REGZA 65Z875L [65インチ] のクチコミ掲示板

2022年 6月24日 発売

REGZA 65Z875L [65インチ]

  • 「Mini LEDパネル」を搭載したフラッグシップモデルの4K液晶テレビ(65V型)。人間が見ている色域の広さに迫る純度の高い色表現が可能。
  • 人が見ている世界をより自然な美しさで再現する「レグザエンジンZRα」を採用。「重低音立体音響システムZP」を搭載。
  • 「タイムシフトマシン」に対応し、地デジ番組を最大6チャンネルまるごと録画できる(別売りの「タイムシフトマシン」対応USBハードディスクが必要)。
最安価格(税込):

¥330,000

(前週比:-28,532円↓) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

価格帯:¥330,000¥330,000 (2店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

種類 : 4K液晶テレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:4K倍速パネル バックライトタイプ : 直下型 REGZA 65Z875L [65インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

REGZA 65Z875L [65インチ] の後に発売された製品REGZA 65Z875L [65インチ]とREGZA 65Z870M [65インチ]を比較する

REGZA 65Z870M [65インチ]

REGZA 65Z870M [65インチ]

最安価格(税込): ¥189,800 発売日:2023年 4月21日

画面サイズ:65V型(インチ) 種類:4K液晶テレビ 画素数:3840x2160 倍速機能:4K倍速パネル バックライトタイプ:直下型
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • REGZA 65Z875L [65インチ]の価格比較
  • REGZA 65Z875L [65インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 65Z875L [65インチ]のレビュー
  • REGZA 65Z875L [65インチ]のクチコミ
  • REGZA 65Z875L [65インチ]の画像・動画
  • REGZA 65Z875L [65インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 65Z875L [65インチ]のオークション

REGZA 65Z875L [65インチ]TVS REGZA

最安価格(税込):¥330,000 (前週比:-28,532円↓) 発売日:2022年 6月24日

  • REGZA 65Z875L [65インチ]の価格比較
  • REGZA 65Z875L [65インチ]のスペック・仕様
  • REGZA 65Z875L [65インチ]のレビュー
  • REGZA 65Z875L [65インチ]のクチコミ
  • REGZA 65Z875L [65インチ]の画像・動画
  • REGZA 65Z875L [65インチ]のピックアップリスト
  • REGZA 65Z875L [65インチ]のオークション

REGZA 65Z875L [65インチ] のクチコミ掲示板

(475件)
RSS

このページのスレッド一覧(全65スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「REGZA 65Z875L [65インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 65Z875L [65インチ]を新規書き込みREGZA 65Z875L [65インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信0

お気に入りに追加

標準

AIナチュラルフォーカスについて

2022/07/08 11:13(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875L [65インチ]

スレ主 Tsukiyamaさん
クチコミ投稿数:3件

AIナチュラルフォーカスについてですが、youtubeでの紹介や、ネットの書き込み見ると、遠景を自然にぼかす技術と捉えているように感じたので、私見を書きます。私は逆で、撮影しているカメラのレンズによる被写体深度は、ピンホールカメラのような人間の目の被写体深度と比較すると、カメラのレンズ、絞りにもよりますが、たいてい目よりは浅い、つまりピントの外の背景のボケが強いはずです。これを目の被写体深度と同じようにするために、カメラの遠景ボケを少なくする技術と思っています。2kを4kにとか、ピンポケを直す技術とかの超解像技術の一環と思っています。ZRアルファは、撮影時のカメラのレンズ、絞りによる被写体深度、ピントから外れた距離によるボケの強さを考慮して画像処理していると思っています。
実際、量販店で、BSトラムの旅を他の4kテレビと比較しましたが、遠景のビルの窓は他のテレビの方がいわゆる普通にボケを感じました。
私の妄想がまとを得ているかは、レグザに問い合わせていませんので、あしからず。
人の視覚は、目の情報から脳で再構成していると言われており、目の玉の細かい動きや、体の動き、頭を傾けるなどに影響されないとか、奥が深く、単に光学系の被写体深度だけの話ではないでしょうから、人の認知に対する画像処理は始まったばかりと思います。

書込番号:24826338

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ128

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

遅延のチェック

2022/07/05 21:19(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875L [65インチ]

クチコミ投稿数:31件

ここの書き込みで知ったrtingsと言うサイトなんですが、日本語に翻訳しても遅延をどう見たらいいのかわかりません

このレグザじゃなくてもいいので、仮にrtingsに掲載されているテレビのどこを見て遅延を確認したらいいのでしょうか?

味方を教えていただけると助かります

書込番号:24823249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:218件

2022/07/05 21:55(1年以上前)

>モンゲリアンさん

各機種のレビューについて、「Test Results」の大見出しまでたどります。そして、「SORT Category」の次、「CATEGORY」のプルダウンメニューを「All」から「Inputs」にすると出てきます。「Input Lag」がそれですね。

ただし、下記リストの機種しかレビューはありません。北米向けの機種が対象となっています。
https://www.rtings.com/tv/reviews/
レグザは日本専売なのでここではレビューされていません。

書込番号:24823327

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件

2022/07/05 22:28(1年以上前)

すずあきーさん

ありました!ありがとうございます

この値が処理遅延とかパネル遅延などすべての遅延の要素を含んだ「そのテレビでゲームをする際の一般的な遅延」という認識で大丈夫なんですね

ちなみに、このrtingsと言うサイトの値がここまで信用されているのはなぜなんでしょうか?

他のサイトの値は正しくないのですか?

書込番号:24823395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:765件Goodアンサー獲得:218件

2022/07/05 22:56(1年以上前)

Input Lagの右にある「?」マークでは、
"Delay between input and onscreen reaction."
とあるので、処理+パネル遅延という理解で良いのではないでしょうか。

RTINGSが頼られるのは、横並びで多数の機種が比較可能であること、広告なしの公平性、などですかね。

ちなみに、A90Jについて、RTINGSとFlatpanelsHDにレビューがあるのですが、Input Lag、4KHDRで、RTINGSが16.6ms、FlatpanelsHDが18msと異なっており、やはり一つの情報源で横並びに比較する意味はあるのかなと。
https://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a90j-oled
https://www.flatpanelshd.com/review.php?subaction=showfull&id=1618550077
FlatpanelsHDは欧州です。

他には、英国のYouTube、HDTVTestなんかもレビューで入力遅延を掲載していたりしますね。
https://www.youtube.com/c/hdtvtest

書込番号:24823446

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2022/07/06 08:16(1年以上前)

ありがとうございます

数値を見てびっくりしているのですが、4K HDRで16.6msって結構おそいのではないでしょうか?

