PMA-900HNE
- ネットワーク再生対応のフルサイズHi-Fiプリメインアンプ。Advanced High Currentシングルプッシュプル増幅回路を搭載している。
- 可変ゲイン型プリアンプとパワーアンプによる2段構成を採用し、ノイズレベルの改善を実現し、繊細で透明感の高い空間表現力を獲得。
- MM/MCのカートリッジ両方に対応するフォノイコライザーを搭載。ネットワークオーディオのプラットフォーム「HEOS」により、多彩な音源を再生できる。
プリメインアンプ > DENON > PMA-900HNE
本製品を購入所有しています。購入後約2ヶ月経過したところで、スピーカーはBowker & Wilkinsの707S3、電源ケーブルは塩田電線C-1011、アナログプレーヤーはPlanar 3 with Elys (Rega)、アナログプレーヤー用電源Neo PSU (Rega)、です。音源はアナログレコードとApplelossファイル(Audirvanaが再生ソフト)とApple Musicです。
質問は壁コンセントについてで、現状の通常のパナソニックの壁コンセントを、フルテックFPX(CU)とOUTLETCOVER102-Dに交換した場合、どういう効果があるか知りたく思っています。
特にオーディオに詳しいわけではなく、普通に音楽を聴くだけです。オーディオシステムは家の別々のフロアに各1セットずつ所有していて、このシステムはリビングでカジュアルに聞くためのサブセットです(写真)。
書込番号:25496619
0点
オーディオマニアではありませんが、この程度の価格なら自己満足でも変えてみる価値はありますよね。
プラシーボ効果でも違いを感じられたら幸せかと。
ただ、交換には電気工事士の資格が必要なので、わざわざ電気屋さんに依頼してまで…なら価値は下がるかも。
何かのついでにお願いするなら安価に対応してくれるかもしれませんが。
(私は趣味で第二種電気工事士を取りましたけど)
なお、詳しいことは分かりませんが、末端だけ変えても、分電盤からの経路でノイズを拾いやすい場所を通るとかだとあまり意味ないので、拘りだすときりがない世界だなぁと思います。^^;
書込番号:25496667 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>lichfield269さん
電源ケーブル交換による改善効果の1/3くらいでは。
書込番号:25496684
2点
ほとんど変わらないというかわからないでしょう。
単相三線式は他の100ボルト家電と直列接続した状態。
せめてオーディオ専用分電(配電)盤を増設すれば効果がわかるかも。
書込番号:25496732
3点
接触抵抗ですよね。
軽くでも発熱しちゃうようなコンセントなら悪化しているでしょうから改善もあり得ます。
普通に使えてるコンセントと比べるとなるとまずまず分からないでしょね。
フルパワーでオシロとかで波形を見るぐらいで無いとその差を実感出来ないと思います。
差があればね。
書込番号:25496751 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど。論理的な情報をいただき納得しました。コンセント交換はしない事にします。ご返信ありがとうございました。
書込番号:25496792
1点
>lichfield269さん
こんにちは
私はしていませんが、効果は接触抵抗やメッキ成分などからくるものと推測します。
最近のオーディオの話題はノイズ対策が多くて、各種アクセサリー類がオーデイオ雑誌にでています。
電化OA化や集合住宅化などで電源の場合も電源ノイズ対策が効果的といわれています。
一例ですが、ノイズカットトランスやノイズフィルター内蔵電源タップ類などからAC電源供給するのが安価な方法です。
オーディオではコモンモード、ノーマルモードというノイズを減らすと効果的という製品なので、購入するだけで工事は必要ないです。オカルト製品ではありませんが、音質への効果は使用環境による面も大きいので、使用者の口コミやブログなどを参考にして下さい。
書込番号:25496816
0点
ワシはパナソニックのホスピタルグレードに交換しました、
音が変わるうんぬんよりもグリップ感?ホールド感?が有って気持ち良いので。
書込番号:25496825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ハイ角使ってるような古い家なら音質の効果有るかも?
書込番号:25496829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンセント交換したことあるけどあんまり効果は感じられなかった。
スプーニーシロップさんが書いているように、差し込みがものすごく固くなって力が要るので ガッチリ噛み込むのは良いけど、扇風機や掃除機を抜き差ししにくいと家族からは大不評
なお厳密には、壁コンセントの交換は電気工事士の免許を取得した人がすることになってます。電気屋さんに工事依頼が必要。
コンセント交換するより AC 100V系に絶縁トランスぶっ込んだ方が明らかな効果あります。
いろいろ試した中から一部を公開してます。
https://www.youtube.com/watch?v=44Uln9p-g44&t=5s
とか
https://www.youtube.com/watch?v=L0w2Tib7dHA&t=5s
書込番号:25496867
0点
>lichfield269さん
電源ケーブルや電源タップだと結構変わると思いましたが、壁コンセントは変えたことがないので分かりません(建築時から全部屋パナのホスピタルグレード)。ただし、家の屋外の電気メーターが電子式へ交換された時ははもっとむちゃくちゃ変わって、エージングが終わるまでかなり違和感でした。
ところで、再生は Audirvanaとのことですが、ネットワーク再生でしょうか?
Audirvanaのネットワーク再生はうまくいかないこともあるかもですが、DLNA対応機器に再生することが可能です。
環境によってはUSB経由での再生とLAN経由での再生でだいぶ音が変わる場合もあるのでもしまだ試していないようでしたら試されることをお勧めします。
自分はデスクトップの再生環境はAudirvanaからのUSBでのDACへの接続再生はやめて、Soundgenicに保存したデータをKazooMacなどの汎用再生ソフトを使って 有線LANで繋いだレシーバAllo DigiOne Player で再生して、そこからBNC同軸でDACに繋いでいます。そっちの方が明らかに音がいいので。あと、Soundgenicは家に一台設置しておけば家中にあるLANがつながるネットワークオーディオレシーバに送れるので、便利です。
こんな方法もあるよという参考まで。
書込番号:25497360
1点
下手な、コンセントカバーは、お勧めしません。
かえって音に、不満が出ると思います。
ご希望のカバーは、昔使用しましたが、
ない方が音が良かったです。ただの飾りです。
変えるなら、アコリバコンセントべ-ス2万円。
CB-1DB
コンセントは、ご希望の物で、良いと思います。
音に、明確さ、透明感を求めたいなら、ロジウムメッキ製
のコンセントをお勧めします。
音に、密度、太さを求めるなら、金メッキ、無メッキです。
下手な、コンセントカバーは、音に開放感が無くなり、
下手をすると、籠もったり、狭い空間に、閉じ込められた
様な音にもなりかねません。
外観が気になるなら、べ-スは、止めて。
リプラス、コンセントプレート。CPP-2SZ
唯一、私が、コンセントカバーで、良い音になった物です。
私は、その上級機を使用しています。
どちらかの選択で、音の土台がしっかりして、空間が広がり
今迄聴こえなかった音が聞こえる様になります。
勿論、上記の、べ-ス、カバーを両方使用する方がベストです。
因みにコンセントは、RWC-2RUが最強に、音が良かったです。
書込番号:25497490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結論として、電源の世界は、それなりの投資と、
失敗の危険性は、ありますね。
中途半端な製品をただ、興味本意で、変えるなら。
何もしない方が安全だと思います。
電源環境とア-ス環境を上手く整えて上げれば、
音は、良くなります。時に驚く程、機器のポテンシャルを
発揮します。
しかしながら、知識と根気とお金がいる世界になるので。
迷うなら、何もしない方が良いです。
失敗しますから。
もし興味が少しでもあるのなら。
ホ-ムセンターで、黒色ヤスリの1番荒い物。2番目に荒い物
を購入して見て下さい。500円もしません。
それを、横に1a縦に3aにカットして、1枚か、2枚電源
コ-ドにかけてみて下さい。
それで音が明らかに変わったと感じられたら。
電源の奥の深い世界に、入られても良いかと思います。
書込番号:25497511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私は、一軒家で、1人暮らし。
前記載のコンセントべ-スやカバーをオ-ディオ以外の部屋
にも数ヶ所設置。電子レンジや、冷蔵庫、洗濯機にも、
金属系のインシュレーターを装着させてます。
分電盤の配線材や、制振インシュレーターにも力を入れて
沼に入り。無駄な投資をして、又元に戻したりした事も
あります。
本気で考えるなら、コンセント、べ-ス、カバーは、
それなりに投資すれば良い効果は、出ます。
工事等のハードルが高ければ。
5万以下の良質なコンセントBOXの追加で、音が浄化され。
良くなる可能性もあります。
私は、。試行錯誤の結果、2チャンネルでも、
完璧とは、言えませんが、サラウンドの様な広い空間。
深い見えるかの様な低域の沈み込み。
冴える高域。はっきり、表情の見える中域を手に入れました。
個人的に、大袈裟に言えば、逸品館のセリフでないですが、
20万円のプリメインアンプの音が中高域の解像度、透明度
が50万円以上のプリメインアンプにも負けず。
低域は、追い越す事はありませんが近い音質になりました。
テレビの内蔵SPの音にさえも、ハッと驚く事があります。
愛聴盤のDISCを持ち込み、偶にハイエンドの機材の音を
聴きますが、我が家の中級機に、音で負ける物が多数
あります。ショップは、電源環境が悪いからです。
又、アイソレーショントランスは、高価で、音に癖が乗る
場合があるので、危険な投資と考えています。
知識と技術がある方が、実験しながらの自作等は、1番良い
と考えますし。楽しい沼ですね。楽しい趣味。
書込番号:25497749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > PMA-900HNE」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/06/15 22:56:43 | |
| 7 | 2025/01/29 20:20:43 | |
| 6 | 2025/01/11 18:59:44 | |
| 6 | 2024/12/24 10:57:39 | |
| 9 | 2024/06/18 10:07:03 | |
| 5 | 2024/01/11 14:49:10 | |
| 47 | 2023/12/30 23:14:30 | |
| 6 | 2023/12/25 13:38:33 | |
| 14 | 2023/11/09 9:04:12 | |
| 4 | 2023/11/06 16:28:13 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)











