REGZA 65Z875L [65インチ]
- 「Mini LEDパネル」を搭載したフラッグシップモデルの4K液晶テレビ(65V型)。人間が見ている色域の広さに迫る純度の高い色表現が可能。
- 人が見ている世界をより自然な美しさで再現する「レグザエンジンZRα」を採用。「重低音立体音響システムZP」を搭載。
- 「タイムシフトマシン」に対応し、地デジ番組を最大6チャンネルまるごと録画できる(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
VODサービスにつきましては、予告なく変更・終了する場合があります。詳しくはメーカーサイト・サービス提供各社にて最新情報をご確認ください。
REGZA 65Z875L [65インチ]TVS REGZA
最安価格(税込):¥267,032
(前週比:-10,844円↓)
発売日:2022年 6月24日



液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875L [65インチ]
Z875Lで、バラエティや報道番組などを視聴する時の音響に不満は無いんですが、音楽番組や映画やゲームなどを視聴する時に音響をバージョンアップする手段を検討中です。(できれば低音の補強を検討)
Z875L自体の本体スピーカーは、折角トップツイーターや重低音バズーカを含む「重低音立体音響システムZP」があるので、テレビ本体のスピーカーを活かしつつ、追加のスピーカーやサブウーファーを選択肢に考えてます。
レグザ純正でも追加スピーカーはありますが、Z875LはレグザサウンドシステムRSS-AZ55のシンクロドライブには非対応のようです。
レグザのサブウーファーRSS-BA51をZ875Lに繋ぐと、ヘッドフォン端子と本体スピーカーを同時出力に設定しても、本体スピーカーの音量をリモコンで調整できなくなるようです。(リモコン音量調整の対象はヘッドフォン端子側になる)
こうなると、残りの選択肢はBluetooth対応スピーカーとテレビ本体スピーカーの併用でしょうか?
(Bluetooth対応オーディオは、手元にサンプルが無かったので動作未検証です)
何かオススメの追加スピーカーや、他の音響補強の手段はありますでしょうか?
書込番号:24838347
2点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>こうなると、残りの選択肢はBluetooth対応スピーカーとテレビ本体スピーカーの併用でしょうか?
コレしか無いと思われますが、「A2DP」の高音質だと遅延が出るので2chでしか聴けない様な..._| ̄|○
そうなると、5.1chの「ホームシアタースピーカー」や「AVアンプ+スピーカー」に切り換えた方が良い事に...(^_^;
書込番号:24838407
3点

レグザの公式HPにも、「A2DP対応のBluetoothオーディオ機器を接続した場合、Bluetoothの特性により音声が遅延するため、映像と音声にずれが発生します」とハッキリ書いてありますね。
サウンドバーとかならA2DP対応じゃないと音質などに影響が大きいと思われますが、低音に限定したサブウーファーでもA2DP対応は必須なのだろうか???
(A2DP対応じゃないBluetoothオーディオ機器という物で検証した事が無いので、よく分からんけど…。)
テレビ本体のスピーカーで絶対的に不満という訳じゃないので、大金を払ってホームシアターまで手を出すくらいなら、現状のテレビスピーカーで満足しておくかなぁ〜。
テレビ本体の音響システムでも、低音楽曲素材を流せばそれなりに重低音バズーカを体感できるし、テレビ自身にイコライザー機能もあるし。
やるとしても、そんなに高価じゃないサブウーファーのワンポイント追加(レグザ純正RSS-BA51の代わりになる物)を想定してたので。
書込番号:24838767
1点

FOSTEXのパワードスピーカーPMシリーズがいいでしょう、PM0.3とかどうでしょう。(ハイレゾ対応もデルもある)
書込番号:24838884
0点

>ココナツ姫さん
こんにちは
とりあえず サブウーファをアクティブで、ヘッドフォン端子から
接続してみては。
ヘッドフォンとテレビスピーカーの同時出力可能が前提ですけど。
同域帯の同時出力は、音が濁るだけだと思います。
書込番号:24838927
2点

>NSR750Rさん
サブウーファーではなく、小径のペアスピーカーでしょうか?
今のところ、テレビ本体スピーカーにサブウーファーを追加する組み合わせで検討しています。
書込番号:24839500
0点

>オルフェーブルターボさん
前述の通り、ヘッドフォン端子とテレビスピーカーの同時出力は可能ですが、その場合リモコンで音量調整できるのはヘッドフォン端子だけになります。
リモコンで両方の音量を同時調整できるなら、ヘッドフォン端子に接続するレグザのサブウーファーRSS-BA51が選択肢になるんですが。
書込番号:24839509
0点

繰り返しになりますが…
テレビ本体スピーカーと被る追加スピーカー(小径ペアスピーカー等)や、テレビ本体スピーカーの代わりになる外部スピーカー(ホームシアター等)ではなく、
テレビ本体スピーカーを活かしたまま併用できて、特に低音を補強できる追加スピーカー(サブウーファー)を検討してます。
追加スピーカーを使用したままでも、リモコンでテレビ本体スピーカーと追加スピーカーの音量を同時に調整できて、遅延はほぼ発生しない環境が理想です。
簡潔に言えば、「レグザのサブウーファーRSS-BA51の代用品」です。
(Z875Lは、RSS-BA51非対応)
「そんなもんねぇよ!」という事になれば、普通にテレビ本体スピーカーだけを使い続けます。
(別にZ875Lの本体スピーカーが嫌という訳ではない)
書込番号:24839694
0点

