REGZA 55X9900L [55インチ] のクチコミ掲示板

2022年 6月 3日 発売

REGZA 55X9900L [55インチ]

  • 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRα」搭載タイムシフトマシン4K有機ELテレビ(55V型)。明るく鮮やかで黒の引き締まった美しい映像が特徴。
  • 実用最大出力合計値90W、マルチアンプ駆動の「重低音立体音響システムXHR」を採用し、ハイレゾオーディオにも対応している。
  • 放送済みの番組を過去番組表からすぐに楽しめる「タイムシフトマシン」を搭載(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

REGZA 55X9900L [55インチ] の後に発売された製品REGZA 55X9900L [55インチ]とREGZA 55X9900M [55インチ]を比較する

REGZA 55X9900M [55インチ]

REGZA 55X9900M [55インチ]

最安価格(税込): ¥373,313 発売日:2023年 4月21日

画面サイズ:55V型(インチ) 種類:4K有機ELテレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:4K倍速パネル
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 55X9900L [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55X9900L [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55X9900L [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55X9900L [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55X9900L [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55X9900L [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55X9900L [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55X9900L [55インチ]のオークション

REGZA 55X9900L [55インチ]TVS REGZA

最安価格(税込):¥337,907 (前週比:±0 ) 発売日:2022年 6月 3日

  • REGZA 55X9900L [55インチ]の価格比較
  • REGZA 55X9900L [55インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 55X9900L [55インチ]の純正オプション
  • REGZA 55X9900L [55インチ]のレビュー
  • REGZA 55X9900L [55インチ]のクチコミ
  • REGZA 55X9900L [55インチ]の画像・動画
  • REGZA 55X9900L [55インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 55X9900L [55インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]

REGZA 55X9900L [55インチ] のクチコミ掲示板

(1393件)
RSS

このページのスレッド一覧(全121スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 55X9900L [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55X9900L [55インチ]を新規書き込みREGZA 55X9900L [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

受信不良?

2023/10/18 18:42(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]

クチコミ投稿数:1件

度々地上波放送が途切れE202エラーを吐きます
アンテナ線の不具合かと思い変えましたが治りません
プツッと切れたあとすぐ治る感じです

書込番号:25468982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27240件Goodアンサー獲得:3111件

2023/10/18 19:05(1年以上前)

アンテナ線と言っても色々です。
アンテナの方向がズレた・アンテナとアンテナコードの間のF型コネクタの断線か緩み・ブースターの故障・ブースターの接続部の断線か緩み・分配器や分波器の断線か緩み・壁のF型端子の断線か緩み・テレビ部分のF型端子の断線か緩み。
TVのチューナーブロックの故障もあるかも。
最近は落雷などで、過電流が流れ壊れることも。
ま、どれかでしょう。

書込番号:25469020

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16090件Goodアンサー獲得:1315件

2023/10/18 19:51(1年以上前)

地上波の全てのチャンネルで同じ事が起きるならアンテナ系の不良ですね。

特定のチャンネルだけ、しかも受信強度は十分にあるのに途切れるのはテレビ側の不良です。

いつの購入ですか?
購入店に相談すべきですね。

書込番号:25469080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ22

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

x9900lかLG C2

2023/10/14 19:26(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900L [65インチ]

クチコミ投稿数:34件

表題の通りですが、この2機種で悩んでいます。
現在x9900lが現在Amazonでセール中のため、
両者の価格差が2万円程度です(x9900lのほうが高い)

主な用途はゲームとAmazonプライムNetflixなどのネット動画です。

当初ゲーム性能の観点でLGを考えていましたが、
REGZAがゲーム性能に長けているのは知っていたので、次点としては候補にしていました。

色々と調べてどうしてもわからなかったので、
こちらにご質問させていただきたいことが、
この両者のパネルの素性についてです。

どちらもLG製のWOLEDということはわかっており、
C2の方はOLED Evoという世代のもののようです。
一方で同じ年に発売されたx9900lは、
LGのどの世代のパネルを使用しているのかわかりますでしょうか。

また、放熱版を搭載するのはx9900lの方だと思うのですが、輝度の違いは大きいのでしょうか。

今日C2とx9900mは横並びで実機を確認できておりまして、
映像が地デジと低解像度のものでの比較なのですが、
私の目にはC2のほうが派手で青みがかかったような色味、x9900mは赤みが強く、しかしながら超解像処理が優秀なのか、
細部が潰れていませんでした。

自分の用途でいうと地デジや録画機能のプライオリティは低いので、
画質の観点でみなさんのお考えをお聞きできれば嬉しいです。

書込番号:25463019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2023/10/14 19:51(1年以上前)

>ぶんぶん丸太郎さん
こんばんは
C2は22年モデル(23年モデルはC3)、X9900Lは23年モデルです。

X9900LもEvo世代のグレアパネルなのでパネル自体はC2同等です(他メーカー向けはLGディスプレイはEXパネルと言ってます)。
この上にMLA付きパネルがありますが、東芝は採用なし、LGはG3で採用しています。要は両機ともLGの中で上から二番目のパネルですね。

