REGZA 55X9900L [55インチ]
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRα」搭載タイムシフトマシン4K有機ELテレビ(55V型)。明るく鮮やかで黒の引き締まった美しい映像が特徴。
- 実用最大出力合計値90W、マルチアンプ駆動の「重低音立体音響システムXHR」を採用し、ハイレゾオーディオにも対応している。
- 放送済みの番組を過去番組表からすぐに楽しめる「タイムシフトマシン」を搭載(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 55X9900L [55インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥239,800
(前週比:±0
)
発売日:2022年 6月 3日
このページのスレッド一覧(全176スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 1 | 2023年11月23日 21:30 | |
| 2 | 7 | 2023年11月1日 16:10 | |
| 18 | 7 | 2023年10月20日 17:36 | |
| 5 | 2 | 2023年10月18日 19:51 | |
| 22 | 7 | 2023年10月16日 22:11 | |
| 21 | 0 | 2023年10月8日 19:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900L [65インチ]
【ショップ名】Amazon.co.jp
【価格】255,024円(ポイント込み)、5年保証13,250円
【確認日時】11月22日AM11:00
【その他・コメント】
本機を所有しておりますが、画質は素晴らしく型落ちとは言えこの価格はかなりお得と思います。
12点
>【価格】255,024円(ポイント込み)、5年保証13,250円
まだ木曜なのに既に257,600円になっていますね..._| ̄|○
https://kakaku.com/item/K0001442082/
22日から価格は変動していない様に見えるけど、マーケットプレイスで特売していたんですかね?
いつの間にか...
https://kakaku.com/item/K0001442082/pricehistory/
に販売店情報が無くなってる..._| ̄|○
これだと単なる「値上げ/値下げ」に見えちゃうなぁ...
書込番号:25517956
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
4B-C60ET3の取扱説明書の30ページにて、映像出力設定をするという項目がありますが、
4K 対応テレビと接続したときは映像出力設定を
「解像度− 4K」、「ビット数− 36bit」に設定します。
とあります。しかし9900Lは32bitで設定可能なのでしょうか?
どうやらHDRを見る時の設定らしいのですが?
2点
>Red_ribbonさん
4K HDRの設定ですね。4B-C60ET3の設定はその通りにします。
55X9900L側は、
下記リンクからダウンロードできる「機能操作ガイド(2022)」145ページ
https://cs.regza.com/mnul/rev2.php?no=100052&sid=1
「HDMIモード設定」を「高速信号モード」にします。
55X9900Lの参考:
接続しているHDMI入力を選び、
設定>その他の設定>外部入力・HDMI連動設定>外部入力設定>HDMI〇>HDMIモード設定
書込番号:25485057
0点
>Red_ribbonさん
55Z9900L HDMI2 4CT301を高速モードで接続時の画面表示です。(放送は地デジ)
HDMIを高速モードに設定すればいいのかもしれない。
ちなみに通常モードは24bitです。
4B-C ET3は購入検討中ですので、レビュー結果をあげていただけるとうれしいです。
書込番号:25485079
0点
アドバイスありがとうございます。
>すずあきーさん
なるほどここで高速信号モードを使うのですね。
4B-C60ET3の設定は32bitを選択可能なわけですね?
>balloonartさん
残念ながらわたしも購入検討中なシリーズなのです。
残念な仕様があって当機は外付けハードディスクに録画リストをまとめることができないようです。
これは痛いです。購入を迷っています。
書込番号:25485166
0点
>Red_ribbonさん
4K/60p/36bit階調出力対応についてですが、
36bit階調=12bit(Y)+12bit(Cb)+12bit(Cr)。通常のブルーレイディスクの映像は24bit階調=8bit(Y)+8bit(Cb)+8bit(Cr)。
32bitカラーは主にパソコン用語で、32bit=RGBα 各8bit(α:透明度)、ではないでしょうか?
