202107)を過ぎているし、修理を受け付けないビジネス、と言った開発した人が聞いたら怒るだろうことを並べたてて、Amazonとしてできることは全くないので状況受け入れるしかないといったトーンで、冷たく新しいものを買うように問答無用に勧められました。
対応も含めてちょっと納得できなかったので、他の人にかわってもらうようにお願いしたら、会社のルールとしてそれはできないし、他に人はいないなど変なことも言われ、もうこの人と話しても仕方ないと思い電話を切って、再度電話をしたら別の人が出て、画面シェアをして状況を確認していったら、問題は瞬殺で解決しました。
結論として、状況改善したわけではないのですが、少し待てば良いということがわかったので納得できてよかったです。
ということで、今回はFire TVStickの癖とカスタマーセンターは、技術的に納得できない場合は特に何度か電話してみるのも良いことが知れて、勉強になりよかったです。
書込番号:25092560
3点

>真剣すぎさん
そう言う事でしたか。
それならば割とよくある普通のことですね。
わたしも含め皆さん、いつまでまたっても遅いままなのかと思って回答していたと思います。
傾向として、アマゾンに比べてNetflixの方が速度が安定するまでの時間は短いと思います。
書込番号:25092611 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

真剣すぎさん
>しばらくすれば4Kに切り替わる
動画の配信サービスでは共通と言っても良いくらいの仕様ですね。
でも、テレビとStickでアプリの仕様が違うのか、
はたまた繋がる先が別で混雑状況の違いが出るのか、
少し気になりますね。
>新しいものを買うように勧められた
4K初期型はOSのベースがAndroid7.1と異様に古いので、
アプリ側で切り捨てられる可能性はありますけど、
会員が減ってしまう動画の配信サービスは、まだまだ
大丈夫なんじゃないでしょうかね。(いや多分)
ただ、tool系のアプリ等はストアのアプリ一覧から消えたり、
アプリのアップデート後に起動しなくなったりする
現象が起きますけど。
(必要環境がAndroid8以降に変わって)
書込番号:25092736
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900L [65インチ]
恐れいります、本日設置完了しまして映像の設定をしておりましたところ、地デジビューティーをオンにすると出演者の顔がガサガサ(ざらついた感じ?)して、オフにするとぼやけた感じで見づらいです…。地デジが綺麗に見れると期待して購入したため大変残念です。解決する設定方法等ありましたら是非とも教えていただきたいです、宜しくお願い致します。
書込番号:25084472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>待つ×06さん
こんばんは。
あくまで可能性ですが、もしかするとOSソフト起因の一時的な不具合かもしれません。
ファームウェアが最新か確認し、古ければファームアップしましょう。
その上で一度でもコンセントの10分抜き(抜いた後10分そのまま放置する)をやってみてください。OSが再起動して改善するかもしれません。
書込番号:25084557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
早速の御解答ありがとうございます、大変助かります。教えていただいたことを試してみたのですが残念ながら改善しませんでした。私が期待しすぎていたのか……どうしたものかと悩んでます。Z20Xからの買い換えだったのですが地デジに関しては買い換え前のほうが良かったのではないかと思う程です。
書込番号:25084604 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>映像の設定をしておりましたところ、地デジビューティーをオンにすると出演者の顔がガサガサ(ざらついた感じ?)して、オフにするとぼやけた感じで見づらいです…。
これは、「全ての番組」で共通しているのでしょうか?
「バラエティ」「ニュース」「ドラマ」「映画」など色々有りますし、「スタジオ」「屋外スタジオでのロケ」「外を移動しながらのロケ」等々、シチュエーションも色々あると思いますが...
<「映画」で良かれと思った設定が、「バラエティ」で悪い状態になってしまったとかの可能性は?(^_^;
どういう方法で映像設定を変えたのかが良く判らないので、間違った設定をしていると番組やシーンによっては思った映像にならない可能性も有ると思われますm(_ _)m
また、大きな画面を近い視聴距離で観た場合、テレビの映像処理が粗く見えてしまう可能性も有りますm(_ _)m
書込番号:25084618
1点