ピーク輝度は低熱抵抗構造を活用して東芝は高いピーク輝度を出しており、発売時の説明員のコメントでは1000nit前後との事。LG C2は海外サイトrtingsの実測で800nit前後です。
説明員の非公式コメントはばらつきの最大レベルかと思うので、実際の輝度は1000いかない様に思いますが、まあそのくらいの差という事です。横並びでは似た様な感じに見えると思います。

ゲーム対応力では、東芝ブランドは定評はありますが、海外ではLGの方が評価が高い様ですね。まあでもX9900Lも必要十分な性能はある様に思います。

スレ主さんが感じた色味の差は店頭モードの差だと思います。自宅では店頭モードはギラギラすぎて普通使いませんから、標準モード等ではさほど大きな差にはなりません。あとはどちらが好みに近いか位ですね。
画質的には東芝機は日本人の好みをよく知った画作りになっているので、自分で画質調整しなくても快適に見れるのはLGより東芝でしょう。
LGも測定器とソフトでキャリブレーション等すれば実にモニターライクな画にできますので、決して素性は悪くありません。うちは16年モデルのC6ですが、キャリで豹変しました。まあ機材にお金がかかるので趣味の領域ですが。

スレ主さんの話を聞く限りでは、二機種の中では、X9900Lの方がフィットすると思います。

なお、画質でテレビを選ぶならパナソニックMZ1800等も捨てがたいですよ。ピーク輝度も高いし暗部階調の再現性も良です。パナソニック23年モデルのゲーム対応力については詳細な海外レビュー等がないのでよくわかりません。22年モデルまでは東芝やソニーと同等レベルの印象でした。パネルが同じなので当然ですが。

書込番号:25463053 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2023/10/14 20:03(1年以上前)

↑ごめんなさい。X9900Lは22年モデル、の間違いです。

書込番号:25463073 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2023/10/14 20:05(1年以上前)

>プローヴァさん
こんばんは。ありがとうございます!
念のため確認ですが、x9900lが2022年発売、
x9900mが2023年発売ですよね。
C2とx9900lは同じ年に発売されたということになりますが、
どちらも同じグレードのパネルを使用しているのですね。
まさにここが知りたかったポイントです。

そして、店頭では正確な比較が難しいということなんですね。
ということは、輝度はややx9900lが優れており、
画質はほとんど横並び、と理解いたしました。

また、パナソニックについてですが、
お勧めされていることからもやはり画質は優れているんですね。
私も本日実機をみて、実はパナソニックの機種が最も綺麗と感じました。暗がりの表現が1番自然でしたし、わざとらしさがないのに明るくて鮮やかでした。

ただ、ゲーム性能を重視したいので今回はタイトルの2機種から選びたいところです。

書込番号:25463078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2023/10/14 20:24(1年以上前)

>ぶんぶん丸太郎さん
そうですか。了解です。
パナソニックのゲーム性能についても調べられるだけ調べてみてください。書いた様に特に劣っているという認識はありませんので。
まあでもMZ1800は23年モデルなので値段高いかもですね。

書込番号:25463115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


meriosanさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:107件

2023/10/14 21:48(1年以上前)

>ぶんぶん丸太郎さん
X9900LはHDMI2.1端子の帯域が32Gbpsまでで、LGC2は48Gbpsとフル帯域対応です。
X9900Mであれば48Gbps対応なので、そこは違いがありますね。端子の数も、LGのみ4端子すべてがHDMI2.1対応です。

32Gbpsであっても現状のPS5であれば問題は無いです。PS5も32Gbpsまでの対応なので。
ただ、もしかするとこの先に出るであろうPS5ProやPS6では48Gbps対応が求められる可能性もありますし、
現状でもXboxは40Gbps、PCは48Gbpsまで対応しています。
Xboxの4K120Hzでのドルビービジョン表示は海外モデルを除けばLGしか対応していません。国内メーカーの対応は来年以降のモデルからになりそうです。

書込番号:25463266

Goodアンサーナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:34件

2023/10/14 22:33(1年以上前)

>プローヴァさん
mz1800ではないのですが、2000ではゲームモードが充実しているといった情報がありました。
総合略ではパナソニックかなり強いですね。そして、価格も強い笑

>meriosanさん
HDMIの転送帯域!
これ、おっしゃる通り今後の状況次第では48Gbpsがあれば、、、と思うことも出てくるかもですね。
これはスペックの明らかな違い、かつゲーム機能を重んじる上で大事なポイントのように思います!
教えていただきありがとうございます!