36bitと32bitは、色の表現としては別の概念だと思いますよ。
書込番号:25486764
0点
>Red_ribbonさん
>>4K 対応テレビと接続したときは映像出力設定を「解像度− 4K」、「ビット数− 36bit」に設定します。
36bitはRGB各原色それぞれ12bitを意味します(RGBでは12bit x 3 = 36bit)
SDRでは各原色8bit(RGB24bit)ですがHDRでは10bitまたは12bitなので、要は36bitにしろと言っているのはHDR12bit対応にしろ、と言っているのと等価ということになります。
4K 60P SDR8bit(4:2:2)だとレートは11.88GbpsでHDMI1.4の上限14Gbpsに収まりますが、4K 60P HDR12bit(4:2:2)だとブランキング削減レートでも17.82Gbpsになるので、HDMI2.0フルレートが必要となり、テレビ側は高速信号モードに設定することになります。
どこから32bitが出てきたかわかりませんが、それはないと思います。
書込番号:25486987
0点
>すずあきーさん
>プローヴァさん
すみません。勘違いのタイプミスです。32bitと書いてあるところは36bitと書きたかったと想われます。
ようはレコーダーの設定を36bitで選択可能かどうかを知りたいのです。
書込番号:25487262
0点
>Red_ribbonさん
説明は尽くされているので、何がわからないのかがわかりませんが、取説P.30の説明は、レコーダー側の設定に関する説明ですよ。
書込番号:25487306
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
今朝に外付けハードディスクにて録画した番組を再生すると起こります。
電源コードを本体から電源コードを抜き10分間放置しても、背面にある電源リセットしても起こります。
何故直らないのか。
1点
この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>電源コードを本体から電源コードを抜き10分間放置しても、背面にある電源リセットしても起こります。
「メジャーリーグ放送」以外では起きないって事なら、元がそういう放送になってしまっているのでしょう。
<海外中継だとどういう経路かに依って色々影響を受けるかも知れません。
書込番号:25470775
4点
>名無しの甚兵衛さん
こんばんは。
野球中継は気がつきやすいだけで、他の番組でも症状が起きていたのかもしれません。
でもいつもなら再起動すれば直っていたのに、今回は直りません。
書込番号:25470836
2点
>「メジャーリーグ放送」以外では起きないって事なら、元がそういう放送になってしまっているのでしょう。
<海外中継だとどういう経路かに依って色々影響を受けるかも知れません。
そうかもしれない。でも同じ機種でメジャーリーグ放送を見たが、遅延がわかる場面は・・・、私が鈍感なのですかね。
録画番組があるのだから修理依頼して見せればいいでしょう。
書込番号:25471245
4点
>balloonartさん
東芝はメーカー保証期間でも何か部品を交換しないと、有償になるんです。
基盤交換とか。
書込番号:25471617
0点
>Red_ribbonさん
サービスマンがテレビの不具合と認定すれば、無償で対応してもらえると思います。
書込番号:25471640
3点
>野球中継は気がつきやすいだけで、他の番組でも症状が起きていたのかもしれません。
>でもいつもなら再起動すれば直っていたのに、今回は直りません。
録画した番組で毎回起きるなら「そういうデータとして保存されている」って事の方が濃厚な気がしますが...
「放送内容に起因するモノ」だったりして「コレは不具合では無い」と判断された場合は「修理・交換をしない」ので人件費が発生するでしょう。
なので、他の番組でもしっかりと確認する必要が有るんですが...
まぁ、自分も直接確認出来ていないので判断はRed_ribbonさん自身にお任せしますm(_ _)m
書込番号:25471645
4点
>名無しの甚兵衛さん
昔はメーカー保証内なら、故障と判断されなくても無料だったんですけどね。
なんか日本メーカーに拘って買う人が減少しているんじゃないか?と。
書込番号:25471688
0点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
アンテナ線と言っても色々です。
アンテナの方向がズレた・アンテナとアンテナコードの間のF型コネクタの断線か緩み・ブースターの故障・ブースターの接続部の断線か緩み・分配器や分波器の断線か緩み・壁のF型端子の断線か緩み・テレビ部分のF型端子の断線か緩み。
TVのチューナーブロックの故障もあるかも。
最近は落雷などで、過電流が流れ壊れることも。
ま、どれかでしょう。
書込番号:25469020
4点
地上波の全てのチャンネルで同じ事が起きるならアンテナ系の不良ですね。
特定のチャンネルだけ、しかも受信強度は十分にあるのに途切れるのはテレビ側の不良です。
いつの購入ですか?