>名無しの甚兵衛さん
いろいろと可能性を探っていただき本当にありがとうございます!どの番組でも同じ状態なので今のところ地デジビューティーをオンにしてざらついた感じで見るか、オフにしてぼやけた感じで見るかになってしまってます…。
書込番号:25084625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>待つ×06さん
改善しないなら現時点ではこの状態がこの機能の仕様ということですね。
地デジビューティーは地デジに対して超解像とコントラストエンハンスを効かせる設定のようです。
もともと地デジは信号に1.44Kしか解像度がないため、解像感に乏しく「眠く」見えるのが本来の姿です。4Kネィティブコンテンツのような精細感の高い画質には到底なりません。
地デジビューティー=オフの眠い画が原信号そのままの画となります。
この手の素人向け高画質訴求機能についてですが、本質的に高画質になるというより、何かをエンハンスすることで映像のテイストを変える機能が正体です。
副作用を伴うので必ずメニューからオフにできる点が特徴ですね。なぜ素人向けと言うかと言うとプロ用モニター等にこの手の機能はついていないからです。
ちゃんと画質を見極められる眼をお持ちなら、カタログを飾るこの手の機能に多くを期待しても裏切られるのがオチです。ステレオのグライコと同じで、「ロック」にして低音と高音がブーストされた音を「高音質」と勘違いできる程度の人向け機能と言うことです。
今回はスレ主さんの期待にはそぐわなかったかも知れませんが、これは単にメーカーの訴求内容が好みに合わなかったと割り切った方がいいですよ。別にテレビの性能が悪いわけではありませんので。
本質的に高画質になる機能、たとえば、パネルの色むら補正等々は元々オフにできない状態で組み込まれています。
書込番号:25084898
2点

>待つ×06さん
地デジを65サイズで見れば有機液晶関係なくそれなりの画質ですが1.5m以上離れて視聴してますか?x20も65だった?
美肌トーンもオフってみて(ピュアダイレクトもオフ)変わらなければ仕様ですね。ウチもx20から810、今9400ですが地デジでそんな感じはないので・・・
書込番号:25085034 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>mn0518さん
御解答ありがとうございます、Z20Xも65型でしたし距離も確保できてます…。いろいろ設定いじってみましたが改善しないので仕様とうことで諦めますかね。新型でまさかこんなことになるなんてと残念です。
書込番号:25085110 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>待つ×06さん
Z20XとX9900L、どちらもデジタルテレビですので、復調後の原信号は同じです。Z20Xの方がより多くの精細信号を含むなんてことはありえません。差があるとしても精細信号の見せ方のお化粧程度の差です。
地デジビューティーが気に入らないなら、それはオフにして、代わりにシャープネスとレゾリューションプラス設定をマニュアル調整して好みの設定をみつけるしかないですね。
少なくともZ20Xで見えていた状態と同等の再現は可能と思います。
ただZ20Xがすでに引き取られていて手元に存在しないのであれば、リファレンスがない中のお好み調整なのでどう調整しても納得がいかないかも知れません。思い出は美化されますしね。
書込番号:25085134
1点