書込番号:25463335 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2023/10/16 22:11(1年以上前)

ご報告です。

最終的には同じHDMI2.1端子でも転送速度が48gbpsを4ポート搭載しているLGのC2に決め、購入いたしました。
パネル世代など、細かい部分で知りたかったことが分かった上で購入に踏み切れたので、
情報を教えていただきありがとうございました。

書込番号:25466536 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ38

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]

クチコミ投稿数:10件

こんばんは。

現在こちらの機種の購入を検討しておりますがサウンドバーなどのホームシアター設備は必要でしょうか。

色々レビューを見ますと音がとてもいいのでなくても問題ない、という意見を散見いたしますが、後ろからの音が弱い、との意見もあり、360°方向からの高音質が欲しいなと思っておりますため、
それでしたら7.1chの設備を購入するかな、とも考えています。
しかし意見には当然個人の主観もありますため、本機種で希望が満たされるのなら必要ないのかな、とも考えていて、なかなか結論を決めあぐねております‎( т т )

もし本機種でホームシアターセットを導入した方がいらっしゃいましたら、セットなしの状態とどれくらい変わったか、いくら位のセットを購入なされたか、よろしければお差支えのない範囲でお教えいただけませんでしょうか。

自分勝手な質問で誠に恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25256566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:4件 REGZA 55X9900L [55インチ]のオーナーREGZA 55X9900L [55インチ]の満足度5

2023/05/12 06:18(1年以上前)

>そらすみさん

55X9900L持ちです。

結論から申し上げますと本体のみの使用ですと7.1chの設備は必須だと思います。
本体のスピーカーでは画面の外から聞こえる効果は散見されますが横や、ましてや後方から効果音が聞こえることはありません。

視聴環境の目的がはっきりしているのならば最初から機器の導入を検討された方がよろしいかと存じます。

蛇足では有りますが私は本体のスピーカーシステムの音質に満足してる派なので結果的にはサウンドバーは購入しませんでした。

書込番号:25256585 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2023/05/12 07:10(1年以上前)

どの道、買うのでしたら、買ってから使ってから決めてはどうでしょう?

書込番号:25256619 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2023/05/12 08:18(1年以上前)

>そらすみさん
こんにちは。
薄型テレビは内容積が小さいのでスピーカーをつけても重低音を出すことができません。
また殆どの薄型テレビはメインのL,Rスピーカーが底面向きについているので、音が籠ってしまい、定位感もとても悪くなります。

ぶっちゃけいえばテレビの音はポータブルラジオ並み以下の音しか出ません。

本機はテレビとしては音にこだわった方なので、あくまでテレビとしては音質が良い方です。音にこだわった要素で一番大きいのは、メインL,Rが前を向いているということです。例えば重低音バズーカと言ってもスピーカーはラジオなみの12cm程度のものですから重低音はたかだか知れています。
それとスピーカーはテレビ本体にしかついてないので、真後ろや上からの音は錯覚を利用した仮想音源再生です。そこからも聞こえている気がする、程度の実体感の希薄な音になりますので、サラウンドと言えるほどのものではありません。

ただ音に関しての良し悪しの基準は人により大きく異なり、最近は音楽を聴くと言ってもイヤホン専門でスピーカーから音を聞く人自体ほとんどいなくなってきてますので、この程度の音でも絶賛する人はいらっしゃるかと思います。単に本当のいい音に触れる機会がないからかと思います。ホームオーディオというかステレオ自体買う人いないですもんね。

でまあ、本機の音も、7.1ch程度のサラウンドシステムと比較すると正直何もかも違い過ぎて比較には全くなりません。もちろんすべての点でサラウンドシステムの方が高音質です。物量が違い過ぎるので当然ですが。映画などのマルチ音源のものなら明確ですし、普通にニュースなどの番組でもアナウンサーの声がはっきりくっきり聞こえます。

サラウンドシステムを組むなら、10万円もあれば5.1ch用のアンプとスピーカーはそろいます。13万円位で7.1chになります。天井スピーカーまで付けても20万もあればなんとか。
そこまで行かなくても、あまりにも悪すぎるテレビの音を改善したいという場合に、サウンドバーなどを導入すれば音はよくできます。まあ5万円前後がお買い得でしょう。

私も音にとてもこだわったテレビを所有していますが、音はサラウンドシステムから出音しています。他にもサウンドバーといっしょに使っているテレビもあります。テレビのスピーカーの音を聞くケースはあまりありません。

ということで、上記は一般論ですが、正直スレ主さんがどの程度の音に対する経験値をお持ちかもわからないので、まずはテレビの音を聞いてみて、不満が出れば次どうするか考えればよいと思いますよ。サラウンドを揃える場合は、機種選定は相談に乗れます。

書込番号:25256671

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6278件Goodアンサー獲得:1009件

2023/05/12 13:05(1年以上前)

>そらすみさん

テレビご購入前でしたら、試聴された方が良いと思います。アトモス対応スピーカー搭載ですので、テレビ側の音声出力がアトモス再生できるようにご確認ください。

その上でYou Tubeのドルビーアトモスデモ音源検索します。出来ればドルビーシネマ映画館のドルビーアトモスのデモ音源が良いです。

画面の中心視聴位置に沿って音源が一周したりしますので、音源が後方に入った時にテレビ側の音が耳の真横から後ろから聴こえて来るかチェックします。

音量は50上げる位で店員さんと一緒が良いです。これでテレビのアトモス再生性能が分かります。音量50位で耳が痛くなるようだと音響が破綻してるので良いスピーカーとは言えないと思います。

次に購入希望のアトモス対応サウンドバーで同じデモ音源再生して、サウンドバーの音量位50上げて両方比較すると、ご自身でテレビとサウンドバーどちらが良いか判断できます。