購入店に相談すべきですね。
書込番号:25469080 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900L [65インチ]
表題の通りですが、この2機種で悩んでいます。
現在x9900lが現在Amazonでセール中のため、
両者の価格差が2万円程度です(x9900lのほうが高い)
主な用途はゲームとAmazonプライムNetflixなどのネット動画です。
当初ゲーム性能の観点でLGを考えていましたが、
REGZAがゲーム性能に長けているのは知っていたので、次点としては候補にしていました。
色々と調べてどうしてもわからなかったので、
こちらにご質問させていただきたいことが、
この両者のパネルの素性についてです。
どちらもLG製のWOLEDということはわかっており、
C2の方はOLED Evoという世代のもののようです。
一方で同じ年に発売されたx9900lは、
LGのどの世代のパネルを使用しているのかわかりますでしょうか。
また、放熱版を搭載するのはx9900lの方だと思うのですが、輝度の違いは大きいのでしょうか。
今日C2とx9900mは横並びで実機を確認できておりまして、
映像が地デジと低解像度のものでの比較なのですが、
私の目にはC2のほうが派手で青みがかかったような色味、x9900mは赤みが強く、しかしながら超解像処理が優秀なのか、
細部が潰れていませんでした。
自分の用途でいうと地デジや録画機能のプライオリティは低いので、
画質の観点でみなさんのお考えをお聞きできれば嬉しいです。
書込番号:25463019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぶんぶん丸太郎さん
こんばんは
C2は22年モデル(23年モデルはC3)、X9900Lは23年モデルです。
X9900LもEvo世代のグレアパネルなのでパネル自体はC2同等です(他メーカー向けはLGディスプレイはEXパネルと言ってます)。
この上にMLA付きパネルがありますが、東芝は採用なし、LGはG3で採用しています。要は両機ともLGの中で上から二番目のパネルですね。
ピーク輝度は低熱抵抗構造を活用して東芝は高いピーク輝度を出しており、発売時の説明員のコメントでは1000nit前後との事。LG C2は海外サイトrtingsの実測で800nit前後です。
説明員の非公式コメントはばらつきの最大レベルかと思うので、実際の輝度は1000いかない様に思いますが、まあそのくらいの差という事です。横並びでは似た様な感じに見えると思います。
ゲーム対応力では、東芝ブランドは定評はありますが、海外ではLGの方が評価が高い様ですね。まあでもX9900Lも必要十分な性能はある様に思います。
スレ主さんが感じた色味の差は店頭モードの差だと思います。自宅では店頭モードはギラギラすぎて普通使いませんから、標準モード等ではさほど大きな差にはなりません。あとはどちらが好みに近いか位ですね。
画質的には東芝機は日本人の好みをよく知った画作りになっているので、自分で画質調整しなくても快適に見れるのはLGより東芝でしょう。
LGも測定器とソフトでキャリブレーション等すれば実にモニターライクな画にできますので、決して素性は悪くありません。うちは16年モデルのC6ですが、キャリで豹変しました。まあ機材にお金がかかるので趣味の領域ですが。
スレ主さんの話を聞く限りでは、二機種の中では、X9900Lの方がフィットすると思います。
なお、画質でテレビを選ぶならパナソニックMZ1800等も捨てがたいですよ。ピーク輝度も高いし暗部階調の再現性も良です。パナソニック23年モデルのゲーム対応力については詳細な海外レビュー等がないのでよくわかりません。22年モデルまでは東芝やソニーと同等レベルの印象でした。パネルが同じなので当然ですが。
書込番号:25463053 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
↑ごめんなさい。X9900Lは22年モデル、の間違いです。
書込番号:25463073 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
こんばんは。ありがとうございます!
念のため確認ですが、x9900lが2022年発売、
x9900mが2023年発売ですよね。
C2とx9900lは同じ年に発売されたということになりますが、
どちらも同じグレードのパネルを使用しているのですね。
まさにここが知りたかったポイントです。
そして、店頭では正確な比較が難しいということなんですね。
ということは、輝度はややx9900lが優れており、
画質はほとんど横並び、と理解いたしました。
また、パナソニックについてですが、
お勧めされていることからもやはり画質は優れているんですね。
私も本日実機をみて、実はパナソニックの機種が最も綺麗と感じました。暗がりの表現が1番自然でしたし、わざとらしさがないのに明るくて鮮やかでした。
ただ、ゲーム性能を重視したいので今回はタイトルの2機種から選びたいところです。
書込番号:25463078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶんぶん丸太郎さん
そうですか。了解です。
パナソニックのゲーム性能についても調べられるだけ調べてみてください。書いた様に特に劣っているという認識はありませんので。
まあでもMZ1800は23年モデルなので値段高いかもですね。
書込番号:25463115 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぶんぶん丸太郎さん
X9900LはHDMI2.1端子の帯域が32Gbpsまでで、LGC2は48Gbpsとフル帯域対応です。
X9900Mであれば48Gbps対応なので、そこは違いがありますね。端子の数も、LGのみ4端子すべてがHDMI2.1対応です。
32Gbpsであっても現状のPS5であれば問題は無いです。PS5も32Gbpsまでの対応なので。
ただ、もしかするとこの先に出るであろうPS5ProやPS6では48Gbps対応が求められる可能性もありますし、
現状でもXboxは40Gbps、PCは48Gbpsまで対応しています。
Xboxの4K120Hzでのドルビービジョン表示は海外モデルを除けばLGしか対応していません。国内メーカーの対応は来年以降のモデルからになりそうです。
書込番号:25463266
![]()
13点
>プローヴァさん
mz1800ではないのですが、2000ではゲームモードが充実しているといった情報がありました。
総合略ではパナソニックかなり強いですね。そして、価格も強い笑
>meriosanさん
HDMIの転送帯域!
これ、おっしゃる通り今後の状況次第では48Gbpsがあれば、、、と思うことも出てくるかもですね。
これはスペックの明らかな違い、かつゲーム機能を重んじる上で大事なポイントのように思います!
教えていただきありがとうございます!
書込番号:25463335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご報告です。
最終的には同じHDMI2.1端子でも転送速度が48gbpsを4ポート搭載しているLGのC2に決め、購入いたしました。
パネル世代など、細かい部分で知りたかったことが分かった上で購入に踏み切れたので、
情報を教えていただきありがとうございました。
書込番号:25466536 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)