失礼、Z20xでした。
地デジやBSの低画質(一部除く)にそんな違いがあると思えないんですよね。
感覚的に過敏に反応しちゃってるかもですが、後は9900の店頭商品を設定同じにして今一度見てみて同じなら仕様と諦めるしかないですね。
書込番号:25085188 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん親身になっていただき本当にありがとうございます!
書込番号:25085235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>待つ×06さん
私も58Z20Xを使ってますがこの機種は地デジビューティは搭載されていません、後継モデルのZ810Xの途中でファームウェアのアップデートで搭載されるようになったのですが、地デジビューティ搭載前のZ810XはZ20Xの地デジ画質をさらに良くした画質でしたがファームウェアアップデート後はノイズっぽくなったのを感じた事はありました
書込番号:25086384 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>イナーシャモーメントさん
情報ありがとうございます!やっぱり地デジビューティーを使うとノイズ感がでるんですね…なるほど。他の設定でうまく調整できるように頑張ってみます。
書込番号:25086740 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
機種名:
55x9900l
表題の件、ご存知の方教えて頂けませんでしょうか。
通常、入力切替ボタンを押した時は画面左上に
HDMI1
HDMI2
HDMI3
HDMI4
ビデオ
等の選択表記が出ますが、
この名称(表記自体)を『HDMI1』ではなく
例えば『ブルーレイ』等に変更したいのですが出来ません。
一部それっぽい設定でHDMIの接続機器割り当てが可能でして『ブルーレイ』や『PC』などを選択出来るのですが、
肝心の入力切替ボタンを使って選択する時にはHDMI1などの元の表記のままで、いちいち何番にどの機器を接続していたのかを覚えていない家族が使う時にかなり解りにくいと不評です。
確か、過去のREGZA?(若しくはSONYさんだったかも知れませんが…)では入力切替先選択時の表記名そのものを変更出来たような記憶があり質問させて頂きました。
残念ながらそのテレビはもう手元に有りません。
それと…直接質問内容に関係無くて恐縮ですが
情報の一つとして記しておきます。
当機種、買った初日から丸一日ボイス機能が『認識出来ませんでした』と表示されるだけでリモコンか本体が故障しているのか?
と思っていました。
また、リモコンマイクを使った音声キャリブレーション機能も試験音声が認識出来ないとエラーが出ておりました。
リモコン電池も新しく、テスター 実測1.5vづつ有ります。
初期化は面倒なので
システムメンテナンスをやったり
AIR PLAYが出来るまでの最新バージョンまで手動でアップデートを繰り返しても状況は変わりませんでした。
夜も遅かったので、翌日に初期化を行なっても変わらないなら初期不良疑いでメーカーさんに連絡しようとしていた次の日の朝、
突然ボイス機能が使えるようになっていました。
今は順調なのですが謎が多いです。
良いテレビなのは間違い無いのでこれからも愛用していきたいです。
同じ機種をお使いで、リアルタイムで同様に困られている方の何か参考になれば幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25083669 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

X9400を使用しています。
ファームウェアアップデートにより、あるバージョンから機能しなくなりました。
サポートに連絡済です。
いつか直すって話でしたが、最新機種でも同じバグが出ているんですね。
複数のユーザーからの声が上がらないと修正されないと思いますので、是非サポートに連絡してください。
書込番号:25083711
5点

>無神論者さん
こんにちは。
操作ガイドを見ても、「外部入力設定-外部入力表示設定」が設定メニュー一覧に載っているだけで、個別説明は書いてないんですよね。機能削減されたのかもです。
書込番号:25083729
1点

御回答有難う御座います。
該当のアップデートまでは、
入力切替先の選択候補の表記名が
単なる『HDMIの何番』から
接続機器通称に正しく表示変更されていたという事でしょうか?
だとすれば改悪ですよね。、
書込番号:25083781 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
御回答有難う御座います。
そうなんですよね、それっぽい設定項目なのに殆ど意味が無いような。、
機能削減とは悲しいです。
書込番号:25083812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ファームウェアのアップデート…
何かを改善…
そのくせ何かに不具合が舞い戻る…
完璧にこなすと仕事が無くなる?
書込番号:25084185 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>確か、過去のREGZA?(若しくはSONYさんだったかも知れませんが…)では入力切替先選択時の表記名そのものを変更出来たような記憶があり質問させて頂きました。
この質問、ほんとにたまに出るんだけど、設定メニューの中にある“入力表示”は左上の表示(HDMI1、HDMI2…)を切り替える設定じゃなく、入力切替をしたときに右上に出る表示の設定だから、そこは変更出来ないよ(仕様が変わったとかじゃなく昔から変更できない)
でも最終的に、今のTVはHDMI連動で自動的に機器の名前(型番)を出す仕組みだし、そこを変えた通りに出てくるのは接続してる機器がその手の情報を持ってない場合だけなんでそういうものとして使うしかないね
>肝心の入力切替ボタンを使って選択する時にはHDMI1などの元の表記のままで、いちいち何番にどの機器を接続していたのかを覚えていない家族が使う時にかなり解りにくいと不評です。
これに関して、HDMI連動設定さえしていればレコーダーやゲーム機のリモコン、コントローラーを触れば自動で入力切替してくれるし、何番が何か分からないってことならそっちの使い方の方が楽だと思うよ
書込番号:25084299
4点