ブルーレイ映画アトモスロスレスでビット深度は24ビットでサンプリング周波数は48khzなので、You Tubeはこれ以下で、ハイレゾ音源だともっと上位になります。

ですので、サウンドバーでハイレゾ音源再生してもらってサウンドバーの音声再生性能もチェックしてはいかがでしょうか。


書込番号:25256988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:10件

2023/05/15 22:17(1年以上前)

すみません。
どうやればコメントを書けるのか分からず時間がたちました。

皆さん色んな意見をくださいましてありがとうございます。
7.1chを求める場合サウンドスピーカーは必須であるとの印象を受けました。(一緒に買う時の値段交渉の一環としても)

ただ7.1chを求めると値段も高くな、懐具合いと考えて決めたいと思います。
気持ち的にはこれから長く使うものですし、7.1がいいのかなと思いますが、皆さんのご意見を元にじっくり考えてみます。

どうもありがとうございました。

書込番号:25261905 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1462件Goodアンサー獲得:225件

2023/05/16 13:31(1年以上前)

体験してみると良いですね。

簡易的なサウンドバーや プチ簡易な数個のスピーカーを用いるタイプ 本格的なアンプやスピーカーを用いるタイプなど 色々とあります。


当然ですが ソフトにもよります。   普通にTV放送を見るだけなら恩恵は少ないですが  今では定額(¥500〜/月)で映画も見放題です。  サラウンドも普通にされています。   こう言うのが多ければ価値はあるでしょうね・・・

価格もピンキリ…  メーカーのショールームで視聴されると よくわかりますよ。

SONYなどは?

書込番号:25262491

ナイスクチコミ!1


銀メダル クチコミ投稿数:4228件Goodアンサー獲得:630件

2023/05/18 13:44(1年以上前)

まず決まっている条件の範囲で選べば良いのでは

設置する部屋の事情、
視聴するジャンル。ドラマ、映画やスポーツなど、あるいは限定せずに全般とか、そして
予算

視聴位置の周囲にどれくらいのスピーカを置けるのか。部屋は視聴専用?生活空間でもあるなら(リビングとか)、導線は確保出来るのか

大きな音量で鳴らすことになると思うけれど、防音は大丈夫?

テレビを普通に見る範囲なら、サウンドバーで良いのでは

スポーツや映画などを臨場感を伴って楽しみたいならサラウンド・システムへ。7.1が難しければ5.1でも良いと思います

ちょっとテレビでもとか、連続ドラマを見たいからとかでは7.1のサラウンド・システムを起動して、とかするかな。いずれ面倒になって使わないような

テレビを見るときは常に7.1でなら問題ないけれど

サウンドバーもサラウンド・システムも用意出来たら使い分けで、生活家電としての利便性が高まると思います

書込番号:25264991 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2023/10/02 21:40(1年以上前)

ありがとうございます。
皆さんとても親切にかつ詳しく相談に乗っていただきましてて本当にためになりました。
色々勉強させていただきましたが一番最初に返信くださいました方をGoodAnswerに決めさせていただきました。

皆さん本当にありがとうございました。

書込番号:25446853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

人の声の音域で余計な音が重なる

2022/12/10 22:29(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]

スレ主 MakersMarkさん
クチコミ投稿数:22件

あらゆる放送を見ているときに発生する現象なのですが、人がしゃべる声のある一定の音域でウーファー(?)の音が重なるのか、通常の人の声+声の太い男性の副音声に近いような声が薄く重なったような聞こえ方がして気持ち悪いです。

音量を大きくして聞いているときはウーファーを除くスピーカーから出る音量が大きくなるので気になりにくいのですが、
普段音量を大体20ぐらいで聞いており、これぐらいの音量だとウーファーから出る音の主張が強くなり上記現象が再現しやすいです。

音声設定は特にいじらずにおまかせAI状態ですが、イコライザーで150Hzを3、500Hzを1ぐらいの設定にしてあげると特に再現しやすかもしれません。皆さんの環境ではいかがでしょうか?
個体の問題なのか機種の問題なのか比較できず、ご意見いただけると幸いです。

書込番号:25047699

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2022/12/10 23:13(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>音声設定は特にいじらずにおまかせAI状態ですが、

「クリア音声」にしてみては?


「販売状態の設定が最適」なんて事は無いですm(_ _)m
 <他人の一方的な「嗜好」で設定されているだけです(^_^;

書込番号:25047760

ナイスクチコミ!1


スレ主 MakersMarkさん
クチコミ投稿数:22件

2022/12/11 00:45(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん
この症状を出しにくくする方法として重低音をオフにする、イコライザーの低音部分を標準以下にする等があります。
クリア音声設定にするのもその一つではあると思います。ただ、以上のことをするとデメリットとして当然ながら重低音が出なくなってしまい音の厚みがなくなりスカスカになってしまいます。
本来は低音を少し多めに設定したいところなのですが、それをすると上記のような症状が出てしまい困っているという状況です。

本当にいい音で聞きたいときはサウンドバーに切り替えて聞くのですが、普段使いはこの機種のウリでもあるTV搭載のスピーカーである程度満足したいところです。所感としてウーファーユニット(?)が出すべき音域以上の部分を拾って鳴らしてしまってるのかなぁ?という感じなのですが、、