例えば、こちらのサイト

https://w.atwiki.jp/gamemonitor/pages/4.amp

だとA90Jが8.5msになっていますが、全然値が違いますよね

特にREGZAとかなら0.83msと言った数値もたまに見かけますが、あれってどういうことなのでしょうか?

書込番号:24823705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


meriosanさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:107件

2022/07/06 09:00(1年以上前)

>モンゲリアンさん
https://w.atwiki.jp/gamemonitor/pages/4.ampのサイトに関しては、5ちゃんねるのゲームに適した遅延の少ないテレビスレでLGの遅延が優秀なことを認められない一部の住人が、ソニーのテレビがあたかも遅延が優秀だと勘違いさせるために作成したものです。

A90Jが8.5msというのは4K120Hz時のソニー公式発表の数値、16.6msというのはRTINGSでの測定で60Hz時の数値になり、同じくRTINGSでは4K120Hz時14.7msと公式とは差がありますね。

リンク先のWikiではソニー製テレビでは120Hz時の遅延を載せていて、他のメーカーではソニー製のテレビよりも120Hz時の遅延が大きくなる条件があればそちらを載せて、そうでない場合は60Hz時の遅延にしています。LGに関しては全く別の測定方法を採用しているレビューサイトから数値をもってきていて、それはRTINGSなどで測定されている数値だとLGの遅延が優秀だとわかってしまうので載せられないのです。

書込番号:24823745

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2022/07/06 09:04(1年以上前)

>モンゲリアンさん
こんにちは。
rtingsのinput lagは実測値で、rtingsサイトは自腹でテレビ機器を購入して測定して結果を公表しているので、消費者向けサイトとして世界中から信頼されているのだと思います。

ちなみに測定値はデジタル回路の処理delay、液晶パネルなどの応答速度などを含めて電気光学的に測定されていますので、ボタンを押してから画面の表示が変わるまでのすべてを含んだ値です。
東芝の0.83msecは、カタログやHPに小さい字で注釈が書かれている通り、デジタル回路の処理delayのみの値なので、実際のinput lagの指標にはならない単なるカタログ向けの値ですので比較する際はご注意ください。他社はこのような値はあまり公表していませんね。

液晶パネルの液晶分子の応答速度は、薄型大画面テレビでは一般的に10-15msec程度になります(液晶パネルによっても、また、どういう階調からどういう階調に遷移するかでも速度が異なります)。
なので、東芝のカタログ値にはこの程度の値を足し合わせないとrtingsの値と比較はできません。東芝が0.83msecといっているなら実際には15.83msec前後ってことになりますね。

いろいろなレビューサイトでの測定も、測定機材、機器のばらつきや測定条件が違いますし測定条件を公表していないサイトもあるので、似た様な電気光学的測定をやっていても結果にばらつきが出るのは避けられませんが、おおむね似た様な値が出ますね。

書込番号:24823752

ナイスクチコミ!3


meriosanさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:107件

2022/07/06 09:10(1年以上前)

>モンゲリアンさん
レグザの0.83msという数値の関しては、
https://www.youtube.com/watch?v=2v-_K2MAktg&t=0s
こちらのレグザ公式Youtubeチャンネルの動画でどういうことかを説明されてます。

RTINGSやHDTVTestなどで測定される場合は画面の中央部での測定となり、レグザ公式の場合は画面上部での測定値となります。
中央部だと上部よりも120Hz時に4msほど数値が大きくなるので、レグザだと0.83msに4msを足した5msくらいがRTINGSなどとの比較にできるものとなります。

書込番号:24823762

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:20件

2022/07/06 09:42(1年以上前)

測定条件 測定機器を比較検証するサイト
何処にないかな?

書込番号:24823792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


meriosanさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:107件

2022/07/06 09:54(1年以上前)

>モンゲリアンさん
レグザに関しては、海外での販売がほぼ無いため国内のレビューに頼らざるを得ませんが、AVWatchでの西川善司氏の連載である「西川善司の大画面☆マニア」にて遅延の測定も行われています。この連載ではレグザ公式と同様の画面上部での測定だということに注意が必要ですが、中央部との差が120Hzパネルではおよそ4msほど、60Hzパネルでは8msほどということを知っていればRTINGSとの比較に用いることはできるでしょう。

4K120p対応の有機ELレグザ「X8900K」。Android化した48型は買いか!?
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1367234.html

上記の記事で、最近のレグザの遅延については分かると思います。120hz時の公称値0.83msのところ実測値1.6ms、60Hz時の公称値9.2msのところ実測値が9.8msと出ていますね。この実測値に120Hzパネル画面中央部の4msを足した5.6ms、13.8msあたりがRTINGSとの比較に値する数値になります。

書込番号:24823805

ナイスクチコミ!12


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2022/07/06 11:32(1年以上前)

>モンゲリアンさん
東芝のHPには、下記の記載があります。これは昔から続いている記載なので、東芝の入力遅延のカタログ値はパネルを含まない信号処理回路のみの遅延であることは間違いありません。

https://www.regza.com/tv/lineup/z670l/features/comfortable

>>* 4K/120Hz、1080p/120Hz入力時の映像遅延時間。1080p/60Hz 12bit、1440p/60Hz、4K/60Hz 12bit入力時の映像遅延時間は約9.2msec(パネルによる遅延を除く) 。

西川氏の下記記事に関しては、1.6msecの値が観測されていますが、X8900Kが画素応答速度が液晶より速い有機ELで、しかも焼き付き防止ロジックをパスする仕様のために、
信号処理回路0.83msec + パネル画素応答速度0.77msec = 合計1.6msec
が観測されていると考えられます。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1367234.html

