REGZA 65Z875L [65インチ]
- 「Mini LEDパネル」を搭載したフラッグシップモデルの4K液晶テレビ(65V型)。人間が見ている色域の広さに迫る純度の高い色表現が可能。
- 人が見ている世界をより自然な美しさで再現する「レグザエンジンZRα」を採用。「重低音立体音響システムZP」を搭載。
- 「タイムシフトマシン」に対応し、地デジ番組を最大6チャンネルまるごと録画できる(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
- 画面サイズ
-
- 65V型(インチ)
- 75V型(インチ)
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
REGZA 65Z875L [65インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥358,532
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月24日

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
24 | 8 | 2022年10月1日 18:09 |
![]() ![]() |
21 | 4 | 2022年8月27日 10:47 |
![]() |
31 | 5 | 2022年8月12日 04:36 |
![]() |
40 | 13 | 2022年8月3日 11:40 |
![]() |
16 | 14 | 2022年8月1日 04:53 |
![]() |
9 | 4 | 2022年7月6日 21:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875L [65インチ]
こちらの商品にサウンドバーsonos ark取り付ける予定ですが高さが心配です。
arkの高さは87mmありますが下側が被ったりしないでしょうか?
書込番号:24923542 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>arkの高さは87mmありますが下側が被ったりしないでしょうか?
被るんじゃ無いんですか?
メーカーの仕様書ページには、寸法図も掲載されていますよ?
https://www.regza.com/tv/lineup/z875l-z870l/spec
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:24923628
0点

>疾風怒闘さん
こんにちは。
寸法図は下記にあります。
https://www.regza.com/tv/lineup/z875l-z870l/spec
画面下部が被るかどうかの寸法は直接書かれていませんが、計算できます。
画面幅とTV幅の差が2.4cmなので上と右左辺の額縁は片側1.2cmってわかりますね。
TV高さの98.1cmから画面高さ92.8cmと1.2cmを引けば4.1cmになります。
これが画面下端からTV下端までの距離です。
なのでsonosの場合、水平から見ると思い切り画面に被ることがわかりますね。
但し実際はテレビの高さによります。
画面を見下げるような配置でテレビ台が低い場合は、画面にぎりぎりかからない場合もあると思います。
逆にテレビ台の高さが高めの場合はかかっちゃいますね。その場合はテレビの下に板でも敷いて底上げしてください。
国内メーカーのサウンドバーなら高さが5cm未満が多いのでなかなか画面にはかからないのですが。
書込番号:24923825
2点

>疾風怒闘さん
すみません。
65型なので計算式は85.7-80.4-1.2=4.1cmですね。結果は4.1cmで同じですが。
書込番号:24923827
1点

ありがとうございます。あきらめる事にします。
書込番号:24924019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>疾風怒闘さん
テレビスタンドをつけてテレビの高さを
高くするか、サウンドバーマウントキッド
を購入してテレビ上部に取り付けるでは
ダメなんですか?
書込番号:24924634 スマートフォンサイトからの書き込み
6点


訂正^^;高さ
X -870mm
◯-87mm
追記
ベースはテレビ台に固定する前提です
以上、失礼しました
書込番号:24947231
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z875L [75インチ]
サウンドバーを付けた方が良いのか、ご質問です。
本製品を購入し納品待ちの状態です。現在の古いテレビにはDENONのDHT-S216を接続しています。
製品が届いたらサウンドバーのある状態とない状態で音を比べてみようとは思っていますが、普段テレビは地デジ番組視聴とゲームくらいでしか利用せず、音響を評価する自信がありません。
カタログスペックで考えますと、詳しい方はどちらの環境をオススメされるのでしょうか?
サウンドバーを処分するかどうか迷っており、教えてください。
2点

