PMA-1700NE
- デノン創立110周年記念モデル「PMA-A110」の回路構成および高音質パーツを採用したUSB-DAC搭載プリメインアンプ。
- パワーアンプにAdvanced UHC-MOSシングルプッシュプル増幅回路を搭載。差動2段アンプ回路を採用し、より素直な音質傾向となっている。
- フォノイコライザーはMM/MC両方のカートリッジに対応。11.2MHzまでのDSD、および384kHz/32bitまでのPCM信号の入力に対応するUSB-DAC機能を搭載。
プリメインアンプ > DENON > PMA-1700NE
こうゆうDAC内蔵のアンプの場合CDプレーヤーはRCA接続 つまりプレーヤー内でデジアナ変換するのが真っ当な使い方なのか この多分最新のDAC内蔵のアンプにCDプレーヤーを光接続させた方が音に有利なのか CDプレーヤーをトランスポートとして使う方がいいのか 興味があります ちなみに手持ちのCDプレーヤーは古いDENONのDCD 755RE です これに外付けのDACに光接続で聞いてもやはりRCA接続の方がしっくりきた経験があります CDをよりいい音で聞くのはDAC内蔵アンプを導入するかDENONやマランツの最新CDプレーヤーを買い換えるか検討中です
書込番号:25153398
6点
>usiousiさん
光接続なら石英製の光ファイバーケーブルを使う必要があります。良質なものは4万円くらいです。
良質なCDプレーヤーをアナログ接続するのがお勧めですが、これからはCD再生ではなく、ハイレゾストリーミングを聞くことが主流になるでしょう。
書込番号:25153419
5点
>usiousiさん
こんにちは
このアンプのUSB‐B端子に、PCからUSB接続で、ストリーミングで聴くのが良いと思います。
(USB出力でPCの電源ノイズの影響を減らすアイソレーター機能があります。)
PC以外でもNODEなどUSB出力ができるストリーマー機種も販売されています。
Amazon以外でもe-onkyo系が参入予定ということでCD以上のハイレゾ配信が主流になると思います。
配信に無いCDはリッピングすればデータ化できますので、将来的を考えると、アンプのご購入が良いと思います。
書込番号:25153485
4点
>usiousiさん
PMA-900HNEならPCなど無しで、これ単体でハイレゾストリーミングが聴けます。コントロール用にスマホかタブレットが必要ですが。
書込番号:25153493
5点
>usiousiさん
RCAか光ケーブルかは、比較してどちらが良いと感じるかは、人それぞれだと思います。
CDの場合はハイレゾ未満なデータしか入っていませんし2万Hzでスパッと切られた音源です。
高性能DACは、ハイレゾPCMやDSDを再生できる点がメリットが大きいと思います。
書込番号:25153519
![]()
7点
RCA接続か光接続かと言うより あなたが書いてる通りに アナログ接続か デジタル接続か?ダケですね。
DACは進化を続けていますから最新に分がある様にも感じますが、CDは40年も経っていますから今さらです(笑)
所有されてるCDをより良く聴きたいならCDプレーヤーのグレードアップでしょうね。 一応ですが、デノンのアンプの音はお気に入りなんですよね?
CDプレーヤーは最短の結線でアナログ出力を出す設計が出来ているので、それが最善ですね。 しかしそれはデノンが考える最善であり あなたの好みとは別です(笑)
何が良いのかは結果ですからね… 経験が少なければ試聴するしかありません。
書込番号:25153712
6点
>usiousiさん
>> CDをよりいい音で聞くのは
まず、CDリッピングし、
PCからアンプに流しては如何でしょうか?
デジタルは、どの機器を使っても同じデータになります。
あとは、DACの能力で決まるかと思います。
まあ、アナログは劣化しやすいからお金が掛かるわけです。
書込番号:25153763
6点
デジタルはデータ自体は変わりませんが、音質劣化はアナログより激しいです。
PCとUSBケーブルはノイズの影響を受けやすく、音質劣化の大きな要因です。
書込番号:25153800
10点
同じDACを搭載した CDプレーヤーと外付けDAC(DAC付きアンプのDACも含む)に対して 品質を比較した場合
CDプレーヤーのアナログ出力 >> 同軸ケーブル接続した外付けDACの出力 > 光ケーブル接続した外付けDACの出力
となります。
これは、装置構成上 自明のことで説明のためブロック図を添付します。
DACチップを動作させるためには、CDをトレースするピックアップから下記の信号を取り出します。
1.Bit clock(データの1bit分のクロック 2.8MHz程度)
2.LR clock(信号の左右を分ける信号 44.1KHz)
3.Data(音楽信号)
および DACチップを動作させるためのマシンクロック 12〜49MHzくらい DACチップによる)
CDプレーヤはこれらの信号をそのまんま DACチップに流すので劣化はありません。
しかし、同軸ケーブルも光デジタルケーブルも1本で伝送するので 1,2,3の信号を混ぜてSPDIF信号に変換する処理が必要で信号品質が低下します。
光デジタルの場合は、さらに電気信号→光 の変換が必要でさらに信号品質が低下します。
また、同軸ケーブル、光ケーブルおよびコネクタでロスが発生して さらに信号品質が低下します。
外付けDACでは 逆の処理をして 上記の1,2,3の信号に分離するとともにSPDIF信号を元にマシンクロックを生成します。
ここで問題は、信号品質が低下してジッタが乗ったゆらぎのあるSPDIF信号からDACの動作基準となるマシンクロックを生成するのでDACの動作にゆらぎが生じます。
以上のように、信号品質の観点からは CDプレーヤのアナログ出力がベストです。
外付けDACでは信号品質の低下を補うために ジッタリーナーやらリクロッカーとかの怪しげな機能が追加されるものものあります。
外付けDACがCDプレーやプレーヤのアナログ出力より勝るためには、CDプレーヤより かなりレベルの高いものでないと対抗できないように思います。
以上は、論理的なことで 好き嫌いという観点から言うと何でもありです。
以前、お邪魔したお宅で どう聞いてもCDプレーヤー直アナログの方が高品質と感じられましたが、どうしても外付けDACの音が好きと譲らない方がおられたので 結局は聞いて好きか嫌いかの判断になるのがオーディオの面白い(理不尽)なところです。
書込番号:25153941
![]()
29点
>usiousiさん
こんばんは。
現在ご使用中のアンプが書かれていませんが、仮にDCD-755REと同クラスのアンプをお使いで、CDPとDAC内臓アンプのどちらをグレードアップするのが良いか? ということであれば、アンプのグレードアップをお奨めします。
DENONの場合、ペアとなるCDPとアンプは同等のDAC回路を搭載されていると思われるので、DAC自体はどちらをグレードアップしても大差ありません。
アンプ内蔵のDACはCDPデジタル接続以外にも各種デジタル機器の接続ができるので、使い勝手の面で有利です。
さらに、アンプ自体の基本性能も上がるので、トータル性能の向上も期待できます。
従って、メインのソースがCDであっても、アンプに投資するのが得策だと思います。
書込番号:25154210
![]()
7点
現在使用中のアンプはPMA2000SEで重量級アナログアンプの10年選手です。とにかくずしりと重い 簡単に動かせないのでメンテ時が大変です音もどっしりしてますが 経年経過かどうもやや曇った感じの音になってきました CD接続に関していろいろご教示されて大変参考になりました 新型アンプは試聴できる機会あれ試聴してみたいと思います 今の環境では大音量で聴く機会はないのでグレードは1700シリーズで十分と思われます。CD アナログ ストリーミングで良い性能を発揮するモデルとして期待しています
書込番号:25154269
5点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「DENON > PMA-1700NE」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 8 | 2025/04/09 21:42:06 | |
| 10 | 2025/03/30 20:33:36 | |
| 6 | 2024/07/09 16:59:51 | |
| 2 | 2024/06/24 8:55:34 | |
| 10 | 2024/06/24 8:02:44 | |
| 4 | 2024/01/13 21:56:14 | |
| 1 | 2023/10/27 5:35:51 | |
| 5 | 2023/08/17 17:49:12 | |
| 11 | 2023/03/06 13:20:34 | |
| 3 | 2023/02/21 18:13:39 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)