>どうなるさん
御回答有難う御座います。
私の実例だけかも知れませんが
使いたい機器のみ律儀に電源を入り切りする訳ではないので、状況によってHDMI連動は使いたく無いのです。
私の場合、1人で生活しているわけではないので接続機器の電源を入れる又は
入るだけで意図せずに勝手に入力が切り替わるのは大変煩わしいです。
しかも接続する全機種が対応という訳でもないですし。
右上に表示が出ますが、入力が切り替わってソースの内容が映し出されたその上に接続機器名の表示が出たところでどれ程の意味があるのか
と考えてしまいます。
前途した様に、家族がそれぞれ色々な機器を繋いでは外して使っておりますので全員が全部を把握出来ないのです。
選択中に情報が分からないと、やはり無駄な時間を要し不便ですね。
昔から出来ないとすれば、その機能を実現出来なかった又は採用しなかったREGZAの伝統なのかも知れないですね。
私の記憶はきっと、SONYさんのテレビだったのかもしれません。
私にとっては有って邪魔になる様な機能でもないように思えますので
REGZA、頑張って欲しいですね。
書込番号:25084444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>家族がそれぞれ色々な機器を繋いでは外して使っておりますので全員が全部を把握出来ないのです。
こういった使用環境は考えられなくもないですが、
それなら、HDMI の数字が 画面左上に出てくる今の仕様で 何ら問題ないはずです。
逆に、家族それぞれが色々な機種を繋いでは外しているのに、
画面左上の HDMI ○ の表記を「ブルーレイ」とかに固定表示された方が、家族の方から苦情がくると思うのですが。汗
スレ内容と少しずれますが、色々な機器を繋いでは外して使っていると、
その都度「前回の機種と違うので云々」と画面表示設定をどうするか尋ねるポップアップが左下に出るので、煩わしくないですか?
機能の問題というより、運用の問題かと感じました。
書込番号:25086325
0点

>もういい??さん
御回答有難う御座います。
?運用の問題というのはどういう意味でしょうか?
HDMIコネクタを付け外しするのは普通だと思いますが…
もういい??さんの家庭ではテレビで使えるHDMI機器をあまり所有されていないかも知れませんが、家庭により状況が異なる事を御理解下さい。
尚、HDMIセレクター情報については回答を求めません。
書込番号:25087491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現在、Z8を使用しています。
取説に「入力切換時に表示される機器名を設定する」という項目があります。
この機能は知っていたので設定しましたが、今はHDMI
連動機能を利用しています。
画像を添付します。
非連動では画面右上に設定した機器名が表示されます。
左上はHDMI1から4です。機器名は反映されません。
連動時は接続されたHDMI機器名が左右に表示されます。
ご質問の内容はこの事でしょうか?
書込番号:25087768 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>接続機器の電源を入れる又は
入るだけで意図せずに勝手に入力が切り替わるのは大変煩わしいです。
しかも接続する全機種が対応という訳でもないですし。
HDMI連動機能の中の「連動機器→テレビ入力切換」を「連動しない」ではだめでしょうか?
書込番号:25087780
0点

>?運用の問題というのはどういう意味でしょうか?
コトバ足らずだったのかそうでないのか分かりかねますが、
ご気分を害されたら謝ります。
運用の問題というのは文字通りで、
家族内で「どの HDMI 番号にどの機器を繋ぐか」を共通認識として持っておけば、今回の問題はそもそも解決されるのでは、と思いました。
誰もが使うブルーレイは HDMI 4、PS 5 は HDMI 2 にそれぞれ固定とかにして、
HDMI 1/3 には家族がそれぞれ使う機器を HDMI 切替機を経由して繋ぎ、表にして壁に貼っておく(スマホのメモ帳でもなんでもいいですが)といった、
文字通り家族内での「運用」です。
「HDMI 1 に繋がれるはずの機器はコレとコレ」といった家族内での共通認識があれば解決する話で、
画面左上の HDMI 番号が「ブルーレイ」とか「ゲーム」に変更できても、みんなが好き放題に繋げば、HDMI 番号のまま使うのと大差ないと感じるからです。
私の家庭も 中高生2人を含む4人家族ですので、旧型/新型ブルーレイ、PS4/5、Wii U/Switch、Fire TV Stick 4K、スカパー!プレミアムチューナ、Mac mini の9台を繋げていますが、好き勝手に違う番号に繋げられると困るので、4K HDMI 切替機と AV アンプを利用して配線しています。
>HDMIコネクタを付け外しするのは普通だと思いますが…
ご自由だとは思いますが、勧められる運用かと言われればハテナはつきます。
これも釈迦に説法だったら気分を害されないでほしいのですが、
HDMI トラブルの多くは接続部分の不具合です(USB と比較して HDMI 接続の物理的強度は強くありません)。
この不具合により、HDMI 機器が認識されなくなったり、さっきまで映ってたのに途中で画面が消えたりします。
なるべく HDMI コネクタを付け外しされず、切替機に繋いだままにすることをお勧めします。
早くご希望に添う形が実現できるといいですね。
書込番号:25087796
0点