>カーコマーさん
こんにちは
まだ3年たらずの製品ですので、
一度使ってみてから 判断されてもよいと思いますよ。
書込番号:24893221
9点

サウンドバーがあるんですから
テレビが納品されたら接続して
試してみるのが一番です
いるか要らないかはご自分で
聴いてみないとわかりませんから
書込番号:24893246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>カーコマーさん
こんばんは
>>製品が届いたらサウンドバーのある状態とない状態で音を比べてみようとは思っていますが、普段テレビは地デジ番組視聴とゲームくらいでしか利用せず、音響を評価する自信がありません。
今のテレビで内蔵スピーカーに切り替えてもサウンドバーとの差が分かりませんか?
もしそうであれば無駄金使う事ないですよ。
判断も急ぐことないです。
まずは新しいテレビで音を聞いてみる、それから今のサウンドバーを繋いでみる。ここで差がわからないなら、サウンドバーを処分すれば良いだけのことです。
音はわからないけどそれなりの物を持っている感を出したい、見栄だけでもいいものが欲しい、と言うことでしたら、同じデノンのDHT-S517あたりだと、サウンドバーもテレビに合わせてそれなりの物が入ってるなと思われるかも知れません。
ただこれもオーディオに足を突っ込んでいる人に見せると、なんだサウンドバーか位に一瞬で舐められるかも。
と言う感じなので、サウンドバー如きで無駄に悩むことはないと思いますよ。
書込番号:24893263 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
ご回答ありがとうございました。
素人ながら、聴き比べて楽しんでみたいと思います。
書込番号:24895328 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875L [65インチ]
Bose Soundbar 500をHDMI接続し、純正スピーカーとの音の違いを楽しんでいましたが、稀に音声が途切れてしまいます(数秒間無音になり、自動復旧します)
様々な設定を変えてみましたが、解決せずの状態です。
同じ経験をされている方、改善策がわかる方はいらっしゃいますか?
なお、65Z875Lのスピーカーは高音質だと思うのですが、もう少し、低音と高音のメリハリがあってもいいかな?と、個人的に思ってます。
書込番号:24873157 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>88307さん
こんにちは
ユーザーができる対処は限られています。
@テレビとHDMIのリセット
テレビとサウンドバー 、HDMIにつながっているすべての機器の電源コンセントを抜き、5分放置、その後コンセントを入れます。テレビはOSも再起動するので一石二鳥です。
AHDMIケーブルの見直し
HDMIが18Gbpsを通せるHDMIコミティー認証品でなかったら、そういうものに変えてみる。エレコムのものが比較的安いです。
Bファームウェア
テレビやサウンドバーのファームウェアが最新でなければアップデートしてみる。
これで直らなければサウンドバーとテレビをサービスに見てもらうのが良いと思います。どちらも相手のせいにするでしょうから解決は難しいかもしれません。
BOSEのサウンドバーはHDMI周りの実装がイマイチで問題が多めなので正直お勧めしません。
書込番号:24873349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

プローヴァさん
ありがとうございます。
65Z875Lを購入する前(REGZAとBose Soundbar 500の組み合わせ)は不具合が無かったので、テレビ側に問題があるのかな?と思っております。
発売したばかりの製品なので、ファームウェアのアップデートで改善してくれればとも思っています。
念のためHDMIケーブル(今もエレコム社の18Gbps対応でした。。)のみ交換し、しばらく様子を見ようと思います。ありがとうございました。
書込番号:24873452 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ほぼほぼサウンドバーでしょうね。
BOSEはどのTVも連携が良くないですから。
書込番号:24873587 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>様々な設定を変えてみましたが、解決せずの状態です。
実際に何をしたのか分からないと、無駄なやり取りになる場合が多いです。
また、勘違いした事をしていても、ココを見ている人達には分かりませんm(_ _)m
<「正しい設定をしている」という前提で話を進めても、実際には設定に間違いが有ってどうやっても上手く行かなくなる事も...
設定内容を説明するのが面倒なら、設定画面をカメラで撮影してココに投稿すれば「こういう設定になっています」で済みます(^_^;
<画面を撮影する場合は、「フラッシュ禁止」「部屋の照明を消す」で撮影して下さいm(_ _)m
ピンぼけになり易いので、何度か試して下さい(^_^;
>65Z875Lを購入する前(REGZAとBose Soundbar 500の組み合わせ)は不具合が無かったので、テレビ側に問題があるのかな?と思っております。
こういう事は最初に書いて下さいm(_ _)m
買い換えて繋ぎ換えると、「HDMI CEC」などの処理が上手く行かなくなり、正常に動作しなくなる場合が有ります。
「電源リセット」で直る場合も有りますが、それでも上手く行かない場合は、「HDMI連動機能」などの設定を一度「連動しない」「オフ」などにした後、もう一度「電源リセット」をしてから、「HDMI連動機能」の設定をし直して下さいm(_ _)m
後は、「テレビ側の音声出力設定」がされていないなど、根本的な間違いが有ったりすることも..._| ̄|○
<「HDMIケーブルで繋げば、双方の機器が勝手に最適な設定に変更されて、ユーザーが思った状態になる」
なんて思っている人も居るようなので、設定については、「テレビ」だけでは無く「サウンドバー」についてもしっかりと確認して下さいm(_ _)m
書込番号:24873588
9点

