REGZA 55X9900L [55インチ]
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRα」搭載タイムシフトマシン4K有機ELテレビ(55V型)。明るく鮮やかで黒の引き締まった美しい映像が特徴。
- 実用最大出力合計値90W、マルチアンプ駆動の「重低音立体音響システムXHR」を採用し、ハイレゾオーディオにも対応している。
- 放送済みの番組を過去番組表からすぐに楽しめる「タイムシフトマシン」を搭載(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
- 画面サイズ
-
- 55V型(インチ)
- 65V型(インチ)
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 55X9900L [55インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥337,907
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月 3日

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2023年7月20日 15:36 |
![]() |
6 | 5 | 2023年7月17日 08:55 |
![]() |
27 | 5 | 2023年6月17日 11:07 |
![]() |
40 | 6 | 2023年6月10日 19:37 |
![]() |
11 | 2 | 2023年5月19日 16:43 |
![]() |
99 | 10 | 2023年5月17日 06:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
音声出力についてです
現在YamahaのA-u671に変換機経由で光デジタルを繋げているのですが、内蔵アプリ使用時には音声が出力されません
Fire stick TVのアプリを使用すると問題なく音が出ます
先週買ったばかりなので初期不良を疑っています
同じ症状の方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:25352203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のアプリは問題ありませんか?
アプリの方に設定はありませんか?
書込番号:25352250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

内蔵アプリのPrimeVideo、Netflix、Youtube、U-Nextなど試しましたがいずれも音声出力されませんでした
Fire stick TVの方で上記のアプリを使用すると問題なく音が出ます
書込番号:25352263 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>K_E_N1357さん
内蔵アプリからはDolby Digital Plusで出力しようとして、光には出力できないからかも。
テレビのデジタル音声出力をPCMにすればよいでしょう。
Fire StickはアンプにHDMIでつないでいるから音が出るのでは?
書込番号:25352266
2点

>Minerva2000さん
>S_DDSさん
ありがとうございます
Dolby AtmosをOffにしたら出力されるようになりました
お騒がせしましたm(_ _)m
書込番号:25352277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900L [65インチ]
レグザ50Z740Xからの買い替えです。
前機ではタイムシフト再生中は違う番組に変わっても連続して再生していました。
本機では番組が変わる度にタイムシフトを中止して通常画面に戻るため、続けて他の番組を見るには過去番組表から再度
再生する必要があり不便さを感じています。
東芝テレビ相談センターに問い合わせましたが、こうした状況を把握しておらず本機を探して検証するなどと悠長な返答でした。
もし仕様が変わったのであれば21年度以降かと思われますので、本機を含めて同機能を使用しいる方や状況をお分かりの方に
お伺いしたく宜しくお願い致します。
2点

>oodakoshouwa3151さん
・番組が変わる度にタイムシフトを中止して通常画面に戻るため、
→740Xからメインを9900Lに変えようと思っていましたので、情報ありがとうございます。
・仕様が変わったのであれば21年度以降かと思われますので、本機を含めて同機能を使用して
いる方や状況をお分かりの方に
→メーカーでもない人がソフトの実情をわかるはずもなく(もっともらしいことを空想論でいう人が
いますが)仕様であれば仕方がないと思いますので、要望として、サポートセンターに言うしか
ないでしょう。
書込番号:25346558
3点

仕様が変更されています。
私はZ8から機種変更し、ここで書き込みしたところ情報をいただきました。
参考:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442083/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#25308331
書込番号:25346568
0点

>主夫なひとさん
口コミの見出しは拝見しましたが文面見逃しましてすみません。
当初はアマゾン特選セールで22万6千円の9400Sを購入予定でしたが、本機が20%輝度アップしているとの口コミで27万8千円で購入できて喜んでいましたがぬか喜びとなりました。
書込番号:25346603
0点

>参考:
>https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442083/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#25308331
リンクは「書き込み番号」のリンクを利用しないと、口コミページだと今後の書き込みがあると該当のリンクが無効になってしまいますm(_ _)m
<「Page=2」の所が「口コミの2ページ目」という事なので、3ページ以降に行ってしまうと..._| ̄|○
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001442082/SortID=25346518/
<これなら、削除されない限り有効ですm(_ _)m
書込番号:25346956
1点

>名無しの甚兵衛さん
失礼しました。以後、気をつけます。
書込番号:25347582
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900L [65インチ]
新築のリビング用に、BRAVIA A95Kを本命に購入検討している中、現在45万まで高騰しており昨年のREGZAのフラッグシップ有機EL、X9900L(29万前後)を検討する事になりました。
使用用途は主に、PS5等のゲーム、映画鑑賞やサブスクなどがメインとなります。
やはりBRAVIAのQD-OLEDの方が画質が綺麗なのでしょうか、、、
A95Kの後継機は今年日本では発売しないのも認識しておりますが、8月に引っ越しを控えている為、待つわけにもいかず、、、
皆様の知恵をお貸しいただければ幸いです。何卒宜しくお願い致します。
書込番号:25303921 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ゆう71017さん
こんにちは。
A95Kユーザーです。
サムスン電子製のQD-OLEDパネルのいい点は、赤成分がLG製パネルより多いのできれいな白やほんのり赤みのさす肌色などの表現が上手な点です。色むら・輝度むらも全体的にLGより少ない気がします。
欠点は海外サイトのレビューで焼き付き耐性の弱さが指摘されている点、パネルの地の色が赤みがかった乱反射成分があり、黒がLGパネルほどすっきり沈まない点ですね。地の赤みは海外でのみ売られるA95Lでは改善されている可能性があります。
画質の差は上記のように一長一短な面があるので、赤成分の多さだけで画質最強はA95Kと決めつけられるほどのものではありません。
X9900Lと比べるなら上記の印象ですが、パナソニックのLZ2000と比べるなら、より甲乙つけがたい感じになりますね。LZ2000は明るいですから。今年モデルのMZ2500ならさらに明るいので、MZ2500の方が間違いなく上でしょうね。
あとは画質以外のテレビ全体で比べるともうソニーの勝てる点は何もありません。
東芝やパナソニックでは、録画でオートチャプターもつき、LANダビングもできるし、DLNAサーバーにもなれます。さらに東芝にはタイムシフトマシン(全録)機能もつきますね。ソニーはどれ一つできません。ソニーで外付けHDDに録画してしまうとダビングできないので出口がありません。
また、ソニーはandroidなので不安定で細かいバグが多く短期間での修正も期待できません。
X9900LとA95Kだと価格差ほどのバリューは無いと思います。
テレビ全体のコスパなら圧倒的にX9900Lの勝ち、A95Kは画質のみを追求する人、サムスンパネルをどうしても見てみたい人、安定度を取るために録画だのスマート機能だのは最悪使わなくてもいいと割り切れる人、向けのマニアックな商品です。
また国内では来年以降ですが、A95Lがあるとわかっていて今A95Kを買うのはどうか、というのもあります。来年A95Lが出るころまでには、さすがにかなり値段も落ちそうですからね。今の価格の額面ほどの価値は無いと思うんですよね。
私はと言うと、その画質のみを求めて本機を買ったので、不安定やバグは織り込み済み(それにしても想像より酷かったですが)なので、そこそこ満足はしています。
コスパならX9900Lでもいいですが、22年版のLG製EXパネルの実力を十分楽しむならLZ2000も視野に入れた方がいいと思います。LZ2000の暗部再現は候補の中でもダントツによく、暗部が潰れずノイズも極小です。海外の最大手ポスプロがクライアントモニターに使う実力はダテではありません。A95KとX9900Lの中間位の値付けですしね。
書込番号:25303945
4点

こんにちわ
レベルの高いマニアさんの回答ではなくおばさんの私見です。
> やはりBRAVIAのQD-OLEDの方が画質が綺麗なのでしょうか
画質マニアか予算枠が潤沢ならA95が良いと思います。
あと購入時に妥協すると日常の使用でストレスになるかもしれません、
これはプライスレス。
逆に、高い方を購入して無駄に浪費したという後悔も有り得ます。
ソースが悪ければ(殆どの放送HD/2K)であれば X9900の方が綺麗と思う。
4KのWowowとか以上の画質のであればA95が良いと思います。
しかしデモ用の画像を除き並べてみなければ分からないくらいの相違、
価格差を考えればA95の半額以下のLGでも良いという選択肢もあります。
あくまで私の話ですがA95は画質は良いが長時間の視聴で目が疲れる気がします。
書込番号:25304024
10点

>プローヴァさん
ご丁寧にご教示いただき有難うございます。動画を色々見て、VIERAのMZ2500に決めようと思います。キャッシュバック5万つくそうなので明日予約にいこうかと思います。
本日店頭でlz2000とa95kを見比べてきましたが、僅かにa95kの方が明るいというかクッキリと鮮やかに見えました。
店員さんがMZ2500の実機を確認したらしく、lz2000と比べ明らかに明るいと言われてました。
懸念だったゲーム遅延もVIERAでも問題ないとのことでしたが、BRAVIAと比べ遜色ないと認識してよろしいのでしょうか??ご質問ばかりですいません。
>てとうさん
有難うございます。色々と検討しましたが、今回はPanasonicの新型を購入しようかと思います。せっかくの新築なので妥協せずに選ぶことにしました。
書込番号:25304776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆう71017さん
それが良いと思います。
最近のソニーはとにかくエッジを立てる画作りが続いているので、横並びだと精細感が高く見えますが、これは入力信号を忠実に再現した結果ではなく、輪郭を強調する画作りの結果です。
ソニーの放送局用マスターモニターと比べると、パナソニックの方がマスターモニターに近い描写であることがわかります。
ゲームモードの入力遅延に関しては、ソニーもパナソニックも十分低いことが海外のレビューサイトで実測されていますので問題ありません。
書込番号:25304790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっぱれ
賢い選択ですねぇ
MZ2500の実機は見てないけど明るい画面は一般家庭で役立つでしょう。
日当りの良いリビングの照度は電気店内の10倍を軽く超えますから。
店内では十分に明るい65X9900Lも我が家の晴れの日のリビングじゃ暗くて見づらいです。
(カーテンを閉めれば何の問題もないとは言え・・・)
GOOD Luck!
書込番号:25305148
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900L [65インチ]
初めての質問です。分かりづらいところがありましてもご容赦ください。レグザ65X9900Lを壁掛けテレビとして使用予定です。配線について壁内配管を通して10mほど先にHDDを置く計画をしています。そこで予定としてはアクティブリピーターケーブル(KB-USB-RLK310)で延長することとしてました。しかし調べると録画用外付けHDDにUSB延長を使用すると、正常に機能しない可能性があることを知りました。タイムシフトマシン録画、通常録画ともにUSB延長を行った場合実際使えるかどうかについてわかる方がいたらお教えください。よろしくお願いします。
書込番号:25289221 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

わかりませんが、規格の範囲で用意すべきだと思います
条件は5m です。そこから先は、上手く行けばじゃないですか。提案は出来ても担保は誰も出来ません
テレビの直ぐ側に置くことを考えるか、テレビの筐体に固定するとかしたら良いと思うけれど。難しいのかなぁ
書込番号:25289247 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>まるかめyoyさん
一つ目は壁掛けのデメリットです。壁掛けは配線変えやテレビの故障のとき大変です。
二つ目は録画用HDDに付属しているUSBケーブルは長さ30〜50cm程度です。
アクティブリピーターケーブルがどのようなものか知りませんが購入して使い物にならないリスク大です。
見栄えのために壁掛けにするのは止めたほうが良いと思います。
壁寄せスタンドを検討されてはいかが?、テレビと録画用HDDは近くにすることです。
書込番号:25289258
10点

>まるかめyoyさん
リピーターケーブルはUSB3.2対応の様ですし、おそらく大丈夫じゃないですかね。
アンテナ、HDMI、ACケーブル、USBに至るまですべて壁内を通すつもりですか?
であれば、現実的にはその方針自体お勧めできません。
壁内配管もいいんですけど、HDMIやUSBケーブルに不具合が出て交換となるとなかなか大変ですよ。リピーターケーブルもアクティブタイプなので故障率は高そうです。交換のたびに3万近く出しますか?
おすすめは、
・コンセント、TVアンテナ、有線LANはTV裏にコンセントBOXを設けて直接配線する。
・壁掛けTVの下にフローティングAVボード等を設置し、HDDやレコーダー等はボード内に収納。
・必要最低限のケーブルのみ壁配管で必要な場所に配線。
ですね。
書込番号:25289290
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>そこで予定としてはアクティブリピーターケーブル(KB-USB-RLK310)で延長することとしてました。しかし調べると録画用外付けHDDにUSB延長を使用すると、正常に機能しない可能性があることを知りました。
信号の遅延が起きるので、延長は基本無理だと思います。
取扱説明書の仕様にはどちらも「USB3.0」の端子となっています。
通常録画は「USB2.0」でも動作するかも知れませんが、「タイムシフトマシン」の方が「USB3.0」は必須だと思います。
そうなると「USBとしての規格」による「ケーブル長」はそれぞれ「USB2.0:5m」「USB3.0:3m」と規定されています。
<https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%90%E3%82%B9#USB%E3%81%AE%E5%90%84%E4%B8%96%E4%BB%A3
また、これらの長さは「規格として高品質なケーブルを用いた場合」だと思います(^_^;
安いケーブルを使う場合は、「USB2.0:2m」「USB3.0:1m」くらいにした方が良いと思われますm(_ _)m
「KB-USB-RLK310」も「USB3.0のデータ速度を保証出来ない」と明記している事からも仕様は避けた方が良いと思いますm(_ _)m
ちなみに、防音の為に「USB-HDD」を囲ってしまうと「熱暴走」する可能性が有るので注意して下さいm(_ _)m
書込番号:25289329
6点

延長には限界があります。
テレビの裏に小さなHDDを付けたらどうです?壁かけでも邪魔になりませんよ。
書込番号:25289601 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:25296099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900L [65インチ]
どなたかわかるかた教えて下さい🙇
sinema70sをarcのhdmiに接続したところ、
音声は外部スピーカーからでるようになりましたが、
アンプのメニューが表示されません。
入力切り替えを押しても、HDMI2が光っておらず選ぶことができない状況です。
よろしくお願い致します
書込番号:25266246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>うんぴちゃんさん
アンプはeARC端子に接続をしていますか?
ご参考まで。
https://manuals.marantz.com/CINEMA70s/JP/JA/RQIFSYmsgcwplo.php
書込番号:25266260 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>うんぴちゃんさん
こんにちは
X9900LのHDMI2はARCですので、接続は合ってますが、ネゴシエーションミスが考えられます。
テレビとアンプのコンセントを抜いて、10分程度そのまま放置してから再度挿してみてください。
直らない場合、メニューから、HDMI連動機能をオフ→オンしてみてください。
あとはeARCをオフにして見て下さい。
書込番号:25266275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900L [65インチ]
今日 X9900Lを 購入しました
来週 設置してもらいますが 今のテレビにヤマハのSR-B20Aを使用しています
内臓のスピーカーと ヤマハのSR-B20A
だと 内臓のスピーカーの方が 音はいいでしょうか?
それとも このサウンドバーとでは どうかアドバイスをもらえますか?
書込番号:25262794 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

持っているのなら、とりあえず使って比べればいいのでは?
書込番号:25262801 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>santa31613さん
現在のTVはスピーカーの位置が下向きで昔のような感覚ですと良くはありません
その為サウンドバーが売れています
> ヤマハのSR-B20A
製品についてはレビューなどを参考にして下さい
書込番号:25262804
10点

>santa31613さん
失礼しました、こちらの製品は重低音立体音響システムXHRなのですね。
でしたら、私の言った商品群とは違うので確認の上検討されてみては
すいませんでした。
書込番号:25262816
10点

>santa31613さん
音質は、「オーディオキャリブレーション」を行って比較するといいかと思います。
下記紹介ページ中盤参照。
https://www.regza.com/tv/lineup/x9900l/features/sound
サウンドバーとは、テレビが届いてから比較してもいいのではないでしょうか。
書込番号:25262822
13点

https://s.kakaku.com/bbs/K0001442083/SortID=25236799/
どっちも家電屋さんでしか聞いたことないので正直なところわからないのですが
実機のオーナーさんは4万-5万クラスのサウンドバーならそっちの方が上て感想みたいですね
もしヤマハが物足りなくてサウンドバー買い換えるならその辺からになるのかもです
書込番号:25262859 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>santa31613さん
こんにちは。
音の傾向が結構違います。
X9900Lは上部のサイドツイーターや画面アクチュエーターなどが入っているので、画面から音が出る様な定位感や広がり感はそこそこ良好です。
しかし薄型テレビで内容積も振動板面積も決定的に不足してますので、低域は物足りず、音をちょっと大きくすると歪みが乗ったり、アナウンサーの声がちょっと変わって聞こえたり、はありますね。
限られた内容積に合わせてなんとかやりくりしたけど余裕はない、そんな感じです。
カタログの美辞麗句に比べて口ほどにもないってわかるかと。
それに対してB20Aは内容積が大きくスピーカーの振動板面積も十分なので、普通にバランスよく鳴りますし、音量を上げても腰砕けになりません。ただ音量が小さい時は、音自体は少し画面の下から出ている感はあると思います。
あれこれいじられた音じゃなくナチュラルに朗々と鳴る感じですかね。
X9900Lもパッと聞きはなかなか良いと感じるかもしれませんが、聞き込むと違和感を感じることはあるかもです。取り敢えずB20Aは取っておいて、テレビの音と聴き比べてみて下さい。
書込番号:25262870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まずは設置後に聴き比べてご判断、ですが
この大きさでこの品位、有機ELでこの価格帯
視聴距離は大きさに従って離れた所からとなれば、音量も大きくなりがち。しかしながら、テレビに音響は期待出来ないと考えます。音量を上げたら音が破綻すると思います
音響の性能と、臨場感を提供する疑似サラウンドシステムとは別物です。製品の一部として実装されているから使うしかないけれど、多チャンネルも数多いスピーカも疑似サラウンドシステムも要らないかな。それらを除いて価格を下げて欲しいかも。しかしメーカは高品位で高価格の商品には差別化、付加価値を付けないと、だから、これは仕方が無いかも
サラウンドが欲しい人ならサラウンドシステムを用意するだろうし・既に用意しているだろうし、そうでなければ外付け・後付けのサウンドバーで良いのでは
現在のサウンドバーの流用で満足出来ればそれで。駄目なら新たに探せば良いのでは
お住まいの住環境・隣近所の範囲で、許される限度の音量で、本機のサラウンドを体感したら良いと思います。それで満足出来たら本機単体で良いと思います
書込番号:25262953 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

住環境、
自宅か賃貸かや、
都会でも田舎でも、隣接して隣家があるかないか
貴方が良くても他人には?
この製品なら、結構な音量で見ると思います。想像力の問題でもあります
卑屈になることもないけれど。チョット日和りました。ここらあたりは実際、難しいです
日本人は音には無関心、無配慮ですからね
いえいえ自分は音には鈍感です
絶対音感ってなに?揶揄していません。理解を超えているから
書込番号:25262991 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>santa31613さん
音響ソースで比較は意外と難しいですが、動画配信アトモスだとテレビでも十分良いと思います。
課題はテレビ音量上げると耳が痛くなると思います。原因はテレビスピーカーのダイナミックレンジが音響としては表現力が無いからです。
一方このサウンドバーはアトモス対応では無いですが、サウンドバーにdts:virtualXが内蔵されていますので、リモコンで3Dボタン押すだけでアトモス相当の立体音響にします。更にサブウーハーマックス、ボイスクリアーモードと映画モード掛け合わせると、完璧にテレビ側のアトモス超える立体音響になります。性能が良いサウンドバーはどんなに音量上げても基本音響の破綻が無く、上げるほど低中高音域で表現力が向上します。このサウンドバー特にダイナミックレンジの性能が良く、それに該当します。ミュージックでも同等に性能発揮します。
ですので、状況に応じて使い分けると良いと思います。
書込番号:25263017 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

色々アドバイスありがとうございます
テレビと サウンドバーと 聴き比べてみたいと思います
書込番号:25263348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





