REGZA 55X9900L [55インチ]
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRα」搭載タイムシフトマシン4K有機ELテレビ(55V型)。明るく鮮やかで黒の引き締まった美しい映像が特徴。
- 実用最大出力合計値90W、マルチアンプ駆動の「重低音立体音響システムXHR」を採用し、ハイレゾオーディオにも対応している。
- 放送済みの番組を過去番組表からすぐに楽しめる「タイムシフトマシン」を搭載(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
- 画面サイズ
-
- 55V型(インチ)
- 65V型(インチ)
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 55X9900L [55インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥337,907
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月 3日

このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 3 | 2023年4月9日 18:06 |
![]() |
8 | 3 | 2023年4月9日 18:30 |
![]() |
20 | 7 | 2023年3月25日 14:44 |
![]() ![]() |
23 | 4 | 2023年3月21日 19:35 |
![]() ![]() |
22 | 8 | 2023年3月19日 13:48 |
![]() |
78 | 16 | 2025年2月22日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900L [65インチ]
タイムシフトを利用するために、外付けHDD×4台をUSBハブに接続しタイムシフト用端子に接続しましたが、テレビ側で'USBハブは利用出来ません'とメッセージが表示されました。
仕方ないのでタイムシフト用端子に1台、タイムシフト増設用端子に1台を接続し利用しています。
タイムシフトで外付けHDDを3~4台利用されている方はどのような構成で利用しているか参考に教えて頂けないでしょうか?
regza公式youtubeでHDD2台収容ケースをRaid0構成×2セット用意し64TBをやってみた動画があったので最悪その構成を真似すればよいですが、USBハブが利用出来ればベストです。
NGだった構成は下記です。
タイムシフト用端子
→USBハブ(BUFFALO BSH4A110U3VBK)
→→HDDケース(玄人志向 GW-3.5AM-SU3G2P)×4
→→→HDD(Seagate ST8000DM004)×4
書込番号:25215168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ブル−ノさん
PCでは、USBハブを使用すると、1のHDDドライブ、2のHDDドライブと別々のHDDドライブに
認識されますが、レグザのタイムシフト用端子では、1台のドライブしか認識できないので、USB
ハブは使えません。
だから、「HDD2台収容ケースをRaid0構成」として1台のドライブと認識させて使用しているはずで
す。
HDD2台収容ケースでRaid0構成をしたくないなら、HDDの容量(過去のコメで16TB使用できるら
しい)を増やすしかないのでは?
なお、型式は違いますが玄人志向のケースとSeagateのHDD 8TBを使ってノイズがでたことが
ありました。
書込番号:25215222
6点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>タイムシフトで外付けHDDを3~4台利用されている方はどのような構成で利用しているか参考に教えて頂けないでしょうか?
regza公式youtubeでHDD2台収容ケースをRaid0構成×2セット用意し64TBをやってみた動画があったので最悪その構成を真似すればよいですが、USBハブが利用出来ればベストです。
動画をちゃんと見ましたか?
https://youtu.be/G7NeMDVurSk?t=208
ハブの話が出て来ていますよね?
書込番号:25215377
0点