書込番号:25047880

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2022/12/11 11:14(1年以上前)

>MakersMarkさん
こんにちは
機種の問題か個体の問題か、との事ですが、おそらくは機種の問題と思います。
ピュアオーディオで同じ帯域を複数の別種のユニットから同時出音と言うのは普通やりません。
でも薄型テレビの場合、とにかく内容積が乏しすぎるので隙間を見つけて小型ユニット配置という体になると思います。

本機も背面サブウーファーと言っても小型ラジオ程度のユニットですから、他のユニットと帯域は普通に被ると思うんですよね。

テレビの音響として本機は普通にクリアな音は聴けるので、明らかにテレビの中では良い方ですが、所詮薄型テレビなのでオーディオ視点の批評に耐えられる内容ではないかと。

サウンドバーで問題ないならそちらを常用するのが良いと思います。うちはこのテレビではありませんが、音はAVアンプと別体スピーカーで聴くようにしています。

テレビの音響の良し悪しに関しては、底面スピーカーかそうでないか程度が判断基準で、細かいことを気にするのは正直時間の無駄です。超妥協の産物ですから。

書込番号:25048270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 MakersMarkさん
クチコミ投稿数:22件

2022/12/11 11:32(1年以上前)

>プローヴァさん
おっしゃる通りピュアオーディオではありえない話で、サウンドバーなどでも有名な音響メーカーであれば特に、複数ユニット搭載していてもうまく音域が被らないよう調整されていますよね。又AVアンプなどではユニットごとの再生周波数も細かく調整できるためこういったことは調整を失敗しない限り発生しないと思います。

REGZAというか東芝のTVをずっと使い続けていて今回の機種は音にも自信があるような機種だったので期待していましたがこのような結果で、、ただ本当に調整の問題なのか私のTVのユニットがちょっとおかしい?修理すればこうはならない?物なのかという判断の為所有者の方々に伺ってみた次第です。いちいちニュースを見るときに人の声が重なって気持ち悪いからとAVアンプに切り替えるかというと手間であったり電力的な観点よりあまりしたくありませんので。。

書込番号:25048305

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2022/12/11 13:41(1年以上前)

どうしても気になるなら放っておかずに購入店に連絡して、メーカーの作業員に診て貰った方が良いと思いますm(_ _)m

こんな所でモヤモヤした状態で居るよりハッキリするんじゃ無いのでしょうか?(^_^;

書込番号:25048475

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2022/12/11 13:49(1年以上前)

>MakersMarkさん
>>いちいちニュースを見るときに人の声が重なって気持ち悪いからとAVアンプに切り替えるかというと手間であったり

そうですね。
なので私の場合常に外部オーディオにしてます。切り替え自体面倒ですからねー。聞き慣れたアナウンサーの声などでは周波数バランスのおかしさは分かりやすいですが、他の音も常に何かしら変な音を聞いていることになりますよね。

書込番号:25048490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:80件

2022/12/13 10:05(1年以上前)

私のもそのような現象になり困っています。

書込番号:25051233

ナイスクチコミ!2


スレ主 MakersMarkさん
クチコミ投稿数:22件

2022/12/14 01:15(1年以上前)

>yngwie1963さん
やはり機種の問題なんですかね
テレビのスピーカーらしからぬ音圧だったり、思ってるよりも綺麗にatmosを鳴らすところは素晴らしいなと感じるのですがどうしてもウーファーが余計な部分まで絡んでくるのはいただけないですね

書込番号:25052431 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2022/12/15 06:39(1年以上前)

>MakersMarkさん
イコライザーの150Hzはウーファーとメインのスピーカーで音が重なる帯域なのかもしれませんね。
150Hzは音がモワモワしやすそうなので、上げるより下げた方がいいかもしれません。
その上で低音強調を好みで設定してみてはいかがでしょう?
うまく行けばクリアな声で低音も効く感じにできるかも?(実機は持ってないのでもしかしたらという話ですが)
音声の調整の仕方ってあまり知られてないから難しいですよね…。

書込番号:25053854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:80件

2022/12/15 08:09(1年以上前)

色々と試しましたが、通常の放送場面での設定は、イコライザー150Hzをゼロ又はそれ以下にして、低音強調をしています。それ以外のHDMI用での設定、主に音楽や映画などを見る際には、150Hzを上げて(その他の帯域は弄らない)います。
ただ、原因不明の低音を消すために、ユーザーが設定変更を余儀なくされるというのは、本来の使い方ではないですね。TVS REGZAさんに動いて頂くしかないと思いますが。

書込番号:25053918

ナイスクチコミ!1


スレ主 MakersMarkさん
クチコミ投稿数:22件

2022/12/15 22:52(1年以上前)

>マッキー☆☆☆さん
そうですねおっしゃる通り150やら500あたりは0以下で設定しています。
その上で重低音を入れる設定にしてますが、それでも絡んできまして、、
しかも迫力が下がるという。。

>yngwie1963さん
ユニット毎のカバーする音域の範囲まで設定ができれば望んだ音にすることができるんですけどねぇ
それができない以上TVS REGZAさんの調整に期待するしかないですよね。。
特に音質気にする人だと違和感に敏感になってしまいますね。ウーム