>主夫なひとさん
お調べ頂きありがとう御座います。
まさにその事です、早速試してみました。
ケーブルTVの機器とSONY製レコーダーは表示が出ました。
任天堂Switchに関しては表示が出ずに
『HDMI(1から4の数字)』
のみになりました。
何かやり方があるかも知れません。
理由がわかりませんが非連動にしないと表示されない仕様なのですね。
本当にありがとう御座います!
書込番号:25095362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>もういい??さん
いろいろとありがとう御座います。
おっしゃる通りですね、私の認識不足です。
申し訳御座いませんでした。
AVアンプを導入したいと考えておりますので
それを起点に固定の機器を接続するようになるかも知れません。
マランツかDENONか…とても高価で迷います。
PS5については、HDMI2.1の120hzを保持したまま切り替えるセレクターが見つけられないので、導入しても固定運用しかないと諦めています。
活かせるソフトを手に入れるかどうかもわかりませんが 笑
家族全員で共通の運用、なかなかハードルが高いですがそうする他に逃げ道はないでしょう。
書込番号:25095374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900L [65インチ]
>mat516さん
こんにちは。
RZハイブリッドリモ
という純正アプリが出ていますので、アプリストアで検索してみてください。
書込番号:25083238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

mat516さん
公式でRZハイブリッドリモというアプリがありますが、
Androidだと動作すると記されているバージョンは
7から11で最終更新日が2年以上前なのが気になります。
必要な機能はとりあえずあるようですが、
Play ストアのレビューは芳しくないですね。
iOSだと12以上です。
サードパーティー製のアプリは
広告が入ったりしてあまり良くないようです。
書込番号:25083245 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>どなたかスマホをリモコンとして操作する方法わかる方いますでしょうか。
https://youtu.be/bduVtkvbZ-k
こういうのが参考になるかも...
書込番号:25083333
2点

同時期発売の液晶機種にあたる 65Z875L を所有していますが、
iPhone 12Pro で「RZ ハイブリッドリモ」という公式アプリを先日試してみました。
反応はしますが、遅延がひどく、
チャンネル変更なら我慢できても、音量調節はとんでもないことになります。苦笑
REGZA のリモコンは未だに完全 Bluetooth 化されていないので、受光部が狭く扱いにくいですが、
私はパナソニックの 4K ディーガ(DMR-4T302)のリモコンで操作しています。
書込番号:25086338
2点

mat516さん、こんにちは。
他の方が解凍されているように純正リモコンアプリがあることはあるのですが…
私の使い方では「ネット動画の操作ボタンが無い」「過去番組表ボタンが無い」というのが致命的で今は使っていません。
無料のアプリなので文句を言う気にもなれず諦めました(^^;;
書込番号:25086815
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900L [65インチ]

>待つ×06さん
こんにちは
地域にもよりますが、新年セールでは、とりあえず30万前後を目標にできると思います。
書込番号:25081796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
ありがとうございます!参考にさせていただきます。
書込番号:25082233 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

福岡のコジマで4日に購入しました!
本体301,100円+35,000ポイントでした。
もちろん5年保証です。
下取りキャンペーンで5万引いてもらいましたが、結局下取りなしでも同価格でした。ご参考まで
書込番号:25087656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオナルドれお三世さん
情報ありがとうございます!65型ですか?
書込番号:25087804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

65型です。
ヤマダとケーズも行きましたが、どちらも35万でした。
書込番号:25087913 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レオナルドれお三世さん
かなりお得に買えましたね!すごいです!
書込番号:25088056 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
質問です。子供がテレビを見て寝不足になると聞きました。この機種を購入しようと思いますが、ブルーライトはどれくらい軽減されるんでしょうか?HPを見ると前の機種との比較はありますがそもそもどれくらいかわかりません。子供に影響が無ければいいのですが。よろしくお願いします。
書込番号:25062546 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは。
こちらに「約20%カット」とありますね。
https://www.regza.com/tv/lineup/x9900l/features/quality
しかし子供の健康を考えるなら、テレビを見る時間を制限したりルールを決めたりするのが効果的ではないでしょうか。
といっても、その難しさは身をもって良く知っていますが・・・(^^ゞ
あと、今はテレビよりもスマホの見すぎのほうがよほど影響が大きそうです。しかしこれも制限するのは非常に難しいですけどね。
ちなみに私自身(50代)はブルーライトカットの効果が全く見られず、今は気にしていません。
メガネも以前はブルーライトカットを入れていましたが、景色の美しさがスポイルされてしまうのでやめました。
日中は仕事でずっとPCモニタを見て、就寝時はiPadで読書をしてと、1日12時間以上液晶画面とにらめっこしてますが、就寝時はすぐに寝付けます。
今どきの若い子達もそうなんじゃないですかね〜・・・少なくともうちの子達は寝る直前までスマホを見ているようです。(T_T)
書込番号:25062594
7点

>hirocoronさん
こんにちは。
ブルーライトの影響は医学的に証明されていませんので、テレビやスマホを見続けてブルーライト起因で目に悪い、疲れやすいといった事象に関して安全基準はありません。ですからどこまでこの手の話を真に受けて気にするかは個人個人の考え方次第となります。
一方、スマホでもテレビでもブルーライトをカットすると色温度が下がって黄色っぽい画質になります。これは原理的なものなので画質を変えずにブルーライトだけカットするような魔法はありません。
上記のような感じですので、スレ主さんが気にして対策するとしたら簡単です。色温度設定を可能な限り低く設定することですね。上に述べたように安全基準はありませんので気にするなら最低まで下げればよいと思います。
それで画面が黄色っぽくていやとお子さんからクレームが出るかも知れませんがその場合はご自身で対処するしかないですね。基準は無いので気になり具合を考えて適当に対処すればOKです。
この手の話をカタログにわざわざ記載して、気にする人たちにアピールしようと言った姑息な手段を取る必要もないわけですね。
書込番号:25062621
1点

気にする程の影響は無いと思います。
昔からテレビが目に悪いとは言われていますが、実際悪くなったという人には会ったことがありません。
逆に良くなったという知人はいますが。テレビをよく見ていた私も視力はいい方ですし。
それより、子供が寝不足にならないようにする方が大事でしょう、目の心配をする前に。
書込番号:25062627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何歳ですか?
寝不足は親の責任です。
書込番号:25062714 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>子供がテレビを見て寝不足になると聞きました。
ブルーライトとはカラー三原色が同一比で青白い画面で発生します。
語弊がありますが日中の屋外の光に相当します。
寝る前に日中の光に相当するものを見ると体内時計が狂ってまだ、
昼だと脳が感じて寝つきがわるくなります。寝る前のテレビ視聴を
短時間にした方が効果的です。
余談ですがわずかですが紫外線も出るので近くで観るのも避けた方がいいです。
年をとって目の病気の温床になります。
書込番号:25062742
5点

皆さん、いろいろアドバイスありがとうございます。
そうですよね、子供にあまり寝る前に見せない様に頑張ります。ブルーライトだけが悪いわけではないですよね。ありがとうございました!
書込番号:25066464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん横やり失礼。
>次世代スーパーハイビジョンさん
>余談ですがわずかですが紫外線も出るので近くで観るのも避けた方がいいです。
年をとって目の病気の温床になります。
以下返信
近くでみるのは避けたほうがいいとのですが、1mくらいでしょうか?
書込番号:25076249
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