>ブル−ノさん
こんばんは
タイムシフトマシン機能では、2つあるUSBに各1台ずつ合計2台までなので、2台を超えての接続はできません。
おっしゃる様にハードウェアRAID構成にして大容量HDDの様に見せて繋ぐくらいしか思いつきませんね。
書込番号:25215391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
先日こちらのテレビREGZA55型X9900Lを購入しましてまだ使い始めて2週間経ちました。
夜中の映画鑑賞用としてワイヤレスヘッドホンの購入検討しています。
ワイヤレスヘッドホンは今回初めてでネットなどで調べたりしましてメーカーはSONY JVCケンウッド オーディオテクニカ等
価格は1万円以内のものから3万円越えるもの
様々な商品がある様です。
今回実際にREGZAX9900Lのテレビにヘッドホンを繋げています方々やワイヤレスヘッドホンのお詳しい方のご意見を参考にお聞かせ下さい。
書込番号:25214474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>さいたに うめたろうさん
REGZA55型X9900L持ちです。
夜間に大音量で映画鑑賞出来無い環境の為、JVCケンウッドのXPーEXT1をX9900Lと同時購入しました。他のサラウンドヘッドホンと違い、唯一Dolby Atmosがネイティブで再生出来るのでコレ一択でした。結果的にほぼ満足しています。
ほぼと言うのは許容範囲なのですが2点程、不満点がありました。
@最大音量がやや小さく大音量では聞けなかった(9900Lの音量はMAXで使用、個人差があるので感じ方の違い?)。
AXPーEXT1の価格からするともう少し高音質なモノを期待してしまった(他のサラウンドヘッドホンとの比較をした訳では無いのであくまでも主観です。個々の耳の形状に合わせてチューニングするので個人差の可能性もあります)。
ただ、今現在は不満点は解消されています。
私の映画鑑賞はサブスク中心で行って居るのですが9900L内蔵のアプリではなくApple TV4Kでの視聴に変える事によって最大音量のリミットが上がり大音量で映画が楽しめる様になりました。
又、大音量で迫力が出たことにより音質のアラが目立たなく成り十分な満足を得られる様になりました。
加えてNetflixのプレミアム料金プランで一部提供されている空間オーディオ対応の映画はApple TV4Kに接続したAirPods Pro2で視聴すると、とてもヘッドホンで聴い居るとは思えない自然な音場が広がります。
これにはXPーEXT1でも太刀打ち出来ませんでした。
万人にオススメ出来る方法では有りませんがご参考までにどうぞ。
他のサラウンドヘッドホンのことは分かりませんがXPーEXT1のことは分かりますのでご質問が有ればお答え出来ます。
以上、ご不明な点がございましたらどうぞ。
書込番号:25214697 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>夜中の映画鑑賞用としてワイヤレスヘッドホンの購入検討しています。
「どの程度の音質を求めているか?」に依りますm(_ _)m
>ワイヤレスヘッドホンは今回初めてでネットなどで調べたりしましてメーカーはSONY JVCケンウッド オーディオテクニカ等
>価格は1万円以内のものから3万円越えるもの
>様々な商品がある様です。
「価格=音質」と考えれば良いと思いますm(_ _)m
自分は、
https://kakaku.com/item/20466511080/
を使っていますが、「ヘッドホン形状」での選り好みも有ると思いますので、「コレが良い」というのは一概には言えませんm(_ _)m
「Bluetooth」での接続の場合、音声遅延が起きる場合が多々有るので、「口の動きと声」に違和感を感じるかも知れませんm(_ _)m
<「本体スピーカー出力タイミング」や「デジタル音声出力タイミング」を調整する事で、「Bluetoothヘッドホン」への出力タイミングも調整されるかどうかは...
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=MR006
書込番号:25215124
0点

>さいたに うめたろうさん
こんばんは
appleのairpods proシリーズ、BoseのQuiet comfort earbuds IIなどの周波数特性がフラットなものがよろしいかと思います。
低音が気になるならAirpods maxなどもお勧めですが、映画一本見るくらいならOKですがネトフリなどのドラマ一気見なんて時は、こめかみが痛くなるかもです。
サラウンドヘッドホンは出てくる音質に対して値段のコスパがよろしくないのでお勧めしません。
書込番号:25215417 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
DiXiM Play Uで外出先からタイムシフト録画した番組を見たいのですが、ペアリング可能なレコーダーとして表示されません。なので、外出先から視聴する事が出来ません。テレビと同じネット環境にある東芝のタイムシフト録画レコーダーのDBR-M3007は外出先から問題なく視聴できます。もちろん、55X9900Lは自宅内(同一ネットワーク内)ならDiXiM Play Uで番組視聴は問題なくできます。
テレビの設定でもMACアドレスの制限はかけていません。
何か理由やアドバイスを頂けると助かります。
5点

X9900Lは外出先への配信には非対応ですよ。
書込番号:25194153 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>天神様さん
こんにちは
テレビで外出先でのリモート視聴に対応するのはパナソニックくらいですね。東芝は昔から非対応です。
書込番号:25194246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VPNを立てるしか方法はなさそうですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001094463/SortID=23306899/
メーカーや規格を作る側は想定済みで対策がされていますね。
書込番号:25194547 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ずるずるむけポンさん
プローヴァさんがコメント指摘のように、ビエラは「Panasonic Media Access」等で外出先で見れるようでね。
そうすると、ARIB規格等の制限ではないとは思うのですが、そこまで縛る理由が小生には分かりません。
TVS REGZAならレコーダーとテレビのタイムシフト機能はソースコードは流用していると思うのですが、わざわざ禁止しているのでね。。。
残念。
書込番号:25194572
0点