光デジタル入力端子のあるミニコンポ等とテレビを光デジタルで繋いでコンポのイヤホン端子にRSS-BA51を繋げばテレビはテレビのリモコンで操作出来て、RSS-BA51のボリュームはコンポのリモコンで操作出来そうな?
使わなくなったミニコンポなんかあればいいですが。
書込番号:24839786 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>人生は上々ださん
場所はとりますが、何かを中継させる事が出来れば、やれる事が増えそうですね。
書込番号:24839913
0点


>人生は上々ださん
コンパクトな変換器なら、便利そうですね。
あとは、既に生産終了になって、スピーカー効率の悪いRSS-BA51の後継機種でも発売してくれると良いんですが。
というか、変換器を使ってまでRSS-BA51や後継機を使うなら、普通にOptical入力のサブウーファーを探した方が良いのかな?
書込番号:24840160
0点

あらためて、Z875Lの仕様を確認してみました。
(テレビ本体スピーカーと外部音声出力の同時使用)
・ヘッドフォン端子:テレビ本体スピーカーと同時出力した場合、リモコンで音量調整できるのはヘッドフォン端子だけ。
・Bluetooth:テレビ本体スピーカーと同時出力した場合、リモコンで音量調整できるのはBluetooth機器だけ。音声出力に適したA2DP対応機器の場合、遅延が発生する。
・光デジタル端子:テレビ本体スピーカーと同時出力できるが、音ズレするのでテレビ側は消音を推奨。
・eARC端子:テレビ本体スピーカーとの同時出力は不可。
以上の様にZ875Lの仕様上、テレビ本体スピーカーと同時に外部スピーカーへ音声を出力しながら、リモコンでテレビ本体スピーカーの音量を調整できて、遅延が発生しない外部出力端子は無いという事のようです。
つまり、私がやろうとした計画は、不可能っぽいです。
現状テレビ本体スピーカーだけを使い続けるか、テレビ本体スピーカーは使わずに外部スピーカーだけを使うかの二択になります。
ハイエンドテレビの新機種で、レグザ純正のRSS-AZ55やRSS-BA51にも非対応にしたのは、メーカーとしてテレビ本体スピーカーの性能に自信があるからでしょうかね。
私は今後も、テレビ本体のスピーカーを使い続ける事にしました。
書込番号:24841267
2点

>レグザのサブウーファーRSS-BA51をZ875Lに繋ぐと、ヘッドフォン端子と本体スピーカーを同時出力に設定しても、本体スピーカーの音量をリモコンで調整できなくなるようです。(リモコン音量調整の対象はヘッドフォン端子側になる)
@ヘッドフォン端子につなぐ前に本体スピーカーを適度な音量に設定しておく。(映画や音楽を視聴中に頻繁に音量を替えることはないですよね?)
AサブウーファーをZ875Lのヘッドフォン端子に繋ぎ、好みの低音になるまでリモコンでボリュームアップしていく。
B映画などの視聴が終了したら、ヘッドフォン端子から外し、本体スピーカーのみで、通常使用する。
映画や音楽を楽しむ際にはサブウーファーの迫力は非常に効果的だと考えます。
あくまでサブウーファーを補助的(非日常的)に使うのであれば、私ならこれぐらいの手間は惜しみませんが、>ココナツ姫さんはどうでしょうか?
書込番号:24856725
1点

>べん休さん
>映画や音楽を視聴中に頻繁に音量を替えることはないですよね?
テレビ視聴中に電話がかかってきたり来客があったり等、咄嗟に音量を下げたくなるシチュエーションはいくらでもあると思います。
他にも、「雨が降ってきた?」「消防車のサイレンが聞こえない?」と思った時も、音量を下げて確認するかもしれませんし。
色々な事が出来る多機能テレビを買ったのに、あえて音量調整すら出来ない非常に不便な環境を作るというのは、只の退化でしかないと思います。
それに、視聴メディアの種類や番組(特にYouTubeとか)によっては収録音量が異なるので、リモコンでボリュームを変えたくなる事も多々あります。
レグザの場合、番組設定やHDMI入力やアプリによって音響設定を変える事も出来るので、何を視聴するかによって都度微調整する可能性もあります。
せっかくアプリも外部入力もリモコン1つで簡単に切り替える事が出来るのに、視聴メディア毎の音量差が気になる度にテレビのヘッドフォン端子を付けたり外したりなんてのは、非常に馬鹿らしく思えます。
>@AB
わざわざ説明されなくても、ヘッドフォン端子に接続する場合の音量調整方法ぐらい分かります。
そんな使い方が嫌だから、前述の条件を提示してるんですが。
というか、再三繰り返し「リモコンでテレビ本体スピーカーと追加スピーカーの音量を同時に調整できる環境が良い」と言ってるのに、今さら私が駄目な例で挙げた「同時調整できない使い方」を薦められても意味が分かりません。
>視聴が終了したら、ヘッドフォン端子から外し、本体スピーカーのみで、通常使用する。
>サブウーファーを補助的(非日常的)に使うのであれば、
非日常的な一時使用ではなく、日常的な常時接続を想定しています。
せっかくサブウーファーを買ったのなら、サブウーファーを外す状況を作るのも無駄だと思います。
その為、テレビ本体スピーカーと同時使用できて、リモコンでテレビ本体スピーカーと同時に音量調整できる環境を求めています。
>私ならこれぐらいの手間は惜しみませんがココナツ姫さんはどうでしょうか?
「手間を惜しまない」という表現が適切かどうか(価値観)は人それぞれだと思いますが、せっかくリモコンだけで気軽に使える快適な環境を崩してしまう事を「手間を惜しまない」とは私は考えません。
どちらにしろ、このスレッドで私が求めていた回答ではありません。
書込番号:24858165
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
-
【Myコレクション】最低限動くもの
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