書込番号:25054938

ナイスクチコミ!1


スレ主 MakersMarkさん
クチコミ投稿数:22件

2023/01/09 00:55(1年以上前)

結局その後も現象改善せず…
普段見ないSASUKEをが流れてるときに特にアナウンサーさんの声で特に現象発生していたので気になってた最後まで見てしまいました

書込番号:25088971 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 MakersMarkさん
クチコミ投稿数:22件

2023/08/23 00:27(1年以上前)

今日テレビを見てたところ、何か音の空間が広がったなと感じ、ソフトウェアバージョンを確認してみるとT.N0704に上がっていました。そしてこの質問を記入時から何度かバージョンアップがありましたが、一向に変更が感じられなかった音声の部分にやっと調整の手が入ってくれたのか、結果前述していたある一定の音域でウーファーが邪魔をしてくる現象についても改善しているように感じます。
古い書き込みなので見てる方はいないかもしれませんが、ご報告まで。

書込番号:25393495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ46

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]

素朴な初心者質問で恐縮ですが、タイムシフトで録画された番組のBDレコーダー側へのダビングは出来ますでしようか

現在TVREGZA X9900L とBDレコーダーDBR-4KZ400はHDMIとアンテナのみで接続しています。それとタイムシフト用外付けHDDに東芝純正THDー400V3を導入して問題なく作動しています。
あと色々と調ましてTV側端子とレコーダー側端子との間にLANケーブルで接続しました。
それからの操作がわからなくて手詰まりです。
あとパソコン等のネット環境はありませんがYouTubeを見たい場合はスマートホンのテザリング機能をテレビ側にとばして視聴しています。

タイムシフト録画からレコーダー側へのダビングに詳しい方
レグザリンクダビングに詳しい方
ご教授願えたら助かります。

書込番号:25369409 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2023/08/03 14:53(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>タイムシフトで録画された番組のBDレコーダー側へのダビングは出来ますでしようか

製品の説明サイトは読みましたか?
 <https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001

https://www.regza.com/tv/lineup/x9900l/features/recording
の[タイムシフトマシンご利用にあたってのご注意事項]に知りたい情報が記載されて居ると思いますm(_ _)m


>現在TVREGZA X9900L とBDレコーダーDBR-4KZ400はHDMIとアンテナのみで接続しています。それとタイムシフト用外付けHDDに東芝純正THDー400V3を導入して問題なく作動しています。
>あと色々と調ましてTV側端子とレコーダー側端子との間にLANケーブルで接続しました。
>それからの操作がわからなくて手詰まりです。

メーカーが
https://www.regza.com/support/regza-link
のページを用意していて「接続方法や操作方法」についても記載されていますが...


個人的には、ネット動画などのサービスも利用出来るので、本来は「テレビとレコーダーを直接LANケーブルで接続」では無く、「ルーター」等に繋いだ方が良いですm(_ _)m
 <距離が有る場合は、「中継機」などを介する手も有ります。
  https://kakaku.com/specsearch/0077/?st=2&_s=2&DispNonPrice=on&Sort=price_asc&DispSaleDate=on&W_LAN_Type2=2&Repeater=on&


メーカーの説明通りにやったつもりで躓いているなら、どこで止まっているのかを書いて貰えると、アドバイスして貰えると思いますm(_ _)m

書込番号:25369582

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:817件Goodアンサー獲得:10件

2023/08/03 15:41(1年以上前)

東芝レコーダーは品質に問題があるようなので、価格コ.ムでは評判は良くないです。
でもダビングしたいのなら、買うしかないんですね・・・。

書込番号:25369622

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2023/08/03 16:53(1年以上前)


>タイムシフト録画からレコーダー側へ
のダビングに詳しい方
レグザリンクダビングに詳しい方
ご教授願えたら助かります。

興味本位での質問ですか?
なら、レグザリンクダビングなんて
手間隙かけず、4KZ400で録りたい番組
録画した方が手っ取り早いです。

X9900Lに繋いであるUSB-HDDが
タイムシフトマシン用HDDだけでは
レコーダーへはダビングできませんよ。
もう1つ通常録画(番組表から録画設定する)
用USB-HDDが無いと、いくら
TVとレコーダーを有線LANケーブル直結
で繋いでいようが、レグザリンクダビング
はできません。

もう1つ書くとレグザリンクダビングは
ダビング10を活かしたままレコーダーへ
は移行できません。
(レコーダーへ移動した番組はコピーワンス
となる。)


書込番号:25369691 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:36件

2023/08/03 19:01(1年以上前)

六畳一人間@スマフォからさん
通常録画用のUSB-HDDが必要と言う事ですね。
わかりやすい御説明ありがとうございます。とても感謝しています。

書込番号:25369805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36196件Goodアンサー獲得:7667件

2023/08/03 20:40(1年以上前)

>さいたに うめたろうさん
こんばんは
接続はそれで大丈夫だと思います。
あとは下記リンクを参考にテレビとレコーダーを設定されてみて下さい。

https://www.regza.com/support/regza-link

書込番号:25369941 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2023/08/03 20:45(1年以上前)