>88307さん
>>65Z875Lを購入する前(REGZAとBose Soundbar 500の組み合わせ)は不具合が無かったので、
であれば@をやってみる価値がありますよ。
HDMIはネゴシエーション過程でテレビとサウンドバー間で互いの情報交換をしますが、テレビを入れ替えた場合に、前のテレビの古い情報のままになっている場合があります。そういう場合HDMIリセットが効果的です。
まあ原因ははっきり分かってない中でやる事なので直るとは限りませんが。
書込番号:24874161 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875L [65インチ]
購入後に4Kコンテンツを選び、通常のBS放送とBS4K放送を見比べました。すると、通常のBS放送の方は色が鮮やかできれいなのですが、肝心のBS4K放送の画像はなぜか霧がかかったような薄い色合いで鮮やかさが全然ありません。同じコンテンツを切り替えながらの比較ですが、見比べなくてもはっきりわかるくらい色が白けているのですが、皆さんはいかがですか?映像設定も初期設定で使用していますが、特別な設定が必要なのでしょうか?
3点

メーカによりますが、
設定→放送設定→設定対象
設定対象が地デジ・BSなどがあり、共通もあります。
共通にすれば全部同じ傾向になります。
この中に、画質モード・明るさ・色の濃さなどがあります。
ただ、同じBSでも局により色の濃さや色合いは違います。
設定を見て、好みに持っていけるか、試してください。
書込番号:24858792
5点

>きたろう55さん
こんにちは
すべての放送が そうであるなら、考え物ですが
NHKの実際の4Kで見比べてみることを お勧めします。
書込番号:24858834
5点

>きたろう55さん
こんにちは
BS4Kの何のコンテンツとBS2Kの何のコンテンツを比較した話でしょうか?
異なるコンテンツで比較したところでスレ主さんの好みはこっち、程度の話しかわかりません。
実際に撮影されてるシーンは誰も見たことないわけですから、どっちが実景に近いかなど分かりようがありませんよね。
例えば大河ドラマの4K版と2K版の比較だと、同じ撮影物を使って異なるダイナミックレンジの入れ物にグレーディングしているので、見た目の差はとても大きくなります。
うちのGZ2000でそういう比較をすると、色が鮮やかとか言った味付けの話以前に、BS4K 放送物の方がいろんなシーンでリアリティの高さを感じます。現実っぽい描写や品位の高さを感じます。
スレ主さんは何を見て比較されてるんでしょうか?
書込番号:24858851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
例えば、BSフジとBSフジ4Kの『BSフジLIVE プライムニュース』をリアルタイムで見比べました。
『BSフジLIVE プライムニュース』は4Kコンテンツであることも確認しております。
アドバイスいただきました通り、NHKでも見比べてみますね。
書込番号:24858875
3点

>オルフェーブルターボさん
4Kコンテンツの『BSフジLIVE プライムニュース』で明らかに色合いが白けているのに気づいたのですが、
他の民放各局も同じ印象でした。ただし、4Kコンテンツではない番組でしたが・・・。
NHKコンテンツで比較してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24858887
5点