液晶では有機ELに比べて、パネル画素応答速度はずっと大きな値となりますので、その値を足しこむ必要があるということです。有機ELで観測された1.6msec(画素応答速度0.77msec)をそのまま液晶に当てはめることは間違っています。
では、その足しこむべき値ですが、パネルの種類やどの階調からどの階調かという測定条件によって異なります。ただ、Lag Testerによる測定では白<-->黒の階調遷移時間となるので、最も短い値が観測されるはずです。
実際の映像では中間階調から中間階調への遷移が殆どになりますので、液晶の場合有機にくらべてずっとラグは大きくなります。

西川氏の記事では、Lag Tester導入以降東芝液晶機のテストは行われておりませんが、東芝のyoutubeサイトによればZ670Kの60Pで測定値10.4msec前後となっています。120Pの測定がなぜ行われていないかは興味深いですね。rtingsと同様の画面中央測定だと60Pでおよそ14.4msec前後と言う計算になると考えられます。

rtingsの測定値では測定器は異なりますが、最新のソニー液晶機X95K等では60P時に18msec程度が実測されていますので、東芝液晶機の入力遅延水準はソニーよりは若干高速、ということになりますね。でも逆に言えばその程度の差です。

書込番号:24823909

ナイスクチコミ!1


meriosanさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:107件

2022/07/06 12:31(1年以上前)

ちなみにすでにリンクを貼ったレグザチャンネルの動画
https://www.youtube.com/watch?v=2v-_K2MAktg&t=0s
では液晶モデルのZ670Kの測定で、上部に加えて中央部でも測定されています。
60Hz時の公称値9.2msのところ上部10.4ms、中央部14.1msとなっていて、有機ELモデルよりは少しだけ遅延が大きい結果ですね。

書込番号:24823971

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:31件

2022/07/06 17:29(1年以上前)

みなさんいっぱいありがとうございますm(_ _)m

遅延について最低限の知識を身に着けたく皆さんの力を借りたのですが、レスを読めば読むほど難しいなと感じます

簡単には行きませんね

画面のどこで測定するかで値も変わるというのも初耳でした

自分が今知ってる事なんですが

◯描画エンジン(デジタル回路)の処理の遅延に加え、液晶パネルに表示遅延がある

◯倍速駆動付きは倍速なしに比べて遅延がやや大きくなる

◯メーカーの公称値はほとんどがデジタル回路の処理遅延のみの数値で、パネル遅延は含まれていない

◯液晶テレビと有機ELテレビでは有機ELの方が圧倒的に遅延が少ないが、パネルの焼付き防止機構のせいで液晶テレビより遅延が大きくなる場合がある(最近はその焼付き防止機構の遅延が少なくなりつつある)

これぐらいですかね

あとは、みなさんから頂いたレスを読みながら一つ一つ理解していきたいと思います

みなさんの回答によると、テレビをよく見せるために4K60hzだったり4K120hzだったりの結果をうまく入れ替えて発表しているサイトがあるので注意が必要ということですね

一つのテレビの遅延値を知りたい場合はrtingsを見るか、載ってなければそのテレビのカタログを見て、その数値にプローヴァさんの言う10&#12316;15msecを足せばいいという認識でいいのでしょうか?

ここまで書いて気付いたのが、液晶テレビは倍速あるなし等、いろんな機種の一般的なパネル遅延がどんな液晶テレビでも10&#12316;15msecは必ずあるという事ですよね?

と言う事は、回路遅延やパネル遅延などすべての遅延の原因を含めた「一般的な遅延値」が10msecを下回る液晶テレビなんて存在しないと言う認識で合ってますか?

9.8msecぐらいならありえるかもしれませんが、7.5msecなんて聞いたら「これは怪しい」と思えばいいのでしょうか?

書込番号:24824268 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2022/07/06 17:31(1年以上前)

文字化けしてしまいました

みなさんいっぱいありがとうございますm(_ _)m

遅延について最低限の知識を身に着けたく皆さんの力を借りたのですが、レスを読めば読むほど難しいなと感じます

簡単には行きませんね

画面のどこで測定するかで値も変わるというのも初耳でした

自分が今知ってる事なんですが

◯描画エンジン(デジタル回路)の処理の遅延に加え、液晶パネルに表示遅延がある

◯倍速駆動付きは倍速なしに比べて遅延がやや大きくなる

◯メーカーの公称値はほとんどがデジタル回路の処理遅延のみの数値で、パネル遅延は含まれていない

◯液晶テレビと有機ELテレビでは有機ELの方が圧倒的に遅延が少ないが、パネルの焼付き防止機構のせいで液晶テレビより遅延が大きくなる場合がある(最近はその焼付き防止機構の遅延が少なくなりつつある)

これぐらいですかね

あとは、みなさんから頂いたレスを読みながら一つ一つ理解していきたいと思います

みなさんの回答によると、テレビをよく見せるために4K60hzだったり4K120hzだったりの結果をうまく入れ替えて発表しているサイトがあるので注意が必要ということですね

一つのテレビの遅延値を知りたい場合はrtingsを見るか、載ってなければそのテレビのカタログを見て、その数値にプローヴァさんの言う10-15msecを足せばいいという認識でいいのでしょうか?

ここまで書いて気付いたのが、液晶テレビは倍速あるなし等、いろんな機種の一般的なパネル遅延がどんな液晶テレビでも10-15msecは必ずあるという事ですよね?

と言う事は、回路遅延やパネル遅延などすべての遅延の原因を含めた「一般的な遅延値」が10msecを下回る液晶テレビなんて存在しないと言う認識で合ってますか?

9.8msecぐらいならありえるかもしれませんが、7.5msecなんて聞いたら「これは怪しい」と思えばいいのでしょうか?