レグザリンクダビングの設定が出来ているとして

TVのタイムシフトHDD→通常録画HDDにダビング→リンクダビングでレコーダーにダビング可能

【起きること】
・TVの中でダビングしてからレコーダーにダビングするのでレコーダーに移すまでに2回ダビングしないとダメ
・レコーダーにDRでダビングされるのでレコーダー内で◯倍モードにしたいとかの場合変換作業が必要
・ダビングは1/10を使うので、レコーダーに移した後BDにダビングするとレコーダーから消える、BDにダビングしつつレコーダーにも残したいとかあるならダビングを2回やらないとダメ

と出来るは出来るけどいろいろと手間なので、タイムシフトでじゃんじゃん録画して気に入ったやつがあればレコーダーにダビングみたいな使い方じゃなく、タイムシフトでしか録画されてなくてどうしてもレコーダーにというのが出てきたときにダビングする方法があるくらいに思っておいた方がいいよ

なのでもし最初から残しておきたいとか分かってる場合は最初からレコーダーで録画すること

書込番号:25369952

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:36件

2023/08/09 23:27(1年以上前)

皆様方アドバイスありがとうございます。
通常録画用の外付けHDDを増設致しまして
タイムシフト用の録画番組を
通常録画用の外付けHDDにダビングする事が出来ました。
ここまでは良かったのですが
その後ブルーレイレコーダー側へのダビングで手詰まりです。
録画リストのダビングしたい番組を選択しまして黄色のダビングのボタンを押したところ(ダビング先機器がありません)と表示されて
ブルーレイレコーダー側の方へダビングする事が出来ない状態です。
やはりネット環境がない場合
(スマートフォンからテザリング機能とばして)
TV側端子とレコーダー側端子との間にLANケーブルで接続してもレグザリンクダビングの設定が出来ていないと言うことでしょうか。

書込番号:25377366 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3793件Goodアンサー獲得:537件

2023/08/10 05:06(1年以上前)



>やはりネット環境がない場合
(スマートフォンからテザリング
機能とばして)
TV側端子とレコーダー側端子との間に
LANケーブルで接続しても
レグザリンクダビングの設定が
出来ていないと言うことでしょうか。

???

4KZ400のLAN接続を有線LANに
切り換えて直結すればいい。
そもそも東芝(ブランド)のレコーダー
はLANの無線と有線の同時接続はできない
仕様で、無線と有線をレコーダー側で
都合良く選択(切り換え)する事はしません。
(テザリングで無線接続できるかは知らん。
少なくともモバイルWi-Fiで
レグザリンクダビングは無問題。)

とりあえず、無線LANの設定を切って
有線LANで接続設定してください。

書込番号:25377503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:215件

2023/08/10 06:25(1年以上前)

>さいたに うめたろうさん

下記リンクからダウンロードできる、「機能操作ガイド(2022)」
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=100052&sid=1

の378〜381ページ、特に380ページから、「本機とレコーダーを直接接続した場合」の、「レコーダーの設定をする」「本機の設定をする(197ページから手順説明あり)」が必要なようです。

また、193ページの、「接続方法」で、一時的に「有線LAN」に切り換える必要があるかもしれません。

設定を変える前に、元々の設定値の画面をスマホなどで撮影し、元に戻せるようにした方がいいでしょう。

以上ご確認を。

書込番号:25377542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2023/08/10 10:04(1年以上前)

>録画リストのダビングしたい番組を選択しまして黄色のダビングのボタンを押したところ(ダビング先機器がありません)と表示されて
ブルーレイレコーダー側の方へダビングする事が出来ない状態です。

>TV側端子とレコーダー側端子との間にLANケーブルで接続してもレグザリンクダビングの設定が出来ていないと言うことでしょうか。

すごく簡単に言うとLANケーブルで繋ぐ場合、USBで繋ぐのと違ってケーブルを挿したからと言って接続完了とはならず、明示的に同一グループ化(ペア)にしてやらないとダメで、家にネット回線があってそこに繋ぐ場合は自動で同一グループ化してくれるから最低限の設定だけでダビング先に出てくるようなる


でもTVとレコーダーを直接繋ぐ場合は自動でグループ化されないので自分で設定してやらないとダメでケーブルを繋いだだけでは出てこない
直接繋いだ方が簡単に思っちゃうかもだけど説明書のネットワーク関連のところを見て確実に設定すること

https://www.regza.com/support/regza-link
↑↑ここのレグザとレグザブルーレイをLANケーブルで直接接続する場合というのを参考に設定する

書込番号:25377692

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2023/08/12 00:19(1年以上前)

皆様方のアドバイス頂きまして

無線LAN方式から有線LAN方式に直結にする

レコーダー側の設定を手動入力で行う
(IPアドレス,サブネットマスク等)

テレビ側の設定を手動入力で行う
(IPアドレス,サブネットマスク等)

以上の手順を設定致しましてレコーダー側へのダビング成功致しました。

ありがとうございます。

最初はテレビ端子とレコーダー側の端子をLANケーブルで繋げれば簡単にダビングが出来ると思っていましたが実際はタイムシフト用から通常用のHDDにダビングしたりレコーダー側とテレビ側の設定を行ったり自分にとって結構複雑でした。

六畳一人間@スマフォからさん
すずあきーさん
プローヴァさん
名無しの甚兵衛さん
Red_ribbonさん
アドバイスありがとうございます。

最後にどうなるさん
「TVとレコーダーを直接繋ぐ場合は自動でグループ化されないので自分で設定してやらないとダメ」
このアドバイスで今回のトンネルが抜け出しました
本当にありがとうございました。

書込番号:25379678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2023/08/12 01:10(1年以上前)

>レコーダー側の設定を手動入力で行う
>(IPアドレス,サブネットマスク等)

>テレビ側の設定を手動入力で行う
>(IPアドレス,サブネットマスク等)

↑↑家にネット回線があってTVとレコーダーをそこに繋げばこれを自動でやってくれるのでその部分の設定が不要になるということだね

>最初はテレビ端子とレコーダー側の端子をLANケーブルで繋げれば簡単にダビングが出来ると思っていましたが実際はタイムシフト用から通常用のHDDにダビングしたりレコーダー側とテレビ側の設定を行ったり自分にとって結構複雑でした。

設定は一度やってしまえば接続、設定を変えない限りそのままでいけるけど、ダビングの手間がかなり掛かるので一番最初に書いた通り、タイムシフト(TVの通常録画も)にしか無くて、でもどうしてもダビングしたいってときだけ使う(出来る方法があるくらいの感覚)、最初から残しておきたいって分かってるやつは最初からレコーダーで録画しておくという使い方をするのが一番シンプルになるね

書込番号:25379705

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Dolby Visionは、4k 30Hzまででしょうか?

2023/07/26 20:11(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900L [65インチ]

スレ主 shizutaroさん
クチコミ投稿数:5件

ファイヤーステック4KMAXを使用していますが、同MAXのビデオの診断で、4K 30Hz Dolby Visionが検出されたため1080P60Hzで再生します旨の表示がされ、4K動画も4Kで再生できません。
本機は、ドルビービジョンの4K30Hzにしか対応していないのでしょうか?
説明書等を見ましたが、設定等がわからなかったため、投稿させていただきます。
おわかりの方がいらっしゃいましたらご教示いただければ幸いです。

書込番号:25360218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 shizutaroさん
クチコミ投稿数:5件

2023/07/26 20:17(1年以上前)

書き忘れましたが、ファイヤーステック4KMAXは、本機のHDMIの1に接続しています。

書込番号:25360228 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2023/07/26 20:28(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>同MAXのビデオの診断で、4K 30Hz Dolby Visionが検出されたため1080P60Hzで再生します旨の表示がされ、4K動画も4Kで再生できません。
>本機は、ドルビービジョンの4K30Hzにしか対応していないのでしょうか?

「4K 30Hz Dolby Vision」に対応していない?対応している?

「4K 30Hz Dolby Visionが検出された」なら、対応しているのでは?

対応フォーマットについては、機能操作ガイドの335ページに記載されていますm(_ _)m


>ファイヤーステック4KMAXは、本機のHDMIの1に接続しています。

設定(HDMIモード)は?
 <他の設定についても確認はしましたか?

書込番号:25360250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:746件Goodアンサー獲得:215件

2023/07/26 20:39(1年以上前)

>shizutaroさん

下記URLでダウンロードできる機能操作ガイド145ページ、HDMIモードを変更する、で、「高速信号モード」にしてどうでしょう?
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=100051&sid=1

[設定]ボタン>その他の設定>外部入力・HDMI連動設定>外部入力設定
設定する外部入力を選び、HDMIモード設定>モードを選択

書込番号:25360261

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 shizutaroさん
クチコミ投稿数:5件

2023/07/26 21:04(1年以上前)

名無しの甚兵衛 様
早速のご返信ありがとうございます。
ページまでご教示していただきありがとうございます。
早速、機能操作ガイドを確認してみます。

書込番号:25360304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shizutaroさん
クチコミ投稿数:5件

2023/07/26 21:15(1年以上前)

すずあきー 様

早速のご返信ありがとうございます。
ご返信いただいた内容を試してみましたが、添付写真のとおり、「外部入力設定 」の項目が出てきませんでした。
ご教示いただいた機能操作ガイドを熟読してみます。
ありがとうございました。

書込番号:25360318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 shizutaroさん
クチコミ投稿数:5件

2023/07/26 21:40(1年以上前)

名無しの甚平 様
すずあきー 様

HDMIモード設定が見つかりました。
「高速信号モード」に設定を変更したところ、4Kで再生できるようになりました。
お忙しいところ、ご教示いただきありがとうございました。

書込番号:25360362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「REGZA 55X9900L [55インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 55X9900L [55インチ]を新規書き込みREGZA 55X9900L [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 55X9900L [55インチ]
TVS REGZA

REGZA 55X9900L [55インチ]

最安価格(税込):¥337,907発売日:2022年 6月 3日 価格.comの安さの理由は?

REGZA 55X9900L [55インチ]をお気に入り製品に追加する <801

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング