REGZA 55X9900L [55インチ]
- 高画質映像処理エンジン「レグザエンジンZRα」搭載タイムシフトマシン4K有機ELテレビ(55V型)。明るく鮮やかで黒の引き締まった美しい映像が特徴。
- 実用最大出力合計値90W、マルチアンプ駆動の「重低音立体音響システムXHR」を採用し、ハイレゾオーディオにも対応している。
- 放送済みの番組を過去番組表からすぐに楽しめる「タイムシフトマシン」を搭載(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 55X9900L [55インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥239,800
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月 3日

このページのスレッド一覧(全174スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 0 | 2022年12月19日 18:14 |
![]() ![]() |
9 | 5 | 2022年12月29日 12:27 |
![]() |
5 | 3 | 2022年12月18日 08:59 |
![]() |
10 | 11 | 2022年12月20日 13:43 |
![]() |
13 | 13 | 2023年8月23日 00:27 |
![]() |
6 | 0 | 2022年12月6日 16:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
55X9900Lを検討していたところYOUTUBEで福岡のカノデンキなるお店の人が詳しく紹介していました。
便利な機能や画質の話など参考にし最終的にこのモデルを購入しました。
量販店の店頭では同クラスのビエラより少し暗く感じましたがやはりタイムシフトの便利さは他に代え難く快適だという事で年末番組シーズン前に決める事ができました♪
当方アイフォン使いなのでエアプレイ対応も決めてとなりました!
前のプラズマテレビからの買換えということもあり、家に設置されたら暗い印象もなく最高です!
皆さんもこのモデルに興味がある人は参考になると思います。
X9900L https://www.youtube.com/watch?v=9t4PQ6lvD-w
機能編 https://www.youtube.com/watch?v=T7R33TP9zMs
画質編 https://www.youtube.com/watch?v=JTIGh7oNzJw
エアプレイ https://www.youtube.com/watch?v=5XJYc5qRXgU
8点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
【質問内容、その他コメント】
この機種はシンクロドライブに対応していないようですが、今後のアップデートで対応されますでしょうか?
シンクロドライブ対応の東芝のスピーカーを持っていますが、使えなくなってしまうのは寂しいなと。
x9400sまではシンクロドライブを採用していて、最新版ではなくなってしまいました。
まだx9400sも型落ちで手に入らなくもないので、テレビを買い換えたいのですが、x9900Lとどちらにするか悩んでいます。
シンクロドライブ使わなくてもいい音だせるから取りやめたのだと思いますが、スピーカーもったいないなと思い、投稿させていただきました。
アドバイスいただければと思います。
書込番号:25058936 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぱんたろんまんさん
こんばんは
それは東芝のみぞ知る所です。
普通のメーカーなら、製品リリース時に対応予定とアナウンスしてない事項が、後付けグレードアップされることはありませんので、ないという回答になります。
ただ東芝は最近対応するとは一言も言ってなかったAirplayに急に対応しましたので、そういう意味ではないとは言えません。
まあでも普通はないでしょうね。
そもそもシンクロドライブ自体、音質的にメリットのある方式とは言えませんので。
書込番号:25058951 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一瞬、パンフレットのここを見て対応してるじゃんと思ったのですが、注釈でばっちり非対応になってました。
書込番号:25059002 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この機種はシンクロドライブに対応していないようですが、今後のアップデートで対応されますでしょうか?
https://www.regza.com/b2c/option/soundsystem.html#machine
のリストに無いから予定も無いのでは?
>一瞬、パンフレットのここを見て
「ここ」ってどこ?(^_^;
書込番号:25059040
0点

プローヴァさん
シンクロドライブはテレビと外付けスピーカーが合体していい感じのように素人には見えるのですが、どの辺がいまいちでしょうか?
書込番号:25073099
0点

>ぱんたろんまんさん
どの辺がイマイチというよりも、逆にメリットが何もないんですよ。
例えばオーディオ用のスピーカーが3組あるとして、それらをぜんぶ並列繋ぎにして鳴らせば良い音になると思いますか?実際は混変調で音が濁ってしまい、3本合わせた周波数特性が凸凹になってしまいます。
あちこちのスピーカーから同じ音源を出してワイワイガヤガヤあちこちから音が鳴ってれば快適ということにはなりません。
音にとって最も大事な中音域は両方のスピーカーから出ますので混変調が避けられません。
シンクロドライブ対応機全てでこの機能が使えるということは、テレビ内蔵スピーカーの特性が機種間で差があるのに、適当にそれなりに聴けるように設定されている、と言った立て付けかと思います。
そんなことをするより、一台できちんと音作りのなされたサウンドバーだけから出音した方が音質はベターです。
テレビ内蔵のスピーカーに何かいいところがあって生かした方がお得なら話は別ですが、内蔵スピーカーはそういう軸で語れるような内容ではありません。またその場合も機種ごとにきちんとチューニングをして同じ帯域が二つのユニットから出ないように配慮すべきですね。
そのようなことは当然できてないので、技術的には子供騙しであり、何となく純正サウンドバーを買わせようと妙な知恵を絞ってしまった感が強いです。
書込番号:25073647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]