書込番号:24824270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2022/07/06 17:50(1年以上前)

>モンゲリアンさん
だいたいご理解の通りです。
遅延量をカタログで言っているのは東芝くらいですね。ですが回路のみの値なのでrtingsとは比較になりません。
東芝のカタログ値をrtingsと比較するなら、
@有機ELなら0.77msec+4msec=4.77msecをカタログ値に足し算する。カタログ値が0.83msecと言っているので、合計5.6msec程度になる計算です。
A液晶なら、14.1-9.2=4.9msec程度をカタログ値に足し算する。カタログ値が60Pで9.2msecなら14.1msecになる計算です。

ただ上記は黒to白の遷移でrtingsと数値を揃えるのが目的ですから、足す値は小さくなりますが、実際の映像コンテンツでは、殆どがgray to grayの遷移なので、液晶の実際の見えとしては10-15msc程度の足し算をする必要があります。有機ではgray to grayの場合でも上記通り4.77msecの足し算でOKです。

rtingsでも今年の韓国機は高速です。

最新のC2では120Pで5.7msecになっています。東芝と同じく焼き付き防止ロジックがオフになっているのでしょうね。
https://www.rtings.com/tv/reviews/lg/c2-oled
液晶でもサムスンのQN90Bは120Pで5.9msecとなっています。
https://www.rtings.com/tv/reviews/samsung/qn90b-qled

高速なものを求めるなら国内で買えるテレビから選ぶと、LGということになるかも知れません。
上記の東芝の試算はあくまで計算推定値に過ぎませんし、東芝のyoutubeネタもカタログのような公式情報とは言えません(東芝はあくまで公式には回路のみの遅延量を言うスタンス)ので、rtingsの実測値とは分けて考えるべきですね。

書込番号:24824287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:20件

2022/07/06 18:53(1年以上前)

検証の際に、機器接続に使用するケーブルの違いって測定結果に影響を与えるんでしょうか?

書込番号:24824361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


meriosanさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:107件

2022/07/06 20:23(1年以上前)

>モンゲリアンさん
◯倍速駆動付きは倍速なしに比べて遅延がやや大きくなる
に関しては、一般的にはそうですが去年のLGや今年のパナソニックから60Hz時に倍速なしパネルとしてふるまうことができ、倍速なしパネル並みに遅延が少ないモデルも出てきています。
もちろん、120Hz時には倍速なしパネルよりも倍速パネルのほうが遅延の数値は小さくなるので、そういう意味では一般的な倍速パネルでも倍速なしパネルよりも遅延が少ないとも言えます。

◯メーカーの公称値はほとんどがデジタル回路の処理遅延のみの数値で、パネル遅延は含まれていない
に関しては、レグザとレグザの記述をほぼ踏襲しているハイセンスの公称遅延はその通りですが、ソニーの公称遅延は実測値に近い値なのでパネル遅延を含むものだと思います。
A90Jの公称値とRTINGSとの差は、RTINGSによるとテレビのアップデート後に遅延が増加したとの説明がありました。
他のメーカーでは明確に公称遅延を発表しているところはあまり無さそうで、パナソニックが海外向けの説明会で一部のモデルの実測遅延を示したことがあった程度です。

RTINGSは「西川善司の大画面☆マニア」ほか海外のレビューサイトで一般的に用いられているラグテスターとは別の、独自の機器を使用しての測定なので、ラグテスターの測定とは多少の数値のズレは見受けられますがそんなに離れた数値にはなっていません。

https://w.atwiki.jp/gamemonitor/pages/4.ampで書かれているLGCXの120Hz時の遅延33.44msで、RTINGSの遅延6.7msというのを見ればこのWikiの数値はまったく参考にならないというのがわかると思います。

書込番号:24824456

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2022/07/06 20:42(1年以上前)

度々ありがとうございます

一つ分からなかったのですが

@有機ELなら0.77msec+4msec=4.77msecをカタログ値に足し算する。

A液晶なら、14.1-9.2=4.9msec程度をカタログ値に足し算する

これはなんとか分かったのですが、これは何と何の足し算と引き算の数値なんでしょうか?

4K120Pだと、遅延値は60Pより低くなるんでしたね

残念ながらテレビが対応していてもゲーム機が対応しているものがほとんどないみたいなので、とりあえず4K60Pでみなさんのようにすぐイメージできるようにまず頑張ってみます

書込番号:24824483 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


meriosanさん
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:107件

2022/07/06 21:15(1年以上前)

>モンゲリアンさん
@有機ELなら0.77msec+4msec=4.77msecをカタログ値に足し算する。
これについてはプローヴァさんが書かれた
「信号処理回路0.83msec + パネル画素応答速度0.77msec = 合計1.6msec」
1.6というのは「西川善司の大画面☆マニア」でのレグザX8900Kの120Hz時画面上部の実測値でそこから公称値0.83を引いたのが0.77、この0.77にパネル中央部の補正のプラス4を足したものが4.77で、

A液晶なら、14.1-9.2=4.9msec程度をカタログ値に足し算する
こちらはレグザチャンネル内でのZ670Kの60Hz時中央部での実測値14.1から公称値である9.2を引いたものとなります。

X8900Kでは120Hz時、Z670Kでは60Hz時という違いがあるのと、Z670Kの実測値では上部10.4ms、中央部14.1msと正確に4msの差ではないことには留意が必要ですが。どちらにしろ公称値に5ms弱くらいを足せば実測値に近いものになるということですね。

書込番号:24824530

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2022/07/06 21:52(1年以上前)

>meriosanさん

ありがとうございます

みなさんから頂いた回答を何度も何度も読み返し、まずはこの基本中の基本を頭に叩きこもうと思います!

それでも分からないことがあればまたここで質問しますので助けていただけると幸いです

ありがとうございました
m(_ _)m

書込番号:24824576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36338件Goodアンサー獲得:7686件

2022/07/07 08:39(1年以上前)

>モンゲリアンさん
色々書きましたが、複数のサイトのデーターをもとにした推測的な計算をしたまでで、計算式として覚えておいてほしい、的な話ではないので誤解なきよう。しかも一連の話は東芝機にしかあてはまりません。

やはり一番信頼できるのはrtings、flatpanelshdなどの海外サイトの個別機種ごとの実測データーでしょう。

ソニー、LGについてはrtingsにだいたいデーターが載ります。パナソニックは時々flatpanelshdにデーターが載ります。hdtvtestについてはデーターよりも運営者個人の感想的な印象が強く、youtube化して以降は信用していません。

東芝ブランドは海外展開していませんので、第三者による実測データーが期待できない時点で参考数値にしかなりません。もともと回路のみの遅延量を平気でカタログに載せるような会社ですし、youtubeチャンネルなどは所詮マーケティング手段にすぎません。

LG、ソニー、パナソニックに関しては大幅な差はすでにないと思っていますので、あまり細かい差を重要視する必要はないのではないかと個人的には思います。そもそも大会レベルのレスポンスが必要ならテレビではなくゲーミングモニターを使うべきですし。

書込番号:24825010

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

ネット接続サービスについて

2022/07/05 21:30(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875L [65インチ]

クチコミ投稿数:29件

現在Z10X使用してます。
ネットフリックスやUNEXTを視聴するときは、Z10Xの画像処理能力の不足からか、頻繁にフリーズします。

仕方なく、DIGA BRG2030経由で視聴してますが、あまりにも不便でこの機種購入予定です。
ちなみに、BRG2030経由ではフリーズしません。

この機種お持ちの方に質問しますが、リモコンのネットフリックス等のボタンを押して、トップページが表示されるまでの時間はどれぐらいですか?