>きたろう55さん
あのニュースは綺麗ですよね。被写体ががほとんどおじさんばかりですが。
BS4Kの方が確実にリアルで綺麗に見えますが、スレ主さんがBS2Kの方がキレイに見えるというのはどうしたことでしょうね。テレビに何か問題があるんですかね?
少なくとも色の濃さと画質の良しあしは直接関係ないと思います。
色域の処理などテレビの設計や実装が間違っている場合はこの限りではありません。
書込番号:24858891
2点

>プローヴァさん
「あのニュースは綺麗ですよね。被写体ががほとんどおじさんばかりですが。BS4Kの方が確実にリアルで綺麗に見えます」
初期不良の可能性も疑わないといけないですね。
メーカーに問い合わせてみます。
書込番号:24858902
2点

私も購入しましたが、色が薄いだけでなく少し暗いですね。
同じ映像ポジションで使い、地デジにあわせて設定するとBS4Kの設定も変化してしまいます。
地デジは派手な映像で白飛びするのでユニカラーを-20に設定しましたが、同じ映像ポジションでBS4Kを見ると地味な映像になってしまいます。
BS4K専用に違う映像ポジションを使って設定するしか無いと思います。
書込番号:24860294
3点

訂正です。
4KBSのHDRは映像ポジションのメモリが異なりますので、映像を確認しながら設定を変更すれば良いと思います。但し、この機種のHDRはちょっと癖があるのでどの設定が影響するのか確認しながら設定を変更して下さい。
書込番号:24860332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>nebさん
ありがとうございます。
やはり、そうですか。個別設定で対応するしかないのですね。
ただ、このくらいのハイエンドモデルで、色合いの設定を細かく変えないといけないというのはそもそもどうなんですかね?
すべて初期設定で大部分の人が満足するレベルになっていて、マニアックな画像を好まれる方が様々な設定を変えて、微調整掛けるものかと思っておりました。
他メーカーはどうなんですかね?
購入した後では何を言っても始まりませんが・・・。
これから購入される方は、量販店で地デジやBS4Kにチャンネルを変えて見比べることをお勧めします。
店頭でPR動画の映像を見ているだけではわからないと思います。
書込番号:24860731
2点

この機種ですが地デジやBSのSDRが派手な設定です。
また、BS4KやUHD BDのHDR(HLG)は派手なところはありませんが、「HDRコンテンツ輝度レベル」のオートが正常に動作しません。
ちょっとマニアックな設定になりますが、私のブログに設定を載せていますので参考にして下さい。
http://av-nebu.com/neb_blog/blog.cgi/permalink/20220801072434
BS4Kの「HDRコンテンツ輝度レベル」を300に設定するとBS4Kと同時放送しているBSの番組がほぼ同じ画質で見れています。
同じ映像ポジション(おまかせAIなど)でそれぞれ設定できますので、一度設定してしまえば切り替える必要はありません。
書込番号:24861387
1点

>nebさん
情報ありがとうございます。
ブログを参考に試してみます。
私のような素人は、初期設定ですべて最高な画像が得られるテレビを購入しないとダメですね。(笑)
ところで、ブログの中にありました「65Z875Lにはサーバー機能が無い」件ですが、私も先日、慌ててメーカーに問合せしました。
すると、「ソフトウェアダウンロードによるバージョンアップにて、2022年夏対応予定」と回答がありました。
これについては、少し安心しました。
書込番号:24861441
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875L [65インチ]
Z875Lで、バラエティや報道番組などを視聴する時の音響に不満は無いんですが、音楽番組や映画やゲームなどを視聴する時に音響をバージョンアップする手段を検討中です。(できれば低音の補強を検討)
Z875L自体の本体スピーカーは、折角トップツイーターや重低音バズーカを含む「重低音立体音響システムZP」があるので、テレビ本体のスピーカーを活かしつつ、追加のスピーカーやサブウーファーを選択肢に考えてます。
レグザ純正でも追加スピーカーはありますが、Z875LはレグザサウンドシステムRSS-AZ55のシンクロドライブには非対応のようです。
レグザのサブウーファーRSS-BA51をZ875Lに繋ぐと、ヘッドフォン端子と本体スピーカーを同時出力に設定しても、本体スピーカーの音量をリモコンで調整できなくなるようです。(リモコン音量調整の対象はヘッドフォン端子側になる)
こうなると、残りの選択肢はBluetooth対応スピーカーとテレビ本体スピーカーの併用でしょうか?
(Bluetooth対応オーディオは、手元にサンプルが無かったので動作未検証です)
何かオススメの追加スピーカーや、他の音響補強の手段はありますでしょうか?
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こうなると、残りの選択肢はBluetooth対応スピーカーとテレビ本体スピーカーの併用でしょうか?
コレしか無いと思われますが、「A2DP」の高音質だと遅延が出るので2chでしか聴けない様な..._| ̄|○
そうなると、5.1chの「ホームシアタースピーカー」や「AVアンプ+スピーカー」に切り換えた方が良い事に...(^_^;
書込番号:24838407
3点