>yngwie1963さん
こんにちは
本機はSeeQVault HDD非対応です。テレビでのSQV対応は各社撤退方向です。
書込番号:25058183 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>このテレビはシーキューボルトHDD対応ですか?
https://www.regza.com/support/tv/x9400#section2
と
https://www.regza.com/support/tv/x9900l#section2
を比較してみれば分かるのでは?
>取説にも記載がないような。
取扱説明書には「出来る事(対応している事)」が記載されています。
<間違え易い事については注意書きがされる事は有りますm(_ _)m
対応していない(出来ない)製品の情報を態々載せる必要は無いですよね?(^_^;
書込番号:25058191
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65X9900L [65インチ]
サウンドバーJBL BAR 1000の購入をきっかけにearc対応機種が欲しくなり
65X9900Lの購入を検討しています。
店員から、
65X9900Lは音響に優れハイレゾ対応しており
サウンドバーを使うのは勿体ない的なことを言われました。
店頭では周りが騒がしくて音質がはっきり分かりませんでしたが、
そこまで音質はよいのでしょうか??
参考まで
店頭値引後価格338000円
ポイント30000円
でした。
(キャッシュバック3等20000円)
書込番号:25057779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Junaldさん
こんばんは
ご心配なく。
JBLの方が確実にいい音です。
薄型テレビは内容積が取れませんから、どこまでやっても低域の表現は全然です。
薄型テレビの音質が良い、と言われる機種は少ないですがあるはあります。ただし薄型テレビにしては、という意味です。
本機もそういう音の良い一台ですが、少なくとも薄型テレビ最高レベルではありません。
本気で音が良いと思っている人がいるとしたら、その人はオーディオ未経験ということでしよう。
書込番号:25057808 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

高級機種はスピーカーに凝ってる機種多いけど、とは言えJBL BAR 1000の方が圧勝だろうね
JBL BAR 1000はHDMI端子3つ付いてるからそこまでTV側のeARCに拘らないてもいいと思うよ
書込番号:25057809
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>店員から、
>65X9900Lは音響に優れハイレゾ対応しており
>サウンドバーを使うのは勿体ない的なことを言われました。
価格に関わらず「全てのサウンドバーに対して」という話しだったのでしょうか?(^_^;
「BAR 1000」の性能と比べれば、「65X9900L」のスピーカー性能は劣るのでは?
https://www.regza.com/tv/lineup/x9900l/features/sound
https://jp.jbl.com/BAR-1000-.html
「ハイレゾ対応」とか「Dolby Atmos対応」とか言うけど、全てのコンテンツがそういうフォーマットとは限らないので、自分が観たい・聴きたいコンテンツの仕様をしっかりと把握しておくのも重要かも知れませんm(_ _)m
書込番号:25057814
0点

皆様アドバイスありがとうございます☆
背中押して頂いて購入意欲が増してきました!!
音質に関するさらなる質問で恐縮ですが、
TV 65X9900L
サウドバー jbl bar 1000
ゲーム機 PS5
の3台を使用する場合、
能力を最大限に活かす配線??としては、
TVとサウンドバー
TVとPS5
をHDMI2.1で繋げればよいのでしょうか??
書込番号:25057845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

音質ではないですが下記の書き込みを参考にするとどうせならTVとPS5が良さそうですね。
でもeARCでのトラブルもあるようなのでダメなようならサウンドバーとPS5に変更ればいいかと思います。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001492118/SortID=25051211/
書込番号:25058008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Junaldさん
>>TVとサウンドバー
>>TVとPS5 をHDMI2.1で
それでOKですよ。eARCに設定すればPS5の音声もサウンドバーで高音質に再生できます。
書込番号:25058179 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Junaldさん
音質とPS5の能力最大限発揮の接続は以下のとうりです。
PS5 → REGZA → JBL
プレステとテレビはPS5の同梱ケーブル使用。
PS5のケーブルはREGZAの120コマ対応の入力端子を使用。
JBLとREGZAの接続はJBL同梱のケーブル使用。
JBLとREGZAの接続はREGZAのeARC入力端子へ接続。
これでPS5のVRRとALLM機能が使えます。
別途ケーブル2.1は買う必要ないですよ。
書込番号:25058193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