また、視聴中にフリーズすることはありませんか?

以上2項目お教え頂ければ幸いです。

書込番号:24823271

ナイスクチコミ!1


返信する
BENKEINXさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 REGZA 65Z875L [65インチ]のオーナーREGZA 65Z875L [65インチ]の満足度4

2022/07/05 23:34(1年以上前)

>クハ79さん

電源on時にダイレクトボタンを押して約5秒ぐらいです。
TV電源off時にダイレクトボタンを押して8秒ぐらいです。

フリーズは今のところないです。

書込番号:24823486

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2022/07/06 02:00(1年以上前)

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m


>ネットフリックスやUNEXTを視聴するときは、Z10Xの画像処理能力の不足からか、頻繁にフリーズします。

>仕方なく、DIGA BRG2030経由で視聴してますが、あまりにも不便でこの機種購入予定です。
>ちなみに、BRG2030経由ではフリーズしません。

それぞれの機器は、どうやってインターネットに接続しているのでしょうか?
「有線LAN」と「無線LAN」の違いとか有りませんか?
 <他にも、「HGW」が壁から繋がっていて、その先に「無線ルーター」を繋いでいるとかはありませんか?

「無線LAN」で繋いで居る場合、環境によっては速度が足りなくて映像が止まる事もあると思います。

書込番号:24823565

ナイスクチコミ!3


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4975件Goodアンサー獲得:561件

2022/07/06 07:56(1年以上前)

パソコン等で、有線LAN接続で、速度計測を、やってみた事はあるのでしょうか?

そもそも、回線自体が、力不足であったりすると、大差ないかもしれませんよ。 
DIGAが、画質を落とし、そこそこ再生しているだけかも。

操作性の問題だったら、こういう方法もあります。

Fire TV Stick 4K Max
https://www.amazon.co.jp/dp/B09JFLJTZG

Amazon イーサネットアダプタ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01LXP5TXI

もし、有線LANが繋がげられる距離なら、有線が良いです。
動画の早送りなど、サーチのレスポンス、安定性がよいです。

書込番号:24823688

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2022/07/06 21:07(1年以上前)

BENKEINX様
、ご教示有り難うございました。
当方の環境では、電源オフの状態から、BRG2030のリモコンのネットフリックスボタン
を押して、トップページまで35秒かかりました。
かなり速いですね。

>名無しの甚兵衛様>bl5bgtspb様

ネット環境は、Z10X もBRG2030も光マンションLANで、有線接続です。
条件は同じですので、画像処理ソフト、アルゴリズムの問題と思います。

いずれにせよ、BENKEINX様のご報告によるとregzaもかなり画像処理改善しているようですので、
購入を検討します。
有り難うございました。

書込番号:24824520

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

録画用HDDのオススメはありますか?

2022/05/23 09:55(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875L [65インチ]

クチコミ投稿数:184件

秋頃、65Z875Lに買い替える方向で検討中です。
今まではテレビ内蔵HDDで録画してるんですが、この機種でタイムシフトマシンや通常録画に外付けHDDを別途購入する事になります。

現在、アイオーデータのAVHD-WRシリーズを候補に考えてます。
(タイムシフトマシン用に4TB×2個、通常録画用に2TBまたは3TB)
理由は、電源ユニットが内蔵でACケーブルがスッキリしてる事と、口コミで動作音が静かと言われていた為です。

他に外付けHDDのオススメなどはありますか?
また、他機種のレグザで使っていて、良かった外付けHDDはありますか?

書込番号:24758537

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2022/05/24 00:59(1年以上前)

>現在、アイオーデータのAVHD-WRシリーズを候補に考えてます。
>(タイムシフトマシン用に4TB×2個、通常録画用に2TBまたは3TB)
>理由は、電源ユニットが内蔵でACケーブルがスッキリしてる事と、口コミで動作音が静かと言われていた為です。

>他に外付けHDDのオススメなどはありますか?

https://archived.regza.com/regza/support/relate/usb_hdd/usb_hdd18.html#anchor_time01
や、バッファロー/IO DATA/エレコムの「タイムシフトマシン対応」の「動作確認済みUSB-HDD」ならどれでも良いんじゃ無いんですか?
 <「Z875L」専用とかは無いですし、今の「タイムシフトマシン」にモデル毎の制約もありません。

中身のHDDは、外見だけでは分からないので、「これが良い」というのは多分提案出来ないと思いますm(_ _)m

書込番号:24759616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:184件

2022/05/24 01:31(1年以上前)

>名無しの甚兵衛さん

使えるかどうか?(動作確認済みかどうか?)を聞いてる訳ではありません。
使えるかどうか?(動作確認済みかどうか?)なら、わざわざクチコミ掲示板では聞きません。

ひとくちにレグザに対応してる録画用HDDといっても、
・動作音の大きさ
・使用時の発熱具合
・冷却ファンの有無
・防振構造の有無
・ACアダプターの有無
・付属ケーブルの長さ
・縦置き可能か
・重ね置き可能か
などなど、メーカーや機種によっても様々な差があります。

例えば、タイムシフトに対応したレグザ純正HDD(THD-600D3やTHD-400V3)もありますが、クチコミで動作音が大きいと聞いたので避けようと思ってます。
当たりハズレのバラツキもあるでしょうが、タイムシフトの連続使用では耐久年数が短い物もあるかもしれません。
普段の動作音やファンの音は小さくても、動作切り替わり時に大きな異音が発生する物もあるかもしれません。

そういう観点で、使い勝手の良さそうな物が無いか?実際に使った人で良かった製品はあるのか?という趣旨で質問しています。

別の言い方で質問するなら、「タイムシフトマシンや通常録画に、どこのどんなHDDを使ってますか?それの使い勝手はどうでしたか?気になる点はありましたか?」という事です。

書込番号:24759631

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2022/05/29 10:21(1年以上前)

REGZAにアイリスオオヤマHDD 二年使ってますが一度も不具合無く 音も静かです。
価格は並みですが

書込番号:24767870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2022/05/30 07:39(1年以上前)

>ラッキーコーポレーションさん

アイリスオーヤマのHPを見てもいまいち分からなかったんですが、アイリスオーヤマのHDDもタイムシフトマシンに対応してるんですかね?

