REGZA 55X9900L [55インチ]
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRα」搭載タイムシフトマシン4K有機ELテレビ(55V型)。明るく鮮やかで黒の引き締まった美しい映像が特徴。
- 実用最大出力合計値90W、マルチアンプ駆動の「重低音立体音響システムXHR」を採用し、ハイレゾオーディオにも対応している。
- 放送済みの番組を過去番組表からすぐに楽しめる「タイムシフトマシン」を搭載(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
- 画面サイズ
-
- 55V型(インチ)
- 65V型(インチ)
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 55X9900L [55インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥337,907
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月 3日

このページのスレッド一覧(全121スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 13 | 2024年2月2日 16:29 |
![]() |
7 | 7 | 2023年12月24日 22:47 |
![]() ![]() |
94 | 8 | 2023年11月28日 14:11 |
![]() |
10 | 17 | 2023年11月1日 23:42 |
![]() |
2 | 7 | 2023年11月1日 16:10 |
![]() |
18 | 7 | 2023年10月20日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
タイムシフト録画用にハードディスクを探しており、
「HDV-SAM4.0U3-BKA」が比較的安めであるため購入を検討しております。
HDV-SAM4.0U3-BKA
https://kakaku.com/item/K0001100307/
サイズが若干大きめに感じる以外は特にデメリットはなさそうなのですが、
実際に利用されている方がいらっしゃいましたら、
ランプが明るすぎるとか意外と動作音がうるさいとかなんでも良いので使用感を教えてください。
そもそもの話なのですがタイムシフト用に考えている場合、
24時間稼働に対応している製品じゃないと故障しやすいですよね?
0点

私は耐久性でこちらのハードデイスクのもうすこし容量の大きいのを使っています。
レグザのタイムシフトマシン長時間録画で熱を持つので採用しましたが今のうちは快調です。
MG08ADA400E/JP
https://kakaku.com/item/K0001412431/?lid=itemview_relation3_name
ケースも
1本ならこちらとか。
https://kakaku.com/item/K0001090001/
HDD2本で更に大容量にするならこちらとか
https://kakaku.com/item/K0000662415/
書込番号:25353421
5点

>Jack_Swallowsさん
こんにちは
対応表で バッファローが出てこないのが気になります。
https://www.regza.com/option/hdd-recom
書込番号:25353428
6点

後はチャンネル数と1日録画の時間をどう言う様に設定するかでHDDの容量考えられて
選ばれた方がよいですね。例で6chで24時間であれば4TBだと3日なので。
https://www.regza.com/tv/lineup/x9900l/features/recording
書込番号:25353444
6点

>Jack_Swallowsさん
こんにちは。
バッファロー製品でX9900Lに互換性検証がされているHDDは下記になります。
この中で注釈にタイムシフトマシン対応と書いてある製品の中で安いものを選べば十分です。
24時間云々は実効性はありませんので気にする必要はありません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=2045/SortRule=2/ResView=all/Page=2/#25350702
タイムシフトマシン用は2台まで、通常録画用は1台付けれます。最低各1台ずつ必要なので、計2台は最初から用意する必要があります。
テレビのタイムシフトマシンは等速記録で容量を食うので、タイムシフトで長期間アーカイブするなら、大容量が2台あればいいですね。
タイムシフトマシンは8TBまで検証されているので、盛るなら8TB x2台、容量コスパのよい6TBx2でもいいと思います。通常録画の方もコスパの良い6TBでOKと思います。
6TBのLE6U3は12000円程度、8TBのLE8U3は18000円程度になります。
書込番号:25353454
0点

>プローヴァさん
こんにちは
リンク 間違えてませんか?
書込番号:25353469
4点

>Jack_Swallowsさん
リンクミス失礼しました。
下記がX9900L対応のHDDです。
https://www.buffalo.jp/taiou/product/search/?type=295&lv1=TVS+REGZA+%2F+東芝&lv2=レグザ&lv3=X9900Lシリーズ&lv4=&lv5=&lv6=
書込番号:25353499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさま返信ありがとうございます。
>グリーンビーンズ5.0さん
確かにケースとハードディスクを買って自分で構成考えるのも良さそうですね。
あと参考になる数字(例で6chで24時間であれば4TBだと3日)、ありがとうございます。
>オルフェーブルターボさん
リンクのパラメータがミスってるっぽいので、条件を変えて再検索すると出てきます。
>プローヴァさん
とても参考になりました。
耐久性が若干心配ですが、24時間云々は気にせずにコスパ重視でハードディスク買おうかと思います。
また、タイムシフトとは別に通常録画用も必要であることを把握していなかったため、もう一度最初から製品選びを検討したいと思います。
書込番号:25353565
1点

みなさまありがとうございました。
ハードディスクは再検討したいと思います。
書込番号:25353580
2点

参考までに
MG08ADA400E/JP のこちらの方他の方がクチコミでOCNオンラインショップで
今は16280円の-1300円をやっている様です。(それと5年保証です。)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001412431/#tab
https://nttxstore.jp/_II_QZZ0007660?FMID=kkc&LID=kkc&
書込番号:25353995
2点

>プローヴァさん
おはようございます。
リンク先のHD-TDA6U3-B/Nはアマゾンレビューで9900Lと相性が悪いとの投稿があります。
6TBだからでしょうかね?
書込番号:25354428
0点

>Jack_Swallowsさん
通常用HDDはUSBハブで四台まで接続可能です。型番はサポートで聞いてください。
書込番号:25354433
4点

タイムシフトマシンを64TBまで増設できるモデルは、X9900Lシリーズ、Z875L/Z870Lシリーズ、Z770Lシリーズです
https://www.youtube.com/watch?v=G7NeMDVurSk
書込番号:25603955
0点

いずれにせよ9900Lでは地上波しか録画できないので、個人的には8TBの二台運用で十分ですね。
BS放送をよく見るのでレグザブルーレイを購入したいのですが、数局しか同時録画できないのが痛い。
書込番号:25607169
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
今日届いて設定している所なのですが、パナソニックのケーブルテレビのリモコンで音量やテレビの電源のオンオフが出来ません。以前のシャープのテレビでは出来ていたのですが。どう設定すれば出来ますか?HDMI連動はできています。テレビ優先、連動機器優先にもしましたがダメでした。HDMI入力で地デジやCSを見ているので。リモコンは1つにしたいです。ご存知の方お願いします。
3点

>☆イシミン★さん
こんにちは。
パナソニックのSTBのリモコンの設定で「パナソニックのテレビで使えるようにする」を実行すれば大丈夫じゃないですか。
今はシャープに設定されているはずなんで。
書込番号:25558767
0点

詳しくわからないなら
まず、STBの型番を明かす
今回の場合、HDMI連動は関係ない
テレビのリモコンで、STBを動かす場合が
HDMIリンクです
書込番号:25558781 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆イシミン★さん
失礼しました。「東芝のテレビで設定する」の間違いです。
書込番号:25558816
0点

>☆イシミン★さん
ここのwebを参考に設定してみてください。
どれか機種が一緒のものがあると思います。
https://cc9.jp/support/cabletv/remote_control.html#tzdch521
書込番号:25558894
3点

ありがとうございました。こんなやり方があったんですね。無事できました。
書込番号:25559185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

赤外線リモコンの設定なのですから、これしかありません。
あと、アンテナ線をSTBに接続し
STBからテレビの地デジアンテナ入力に繋げば
テレビで地デジだけは見えます
対応するハードディスクを接続すれば、全録機能を
使えます
単なる外部入力でだけのモニターにするのは勿体無いです
書込番号:25559224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
使用用途はゲームと地デジとネット動画で、主にゲーム。
大抵のゲームはどこかには静止画がありますよね、地デジも同様に大抵の番組はどこかには静止画があります、例えばニュース番組の時刻表など。一日8時間程使用すると思うのですがそうなると自分の使用用途の場合すぐに焼き付きが発生しそうで心配です。過度に心配しすぎでしょうか?皆さんの有機ELテレビはどれくらいの期間焼き付きが発生せず正常に使えてますか?また有機ELテレビでゲームをする際焼き付きが心配なのですがなにか対策はないでしょうか?
だいたい自分の使用用途だと何年程焼き付きが発生せず使えると思いますか?
書込番号:25292806 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>湯葉の民さん
こんにちは。
過度に心配し過ぎかもしれません。
有機ELは市場の9割以上がLGディスプレ製のパネルです。18年以前のパネルは焼き付きや色むらなど低い確率で問題が出ることがありましたが、18年以降は追加対策があってあまり不具合を聞かなくなりました。
今市場で買えるものについては過度な心配は必要ないと思います。
有機ELでは種々の焼き付き対策がパネルレベルで組み込まれていますので特段の対策は必要ありません。
朝番組などの時刻表示や局名表示などは実際の輝度が大して高くないですし、パネル側でもその部分の輝度を落とす処理をしています。また静止画が続くと検出してスクリーンセーバーに移行したりします。ピーク輝度が長く続くと輝度を落したりもします。SDRの地デジ等では4KのHDRに比べて輝度レベルが半分(液晶も同じ)以下なのでもともと焼き付きにくいです。しいて言えば地デジのSDRなどでは輝度をマックスまで上げずデフォルト値位以下で使うのがいいと思います。明るい部屋でも60/100程度で十分明るいです。
細かい話をすると、今焼き付き耐性が低いと言われているパネルは、(私もユーザーですが)ソニーA95Kなどに使われているサムスン電子製のパネルですね。まあ初物なので仕方ないと思いますが。
https://www.rtings.com/tv/learn/longevity-investigations-update-3-month
書込番号:25292835
9点

>湯葉の民さん
ちなみにうちには3台有機がありますが、一番古いのはLG製の2016年モデルで6年以上、2万時間を経過していますが焼き付きはゼロです。他の2019年製パナソニックも焼き付きゼロです。
うちはゲーム(PS5)頻度は少ないですが、SDR、HDR、レターボックスなどまんべんなく視聴します。
なお、海外のテストでは、焼き付きを起こしやすいコンテンツはゲームではありません。SDR放送のCNNですね。高輝度な固定表示が画面下1/4くらいのエリアに出っぱなしになるので、ここが焼き付くことが多いとのことです。
書込番号:25292853
6点

気にしすぎと思いますよ。
普通に使っているなら多少静止画があっても問題ないでしょう。24時間同じ静止画を映し続けるわけではないでしょう?
気にすることはないと思います。
それより、他の不具合や故障を心配するべきと思います。
最近の製品は故障の話をよく聞きますからね。
書込番号:25293095 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>湯葉の民さん
同じ55X9900L持ちです。
今現在、新品で購入出来る各社の有機ELテレビは、何かを得る為に何かを我慢する、ほど不完全な製品は一台もありません。
よく言われる焼き付きや消費電力が液晶テレビと比較して高いと言うモノも過去の話しであったり製品の仕様による個体差の方が大きいことが殆どです。
TVS REGZA(旧東芝)製品は液晶モデルも含めてゲーム遅延が他社製品と比較して小さい等、ゲーム使用での親和性も高いです。
なのでメーカーもゲームでの REGZAの使用もセールスポイントの一つとして積極的にPRしています。
そんな用途を前提に考えられていますので焼き付き対策も十二分に取られています、よって特に意識する必要はありません。
どうしても何かをしなければ気分が落ち着かないと言うのであれば輝度(明るさ)をゲームに支障ない程度に下げ(暗くして)てプレイすれば精神衛生上よろしいかと存じます。
是非、ゲームライフをトコトン満喫して下さい。
書込番号:25293237 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>湯葉の民さん
自分は2019年製のBRAVIA A9Gを使ってます
(購入は約1年後)
使用用途はほぼゲームでもうすぐ3年が経とうとしてますが、一切焼き付きなどは出てません
1日平均2〜4時間、多い時では合計時間が10時間以上なんて日もあります
TVのモードはスタンダードモードとゲームモードをゲームによって切り替えてます
切り替えてるのは焼き付き防止とかではなくスタンダードモードの方が綺麗なので基本スタンダードモードですが遅延が酷く感じるゲームはゲームモードでやってるという感じです
明るさは20/50(MAX)設定です
(明るさを下げてもそんなに暗いとは感じない、ゲームだからかも)
自分も買った当時は焼き付きが気になりながら
ゲームしてましたが、今ではもう気にせずゲームしております
一応ゲーム画面をそのままにして、少しの時間席を外す場合はTVの電源は切ってますが…
自分が大丈夫だから絶対に大丈夫とは言えませんので、ゲームを普段からやってる人の1意見として参考にして貰えたらと思います(o^^o)
書込番号:25293416 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

気になるなら、量販店のアウトレットストアに行ってみることをお薦めします。数年後の使用状態のものを確認することができます。
完全に逝っちゃった製品は置いていないにせよ、まだ使えるレベルではあるが修理費用を払うより売っぱらったほうが早いものはそのまま置いている場合が結構あります。
一日中点灯していたテレビが展示されていますから、1年の型落ちでも、一般家庭数年分の劣化になっています。
10〜20年程前には液晶やプラズマテレビが置いてありましたが、プラズマテレビの焼き付きや液晶の画素の非点灯などは結構酷いコンディションのモノも多かったです。それを見て、私はプラズマテレビは候補から外した経緯があります。(元々プラズマテレビの絵が好きではなかったこともある)
とはいえ最近は電気代削減のために、テレビと言えどもそこまで店頭でつけっぱなしにしていないケースも増えましたので、そこまで劣化していないケースもありますけど。どのように新品を展示しているかも併せて確認すればよろしいかと。
で、有機ELではそんなに酷いコンディションのモノは見たことがないですね。我が家のX920も丸4年経過しましたが、今のところなんともないです。
書込番号:25294339
9点

初めまして
65X920の話ですが。
南向きの昼間明るいリビングでマニュアル設定でダイナミックより明るい状態で使ってましたが
焼き付きの類は起きませんでした。
なお、リビングに日が差し込む晴れの日の昼間は実測で電気店内の10倍を超える照度です。
勝手な推測ですが現行機種の方が耐久性も向上しているのではないかと思えます。
書込番号:25304083
2点

REGZA 65X830ですがゲームによる焼き付きがでています。
購入後一年ほどで気づきました。
ゲームのレティクル(照準)や体力ゲージなどが焼き付きの原因です。
メンテナンスメニューで「パネルメンテナンス」を行なっても変わらないので諦めてはいます笑
書込番号:25524478 スマートフォンサイトからの書き込み
23点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
マランツAVアンプNR1711を起動すると時々無音で起動することがあるのでクロネコヤマトの延長保証にて修理に出しました。
半月ほどたって現状を報告してきました。
症状は出ずTVとの組み合わせとの相性が悪さしているのと報告。
この事をマランツサポートに尋ねてみ,ところTVとAVアンプには相性などの現象はありえないとのお答え。
実際のところどうなのでしょうか?
9900Lは基盤交換済みです。
1点

私もNR1711を使用して音に関して同じ症状が出ています。
この製品の購入に合わせてAVアンプをSONY STR-DH710からNR1711に交換しましたが、STR-DH710では使用期間は2〜3日程度と短いものの、この症状は出ませんでした。
私の場合はこれ以外にタイムシフトマシンも時々起動せず、これまでにテレビ本体、HDDもそれぞれ一度交換していただきましたが、起動失敗は現在も続いています。HDDは交換したものを含め4台、ケーブルも交換しましたがどれもタイムシフトが時々失敗し、もはやあきらめて気づいたときはリセットでしのいでいます。なお、コンセントから電源コードを10分程度抜くなどの対処は実施済みです。
更にたまにですが、リモコンの電源ONに反応しくなり、この状態ではTV本体の電源ボタンでも立ち上がらなくなり、リセットで対処しています。
他の方があまりタイムシフトの失敗を訴えられてないことから、もしかしてNR1711との相性が音だけでなく、タイムシフトにまで及んでいるのではと思ってあきらめています。
書込番号:25273300
0点

>ショモッチさん
タイムシフトまでおかしくなるとはそれはまた極端な症状ですね。NR1711をつながないで試して見ましたか?
わたしの場合は無音による症状だけでタイムシフトは正常に動作しています。
とりあえず
まずはNR1711を修理にだしてみてはどうでしょう。マランツにこの問題を認識させる事が大切です
ファームウェアによる改善.が期待できるかもしれません。
書込番号:25273486
1点

>Red_ribbonさん
個人的な体験談ですけど、特にTVと音響機器の相性は少なからずあると感じますね。
またアンプにレコーダーやプレーヤーを接続してるとさらに不安材料が増えます(笑
ウチはレグザとヤマハのアンプですけど幸い連携は良いです・・・
書込番号:25276395
2点

>mn0518さん
音響機器の場合も相性がありますが、それは音質の変化のことを指すことが多いです。しかし音が無音になるという現象はないと
想ってます。
しかしTVとの組み合わせではありえるとの返信と受け止めました。
書込番号:25276725
0点

うちも古いonkyo(TX-NR655?)のアンプですが、同じような症状でてます。
起動時にタイムシフトHDDの起動失敗。
テレビ見てると、チャンネル切替や入力切り替え、録画視聴からテレビに戻って来るときに、映像だけでないとか音が出ないとか、テレビが再起動とか発生してました。
テレビの基板交換して貰いましたが再発しましたので、諦めてアンプ切ったら全然再現しませんから、アンプとの相性かと思ってます。
マランツかデノンのアンプに替えようかと思っていましたが、再考した方がよいのかも…。
貴重な情報ありがとうございますm(__)m
書込番号:25277499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bokkuri3さん
こちらこそ有用な情報をありがとうございました。
オンキョーマランツかデノンのアンプに相性があるとしたら何処のメーカーを選べばいいんでしょうね?
書込番号:25278043
1点

>Red_ribbonさん
我が家もbose 900と組み合わせて使用してますが、週に1回程度タイムマシンの録画起動に失敗してます。
サポートに問い合わせましたが、リセットを〜の回答で解決せず。
相性なんですかね?
バージョンアップで改善される事を期待して待ちたいと思います。
書込番号:25278932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiiiiiiiroさん
マランツがこの相性問題を認識しないといつまでもまっても改善策はでてこないと思われます。
ですのでTVの型番をメモに添えて報告、修理にだしましょう。
書込番号:25278980
2点

私もマランツのシネマ70sを利用してますが、タイムシフト、youtube等の音のみが出なくなる時があります。
テレビのオンオフでは改善されない為、テレビのコンセント抜き差しを行うと改善されます。
書込番号:25291607 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>うんぴちゃんさん
マランツの新型機のはなしですね。
そちらは電源コンセントを抜けば改善されるとの事ですが、再発はしないのでしょうか?
書込番号:25293939
0点

何回も再発しますね
なるたびに抜き差しが必要で困ってます🙇🌀
書込番号:25295196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>うんぴちゃんさん
うーんX9900Lに問題があるのか、AVアンプに問題があるのか判らなくなってきましたね。
少なくとも私の場合は9900Lの基盤交換でも直りませんでした。
書込番号:25295270
0点

自己レス
本日、クロネコ延長保証から電話があり、預けていたアンプの再々検証の結果は[症状はでず」
との報告がありました。
つまり9900L以外で検査したと想われる機器では、トラブルが出なかった可能性が高まりました。
やはり相性問題はあると考えたほうが正しいのかもしれません。
これがあるからAV機器の購入は気が進まないんですよね・・・。
書込番号:25296208
0点

その後進展ありましたか?
こちらも色々と試していくうちに、どこかの情報で、コンセントの容量がたりないのでは無いかというのを見かけました。
確かにタコ足に次ぐタコ足だなぁと思い、アンプのみ別のコンセントから取るようにしたところ、かなりの改善が見られました。
タイムシフトHDDの起動失敗はなくなりました。
アンプが原因と思われる、音が出なくなる現象もなくなりました。
映像が出ない系はごく希に起きますが、テレビが原因のようなきがします。
もしかしたら改善が見られるかもしれませんので、何かの参考になりましたらどうぞ。
書込番号:25331939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>bokkuri3さん
返信ありがとうございます。
何回も再検証してもらいましたが、相性問題との結論になりました。
マランツの方の見立てではARCが悪さ,をしているようです。
つまりマランツのNR1711だけでなく新製品でも相性問題を起こす可能性が強いとのこと。
中華製レグザに問題を抱えている可能性が捨てきれません。
書込番号:25334035
0点

eARCを切って確認してみて下さい。
うちはこれで色々な症状が改善されました。
書込番号:25487523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>asuharuさん
こんばんは。eARCを切ると、PS5で問題がでないですか?
書込番号:25487830
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
4B-C60ET3の取扱説明書の30ページにて、映像出力設定をするという項目がありますが、
4K 対応テレビと接続したときは映像出力設定を
「解像度− 4K」、「ビット数− 36bit」に設定します。
とあります。しかし9900Lは32bitで設定可能なのでしょうか?
どうやらHDRを見る時の設定らしいのですが?
2点

>Red_ribbonさん
4K HDRの設定ですね。4B-C60ET3の設定はその通りにします。
55X9900L側は、
下記リンクからダウンロードできる「機能操作ガイド(2022)」145ページ
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=100052&sid=1
「HDMIモード設定」を「高速信号モード」にします。
55X9900Lの参考:
接続しているHDMI入力を選び、
設定>その他の設定>外部入力・HDMI連動設定>外部入力設定>HDMI〇>HDMIモード設定
書込番号:25485057
0点

>Red_ribbonさん
55Z9900L HDMI2 4CT301を高速モードで接続時の画面表示です。(放送は地デジ)
HDMIを高速モードに設定すればいいのかもしれない。
ちなみに通常モードは24bitです。
4B-C ET3は購入検討中ですので、レビュー結果をあげていただけるとうれしいです。
書込番号:25485079
0点