レグザの公式HPにも、「A2DP対応のBluetoothオーディオ機器を接続した場合、Bluetoothの特性により音声が遅延するため、映像と音声にずれが発生します」とハッキリ書いてありますね。
サウンドバーとかならA2DP対応じゃないと音質などに影響が大きいと思われますが、低音に限定したサブウーファーでもA2DP対応は必須なのだろうか???
(A2DP対応じゃないBluetoothオーディオ機器という物で検証した事が無いので、よく分からんけど…。)
テレビ本体のスピーカーで絶対的に不満という訳じゃないので、大金を払ってホームシアターまで手を出すくらいなら、現状のテレビスピーカーで満足しておくかなぁ〜。
テレビ本体の音響システムでも、低音楽曲素材を流せばそれなりに重低音バズーカを体感できるし、テレビ自身にイコライザー機能もあるし。
やるとしても、そんなに高価じゃないサブウーファーのワンポイント追加(レグザ純正RSS-BA51の代わりになる物)を想定してたので。
書込番号:24838767
1点

FOSTEXのパワードスピーカーPMシリーズがいいでしょう、PM0.3とかどうでしょう。(ハイレゾ対応もデルもある)
書込番号:24838884
0点

>ココナツ姫さん
こんにちは
とりあえず サブウーファをアクティブで、ヘッドフォン端子から
接続してみては。
ヘッドフォンとテレビスピーカーの同時出力可能が前提ですけど。
同域帯の同時出力は、音が濁るだけだと思います。
書込番号:24838927
2点

>NSR750Rさん
サブウーファーではなく、小径のペアスピーカーでしょうか?
今のところ、テレビ本体スピーカーにサブウーファーを追加する組み合わせで検討しています。
書込番号:24839500
0点

>オルフェーブルターボさん
前述の通り、ヘッドフォン端子とテレビスピーカーの同時出力は可能ですが、その場合リモコンで音量調整できるのはヘッドフォン端子だけになります。
リモコンで両方の音量を同時調整できるなら、ヘッドフォン端子に接続するレグザのサブウーファーRSS-BA51が選択肢になるんですが。
書込番号:24839509
0点

繰り返しになりますが…
テレビ本体スピーカーと被る追加スピーカー(小径ペアスピーカー等)や、テレビ本体スピーカーの代わりになる外部スピーカー(ホームシアター等)ではなく、
テレビ本体スピーカーを活かしたまま併用できて、特に低音を補強できる追加スピーカー(サブウーファー)を検討してます。
追加スピーカーを使用したままでも、リモコンでテレビ本体スピーカーと追加スピーカーの音量を同時に調整できて、遅延はほぼ発生しない環境が理想です。
簡潔に言えば、「レグザのサブウーファーRSS-BA51の代用品」です。
(Z875Lは、RSS-BA51非対応)
「そんなもんねぇよ!」という事になれば、普通にテレビ本体スピーカーだけを使い続けます。
(別にZ875Lの本体スピーカーが嫌という訳ではない)
書込番号:24839694
0点

光デジタル入力端子のあるミニコンポ等とテレビを光デジタルで繋いでコンポのイヤホン端子にRSS-BA51を繋げばテレビはテレビのリモコンで操作出来て、RSS-BA51のボリュームはコンポのリモコンで操作出来そうな?
使わなくなったミニコンポなんかあればいいですが。
書込番号:24839786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人生は上々ださん
場所はとりますが、何かを中継させる事が出来れば、やれる事が増えそうですね。
書込番号:24839913
0点