HDDの機種名は何でしょうか?

書込番号:24769300

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:28件

2022/05/30 17:18(1年以上前)

IO DATAのAVHD−URシリーズを使ってました。
https://www.iodata.jp/ssp/hdd/avhd/avhd-ur/

用途 レグザサーバーのタイムシフト録画用
期間 2014年から2021年 毎日4時間程度
感想 実質7年の使用ですが、故障無く正常に動きました。
    HDDの音も静かです。ただし6年過ぎたあたりから冷却ファンの音がキーンと高音になってきました。

※現在は4TBのHDDに換装して、Z700Xのタイムシフト録画に使用してます。

AVHD-WRシリーズはこの後継機種なので、参考になれば幸いです。

書込番号:24769985

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2022/05/30 18:22(1年以上前)

>坂道のぽぽろんさん

IO DATAのHDDは、クチコミでも評判が良さそうですね。

参考にさせていただきます!

書込番号:24770076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2022/05/31 02:11(1年以上前)

4TB2台より、8TB1台の方が扱いやすいと思うのですが。AVHD-WRはACアダプタ内臓で確かにスッキリしますが、2台だと電源が2つ必要ですし、置き場所の確保など考えたらACアダプタ内臓のものでなくても通常の8TBの方が運用しやすいと思いますよ
REGZAにBUFFALOのHDDを2台使ってますが、1台は11年、もう1台は6年経ちましたが未だに壊れずに使えてます
音の方ですが、書き込み時やTVの電源オン時にはやはりゴトゴト言うので、百均などに打ってるゴム製のマットなんかを敷けば気にならなくなりますよ

書込番号:24770716 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2022/05/31 06:20(1年以上前)

>モンゲリアンさん

AVHD-WRは重ね置き可能なのと、コンセント内蔵なので電源ケーブルを1本に集約できるのが魅力だと感じてました。

8TBで安定して動作音も少ないHDDがあれば、4TBのHDDを2つ使う必要は無さそうですが、8TBのHDDは販売してるメーカーが限られるので選択肢が少なくなるんですよね。
相応に単体の値段が高くなるので、もし故障した時には丸ごと買い替える出費も多くなるのも考えもの。

動作音については、音の原因が振動であれば防振ゴムで対処できますが、必ずしも振動が原因とは限らないし、最初からフローティング構造になっていて防振対策されてるHDDもあるようです。

ちなみに、防振対策というより発熱対策で、四つ角にゴム足を付けて浮かせようかとは検討してます。

書込番号:24770793

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2022/06/02 01:12(1年以上前)

>モンゲリアンさん

ちなみに、お使いのHDDの品番は分かりますか?

BUFFALOのHPを見てみたところ、通常録画用で最大8TBのシリーズもありますが、24時間連続録画対応のHDDは最大4TBの物しか見当たりませんでした。

数年前の購入だと、現行のカタログなどには載っていない機種でしょうか?

書込番号:24773644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/02 17:14(1年以上前)

すみません、私のは正確には24時間対応のものではないです

タイムシフトマシン対応のものは高くなる事と、録画しても絶対に見ることのない時間帯(深夜・早朝や平日の午前から夕方)などの番組の録画はしない設定にしているので、通常のHDDでも大丈夫だと判断し購入しました

今でも普通に使えている所を見ると、無理にタイムシフトマシン対応のHDDにしなくても正解だったと思っています

HDDと言う特性上、高価なものでもトラブルはつきものであるという事、私自身が普通のHDDでも壊れずに運用できている事からあまりスペックにこだわらなくてもいいのではと思いレスしましたが、タイムシフトマシン対応+4TB×2台の運用がどうしても譲れないと言うのであれば私のレスは参考にならないと思うので、無視して頂いて構いません

書込番号:24774501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2022/06/02 18:19(1年以上前)

>モンゲリアンさん

8TBでも動作や作動音に問題が無いHDDがあれば購入を検討したい所ですが、メーカーがタイムシフトマシンの動作保証をしていない機種だと、もし早期に壊れても自己責任になってしまいそうなので避けておきます。

結果的に現時点で問題が無いという使用歴があっても、人によって使用環境は違うでしょうし、私は24時間連続使用を前提に検討してるので、使い方によっては寿命が短くなる可能性がありますからね。

1つの使用例として、参考にはさせていただきます。

書込番号:24774591

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2022/06/03 02:14(1年以上前)

ご自身に合った選択がベストだと思います
でも一つ言わせて下さい

HDDを複数台に分けて運用するのは確かに故障時にリスクを分散できるメリットはあります

ですが、番組を探すのが面倒くさいと言うデメリットがあります

複数台のHDDをテレビに接続していても全てのHDDの番組が一緒に表示される訳ではありません

観たいHDDを選択し、表示される一覧から探す必要があります

HDD1を選択し、視聴したい番組がなかった場合、今度はHDD2を選択しその中から探す事になります

どこかで見落としていたりとか、また別のHDDの番組が観たい場合は、またHDD1を選択して&#12316;と言う事を延々と繰り返す必要が出てきます

録画した番組を視聴するのが録画をする本来の目的です

HDDを増やせば増やすほど、観たい番組がどのHDDに入っていたかをいちいち探す事になり、せっかく視聴する際の弊害になってしまっては元も子もないと思います

出来る限り容量の大きいHDDで運用し、必要に応じて買い足す方が、最初から小さい容量のHDDを複数台で使うよりメリットは大きいと思います

気軽に視聴できる環境も念頭に置いてお選び下さい



書込番号:24775285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2022/06/03 03:13(1年以上前)

>モンゲリアンさん

通常録画ならHDD毎に番組を選ぶ事になりそうですが、タイムシフトマシンでもHDD毎で分かれてしまうのでしょうか?
(最初に書きましたが、私が4TB×2個での運用を検討してるのは、タイムシフトマシン専用HDDです)

私が今使ってるセルレグザでは内蔵HDDなので仕様が違うかもしれませんが、タイムシフトマシンで録画した番組は過去番組表の一覧から選ぶ仕様になってます。

通常録画の場合では、録画番組が多くなった時にフォルダを分けるとしても、映画やバラエティなどのジャンルで分けていたので探すのに苦労する事はありませんでした。

書込番号:24775299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:28件

2022/06/03 16:57(1年以上前)

タイムシフトマシン録画A端子と増設B端子の両方にUSBハードディスクを接続して登録すると、本機は二つのハードディスクの容量をたした一つのハードディスクとみなします。(Z740XSの取扱説明書より)
このあたりの仕様は引き継いでいるようです。
https://www.regza.com/tv/lineup/z875l-z870l/features/recording

書込番号:24776047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2022/06/03 18:11(1年以上前)

>坂道のぽぽろんさん

ですよねぇ。

レグザオプションの外部タイムシフトマシン機器(D-M210やDBR-M4010/M3010など)でさえ、統合して1画面で過去番組表を表示できるというのに、HDDを2つ使ったからといってタイムシフトマシンの過去番組表などがHDDによって分割されるというのは、ちょっと考えられませんから。

書込番号:24776150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:28件

2022/06/04 17:25(1年以上前)

ちなみに2台で運用する場合は、A端子、B端子のどちらかがTVから認識できない状態になると、タイムシフトマシン録画が中断されて、録画番組も見ることができません。
原因がUSB-HDD側の故障のみならず、TV側の不具合であってもです。
例えば、このTVの出荷時に特定の状況下でB端子に接続したHDDが突然認識できなくなるといった不具合があったら、2台運用でタイムシフトマシン録画しているユーザーだけが影響を受けることになるでしょう。
私の取り越し苦労だと思いますが、このTVの新OSが安定するまで、HDD1台で様子を見るのも良いかもしれませんね。

書込番号:24777618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2022/06/04 19:18(1年以上前)

>坂道のぽぽろんさん

HDDが長期使用で不具合が出るかもしれないとは考えますが、買ったテレビの端子が壊れてる前提でHDDを1つしか接続しないというのは、さすがに考えすぎだと思います。

せっかくタイムシフトマシン用HDD接続端子が2つあるなら利用した方が有益ですし、出荷時にテレビが壊れてるというなら初期不良で修理依頼すれば済む話なのでは?

書込番号:24777803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件Goodアンサー獲得:28件

2022/06/04 21:09(1年以上前)

おっしゃる通りで、考え過ぎかもしれませんね。
ココナツ姫さんの判断を尊重したいと思います。

書込番号:24777979

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2022/06/09 17:42(1年以上前)

皆様の意見は参考にさせて頂きましたが、特に再検討が必要になりそうなコメントは無かったので、当初の予定通り アイオーデータの AVHD-WR を購入する方向で価格調査しようと思います。

・タイムシフトマシン用に、4TB×2個
・通常録画用に、2TB(値段があまり変わらなければ3TB)

3個で、6〜7万円ぐらいだろうか。
今までHDD内蔵テレビを使っていたので、テレビ以外の出費になるのは結構厳しいなぁ。

書込番号:24785157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:184件

2022/06/10 12:53(1年以上前)

大手通販サイトなどで調べたら、アマゾンで価格ドットコムの最安値よりも数段安く売っていたので、3TBを買ってみました。

正直、通常録画用なら そんなに容量は要らないけど、2TBと比較しても数百円しか値段が変わらなかったので、余裕を持った容量の方を選んでおきます。

タイムシフトマシン用のHDDは、急いで用意するまでもないので、アイオーデータの物を通常録画でしばらく使ってみてから再検討してみようと思います。

書込番号:24786299

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ44

返信14

お気に入りに追加

標準

ライブ配信で、モニター販売(5/26)

2022/05/25 10:30(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 65Z875L [65インチ]

クチコミ投稿数:184件

5月26日の20時から、YouTubeのライブ配信と、モニター販売があるようです。
当日は、新型レグザに対する質問も受け付けるそうですよ。
https://youtu.be/LXCDJcsc1vQ

応募すれば、(早期購入としては)割安に購入できるかもしれません。
たしか、去年の7月に開催されたライブ販売でも、かなり割引して販売されてました。

個人的には、もう少し初期不良の動向を見定めたいのと、まだ大型テレビ用のテレビ台を準備していないので、今回の購入は様子見で保留としますが。

書込番号:24761654

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:184件

2022/05/25 10:54(1年以上前)

レグザ公式HPに、入札価格や販売台数が出てました。
https://www.regza.com/news/2022-news/20220523

65Z875Lは、入札価格334,400〜418,000円、販売台数30台、配送は6月下旬(発売後)との事。

書込番号:24761686

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2022/05/26 18:52(1年以上前)

モニターとはいえ、全部入りMiniLEDの新機種が発売してすぐ35万円以下で買えるなら、アリかなぁ?

初期ロットだと後に部品がランニングチェンジされる可能性が高いけど、数量限定のモニター販売なら初期不良のスクリーニングぐらいするだろうし。

今日の配信を見てから、検討してみよう。

書込番号:24763921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2022/05/26 21:28(1年以上前)

5年保証が付いて、配送設置や古いテレビの引き取りもしてくれるんだとか。

試しに入札してみようかな?

書込番号:24764221

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2022/06/01 00:10(1年以上前)

モニター販売に入札してみた。
30万円台前半なら、早期でも購入したい。

果たして、どうなる事やら?

書込番号:24772118

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2022/06/07 15:38(1年以上前)

モニター販売に当選してしまった!

ちなみに落札価格は、下限値の334,400円。(418,000円の83,600円引き)
これって、応募者全員が当選したのかな?(下限値で申し込んだ人が複数の場合は、抽選だった可能性あり)

当初の計画とは予定が違ったけど、せっかく早期に35万円以下の割安価格で買えるので、購入を申し込んでみよう。
初期不良は心配だけど、台数限定のモニター販売なら、きっと全数の不具合検査でスクリーニングぐらいしてくれるよね?

…という訳で、MiniLEDの新型レグザが、今月中に我が家へやって来る事になりました。

書込番号:24782318

ナイスクチコミ!11


BENKEINXさん
クチコミ投稿数:23件Goodアンサー獲得:1件 REGZA 65Z875L [65インチ]のオーナーREGZA 65Z875L [65インチ]の満足度4

2022/06/08 13:22(1年以上前)

全員当選だと思います。

私も35万(入札下限価格ではない)で入札しましたが、当選通知後ログインすると値引きクーポンは最大値引き額(入札下限価格)になっていました。

ケーズデンキ楽天市場では37万で今ならポイント4万ポイント以上バックされ、且つ5年保証&設置込みとモニター販売価格と同等かそれ以上になっているので、モニター販売当選者のキャンセルはかなり多いと思います。

書込番号:24783509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2022/06/08 14:23(1年以上前)

>BENKEINXさん

他の通販サイトでも値下がりしてるなら、実割引とポイント還元のどちらを取るか?という問題が出てきますね。
後は、レグザ公式ストアと他のネット通販では、手配および配送の優先度が異なるかもしれません。

それ以前に、落札価格を確認する為に冷やかしで応募して、現時点では結局購入する気は無い…という人もいるのでは?と思ってますが。

私はまだ注文してませんが、別にレグザ公式ストアでも構わないかなぁ?と思ってます。
モニター販売(メーカーに直接意見を言う機会)という物にも興味があるので。

書込番号:24783563

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2022/06/09 13:28(1年以上前)

年末年始には30万以下になってるでしょう
(^^*)

書込番号:24784854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2022/06/09 15:12(1年以上前)

>ラッキーコーポレーションさん

>年末年始には30万以下になってるでしょう

で?
それを言ったところで、何か意味があるのですか?

いちいち言うまでもなく時間が経てば値下がりするのは当たり前だし、10年後には中古市場でも1万円以下になってるでしょう。
待ちたい人は、いくらでも勝手に待ってれば良いんじゃないですか。

というか、新技術が使われた新機種を、いち早く体験できる事に意味があると思いますけどね〜。
MiniLEDだろうと、来年にはありふれた製品になってますよ。

書込番号:24784976

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:3件

2022/06/10 10:47(1年以上前)

ご指摘ありがとうございました。
おっしゃる通りだと思いますが
少しでも早く購入したい気持ちはありますが
自分は年末まで待って購入したいと考えてます。

書込番号:24786110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:184件

2022/06/10 12:01(1年以上前)

ここは、モニター販売およびそのライブ配信についての情報交換する為に立てたスレッドです。

わざわざ、「年末年始には安くなる」とか、「年末まで買わない」とか、そういうモニター販売とは全く関係の無い 冷やかしや余計なお世話を言う為の宣言は不要です。

買い時を議論したいのであれば、ご自身で別のスレッドでも立てて、そちらで勝手にやってて下さい。

書込番号:24786209

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:184件

2022/06/10 15:08(1年以上前)

レグザ公式ストアで、モニター販売に申し込みました!
(いくらかポイントでお得になる他の通販サイトがあったとしても、別に気にしない)

次回もレグザに買い替える可能性が高いので、10年後ぐらいのレグザ新商品開発の人柱になれるよう、モニターとして色々と意見しておこうと思います。

ちなみに、私の部屋の歴代テレビは、
東芝バズーカWウィンドウ→セルレグザ→今回のMiniLEDレグザ
…と、東芝レグザ系列が多いのです。

書込番号:24786472

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:184件

2022/06/21 07:16(1年以上前)

昨日、配送日の連絡がありました。

半導体不足の影響か入庫が遅れているという話もありましたが、今月末には順次配送開始になるようです。

書込番号:24803395

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:184件

2022/07/04 12:09(1年以上前)

先月中に届いて、数日前から使い始めてます。
モニターアンケートで回答できるように、気になった事はメモリながら使用中。

モニターのアンケートって、後日メールで届くのかな?
(アンケートは実施されない可能性もあるらしいけど)

現時点で気になってるのは、ゲーム画面の明度と彩度が強めになってる事。
個人的には今まで使ってたテレビより大きくなったので、長時間のゲームだと目が疲れそうだから、明るさや色の濃さを調整しながら様子を見てます。

書込番号:24821294

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信3

お気に入りに追加

標準

ホームページが見にくくなってませんか

2022/07/02 11:10(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > TVS REGZA > REGZA 75Z875L [75インチ]

クチコミ投稿数:1件

テレビを購入するために各社のホームページを見ているのですが、東芝のホームページって最近変わりました?
仕様別の表示はできなくなってスクロールが面倒、各モデルの比較もできなくなったようです。
以前は見やすかったのに、、、
内容はこれまで通り充実しているのですが構成が改悪されて使いにくくありませんか?

書込番号:24818568

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:4件

2022/07/02 11:46(1年以上前)

使いにくいければ使わなければ 
いいだけです

書込番号:24818621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


S_DDSさん
クチコミ投稿数:3897件Goodアンサー獲得:276件

2022/07/02 15:16(1年以上前)

あーありますよね、そーゆーところ。
特に個人的に使いにくいと感じるとこは不便ですよね。
みんなが不平を言うなら直されるでしょうけど、そうでもなさそうなところだと直されませんからね。

書込番号:24818841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2022/07/02 17:40(1年以上前)

>東芝のホームページって最近変わりました?

6月頃に変わったような...


>仕様別の表示はできなくなってスクロールが面倒、各モデルの比較もできなくなったようです。

「仕様別の表示」とは?

「各モデルの比較」は、一応3種類までは出来ますよ?
 <比較したURLとか共有できないのは、面倒ですけどね...


>以前は見やすかったのに、、、

それまでのページもイマイチでしたけどね...(^_^;
今のは、演出を懲り過ぎた感じは有りますね...


もっと前は、「仕様比較」もし易くて良かったんですけど、それでも、ソニーのように古いモデルまで比較出来ないので、そこまで「良かった」とは言えないかも知れませんが..._| ̄|○

書込番号:24819040

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「REGZA 65Z875L [65インチ]」のクチコミ掲示板に
REGZA 65Z875L [65インチ]を新規書き込みREGZA 65Z875L [65インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

REGZA 65Z875L [65インチ]
TVS REGZA

REGZA 65Z875L [65インチ]

最安価格(税込):¥330,000発売日:2022年 6月24日 価格.comの安さの理由は?

REGZA 65Z875L [65インチ]をお気に入り製品に追加する <447

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング