REGZA 55X9900L [55インチ]
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRα」搭載タイムシフトマシン4K有機ELテレビ(55V型)。明るく鮮やかで黒の引き締まった美しい映像が特徴。
- 実用最大出力合計値90W、マルチアンプ駆動の「重低音立体音響システムXHR」を採用し、ハイレゾオーディオにも対応している。
- 放送済みの番組を過去番組表からすぐに楽しめる「タイムシフトマシン」を搭載(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
- 画面サイズ
-
- 55V型(インチ)
- 65V型(インチ)
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 55X9900L [55インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥337,907
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月 3日

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2 | 2022年9月24日 02:17 |
![]() |
23 | 4 | 2022年9月8日 22:22 |
![]() |
48 | 13 | 2022年10月20日 08:26 |
![]() |
18 | 4 | 2022年8月21日 18:37 |
![]() |
34 | 9 | 2022年8月12日 12:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]

こんばんは
価格コムにあるリンクから
https://www.regza.com/tv/lineup/x9900l/features/design#size02
壁取付チルト金具「FPT-TA14D」の取付位置
と、載っているので、付きそうですよ。
書込番号:24936961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>りょうマーチさん
ありがとうございます、この情報にたどり着けませんでした、お恥ずかしい。
おかげで購入に踏み切れそうです!
助かりました!
書込番号:24936992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900L [65インチ]
昨晩、65X9900Lのアップデートにてレグザリンクシェアで録画した番組を配信側として、別の部屋のレグザで視聴することは可能になったのですが、X9900L本体で別の部屋で録画した番組を観ることができません。いろいろと操作してみたのですが項目が見つかりません。
お分かりになる方、ご教授ください。
よろしくお願いします。
書込番号:24914035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>X9900L本体で別の部屋で録画した番組を観ることができません。
「別の部屋の〜(テレビ?レコーダー?)」は、「(レグザリンク・シェアの)配信機能」を搭載していて、配信機能を有効にしているのですか?
<他社製の場合、設定項目が違ったりするので...
「結果だけ」なので、原因を特定できません..._| ̄|○
>いろいろと操作してみたのですが項目が見つかりません。
試した事や確認したことは濁さず全部書いて下さいm(_ _)m
<「〜は〜ですか?」という問いに「〜です」の応酬になってしまいます(^_^;
見当違いの操作をしていても分かりませんm(_ _)m
配信させようとしている機器を含め、ネットワークに繋がっている機器の「電源リセット」を試してみては?
<「電源OFF」→「コンセントから抜く」−(5分程放置)→「コンセントに挿す」→「電源ON」
書込番号:24914062
1点

>X9900L本体で別の部屋で録画した番組を観ることができません。いろいろと操作してみたのですが項目が見つかりません。
別の部屋のTV(?)がサーバー機能ありなのか、あった場合オンにするなど設定は適切に出来ているか、後TVのサーバー機能って割とルーズなところがあって起動時と待機時で挙動が違うなんてのもあるのでその辺きちんと出来ているか?ってところだろうね
書込番号:24914157
9点

ありがとうございます。
別の部屋のレグザはサブメニューからサーバーを選んで視聴できたのですが、9900Lは録画ボタンから、接続されたサーバーを選択して番組視聴をする事が出来ました。
PDFの取説の追加項目にも説明無かったので、今年モデルのレグザを購入してリンクシェアをする人は操作方法お分かりになるのかなぁ?
書込番号:24914291 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>別の部屋のレグザはサブメニューからサーバーを選んで視聴できたのですが、9900Lは録画ボタンから、接続されたサーバーを選択して番組視聴をする事が出来ました。
今年のモデルから録画系の画面とか一新されてるので操作系が変わってるってのはあるんだろうけど、従来のREGZAで[サブメニュー]→[メディアプレーヤー]って選んでいくやり方でもいいんだけど、[録画一覧]→[青ボタン]でやる方がわずかだけど早い&楽だったよ
書込番号:24914319
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
家族の関係でNHKプラスをよく観ています。
2021年モデルのAndroidOSでは今年4月からNHK+対応となりましたが、
2022モデルの独自OS版では現状非対応です。
今後対応してアップデートされると思いますか?
東芝はTVer対応も2020年以前モデルを切り捨てた過去があるので、アップデートの期待は薄いと思いますか?
(パナは2017年モデルまでさかのぼってアップデートしたのに)
一年で切り捨てられたAndroidを選ぶのも微妙だし、迷います。
2点