>人生は上々ださん
コンパクトな変換器なら、便利そうですね。
あとは、既に生産終了になって、スピーカー効率の悪いRSS-BA51の後継機種でも発売してくれると良いんですが。
というか、変換器を使ってまでRSS-BA51や後継機を使うなら、普通にOptical入力のサブウーファーを探した方が良いのかな?
書込番号:24840160
0点

あらためて、Z875Lの仕様を確認してみました。
(テレビ本体スピーカーと外部音声出力の同時使用)
・ヘッドフォン端子:テレビ本体スピーカーと同時出力した場合、リモコンで音量調整できるのはヘッドフォン端子だけ。
・Bluetooth:テレビ本体スピーカーと同時出力した場合、リモコンで音量調整できるのはBluetooth機器だけ。音声出力に適したA2DP対応機器の場合、遅延が発生する。
・光デジタル端子:テレビ本体スピーカーと同時出力できるが、音ズレするのでテレビ側は消音を推奨。
・eARC端子:テレビ本体スピーカーとの同時出力は不可。
以上の様にZ875Lの仕様上、テレビ本体スピーカーと同時に外部スピーカーへ音声を出力しながら、リモコンでテレビ本体スピーカーの音量を調整できて、遅延が発生しない外部出力端子は無いという事のようです。
つまり、私がやろうとした計画は、不可能っぽいです。
現状テレビ本体スピーカーだけを使い続けるか、テレビ本体スピーカーは使わずに外部スピーカーだけを使うかの二択になります。
ハイエンドテレビの新機種で、レグザ純正のRSS-AZ55やRSS-BA51にも非対応にしたのは、メーカーとしてテレビ本体スピーカーの性能に自信があるからでしょうかね。
私は今後も、テレビ本体のスピーカーを使い続ける事にしました。
書込番号:24841267
2点

>レグザのサブウーファーRSS-BA51をZ875Lに繋ぐと、ヘッドフォン端子と本体スピーカーを同時出力に設定しても、本体スピーカーの音量をリモコンで調整できなくなるようです。(リモコン音量調整の対象はヘッドフォン端子側になる)
@ヘッドフォン端子につなぐ前に本体スピーカーを適度な音量に設定しておく。(映画や音楽を視聴中に頻繁に音量を替えることはないですよね?)
AサブウーファーをZ875Lのヘッドフォン端子に繋ぎ、好みの低音になるまでリモコンでボリュームアップしていく。
B映画などの視聴が終了したら、ヘッドフォン端子から外し、本体スピーカーのみで、通常使用する。
映画や音楽を楽しむ際にはサブウーファーの迫力は非常に効果的だと考えます。
あくまでサブウーファーを補助的(非日常的)に使うのであれば、私ならこれぐらいの手間は惜しみませんが、>ココナツ姫さんはどうでしょうか?
書込番号:24856725
1点

>べん休さん
>映画や音楽を視聴中に頻繁に音量を替えることはないですよね?
テレビ視聴中に電話がかかってきたり来客があったり等、咄嗟に音量を下げたくなるシチュエーションはいくらでもあると思います。
他にも、「雨が降ってきた?」「消防車のサイレンが聞こえない?」と思った時も、音量を下げて確認するかもしれませんし。
色々な事が出来る多機能テレビを買ったのに、あえて音量調整すら出来ない非常に不便な環境を作るというのは、只の退化でしかないと思います。
それに、視聴メディアの種類や番組(特にYouTubeとか)によっては収録音量が異なるので、リモコンでボリュームを変えたくなる事も多々あります。
レグザの場合、番組設定やHDMI入力やアプリによって音響設定を変える事も出来るので、何を視聴するかによって都度微調整する可能性もあります。
せっかくアプリも外部入力もリモコン1つで簡単に切り替える事が出来るのに、視聴メディア毎の音量差が気になる度にテレビのヘッドフォン端子を付けたり外したりなんてのは、非常に馬鹿らしく思えます。
>@AB
わざわざ説明されなくても、ヘッドフォン端子に接続する場合の音量調整方法ぐらい分かります。
そんな使い方が嫌だから、前述の条件を提示してるんですが。
というか、再三繰り返し「リモコンでテレビ本体スピーカーと追加スピーカーの音量を同時に調整できる環境が良い」と言ってるのに、今さら私が駄目な例で挙げた「同時調整できない使い方」を薦められても意味が分かりません。
>視聴が終了したら、ヘッドフォン端子から外し、本体スピーカーのみで、通常使用する。
>サブウーファーを補助的(非日常的)に使うのであれば、
非日常的な一時使用ではなく、日常的な常時接続を想定しています。
せっかくサブウーファーを買ったのなら、サブウーファーを外す状況を作るのも無駄だと思います。
その為、テレビ本体スピーカーと同時使用できて、リモコンでテレビ本体スピーカーと同時に音量調整できる環境を求めています。
>私ならこれぐらいの手間は惜しみませんがココナツ姫さんはどうでしょうか?
「手間を惜しまない」という表現が適切かどうか(価値観)は人それぞれだと思いますが、せっかくリモコンだけで気軽に使える快適な環境を崩してしまう事を「手間を惜しまない」とは私は考えません。
どちらにしろ、このスレッドで私が求めていた回答ではありません。
書込番号:24858165
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875L [65インチ]
現在Z10X使用してます。
ネットフリックスやUNEXTを視聴するときは、Z10Xの画像処理能力の不足からか、頻繁にフリーズします。
仕方なく、DIGA BRG2030経由で視聴してますが、あまりにも不便でこの機種購入予定です。
ちなみに、BRG2030経由ではフリーズしません。
この機種お持ちの方に質問しますが、リモコンのネットフリックス等のボタンを押して、トップページが表示されるまでの時間はどれぐらいですか?
また、視聴中にフリーズすることはありませんか?
以上2項目お教え頂ければ幸いです。
1点

>クハ79さん
電源on時にダイレクトボタンを押して約5秒ぐらいです。
TV電源off時にダイレクトボタンを押して8秒ぐらいです。
フリーズは今のところないです。
書込番号:24823486
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>ネットフリックスやUNEXTを視聴するときは、Z10Xの画像処理能力の不足からか、頻繁にフリーズします。
>仕方なく、DIGA BRG2030経由で視聴してますが、あまりにも不便でこの機種購入予定です。
>ちなみに、BRG2030経由ではフリーズしません。
それぞれの機器は、どうやってインターネットに接続しているのでしょうか?
「有線LAN」と「無線LAN」の違いとか有りませんか?
<他にも、「HGW」が壁から繋がっていて、その先に「無線ルーター」を繋いでいるとかはありませんか?
「無線LAN」で繋いで居る場合、環境によっては速度が足りなくて映像が止まる事もあると思います。
書込番号:24823565
3点

パソコン等で、有線LAN接続で、速度計測を、やってみた事はあるのでしょうか?
そもそも、回線自体が、力不足であったりすると、大差ないかもしれませんよ。
DIGAが、画質を落とし、そこそこ再生しているだけかも。
操作性の問題だったら、こういう方法もあります。
Fire TV Stick 4K Max
https://www.amazon.co.jp/dp/B09JFLJTZG
Amazon イーサネットアダプタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LXP5TXI
もし、有線LANが繋がげられる距離なら、有線が良いです。
動画の早送りなど、サーチのレスポンス、安定性がよいです。
書込番号:24823688
3点

BENKEINX様
、ご教示有り難うございました。
当方の環境では、電源オフの状態から、BRG2030のリモコンのネットフリックスボタン
を押して、トップページまで35秒かかりました。
かなり速いですね。
>名無しの甚兵衛様>bl5bgtspb様
ネット環境は、Z10X もBRG2030も光マンションLANで、有線接続です。
条件は同じですので、画像処理ソフト、アルゴリズムの問題と思います。
いずれにせよ、BENKEINX様のご報告によるとregzaもかなり画像処理改善しているようですので、
購入を検討します。
有り難うございました。
書込番号:24824520
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