分かりやすい説明ありがとうございます☆
てっきり、
購入時に付いてくる付属品のHDMI等のケーブルは安価なもので
別途高級路線のものを購入した方が音質も画質も良くなると思っていました!!
そうでもないんですね!!
書込番号:25058357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Junaldさん
PS5の同梱ケーブルはもちろん2.1です。同梱ケーブルは製品本体の仕様が最大限性能が出せるのが入ってます。逆に他社のケーブル使っての本体不具合は保証外となりますね。
書込番号:25058372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Junaldさん
音と言うのは難しいもので、好みの差が出ますね。
音が良くても、音質が好みではないとかありますからね。
様々なオーディオ用スピーカーを聴き比べてきた私なりの結論です
実際に聞いて見なくては音と音質はわからないですよ
書込番号:25061503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Junaldさん
>>てっきり、購入時に付いてくる付属品のHDMI等のケーブルは安価なもので
安価かどうかは中の人しかわかりませんが、少なくとも見た目はしっかりしています。でも、PS5の付属ケーブルは当初から接続性に関して複数の問題報告があがっていました。認証品のHDMIケーブルに入れ替えると直ったなんて話も複数件ありましたのでご参考まで。
認証品と言うのはHDMIコミティーの認証マーク付きの商品になります。
エレコムなどが比較的お安いですね。
https://www.elecom.co.jp/products/DH-HD21E10BK.html
書込番号:25061517
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 55X9900L [55インチ]
あらゆる放送を見ているときに発生する現象なのですが、人がしゃべる声のある一定の音域でウーファー(?)の音が重なるのか、通常の人の声+声の太い男性の副音声に近いような声が薄く重なったような聞こえ方がして気持ち悪いです。
音量を大きくして聞いているときはウーファーを除くスピーカーから出る音量が大きくなるので気になりにくいのですが、
普段音量を大体20ぐらいで聞いており、これぐらいの音量だとウーファーから出る音の主張が強くなり上記現象が再現しやすいです。
音声設定は特にいじらずにおまかせAI状態ですが、イコライザーで150Hzを3、500Hzを1ぐらいの設定にしてあげると特に再現しやすかもしれません。皆さんの環境ではいかがでしょうか?
個体の問題なのか機種の問題なのか比較できず、ご意見いただけると幸いです。
3点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>音声設定は特にいじらずにおまかせAI状態ですが、
「クリア音声」にしてみては?
「販売状態の設定が最適」なんて事は無いですm(_ _)m
<他人の一方的な「嗜好」で設定されているだけです(^_^;
書込番号:25047760
1点

>名無しの甚兵衛さん
この症状を出しにくくする方法として重低音をオフにする、イコライザーの低音部分を標準以下にする等があります。
クリア音声設定にするのもその一つではあると思います。ただ、以上のことをするとデメリットとして当然ながら重低音が出なくなってしまい音の厚みがなくなりスカスカになってしまいます。
本来は低音を少し多めに設定したいところなのですが、それをすると上記のような症状が出てしまい困っているという状況です。
本当にいい音で聞きたいときはサウンドバーに切り替えて聞くのですが、普段使いはこの機種のウリでもあるTV搭載のスピーカーである程度満足したいところです。所感としてウーファーユニット(?)が出すべき音域以上の部分を拾って鳴らしてしまってるのかなぁ?という感じなのですが、、
書込番号:25047880
1点

>MakersMarkさん
こんにちは
機種の問題か個体の問題か、との事ですが、おそらくは機種の問題と思います。
ピュアオーディオで同じ帯域を複数の別種のユニットから同時出音と言うのは普通やりません。
でも薄型テレビの場合、とにかく内容積が乏しすぎるので隙間を見つけて小型ユニット配置という体になると思います。
本機も背面サブウーファーと言っても小型ラジオ程度のユニットですから、他のユニットと帯域は普通に被ると思うんですよね。
テレビの音響として本機は普通にクリアな音は聴けるので、明らかにテレビの中では良い方ですが、所詮薄型テレビなのでオーディオ視点の批評に耐えられる内容ではないかと。
サウンドバーで問題ないならそちらを常用するのが良いと思います。うちはこのテレビではありませんが、音はAVアンプと別体スピーカーで聴くようにしています。
テレビの音響の良し悪しに関しては、底面スピーカーかそうでないか程度が判断基準で、細かいことを気にするのは正直時間の無駄です。超妥協の産物ですから。
書込番号:25048270 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
おっしゃる通りピュアオーディオではありえない話で、サウンドバーなどでも有名な音響メーカーであれば特に、複数ユニット搭載していてもうまく音域が被らないよう調整されていますよね。又AVアンプなどではユニットごとの再生周波数も細かく調整できるためこういったことは調整を失敗しない限り発生しないと思います。
REGZAというか東芝のTVをずっと使い続けていて今回の機種は音にも自信があるような機種だったので期待していましたがこのような結果で、、ただ本当に調整の問題なのか私のTVのユニットがちょっとおかしい?修理すればこうはならない?物なのかという判断の為所有者の方々に伺ってみた次第です。いちいちニュースを見るときに人の声が重なって気持ち悪いからとAVアンプに切り替えるかというと手間であったり電力的な観点よりあまりしたくありませんので。。
書込番号:25048305
0点

どうしても気になるなら放っておかずに購入店に連絡して、メーカーの作業員に診て貰った方が良いと思いますm(_ _)m
こんな所でモヤモヤした状態で居るよりハッキリするんじゃ無いのでしょうか?(^_^;
書込番号:25048475
0点

>MakersMarkさん
>>いちいちニュースを見るときに人の声が重なって気持ち悪いからとAVアンプに切り替えるかというと手間であったり
そうですね。
なので私の場合常に外部オーディオにしてます。切り替え自体面倒ですからねー。聞き慣れたアナウンサーの声などでは周波数バランスのおかしさは分かりやすいですが、他の音も常に何かしら変な音を聞いていることになりますよね。
書込番号:25048490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yngwie1963さん
やはり機種の問題なんですかね
テレビのスピーカーらしからぬ音圧だったり、思ってるよりも綺麗にatmosを鳴らすところは素晴らしいなと感じるのですがどうしてもウーファーが余計な部分まで絡んでくるのはいただけないですね
書込番号:25052431 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MakersMarkさん
イコライザーの150Hzはウーファーとメインのスピーカーで音が重なる帯域なのかもしれませんね。
150Hzは音がモワモワしやすそうなので、上げるより下げた方がいいかもしれません。
その上で低音強調を好みで設定してみてはいかがでしょう?
うまく行けばクリアな声で低音も効く感じにできるかも?(実機は持ってないのでもしかしたらという話ですが)
音声の調整の仕方ってあまり知られてないから難しいですよね…。
書込番号:25053854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々と試しましたが、通常の放送場面での設定は、イコライザー150Hzをゼロ又はそれ以下にして、低音強調をしています。それ以外のHDMI用での設定、主に音楽や映画などを見る際には、150Hzを上げて(その他の帯域は弄らない)います。
ただ、原因不明の低音を消すために、ユーザーが設定変更を余儀なくされるというのは、本来の使い方ではないですね。TVS REGZAさんに動いて頂くしかないと思いますが。
書込番号:25053918
1点

>マッキー☆☆☆さん
そうですねおっしゃる通り150やら500あたりは0以下で設定しています。
その上で重低音を入れる設定にしてますが、それでも絡んできまして、、
しかも迫力が下がるという。。
>yngwie1963さん
ユニット毎のカバーする音域の範囲まで設定ができれば望んだ音にすることができるんですけどねぇ
それができない以上TVS REGZAさんの調整に期待するしかないですよね。。
特に音質気にする人だと違和感に敏感になってしまいますね。ウーム
書込番号:25054938
1点

結局その後も現象改善せず…
普段見ないSASUKEをが流れてるときに特にアナウンサーさんの声で特に現象発生していたので気になってた最後まで見てしまいました
書込番号:25088971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日テレビを見てたところ、何か音の空間が広がったなと感じ、ソフトウェアバージョンを確認してみるとT.N0704に上がっていました。そしてこの質問を記入時から何度かバージョンアップがありましたが、一向に変更が感じられなかった音声の部分にやっと調整の手が入ってくれたのか、結果前述していたある一定の音域でウーファーが邪魔をしてくる現象についても改善しているように感じます。
古い書き込みなので見てる方はいないかもしれませんが、ご報告まで。
書込番号:25393495 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