アドバイスありがとうございます。
>すずあきーさん
なるほどここで高速信号モードを使うのですね。
4B-C60ET3の設定は32bitを選択可能なわけですね?
>balloonartさん
残念ながらわたしも購入検討中なシリーズなのです。
残念な仕様があって当機は外付けハードディスクに録画リストをまとめることができないようです。
これは痛いです。購入を迷っています。
書込番号:25485166
0点

>Red_ribbonさん
4K/60p/36bit階調出力対応についてですが、
36bit階調=12bit(Y)+12bit(Cb)+12bit(Cr)。通常のブルーレイディスクの映像は24bit階調=8bit(Y)+8bit(Cb)+8bit(Cr)。
32bitカラーは主にパソコン用語で、32bit=RGBα 各8bit(α:透明度)、ではないでしょうか?
36bitと32bitは、色の表現としては別の概念だと思いますよ。
書込番号:25486764
0点

>Red_ribbonさん
>>4K 対応テレビと接続したときは映像出力設定を「解像度− 4K」、「ビット数− 36bit」に設定します。
36bitはRGB各原色それぞれ12bitを意味します(RGBでは12bit x 3 = 36bit)
SDRでは各原色8bit(RGB24bit)ですがHDRでは10bitまたは12bitなので、要は36bitにしろと言っているのはHDR12bit対応にしろ、と言っているのと等価ということになります。
4K 60P SDR8bit(4:2:2)だとレートは11.88GbpsでHDMI1.4の上限14Gbpsに収まりますが、4K 60P HDR12bit(4:2:2)だとブランキング削減レートでも17.82Gbpsになるので、HDMI2.0フルレートが必要となり、テレビ側は高速信号モードに設定することになります。
どこから32bitが出てきたかわかりませんが、それはないと思います。
書込番号:25486987
0点

>すずあきーさん
>プローヴァさん
すみません。勘違いのタイプミスです。32bitと書いてあるところは36bitと書きたかったと想われます。
ようはレコーダーの設定を36bitで選択可能かどうかを知りたいのです。
書込番号:25487262
0点

>Red_ribbonさん
説明は尽くされているので、何がわからないのかがわかりませんが、取説P.30の説明は、レコーダー側の設定に関する説明ですよ。
書込番号:25487306
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
今朝に外付けハードディスクにて録画した番組を再生すると起こります。
電源コードを本体から電源コードを抜き10分間放置しても、背面にある電源リセットしても起こります。
何故直らないのか。
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>電源コードを本体から電源コードを抜き10分間放置しても、背面にある電源リセットしても起こります。
「メジャーリーグ放送」以外では起きないって事なら、元がそういう放送になってしまっているのでしょう。
<海外中継だとどういう経路かに依って色々影響を受けるかも知れません。
書込番号:25470775
4点

>名無しの甚兵衛さん
こんばんは。
野球中継は気がつきやすいだけで、他の番組でも症状が起きていたのかもしれません。
でもいつもなら再起動すれば直っていたのに、今回は直りません。
書込番号:25470836
2点

>「メジャーリーグ放送」以外では起きないって事なら、元がそういう放送になってしまっているのでしょう。
<海外中継だとどういう経路かに依って色々影響を受けるかも知れません。
そうかもしれない。でも同じ機種でメジャーリーグ放送を見たが、遅延がわかる場面は・・・、私が鈍感なのですかね。
録画番組があるのだから修理依頼して見せればいいでしょう。
書込番号:25471245
4点

>balloonartさん
東芝はメーカー保証期間でも何か部品を交換しないと、有償になるんです。
基盤交換とか。
書込番号:25471617
0点

>Red_ribbonさん
サービスマンがテレビの不具合と認定すれば、無償で対応してもらえると思います。
書込番号:25471640
3点

>野球中継は気がつきやすいだけで、他の番組でも症状が起きていたのかもしれません。
>でもいつもなら再起動すれば直っていたのに、今回は直りません。
録画した番組で毎回起きるなら「そういうデータとして保存されている」って事の方が濃厚な気がしますが...
「放送内容に起因するモノ」だったりして「コレは不具合では無い」と判断された場合は「修理・交換をしない」ので人件費が発生するでしょう。
なので、他の番組でもしっかりと確認する必要が有るんですが...
まぁ、自分も直接確認出来ていないので判断はRed_ribbonさん自身にお任せしますm(_ _)m
書込番号:25471645
4点

>名無しの甚兵衛さん
昔はメーカー保証内なら、故障と判断されなくても無料だったんですけどね。
なんか日本メーカーに拘って買う人が減少しているんじゃないか?と。
書込番号:25471688
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