>今後対応してアップデートされると思いますか?
NHKプラスのアプリの著作権はNHKにある。NHKが了承しなければリリースされない。
https://plus.nhk.jp/info/
書込番号:24888604
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
ええ、まあNHKに限らず各VODとも使用の権利は東芝には無いでしょうけどもそういう話ではなくて。
書込番号:24888711
8点

>ええ、まあNHKに限らず各VODとも使用の権利は東芝には無いでしょうけどもそういう話ではなくて。
東芝もNHKも仕様の詳細がわからなければソースコードを書けないでしょう。
提供しているプラットホームを選ぶしかない。
Chromecast with Google TVを買うのが無難でしょう。
https://store.google.com/jp/product/chromecast_google_tv?hl=ja
書込番号:24888933
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>2022モデルの独自OS版では現状非対応です。
>今後対応してアップデートされると思いますか?
基本的に、「AndroidTV」の様に、「Google Play」でアプリを自由に追加・削除出来ないテレビの場合、
https://www.regza.com/tv/lineup/x9900l/features/function
に有るサービス以外が追加される事はありませんm(_ _)m
NHKが、アプリをインストールさせる事で、強制的に「使用料(視聴料)」を徴収しようと考えて、非対応のテレビにも追加させる事が、極低い確率ではあり得ますが、本来固定されたVODアプリの追加は無いと考えた方が良いですm(_ _)m
>東芝はTVer対応も2020年以前モデルを切り捨てた過去があるので、アップデートの期待は薄いと思いますか?
「アップデート」というのは、「現在有るソフトウェアの不具合修正」の為のモノです。
なので、メーカーが「今後対応予定」としていない機能などについては、追加される事は無いですm(_ _)m
>一年で切り捨てられたAndroidを選ぶのも微妙だし、迷います。
そういう事も踏まえて、「後付け機器(FireTV Stick4KやChromecast)」などを使用した方が、今後の新規サービスなどにも対応しやすいと思いますm(_ _)m
書込番号:24888951
4点

>ぷぷぷ123さん
こんにちは。
現状fire TVとchromecast以外は、android機だけの対応になっていますので、独自OS系は対応しないんじゃないですかね?
個人的には、NHK+のためにandroid機を選ぶのもないと思うので、fire TV stickで誤魔化す線ですかね。1本あると便利ですし。
書込番号:24888958
6点

今後出る機種になら可能性はありますが、現状で無い機種は可能性が低いかと。
他の方も書かれていますが、fire TV stickなどを使った方がいいでしょう。内蔵のと違って安定していますし他のテレビでも使えますから。
書込番号:24889011 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ぷぷぷ123さん
自分はスマホにアプリ入れてますが、使いこなせていません。
プラス限定の機能など有れば情報お願いします。
書込番号:24889025 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぷぷぷ123さん
>名無しの甚兵衛さん
旧世代機種(2018~2021年モデル)で後からDisney+が追加された過去がありますから、今後NHK+に対応する可能性はもちろんあると思いますよ!
NHKは搭載機種の多いAndroid TVでしばらく様子を見たあと、パナやレグザのOS向けに開発するつもりかもしれません。
レグザは今年のモデルからOSが新しくなっていて、何年かはこのOSを使いつづけるでしょうから、NHK+が今後出てくる機種で始まると2022年モデルもついでに対応してもらえるのではないかと思います。
書込番号:24890186 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

22年10月25日から対応になるようです。NHKの実装も意外と早かったですね。
https://provision-plus.nhk.jp/operation/message.html?id=0000001288
書込番号:24971710
0点

>プローヴァさん
情報ありがとうございます。
私的にも対応はあっても年明けか、来年春くらいかなと思っていたのでめちゃくちゃ早かった印象です。
現状FireTV stick4Kを使っていましたが、完全に移行するか迷います。
というのも正直レグザ搭載のYouTubeはAndroid版と比べて微妙に使いにくいですね。大した問題ではないですが。
書込番号:24971802
1点

>ぷぷぷ123さん
結構アプリもプラットフォームによって微妙な差は出ますよね。
東芝の方はただですから、両方使ってみて決めればいいと思いますよ。
書込番号:24971809
0点

変化の激しVODはテレビの機能よりも、Fire TV StickなどをHDMIに指して使う方が長い目で見ると得策だと思いますよ。
無理にテレビに完全移行する必要もないかと思います。
リモコンのMy.ChoiceボタンにFire TV Stickを指したHDMI入力を表示するように設定しておけば、ボタン1つでFireTVStickが起動するし、複雑なことをしなければテレビのリモコンだけで操作もできたはずです。
書込番号:24971890 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tametametameさん
見れないテレビならそうですが
X1Ultimate以降のBRAVIAなら
Fire TV Stick 4K Maxよりも操作性が良く
画質もBRAVIAの方が綺麗なので
テレビだと電源入れただけで続きから見れますが
Fire TV Stick 4K Maxはボタン5回か番組を探さないと
書込番号:24972627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900L [65インチ]

>ラッキーコーポレーションさん
こんにちは
本機は外部入力とネット動画アプリからの信号に対して、設定変更により内蔵スピーカーでのハイレゾ再生に対応します。
ヘッドフォン出力については記載はありませんので公式情報は得られません。
常識的な設計ではスピーカー出力をレベル調整出力するはずですので、帯域的には出ていると思われます。
書込番号:24887301 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ラッキーコーポレーションさん
取扱説明書によれば、ハイレゾ設定がオンの場合は、ヘッドホンの音声は出力されません。
ヘッドホン出力端子から、ハイレゾ音質では出力されないと考えたほうが良いでしょう。
書込番号:24887309
9点

>ラッキーコーポレーションさん
失礼しました。
取説で確認したところ、ハイレゾ設定オンではヘッドフォン出力と光デジタル出力がオフになるとの事です。
なぜこれらが関連するのか謎ですが、常識的な設計にはなっていない様ですね。
少なくともハイレゾモードオンでヘッドフォンが使えないのは事実の様ですので上記訂正いたします。
書込番号:24887342 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご教授ありがとうございます。
住居環境にて夜間ハイレゾイヤホンにて視聴考えてましたが残念です
お二方の
敏速なご回答ありがとうございました。
書込番号:24887508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
こんにちは、昼間、外光が入る明るいリビングに置く予定で、本機55X9900Lが第一候補ですが、有機ELが見づらいと聞き、55Z870L/65Z875Lにすべきかで迷っています。
本機は輝度が前機種対比で明るくなっているようですが、それでもやはり液晶と比べれば見づらいでしょうか。
見づらいレベルもいろいろあるとは思いますし、環境次第とはいえ、そんな中であえて有機ELを選ぶのはリスク(見づらい、見えない、など)が高いものでしょうか。
画面に直射日光はあたりませんが、薄手のカーテンのため、かなり外光の入る明るい部屋で、いま数年落ちのレグザ(55BZ710X)を使っていますが、日中の視聴はテレビ画面が結構見えづらくなります。
実際にお持ちの方からアドバイスいただけると大変助かります。
先日、地元のビックカメラ売り場で販売員の方に聞きましたところ、「やはり液晶と比べると見づらいと思うが、実際どうかは部屋の環境にもよるので実際に置いてみないことには何ともわからない」という、至極もっともな回答でした。
感覚的な質問ですみませんが、コメント等ありましたら検討の参考にさせていただきたく、どうぞよろしくお願いします。
2点

私は REGZA 55X9900Lを寝室に設置しているのでわかりませんが、REGZA用の反射防止保護フィルムがあります。
(パナ プラズマを買い替え)
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88-REGZA-55X9900L-55%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81-%E6%B6%B2%E6%99%B6%E4%BF%9D%E8%AD%B7%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AB%E3%83%A0/dp/B0B7ZSRZV4/ref=sr_1_8?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=Z00YLR5FXH4P&keywords=55X9900L&qid=1659435312&sprefix=55x9900l%2Caps%2C171&sr=8-8
画面がけっこう明るく、私にとってまぶしいぐらいで「画面の明るさ」を下げて見ています。
地デジを見るには最高ですよ。
書込番号:24860505
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>本機55X9900Lが第一候補ですが、有機ELが見づらいと聞き
「なぜ見辛くなるのか」はちゃんと理解されていますか?
そういう記事を見つけただけだと、勘違いしていたり変な思い込みになっている可能性もありますが...(^_^;
>先日、地元のビックカメラ売り場で販売員の方に聞きましたところ、「やはり液晶と比べると見づらいと思うが、実際どうかは部屋の環境にもよるので実際に置いてみないことには何ともわからない」という、至極もっともな回答でした。
この通りなのでは?
誰だか知らない、本当に所有しているか分からないけど「見辛いです」って回答が多かったら買うのは辞めますか?(^_^;
書込番号:24860844
5点

>ジュダベンハーさん
こんにちは
>>昼間、外光が入る明るいリビングに置く予定で、
大体のリビングは昼間に外光が入ると思いますが、有機ELはそのような環境下で液晶に比べて見づらいということはありません。
私も有機EL2台のユーザーですが、輝度設定半分程度でも昼間に使っていて暗さは特に感じないです。
いい加減なネット記事に騙されないようにされてください。
ただし、直射日光が画面に直接降り注ぐような環境ですと、有機ELでも液晶でもそのレベルの外光には勝てませんので、カーテンやブラインド等で対策が必須です。
今現在、Z710Xで時々見ずらいとのことですが、輝度に関しては今売られている一番明るいテレビを持ってきたとしてもせいぜい710の二倍くらいの輝度にしかなりません。
テレビの輝度で日射対策をしようと考えるのは所詮無理筋の話ですね。
ただ、710は画面の反射率が高めですし、画面表面に拡散材が入っていて乱反射するので、明るい環境では画面が白っぽくなります。反射率が低い有機ELなら画面の白っぽさは多少はマシかもしれません。見づらさの要素によっては反射率の低い有機が効く可能性もあります。
吹き抜けでカーテンのない高窓等が設置されているのでしょうか?
間取り設計がテレビ視聴に不適という問題もあろうかと思いますが、遮光カーテン等に入れ替えを検討されるか、テレビの置き場所を変えるか、見えづらさを我慢するか、いずれかが確実かなと思います。
書込番号:24861325 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

基本的にTVってのは太陽光があたっている部屋でマトモに鑑賞できるようなものではないです。
真っ暗にする必要はないっていう程度のものです。
昼間に見るなら、遮光カーテンなりブラインドなりで陽が入るのを阻止してください。
書込番号:24861808
10点

皆様、短期間でご回答くださり、ありがとうございます。
>エコ住宅さん
返信ありがとうございます。
家電量販店では液晶最上位機種と比べても画面の明るさは遜色ない印象を持ちましたが、実際の住環境でお使いということで、ご意見大変参考になります。
>名無しの甚兵衛さん
おっしゃる通りですね。数多ある雑多なウェブ記事、販売員のその場の思い付き意見等含め、他人の言っていることをそのまま鵜呑みにするつもりであればここで殊更質問しませんが、皆さんのご回答も含めて取捨選択、見極めたうえで参考になるものは参考にし、自分で判断するのが大前提かと。
>プローヴァさん
有用なご意見、情報ありがとうございます。
ご指摘の通り、パネルの輝度と反射は別物ですね。
混然一体で考えていたのかもしれません。
拙宅のリビングは、テレビ正面反対側の壁面全体が床から天井まで全面窓となっていまして、日中、テレビを見るときはブラインドカーテンを閉めるのですが、遮光性が低い素材のため、室内はかなり明るいままです。直射日光は画面にはあたりません。
そうした状況下で、710では地デジの明るい画面であればあまり気にならないのですが、映画など背景が黒〜暗めの映像の場合、カーテンやテレビの前の人・物が画面に映り込んでしまい、映像そのもが非常に見えづらい状況となります。
そういう意味では、輝度というより、パネルの反射の問題であるように思います。
本機についてHP等のメーカ開示情報を見る限り、パネルは低反射のARパネルを使用し、光の反射をおさえ、明るいリビングでも鮮明、かつ広視野角で映像を映し出すことがうたわれています。710が高反射率ということですので、低反射の本機であれば、ご指摘のようにこのあたりだいぶマシになるのかもしれません。
他にご提案いただいた遮光性カーテンの導入、といったところも様子を見て検討したいと思います。
>ムアディブさん
ありがとうございます。その通りですね。絶対を求めているというより、どちらかといえばどの機種がこの環境でベターか、という観点で検討しています。
改めまして、皆様コメントお寄せいただき、どうもありがとうございました。
書込番号:24861898
2点

>ジュダベンハーさん
輝度というより映り込みの問題の様ですね。
であれば反射率の低い有機EL X9900Lの方が液晶よりも有利です。
書込番号:24861907 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
こちらでお聞きして良かったです。
本機を第一候補として購入検討したいと考えています。
書込番号:24861938
0点

>ジュダベンハーさん
bz710x→z740xs→x9400sと買い換えましたので参考になりましたら。
x9900lは9400sの20%明るいとの事。
体感ではbz710xの明るさ100より9400sは明るいので安心してください。(比喩で130くらいかな?)
外光の入るリビングではz740x>x9400sで液晶の740xの方が明るいです。
ただ、有機の9400sが暗いかというと全くそんなことはありませんし家族も感じていません。(購入者はわかるかも)
有機elはコントラスト幅が大きいので、画面が液晶より少し暗くても、黒から白まできれいに映っており、深い色が出てるなと感じます。一方液晶は、有機より少し明るくなりますが、明るくすると画面が飽和して少し白浮きします。
一世代前の機種比較ですが、どちらを買うかと聞かれれば、コントラスト、発色の良さで有機をお勧めします。
x9400sを使ってみて感じるのは、パネルを保護するためにいろいろな減光処理が働いています。
画面が2分くらいあまり動かないと焼き付き防止で暗くなったり、ゲームモードでもかなり暗めに画面作りがされてます。
この点は使用目的に合わないとストレスに感じますので、他の方のレビューを参考にしてみてください。
書込番号:24863090
7点

>ぎんmkvさん
コメントありがとうございます。返信が大変遅くなり申し訳ありません。
実際にお持ちの710Xと比較していただいて、大変参考になりました。
実際日中にリビングでテレビを観ることはそんなにないのと、
ゲームもあまりやらないので、使用目的からは、有機ELが良いのかな、と思っています。
電気代高騰の折、液晶と比較してその点が気にはなりますが・・・
あとは9900Lは音も売りということで、その点も自分の中ではポイントが高いのですが、
量販店の環境では比較が良くできず、という感じではありました。
書込番号:24874576
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