>ずるずるむけポンさん
>プローヴァさん
情報ありがとうございました。結果は残念ですが、助かりました。
書込番号:25194663
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900L [65インチ]
REGZAのキャッシュバックキャンペーンについて質問です。
適用条件として、レシート等と保証書に記載の販売店名が同じであること、となっています。
ネット購入だと保証書に販売店は記載されないと思いますが、この場合キャッシュバックはできないのでしょうか。
書込番号:25189404 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

盗品とかジャンク品との区別が出来る必要が有るので、購入前に通販点に「保証書に店舗情報の記載をお願い出来るか?」を確認すれば良いんじゃ無いんですかね?
書込番号:25189432
2点

普通、レシートみたいな紙が同封されていると思いますよ?
購入した証明があればいいのでそれでも大丈夫と思います。
一応メーカーに聞いた方がいいかもしれませんが。
書込番号:25189491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

近所の電気屋さんで買っても搬入業者が持ってきて家に来てから箱を開けるから保証書にハンコとかシールみたいなのは無いと思うよ
購入証明書(納品書、レシートなど)と保証書(シリアル番号が載っている)を合わせて出せば大丈夫
ネット購入だと、店によっては未開封だけど一度人の手に渡ったものを仕入れてみたいなのもあるだろうしそういう場合だとひょっとすると断られる可能性はあるかもしれないね
書込番号:25189745
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
今、東芝レグザの液晶テレビを15年ぐらい使っています。
電気屋さんに行った時にテレビを新しく買い替えようと思い見ていたのですが、高スペックのテレビについていけず、どれがいいのか分かりません。
レグザ有機ELX9900L55型 価格 256000円 を購入検討しているのですが、この価格は高いのでしょうか、お買い得なのでしょうか。
有機ELのテレビの映りの綺麗さにびっくりし、有機ELにしようと思ったのですが、色々調べていると、画面に焼き付けが起きることを知り、商品の持ちが良くないのかなあという印象もあります。
今使っているテレビが15年も使っているので、5〜6年で買い替えなければいけない状態になるなら、液晶にしようかなとも思っています。
そもそも電気屋には、ブルーレイレコーダーを見に行きました。
そこでたまたま見たテレビに録画機能がついているこのテレビも気になったのです。
レグザ有機ELX9900L55型 256000円 の良いところ、悪いところを教えてください。また、価格についても教えてください。
東芝レグザに関係なく、おすすめテレビがあれば、それも教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
5点

いちごタルト1さん
>レグザ有機ELX9900L55型 価格 256000円 を購入検討しているのですが、この価格は高いのでしょうか、お買い得なのでしょうか
家電量販店のネットショップは、30万円から35万円ほどになっています。セール期間には5万円ほど価格が動きそうなので、いい価格と思います。
>今使っているテレビが15年も使っているので、5〜6年で買い替えなければいけない状態になるなら、液晶にしようかなとも思っています
問題は今の液晶にしても15年はどうか分かりません。5年など長期保証を付けて、5年で故障して視聴できない場合でも、保証で修理できるお考えが良いかと。
>そもそも電気屋には、ブルーレイレコーダーを見に行きました。そこでたまたま見たテレビに録画機能がついているこのテレビも気になったのです
お使いなっていたレコーダー、購入を考えているブルーレイレコーダーを書かれると、解答者の参考になると思います。
>レグザ有機ELX9900L55型 256000円 の良いところ、悪いところを教えてください。また、価格についても教えてください
外付けHDDで番組をタイムシフト、全録ができることでしょうか。
対応した東芝レコへダビングをして残せるのですが、見て消しでレコをお使いなるなら、お手軽かと。
書込番号:25183297 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらの電気屋さんかは存じませんが、Yダデンキ、Kズ電気などでは、タイムシフト録画機を無料、ならびに5年保障をつけてもその値段より安く買えると思います。ちなみに年末から年始で私はこのクチコミで安く買われた方の値段を伝えて、同じ値段で買えました。一度クチコミをご覧になられたらどうでしょう、参考になります。
書込番号:25183326
2点

>いちごタルト1さん
レコーダーをお考えの点から
地デジや2KBS・CSメインなら現状の15年物のTVが壊れるまで使われる事をお勧めします。
4Kストリーミングや4KBlu-rayをメインにご視聴なら止めませんが、
書込番号:25183388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いちごタルト1さん
55X9900L持ちです。
>レグザ有機ELX9900L55型 価格 256000円 を購入検討しているのですが、この価格は高いのでしょうか、お買い得なのでしょうか。
有機ELのテレビの映りの綺麗さにびっくりし、有機ELにしようと思ったのですが、色々調べていると、画面に焼き付けが起きることを知り、商品の持ちが良くないのかなあという印象もあります。
今使っているテレビが15年も使っているので、5〜6年で買い替えなければいけない状態になるなら、液晶にしようかなとも思っています。
価格に関しては今現在の価格を加味すれば高い方だと私も思います。更なる値引き交渉もしくはプラスαの購入時付加サービスを求めるのが得策かと考えます。
ご心配されて居る有機ELの焼き付きに関してですが今日に至っては、ほぼ都市伝説レベルの話しです。
2019年以降の各社の有機ELパネルは対策が十分に取られていて焼き付きの心配は皆無だそうです。
55X9900Lにしても外付けHDDの録画鑑賞時もネット動画鑑賞時も一時停止にして冷蔵庫に飲み物を取りに行っている間にスクリーンセーバーに切り替わってしまいます。
いささか神経質過ぎると感じる程です。
有機ELの画質に惹かれて購入を検討しているので有れば焼き付きを心配して液晶にしてしまうのはかなりもったいない話しだと思います。
書込番号:25183416 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま、回答ありがとうございます。色々参考になることばかりです。
電気屋さんに教えていただいたのですが、イマイチ理解できていないことがもう一つあります。
4Kテレビ、とは何でしょうか。
4Kテレビを買っても、4Kテレビに対応した環境や契約を整えないと、4Kテレビを買った意味がなく、宝の持ち腐れになるのでしょうか。
初心者すぎてすみません。ご教示よろしくお願いします。
書込番号:25186997
1点

>いちごタルト1さん
>>4Kテレビを買っても、4Kテレビに対応した環境や契約を整えないと、4Kテレビを買った意味がなく、宝の持ち腐れになるのでしょうか。
そうですよ(^_^;)
ソースが
地デジだと1.4K
通常の衛星放送で2K
普通のBlu-rayディスクも2K
極端な話これを引っ張って伸ばして見るだけです。
もっと待てば引っ張り伸ばす技術も良くなるとは思いますけれど、
書込番号:25187021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いちごタルト1さん
こんにちは
まず値段ですが、高いと思います。ちっともお買い得ではありません。最近ですと量販店でも価格コム最安値に近い価格は出ますので、他店対抗させて値切って見てください。
人口の多い都市部のお店に行った方が安い場合もあります。
4Kテレビは、ディスプレイの解像度が高いです。普通のフルHDで1920x1080画素のところが、4Kテレビは3840x2160画素になり画素数4倍です。
その解像度を楽しめるには、コンテンツの解像度も4Kである必要があります。地デジを4Kテレビで映しても解像度は上がりませんし、見た目もフルHDテレビと基本同じです。
4KコンテンツはNHK BS4Kなどの放送があります。今までのBSパラボラアンテナがあればよほど古くない限り見れます。
それ以外だとNetflixやAmazonプライムビデオなどのネット動画配信もあり、本テレビをネットにつなげば4Kコンテンツを見ることはできます。
書込番号:25187150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

製品にトラブルは付き物ですが、本機は音声回りにトラブルを抱えているようです。
わたしも購入して後悔してます。
買い替えないほうがいいですよ。
性能より安定が一番です。
書込番号:25187152
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]

>Red_ribbonさん
こんにちは
同じです。
対象機種に異常が無くて、他の原因(例えばブレーカー部が悪かったとか)であった場合には出張費がかかります。
あと消耗品(例えばエアコンのガスなど)は経費が掛かります。
書込番号:25180681
8点

そんなの当たり前です
あなたが何も悪くないのに
交通費かけてその人の所に行く
交通費請求したくなりますよね?
保証期間内だからなんでもただでしろはもう通りませんね
書込番号:25180689 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

返信ありがとうございます。
>cantakeさん
やはりそうなんですね。これも戦略なんでしょうね。新規買いする気が失せます、
>熟女事務員のミニスカート姿さん
しかし5000円以上というのは高すぎやしませんか?
書込番号:25180719
1点

>やはりそうなんですね。これも戦略なんでしょうね。新規買いする気が失せます、
戦略というか、今の機械は機能が増えまくってるってのも大きいんだろうけど、壊れてなくて設定とか使い方の問題なのに「故障だ!」とサービスマンを呼ぶケースが多い
昔みたいになんでもそれなりにしっかりした値段で売ってた時代だったらそういうことがあっても「今回はサービスで…」とかあったんだろうけど今は薄い利益で売ってなんとかって感じなんで、費用が掛かった場合はしっかり請求させてもらいますってなってるからね
書込番号:25180729
12点

>Red_ribbonさん
今の製品はコンピューターで制御されていますので10年くらいが標準で、買い替えは必要です。
商売なのでメーカーも売れないと困りますので、保証期間が過ぎたら故障と買い替えは想定してください。
書込番号:25180738
3点

>どうなるさん
日本メーカーの保証がこんなにせこいというか疲弊しているんですね。
>cantakeさん
五年から十年で買い替えは想定していましたが、メーカー保証がこんなにも劣化しているとは知りませんでした。
ちなみにパナのメーカー保証期間の出張費は3800円らしいです。
東芝とソニーは五千円以上でした。
書込番号:25180792
1点

>修理点検依頼はメーカーのサービスマンを呼ぶと、本体になにも異常が無かった場合、メーカー保証期間内でも
>出張費がかかるらしいです。
>これって他メーカーでも同じでしょうか?
国内外問わず、「修理」で無い事には「人件費」が必ず必要になります。
>しかし5000円以上というのは高すぎやしませんか?
Red_ribbonさんの時給は分かりませんが、「専門職」なので時給は結構高いと思いますm(_ _)m
>日本メーカーの保証がこんなにせこいというか疲弊しているんですね。
今まで経験して居なかっただけで、昔から変わりません。
>五年から十年で買い替えは想定していましたが、メーカー保証がこんなにも劣化しているとは知りませんでした。
「延長保証」の期間を考えれば自ずと答えは出てくるのでは?(^_^;
長く使えるなら、その分保証してくれても良いですよね?
<メーカー毎に延長保証年数が違っても良いですよね?(^_^;
自動車保険なんて、車種毎に違うんだし...
>ちなみにパナのメーカー保証期間の出張費は3800円らしいです。
>東芝とソニーは五千円以上でした。
拠点からの距離などの違いでしょう。
パナの場合、「パナソニックの社員」では無く、「パナソニックのお店(電気店)」に依頼して訪問対応して貰っている可能性も有ります。
つまり、メーカーは「部品」などを提供するだけで「人件費」を削減出来ていることになります(^_^;
書込番号:25180845
2点

初めて聞くと、「最近のメーカーはセコい、保証中なんだからただでいいでしょう」と思うのでしようね。
量販店などの販売店側の力が強くなって、納入金額が抑制されています。
自社の部品使用率も高かった時代なら、アフターで利益を上げなくてもよかったでしょう。
部品の自給率も下がって、色んな経費も上がり、アフターサービスも自立しないといけなくなりました。
修理のサービスマンが呼ばれていくと、一定数の故障でない場合があります。
壊れていないのに呼ぶのか、音がうるさい・振動がひどい・使い方が悪い(コンセントが抜けているなど)・使用方法を理解してない、などがあります。
そのような人が呼ばなければ、故障で本当に困っている人に行けるわけです。
ここの書き込みでも、取説を読まないで使い、書き込む人がいますね。
読まなくとも、使い方がわかっていて、わからない時に読めばいいのですが、読まず書き込む人がいます。
それをメーカーに苦情を言う人がいて、メーカーも大変です。
書込番号:25180858
13点

1番疲弊しているのは誰なのかよく考えてみるよい機械ではないでしょうかね。
書込番号:25181154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんにちは。
コメントを拝見させていただきましたが、少々誤解を生じるような書き込みがあるようなので、補足させてください。
>修理点検依頼はメーカーのサービスマンを呼ぶと、本体になにも異常が無かった場合、メーカー保証期間内でも出張費がかかるらしいです。
厳密に言うと、点検と修理は似ているようで全く別ものです。
点検というのは、現に使用している製品に不具合があるかなしに関わらず、適正な状態で動作しているかを調査するものです。一方、修理では、実際に使用している製品に故障があって正常に使えない状態にあるということです。
したがって、メーカーのサポートに連絡する時点で、修理か点検かをはっきりと区別して伝えないといけません。保証期間内であれば、ユーザーに過失がない限り保証書を提示することで無償修理してもらえます。そして、無償修理では出張費も無料になる場合が多いのです。もちろん、メーカーによっては出張費や送料だけは請求することもあるので、細かい条件はふつう保証書を確認してください。
なお、保証書をよくご覧になって、もし依頼される場合は出張費の要否も確認しておくことが大切です。ちなみに、テレビではありませんでしたが、こちらは他の電化製品の修理では出張費が無料の場合のほうが多かったです。特にエアコンの修理では、保証期間内では出張費なんて無料でしたよ。
ケースバイケースで対応なさったほうがよいです。
書込番号:25181176
2点

スレッドは閉じましたが、何件か返信がありましたので、コメントさせてもらいます。
この十年間で大きな買い物は、パナソニックの
フラッグシップ機UBZ1と日立のエアコンとNECのノートPCとレグザとマランツAVアンプだけです。
大きなトラブルもなく修理依頼をかけることもありませんでした。
今回X9900Lでタイムシフトの外付けハードディスクが突然USB2.0に認識してしまうトラブルが二回ほどあり様子見中なのですが、
まさかメーカー保証期間内でも出張費を取られる可能性があるとは知らずビックリしている次第です。
何回も修理依頼をかけて数万とられるのはかんべんしてもらいたいです。
書込番号:25181417
1点

こんばんは。
追伸です。気になったので、その後もう少し調べてみました。
家庭用電気製品には、持ち込み修理と出張修理という二つの区分があるのをご存知の方は多いかと思います。この有機ELテレビは大型なので基本的に出張修理の対象になります。
そして、このスレで話題になっている保証期間の出張費の要否についてですが、55X9900Lの取扱説明書の最後のページに記載がありますよ。オンラインでご覧になれますので、メーカーのサポートページを訪ねてください。
それによると、
保証期間中の故障は、保証書の内容に基づき無料修理となります。
無償商品交換ではありません。
訪問修理を依頼され、テレビに原因がないと判明した場合は、保証
期間中であっても出張料などを申し受けますので、あらかじめご承
知おきください。
と明記されています。よろしければ、一度ご確認されたら良いかと思います。
以上、失礼いたします。
書込番号:25181477
2点

>何回も修理依頼をかけて数万とられるのはかんべんしてもらいたいです。
いやいや、
ちゃんと(と言うのも変な表現だけど)壊れていれば、何回修理しても無料だよ(出張費も取られない)
A:[壊れた]→[サービスマンを呼ぶ]→[訪問]→[壊れている]→[修理]→[修理費、出張費無料]
B:[壊れた]→[サービスマンを呼ぶ]→[訪問]→[壊れていない]→[修理しない]→[修理費無し、出張費有料]
人が動けば人件費(出張費)が発生、修理すれば部品代、作業代が発生するわけだけど
壊れている機械を修理するための出張費、部品代、作業代は保証の中に含まれるのでメーカーが払うからユーザーの負担はなし(保証期間切れや、明らかにユーザーが壊しているとかだと費用は発生する)
呼ばれたので来たけど壊れていない場合は、修理しないので部品代は払わなくていいけど、サービスマンが実際にその家まで行ってTVを確認してという時間も当然費用は発生してるわけで、言ってみれば壊れてもないのに呼びつけられた分の費用はメーカーが払うなんてことは無くて呼びつけたユーザーが払わなきゃダメってこと
書込番号:25181568
4点

>どうなるさん
修理に至るならば、出張費が発生しないのはスレッドを立ち上げる前から
理解していました。
問題は今回のトラブルが再現性が低い点が問題なんです。
問題なしと判断される恐れがある。
書込番号:25181612
1点

>修理点検依頼はメーカーのサービスマンを呼ぶと、本体になにも異常が無かった場合、メーカー保証期間内でも出張費がかかるらしいです。
>問題は今回のトラブルが再現性が低い点が問題なんです。
>問題なしと判断される恐れがある。
話に差異が有ると思われます。
その為色々誤解を招いたと思われますm(_ _)m
再現性が低いと分かるなら、事前に症状をスマホで撮影して置くなどしておけば「こうなります」って証拠を示すことで対応して貰えると思いますm(_ _)m
<写真よりは動画の方が良いです(^_^;
試した事が有れば、その操作なども撮影して置くと、対応も早く済むと思いますm(_ _)m
書込番号:25183198
2点

電話サポートは何も技術的な仕様を説明できないから、判断のため出張修理を押し付けて、結果、初期不良ではなくて、仕様なので有料ですってなったら、おかしいと思います
書込番号:26085102
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





