LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09
- デジタル一眼カメラ「LUMIX G」シリーズで採用している「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した交換レンズ。18mmの超広角単焦点レンズ。
- 厳しい光学基準をクリアし、F1.7「SUMMILUX」の明るさを実現。AFはインナーフォーカスを採用し、静粛で高速・高精度なフォーカシングが可能。
- 最短撮影距離を9.5cm、最大撮影倍率を0.25倍としたハーフマクロを実現することで、超広角ハーフマクロ撮影ができる。
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09パナソニック
最安価格(税込):¥54,840
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月23日
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09 のクチコミ掲示板
(404件)

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
37 | 22 | 2024年6月19日 23:01 |
![]() |
25 | 11 | 2024年5月15日 10:13 |
![]() |
56 | 23 | 2024年5月28日 23:48 |
![]() |
23 | 7 | 2023年4月13日 23:19 |
![]() |
16 | 7 | 2023年1月29日 19:22 |
![]() ![]() |
8 | 15 | 2022年12月4日 20:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09
初めて書き込みさせていただきます。
不慣れで情報に不足がありましたら申し訳ありません。
カメラ:
Panasonic DC-G9(LUMIX G9Pro)
購入検討中レンズ:
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH.
LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH.
これまでは他社の単焦点レンズ12mm F2.0を使用していました。
本体もPanasonicなのと、LEICAと名のつくレンズを使ってみたいと思い、
上記2つのレンズの購入を検討しています。
レンズを複数本持っていても使いこなせないので12mmレンズは手放すつもりです。
使用用途は
・カフェ等での室内で食べ物を撮影
・ぬいぐるみなどをテーマパークで撮影
・散歩しながらスナップ撮影
です。
これまで12mmレンズを使用していて室内等でも特に問題なく撮影していましたが、
15mmとなると撮影する際の距離感が変わってしまうのではないか
(室内での撮影だと下がって撮るなどが難しいこともあるので)、
それであれば9mmの方が広い範囲を取れるので良いのかなと個人的には考えています。
使用用途はSNSにアップするのと、自分で見返す記録用、手帳等へのコラージュ用なので、
いらないところはトリミングしてもいいと思っています。
色々とレビューも見ているのですが、
どちらのレンズもみなさま良いレンズだとおっしゃっているので決めきれず、
また9mm, 12mm, 15mmのレンズを使用した時の感覚として、
明確に差が出るのかどうかわからず、こちらの書き込みさせていただきました。
・上記使用用途でのおすすめレンズは9mm, 15mmのどちらか
・これまで12mmレンズを使用していて、近い感覚で撮影できるのはどちらか
実際に使用されている方いらっしゃいましたらご助言いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点

>AI_Nさん
こんにちは。
オリンパスのMZD12/2をお使いだったのでしょうか。
普通に考えると、フルサイズ換算?で
30mmの画角のDG15mmが良いと思います。
DG9mmは使ったことがありませんが、
フルサイズの単焦点では同じ画角の
Ai18/3.5Sというレンズを使っていました。
近寄って撮ったり、風景や狭い場所では
面白い画角ですが、被写体や撮り方を
選ぶ印象があります。
>・カフェ等での室内で食べ物を撮影
>・ぬいぐるみなどをテーマパークで撮影
>・散歩しながらスナップ撮影
これらの被写体であれば、
DG15mmが良いように思います。
ただ、現在12/2で過不足なく撮れているなら
無理に変えなくても、とも思いますが。
書込番号:25777934
1点

15mmでしょうかねぇ。
中心的な被写体が決まっている場合、あまり広いと散漫になります。
街並みとかの場合は、全体で構図されることが多いので広くても良いのですが。
私は、14mm F2.5を昔から使っています。
書込番号:25777951
0点

9、12、15mmですか…
目的によって使い分けが必要ではないでしょうか?
9mmは12mmと比べ
たった3mm違いであっても画角は大きく違います。
12mm以上に構図や画の歪みなど、
撮影での難易度が増し
気を使っての撮影となるかと思います。
単純に広く撮りたいからとかトリミングすればよいとか
思わない方がよいかと思いますが…
私なら、9や15mmを購入しも、
12mmは手放さないですね。
一度9mmをレンタルして確認してみてはいかがでしょうか?
書込番号:25777965 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>AI_Nさん
はじめまして
> 使用用途は
> ・カフェ等での室内で食べ物を撮影
> ・ぬいぐるみなどをテーマパークで撮影
> ・散歩しながらスナップ撮影
であれば、基本は15mmだと思います
ただし、
> (室内での撮影だと下がって撮るなどが難しいこともあるので)、
を心配するのなら、しばらく、お手持ちの12mF2.0を残しておいて、も良いと思います
なお、ライカレンズということなら、8-18mm F2.8-4.0もライカレンズです
かなり、デカいレンズですが(パナソニックの小型フルサイズ単焦点レンズとほぼ同じ大きさ)
書込番号:25777971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

G99使っています。
15/1.7は最初に買ったレンズです。スマホ的な画角で、真面目な記録用、という感じです。
手堅く写り、便利な画角ではありますが、面白味に欠けるとも言えて、何となく使用頻度が下がり手放しました。
9/1.7は最近買ってもっぱら趣味用です。マクロ的に使えるのが楽しいですね。近接で撮れるので、想定している用途は全て可能だと思います。
超広角なので左右の歪みがどうしても発生しますから、子供の記録写真なんかには不向きですが、あくまで趣味用と割り切って楽しく撮るならお勧めです。
個人的には、折角買うなら9mmですね。
15mmなら、12mmとさほど変わるとは思えず、あえて買い換える必要性はないかなと思います。
書込番号:25777995
3点

かつては、15mmF1.7も所有していましたが、
写りの良さでは9mmF1.7の一択です。
12mmF1.4も所有していますが、使用頻度が高いのは、
9mmF1.7ですね。
最短撮影距離9.5cm最大撮影倍率0.25倍は、極めて使いやすいですよ。
書込番号:25778108
4点

みなさま、たくさんの返信をいただきありがとうございます!
丁寧に返信いただき、非常に参考になります。
順次返信させていただきますのでお待ちください。
>☆M6☆ MarkUさん
リンク先の写真、拝見しました。
15mmレンズの方が今私が使っているレンズで撮る写真の印象に近いと感じました。
9mmは近づいて撮影できるなので、マクロレンズで撮ったような写真も多く感じました。
「大は小を兼ねる」のご助言ありがとうございます!
>とびしゃこさん
コメントいただいた通り今はオリンパスのレンズを使用しています。
元々使用していた本体がオリンパスだったこともあり、その際に購入したものを使用しています。
他の方の返信も確認していて9mmは面白さもあるかと思うのですが、
私には使い方が難しいのかなとも感じています。
被写体や撮り方を選ぶ、とのことですので、
広角の単焦点はこのレンズひとつに絞りたいので15mmの方が
今までと大きく変わらない使い方ができるように感じました。
丁寧に説明いただきありがとうございました!
>うさらネットさん
「中心的な被写体が決まっている場合、あまり広いと散漫になる」
との返信を踏まえて、別の方から教えていただいたページで写真を見てみたのですが、
やはり9mmだと広く風景を映す写真が多い印象で、
私の撮影しているようなものを撮影している方が少なく感じました。
長年14mm F2.5を使われているということは、使いやすいレンズだということですよね。
非常に参考になります、ありがとうございます!
書込番号:25778144
2点

>okiomaさん
使い分けをした方が良いことはわかっているのですが、
私の性格的にサイズ感の近い広角レンズを数本持っていても
使いこなせないと思い、質問させていただきました。
9mmレンズだとやはり難易度高めなんですね。
レンタルして確認することも視野に入れて選んでいこうと思います、ありがとうございます。
>あれこれどれさん
15mmのおすすめありがとうございます。
手持ちの12mmレンズを残しつつ、どうするか考えていこうと思います。
教えていただいたレンズの商品ページを見たのですが、かなり大きそうで…。
テーマパークに行く時は望遠レンズを別で持っていくため、今回は軽いものを!
と思っているので、9mm, 15mmのどちらかにしたいと思います。
ご提案いただきありがとうございます!
>9801UVさん
使用するシーンなど含め詳しくありがとうございます。
9mmレンズがマクロ的に使えるというのは魅力的ですね。
個人的には15mmレンズの「真面目な記録用」というのは私の撮影スタイルに近い気がするので、
それもいいなと思ってしまいます!
9mmレンズの左右の歪みですが、色々と超広角レンズでの歪みの写真を検索してみたのですが、
あまりあからさまに歪んでいると私が思えるものが見つからなかったのですが、
ぱっと見で「歪んでいるな」とわかるような写真になってしまうのでしょうか?
再度質問を重ねてしまい申し訳ないのですが、お時間がありましたらご返信いただけますと幸いです。
>もーたろうさん
15mmレンズを手放してしまった方がここに2人も…!
近くに寄れるのは私がスイーツなど撮影する時にも使いやすそうだなと思います。
お手持ちのレンズの中から9mmレンズのおすすめ、ありがとうございます!
9mmレンズの「写りの良さ」というのはどのように違うのでしょうか?
あまり写真の詳しい知識がなくて申し訳ないのですが、
色味だったり、シャープさだったりそういうものが明らかに違うということでしょうか。
どのように変わるのかがちょっと想像できずにおります。
再度質問を重ねてしまい申し訳ないのですが、お時間がありましたらご返信いただけますと幸いです。
書込番号:25778160
1点

思いの外、歪みますので、購入前に【レンタル】されては?
(比較)
9mm ⇒ 換算f=18mm ※スマホ≒平均 0.72倍、スマホの超広角レンズ相当
12mm ⇒ 換算f=24mm ※スマホ≒平均の 0.96倍、スマホの「標準」近辺
15mm ⇒ 換算f=30mm ※スマホ≒平均の 1.2倍
※スマホ≒平均 ⇒ キリの良い換算f=25mmとしています(^^;
なお、横撮りで「ヒト撮り」で、短辺2mの撮影範囲とするための距離は、
9mm ⇒ 換算f=18mm
《短辺≒144%》撮影距離≒1.39m
12mm ⇒ 換算f=24mm
《短辺≒108%》撮影距離≒1.85m
15mm ⇒ 換算f=30mm
《短辺≒86.5%》撮影距離≒2.31m
横に並んで撮るとき、歪み補正後でも、端っこになるほど【太って写りやすく】なりますが、
これはレンズのせいではなくて、「カメラと人物の位置の問題」、つまり光学的な問題以前の、物理的な問題です(^^;
書込番号:25778169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナの9mmてそんなに歪むのかな、思ったよりきちんと直線がでる感じですけどね
参考で
https://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/dg_summilux9_f17/
12mmお持ちで9mmと15mmは好みの世界かな、レンタルもいいけどまずは大手の量販店で試して見てもいい思います
個人的には15mmの方が見た目がかっこいいのと撮りやすい画角かなぐらいです
15mmのレビューも参考で
https://photo.yodobashi.com/panasonic/lens/summilux15_f17/
書込番号:25778187
0点

どちらも素晴らしいレンズでお勧めできます
用途にあうのは15mmだと思います
9mmは 特に広い風景や 普段と異なる変わった表現をしたいスナップなどにとても良いので、15の次か次の次に揃えたいレンズですねー
書込番号:25778331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AI_Nさん こんにちは
自分の場合 両方のレンズ持っていますが どちらのレンズも良く選ぶことできませんし 9oと 15o写る範囲が全く違いますので 使いわけて 使うレンズだと思います。
書込番号:25778477
1点

みなさま、たくさん返信いただきありがとうございます!
レンズは使い分けするものだとのコメントをいくつかいただいております。
使い分けることに関しては私も重々承知しているのですが、
私の性格的に近いサイズ感のレンズは使いこなせない可能性が高く、
使われないとレンズも可哀想だなと思ってしまうので、今回質問させていただいています。
こちらのスレッドの使用は初めてなので、
情報の不足、ご不快な思いをされた方がいらっしゃれば本当に申し訳ありません。
以下返信させていただきます。
>ありがとう、世界さん
参考になる数字をありがとうございます!
9mmがスマホの超広角状態と同じ、と言われるとすごく広く撮れるな…という印象になります。
レンタルは他の方からも提案いただいており、検討したいと思います。
>しま89さん
ヨドバシカメラさん、こんなレビューページもあるの初めて知りました。
量販店には行ってみたのですが、15mmレンズが置いておらず、
実際に比べることができなくて質問させていただきました。
15mmの方が撮影しやすそうだな、と他の方からの返信を見ていても感じていて、
見た目のかっこよさもあり15mmに気持ちが傾きつつあります。
参考ページなど、詳しくありがとうございました!
>ほoちさん
「普段と異なる変わった表現をしたいスナップ」という言葉に、
なるほど!と思いました。
他の方も15mmは真面目な記録向きなどの返信もいただいており、
私には9mmを使いこなすのは難しいかと思い始めました。
どちらも素晴らしいレンズとのことで、どちらを購入するにせよ
安心して購入できます、ありがとうございます!
>もとラボマン 2さん
使い分けが必要であることは重々承知しているのですが、
私の性格的に広角レンズを何本も持っていて使いこなせないなと思い、質問させていただきました。
返信いただきありがとうございます。
書込番号:25778513
0点

>AI_Nさん
歪みと書いたのは、決して悪い意味ではなく広角に伴う自然な描写の意味です。画面の隅に被写体を置く場合はそれを計算に入れて撮りますね。
書込番号:25778642
0点

AI_Nさん 返信ありがとうございます
>私の性格的に広角レンズを何本も持っていて使いこなせないなと思い
9oの場合 歪曲収差も少なく 9oと言う超広角レンズにしては 超広角感は少なく 自然に見えやすいのですが 実際は 広い範囲が写るレンズですので 人物撮影する場合相当寄らないと 小さく写ってしまうのでこの部分は 使いこなすの難しいレンズだと思います
でも ハーフマクロの相当の接写が出来ますし 描写も素晴らしいので 良い所も多いです
それに対し 15oの方は お持ちの12oより 少し望遠になりますので 9oや12oに比べ 遠近感は違和感ない描写になり使いやすいレンズだと思います。
でも 遠近感が 違和感ないと言う事は 平凡な写真になる事も有るので 実際に試してみないと合うかは分からないです。
書込番号:25778738
1点

こんにちは。
>AI_Nさん
今使っているのは G9 PROU と G9 PRO と GX7MK2 です。
使っている交換レンズは 超広角から超望遠まで、ズームレンズ、単焦点、MACROを含めて全て LUMIX の純正で、11本。
そのうち LEICA DG は 5本です。
質問の中のレンズでは、9mm/F1.7 は使っていますが 15mm/F1.7 は使っていません。
15mm の焦点距離は ズームの 8-18/F2.8-4.0(LEICA)、12-35/F2.8 、12-60/F2.8-4.0(LEICA) で代用しているので購入していません。
…で、ご質問の 9mm/F1.7 がいいのか、15mm/F1.7 がいいのかですけれど、今お使いの 12mm を処分して新たにどちらかを購入するのであれば、イメージが近いのはあくまでも 15mm/F1.7 の方だと思います。
ご存じかと思いますが、望遠側の数ミリと広角側の数ミリでいうと、望遠側の数ミリより、広角側の数ミリの方が画角の変化が大きいです。
ですので、9mm/F1.7 は "全く別のレンズ" と思った方がいいと思います。
強いていうと、9mm/F1.7 は、ハーフマクロとして使えるくらい 寄って撮れる レンズなので、ギリギリまで寄って撮影して、余計な部分はトリミングする…ということも出来なくはありません。
ただ、その場合はかなり寄らなければなりませんので、例えば温かいモノなどを撮る際には 湯気 に注意が必要になったり、席によっては撮影者やレンズの影が被ったりするので、使用感も微妙になるかもしれません。
そこまでするなら、例えばケーキやコーヒーカップなど撮る場合に、全体を撮るのではなく、お皿の端をワザと切り取って撮った方が、逆にお洒落に見えるかもしれません。
そうなると、15mm でも全然問題ないとなると思います。
なので、今まで 12mm を使っていたけれど、別の撮り方をしたいとか、全く違うイメージで撮りたい …と言うことであれば 9mm/F1.7 がいいと思いますけれど、あくまでも 12mm に近いイメージで …というのであれば、間違いなく 15mm/F1.7 だと思います。
近く、家電量販店に行くのであれば、多分今は 15mm はよほど充実した店舗でしか展示していないと思いますので、12mm から始まるズームレンズを使って、12mm と 15mm の違いを見てみるといいと思います。
LEICA DG 8-18/F2.8-4.0 が展示されていれば、9mm、12mm、15mm が簡単に再現出来ますね。
書込番号:25778936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パナライカ9mm使っています。
非常に寄れて 歪みが少ない ボケがキレイな良い広角レンズです。
コレと 12-60mmがあれば 困らないと思いますね。
ただ、私は 9mmと組み合わせているのは オリ12-100mmF4ISです。
書込番号:25779073
5点

>AI_Nさん
ヨドバシカメラ博多店に9mmレンズの作例写真として展示採用されている、3枚の写真を紹介します。
1枚目
佐賀バルーンフェスタです。
逆光でもコントラストが低下することなく、色乗りも良いです。
2枚目
博多祇園山笠にて
近距離でも猫の毛並みもキッチリと解像する一方、背景のボケも自然です。
3枚目
博多シティの雪の日に
前ボケの奇麗な雪の描写とハッキリとした背景の建物が両立しています。
書込番号:25779329
2点

みなさん、たくさんの返信ありがとうございました。
概ね購入の方向性が固まってきましたので、今回の返信で質問を解決済にする予定です。
本当にありがとうございます。
>9801UVさん
返信ありがとうございます。
自然な描写とのことで安心しました。
9mmは使用の際は配置など細かく気にする必要がありそうですね。
>もとラボマン 2さん
返信ありがとうございます。
他の方の返信にもあったのですがやはり9mmは使うのが難しそうだな、という印象です。
私は平凡な写真というのが悪いものだとは思わないので、15mmの方が使いやすいかもしれません。
>ゅぃ♪さん
返信ありがとうございます。
詳しく状況による撮影方法を書いてくださって、非常にわかりやすいです。
9mmレンズが今使用しているレンズとも別物であり、
撮影の際も注意が必要であるとよくわかったので、
15mmレンズの方が私には使いやすいかもしれません。
家電量販店での確認方法までありがとうございます!
週末に見に行ってみようと思います。
>さすらいの『M』さん
返信と写真もありがとうございます。
ズームレンズは重いこともあって望遠側しか持っていないので、
同じような使い方をするのが難しいのですが、非常に参考になります。
9mmはマクロとしても使える、本当に面白いレンズですね…!
>もーたろうさん
返信と写真ありがとうございます。
9mmレンズの作例として非常によく撮れているというのはわかるのですが、
返信でおっしゃっていた15mmレンズなどと違って「写りの良さで一択」という理由が
この写真を見るだけでは私には理解できそうにありません。
私の知識がないゆえだと思います、申し訳ありません。
書込番号:25779448
1点

みなさま返信いただきありがとうございました!!
Goodアンサーが3名の方しか選択できないことも今知りまして、
購入の後押しになった返信をくださった方を選ばせていただきました。
goodアンサー押せなかった方からの返信もいただいたからこそ決めることができました。
ほんとうにありがとうございます。
レンズはLEICA DG SUMMILUX 15mm / F1.7を購入したいと考えています。
皆さんからの返信をいただいていく中で考えて以下のように感じました。
・15mmレンズの方が今までと近い使い方ができる
じゃあ買い替えなくても!と言われそうなのですが、
ライカと名のついたレンズ使ってみたいんです…すみません。
・9mmは使い方が少し難しそう
左右の歪み等の返信もいただきましたが、あまり広いと散漫になるとのご意見や、
近づけるが故に気にするべきことが増えて、私の手に負えない気がしました。
・サイズが小さい
これは皆さんからの返信をいただきつつ公式ページを見ながら考えたのですが、
財布、スマホ、メイクポーチ、被写体になるぬいぐるみやドールを一緒に持ち歩くので
なるべくレンズ自体が小さい方がいいなと思いました。
女性向けの可愛いバッグはどうしても小さいものですこしでもコンパクトに!
と思いまして、15mmを選びたいと思いました。
・撮れる写真が15mmの方が私に向いていそう
15mmだと真面目な記録、平凡な写真になりがちという返信をいただいたのですが、
私は自分の記録用が主で、自分がいいと思えるかが主軸なので、
真面目に平凡に記録として写真が撮れる15mmレンズの方が向いているなと感じました。
その方が自分で写真を見ても安心感がありそうです。
本当にたくさんの返信をいただきありがとうございます。
大学院生の頃にミラーレス一眼レフを使い始めてから何年も経っているのですが
特に何も勉強することなく実際触って自分がいいなと思う方法で撮影しているので
知識もなく皆さんにご不快な思いをさせていたら申し訳ありません。
非常に勉強になり、みなさんに丁寧に教えていただき嬉しかったです。
また無事にレンズを購入したらレンズのレビュー書きたいです。
今回は本当にありがとうございました。
書込番号:25779481
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09
現在OM SYSTEMのOM-5とZUIKO 12-45mmのレンズを持っています。主に風景や花の写真を撮っている初心者です。広角のレンズが欲しくなりこのレンズが気になっています。メーカーが違うこのレンズとOM-5との相性を教えて下さい。もし相性が悪いようでしたらOM SYSTEMの9-18mmのレンズにしようと思います。予算は5万円前後です。よろしくお願いいたします。
0点

OM-5ボデイでもレンズ内手ぶれ補正など
ないレンズなので問題ないと思いますよ。
9-18mmにされる場合、デザイン気にしないのなら
旧型のM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
を導入してレンズフードを別に買った方が新型
買うよりお値打ちでしょうね。本体はデザインの変更
だけなので。
M.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
https://kakaku.com/item/K0000084517/
https://jp.omsystem.com/product/lens/zoom/mzuiko/9-18_40-56
書込番号:25733734
1点

>E851さん
OM-1で本レンズを使っていますが問題無く使えています。
機能面でいうと通常OMDSカメラボディとパナレンズでは防塵防滴は機能しなくなりますが
OMDS9-18は元々防塵防滴ではないので気にしないで良いですし、
パナライカ9mmF1.7は単焦点レンズなのでズーム回転方向も関係ないです。(OMDSとパナソニックは逆方向)
画質面でも気になったことはありません。
そもそもF4スタートで使用上問題無いのであれば便利なのでOMDSの9-18の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:25733737
2点

>E851さん
今後ボデイ側がFWアップデートすると、パナのレンズが対応しなくなる可能性があります。
書込番号:25733752
0点

E851さん こんにちは
自分の場合 PEN FやE-M5Uと パナのボディ両方で使っていますが パナと同じ感覚で使えています。
また 初期型の9‐18oも使っていますが 9oの比較ですが パナの9oの方が 歪曲収差の補正が良いですしマクロ的な使い方もできるので こちらの方が 使用頻度高いです。
書込番号:25733757
4点

デマが出て来たので
よくあるご質問 (マイクロフォーサーズ規格公式HP)
マイクロフォーサーズ/フォーサーズシステムについて、多くいただくご質問をまとめています。
https://www.four-thirds.org/jp/faq/
以下、抜粋
Q. マイクロフォーサーズ/フォーサーズシステム規格(デジタル専用設計)のメリットは?
A. 本規格では、デジタル専用設計レンズによる卓越した画像品質と小型軽量の両立が可能であることに加えて、オープン規格として賛同各社がそれぞれの個性を出しつつ、商品を明確に差別化できることが大きな特長です。賛同各社は共通部分を活用することで投資効率を上げ、新たな技術の取り組み・差別化を加速させることができます。これによりそれぞれの画作り、ユーザーインターフェイス、オリジナル技術を生かした魅力ある商品づくりをスピード感を持って実現できると考えています。
Q. 異なるメーカーのボディーとレンズの組み合わせによる機能の制限はありますか?
A. マイクロフォーサーズ/フォーサーズシステム規格は賛同各社の独自性を阻害するものではなく、レンズの性能や機能において、それぞれが特徴を出すことでお客様の選択肢を広げることにつながると考えています。そのため、標準化されているのはAEやAFなど基本性能の部分のみとなります。詳細は各メーカーにお問い合わせください。
Q. カメラボディーと異なるメーカーのレンズのアップデートは可能ですか?
A. 可能です。レンズアップデート共同サービスでマイクロフォーサーズ/フォーサーズシステム規格に準拠したカメラボディーとレンズを接続し、インターネットを通じて最新のファームウェアへアップデートすることができます。
レンズアップデート共同サービスは下記フォーサーズメンバー各社がメーカーの枠を超えて共同で行うサービスとなります。
OMデジタルソリューションズ株式会社(OLYMPUS製品)
パナソニック エンターテインメント&コミュニケーション株式会社
株式会社シグマ
株式会社タムロン
書込番号:25733759
5点

>E851さん
OM-5
12-100mm/F4.0IS
9mm/F1.7
の3点を現在のメイン機材にしています。
旧デザインの9-18mmも持っていますが、9mm単は明るくて寄れることで12-100mmで撮れない部分を補ってくれるので重宝しています。
書込番号:25733770
5点

皆様、ご教示下さいましてありがとうございます。
問題なくこのレンズが使えそうなので購入を検討したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25733867
1点

>E851さん
OM-5に9mmを付けたらこんな感じです。
サイズはピッタリ。
花形フードは小さいので遮光は最少です。
書込番号:25733906
1点

>ナタリア・ポクロンスカヤさん
>今後ボデイ側がFWアップデートすると、パナのレンズが対応しなくなる
の根拠は?M4/3の規格ではレンズ固有情報は渡して無いですし、お互いに新しいレンズが発売されてもバージョンアップしてないですよ。
書込番号:25735269
3点

「マトモな回答をしない」
に1票(^^;
書込番号:25735319 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>さすらいの『M』さん
ご丁寧に写真を載せて頂きましてありがとうございます。
被写体に近づいて撮れる事が良く分かりました。
ありがとうございました。
書込番号:25735690
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09
カメラ:OM-D E-M10 Mark V
使用レンズ:パナ15mmf1.7、サム7.5mmf3.8
風景撮影で、もう少し広角側が欲しい。
オリ12mmf2.0、パナ9mmf1.7どちらが良いと思いますか?
できれば、15mmf1.7が無駄にならないように。
オリカメでは9mmは逆光耐性が低く、パープルフリンジが出やすいという事ですが。
4点

迷われるなら広角ズームでも良いような気がしますが
そもそも9mmと12mmって全然違いますし。
書込番号:25250414
4点

>センサーサイズ樹になるさん
こんにちは。
9mmはフルサイズ換算18mmで、
マイクロフォーサーズは長辺が
少し狭いですので思ったより
使いやすい焦点距離だとは
おもいます。
>風景撮影で、もう少し広角側が欲しい。
もう少し、という程度がどのぐらいかにも
よりますが、画角が10度広がるのを
一回り広くなる、とかんがえると、
15mm 対角72°水平: 60° 垂直: 47°
12mm 対角84°水平: 72° 垂直: 57°
9mm 対角100°水平: 88° 垂直: 72°
ですので、
12mmだと一回り広く、9mmだと三回り?
広く写ることになります。
ちょっと足りない、程度でしたら、
12/2でもよいかもしれませんね。
12mmだとオリよりはパナのほうが
逆行には強い印象ですが。
書込番号:25250440
4点

|
|
|、∧
|Д゚ 9mm
⊂)
|/
|
書込番号:25250457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私はLEICA DG 8-18mmがあるので買いませんけど、9mmが無難だと思います。少し重くなっても良いなら、8-18をお勧めします。
書込番号:25250470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 12mm
⊂)
|/
|
書込番号:25250473
3点

>センサーサイズ樹になるさん
逆光耐性が低く、パープルフリンジが出やすいのはパナの7-14mmだと思ってましたが。
お持ちのレンズですと、オススメはLEICA DG SUMMILUX 9mmですかね。
こちらのレビューでは広角だけど逆光耐性は悪くないとありますけど
https://www.fujiya-camera.co.jp/blog/detail/info/20220623/
書込番号:25250503
2点

15mmより広角が欲しいのであれば、12mmよりは9mmの方が良いのではないでしょうか。
私は9mmF1.7と15mmF1.7はセットで持ち出すことが多いです。
マイクロフォーサーズで12mmの単焦点レンズは所有していませんが、ズームでは馴染みのある画角です。
12mmと15mmの両方を持ち出すことは考えにくく、12mmとペアで利用するなら20〜25mmのレンズが欲しくなるのかと思われます。
8-18mmも所有していますが、今後も使う機会が有るとすれば花火大会くらいだと思われます。
9mmは超広角で寄れるメリットが大きく、こちらばかりを利用しています。
パープルフリンジが問題だとすれば、それはオリンパスのカメラによる所が大きいでしょうね。
私はどちらのカメラも所有していますが、このレンズはGX7MK3で利用することが多いためか、パープルフリンジが気になったことが有りません。
パープルフリンジが気になる場面は、逆光で木の枝とか、白い造形物なのかと思われます。
ある程度絞れば影響も減ると思われますので、撮影時の工夫次第ではないでしょうか。
書込番号:25250573 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センサーサイズ樹になるさま
12mmと9mmじゃ全然違うので、主さまの「もう少し」がどのくらいか?でしょうか。
9mmってパープルフリンジが出やすいんですか?
25mmは実感有りますけど、広角風景だと絞ると思うので、そんなに気になるのかな?
現像時に色収差補正も出来ますので、仮にそうだとしても2択だとしたら、9mmに1票!
書込番号:25250604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>センサーサイズ樹になるさん
広角での1mmの差はかなり大きいです。
12mmと9mmは、今お手持ちの15mm、7.5mmの
どちらに近い方が良いかという好みやあとちょっと
具合はスレ主さんんしか判断出来ません。
ただ当人がそれを判断出来ないのであれば、ズームと言う
選択やレンタルして試すなどをした方が良いかなと思います。
F値の問題と単焦点じゃないと嫌だー!と言うのがなければ、
現在お手持ちのレンズを変更する事も含めてズームを検討
してみては如何でしょうか。
フィルム時代、デジタル初期は基本単焦点派でしたが、
画質もかなり良くなったのでズームに変えてます。
個人的には、単焦点よりズームの方が構図を詰められると
感じています。
やっぱり9mmだったかなー(12mmだったかなー)より、
10mm位がいいなーとか、11mm位がいいなーとか。
書込番号:25250977
3点

センサーサイズ樹になるさん こんにちは
>風景撮影で、もう少し広角側が欲しい。
もう少しとなると 12oになると思いますし 9oとても広い範囲が写り込みますので 広すぎると感じるかもしれません。
でも 自分の場合 15oと9o両方使っていますが 描写の傾向も似ていますし 9oの近距離撮影ハーフマクロ並みの接写が出来ますので とても気に入つていて いつも この2本の組み合わせで使うこと多いです。
書込番号:25250980
1点

パナ15mmf1.7(フィルター使用してます)で上を向いて螺旋階段を撮影したのですが
これ以上引けません。この場面に限りませんがもう少し広い範囲を映してみたいんです。
ω・)チラ
サム7.5mmf3.8があるジャンは置いといて。。。
|ω・)チラ
>holorinさん
>プラチナ貴公子さん
>☆M6☆ MarkUさん
>しま89さん
>longingさん
>タキステルクリカワさん
>もとラボマン 2さん
https://yamawalk.com/leica-dg-summilux-9mm-f1-7-asph-h-x09-review/
https://asobinet.com/full-review-leica-dg-summilux-9mm-f1-7-asph/
個人の方の転記になるのですが、
逆光耐性が弱く、ゴーストやフリンジが出やすいと
周辺解像度が弱く(中心解像度が高い)風景撮影には向きにくいのではとあります。
ただ逆光耐性もカメラ依存のところもあるとのことだったので、
オリカメであればどうなのか非常に気になるところです。
発売の噂のあったころから購買意欲はあったのですが、
光が入るところでのゴーストや収差が気になってしまい買い控えてました。
|ω・)チラ
先に15mmを買っちゃったのです。。。
|ω・)チラ
15mmが良すぎたので。。変な映り込みがあったら気になるのです。
|ω・)チラ
オリカメを使ってる方がいれば背中を押してほしい。
書込番号:25251065
1点

>Seagullsさん
>ポポーノキさん
>hattin89さん
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ
標準ズームですが、ズームで画角を変えられるのは非常に魅力的です。
15mmの比較で1mmの違いでも広く感じます。
パナ8-18 315g
オリ12-45 254g
パナ9 130g
オリ14-42 93g
カメラ 410g
広角ズームは非常に魅力的ですが、重さと価格が、厳しそうで。
重いと手軽に撮影しなくなりそうです。
軽くてリーズナブルでF値が低いそんなレンズ無いですよね。
パナ9に傾いてる次第です。
書込番号:25251098
2点

>とびしゃこさん
数字的に非常にわかりやすかったです。
>☆観音 エム子☆さん
12mmに飛び込みたい気分です、15mm購入前に画角かF値か考えた末F値低い方に。
12mmももう少しF値低ければそちらを選択してたと思います。
現状は15mm(30mm)はストレスのない画角で広すぎず狭すぎず、高画質ですし。
後悔しない買い物でした。
12mmかうともっと広角が欲しくなりそうです。
書込番号:25251110
1点

>センサーサイズ樹になるさん
>パナ15mmf1.7(フィルター使用してます)で上を向いて螺旋階段を撮影したのですが
>これ以上引けません。この場面に限りませんがもう少し広い範囲を映してみたいんです。
こんな感じの構図でもう少しワイドになら、、
12mmでは全く不足に感じられると思います。
画角的には9mmが良いと思いますが、
あとの懸念は逆光耐性ですかね。
こういう超ハイライト部の周囲のほとんどを
暗部が占める構図では、暗部のどこかしらに
ゴーストを見つけてしまったりしがちですが、
その程度と撮影者の許容範囲に収まるか、
の問題になりますので、購入前にできれば
レンタルで試されると間違いなさそうです。
書込番号:25251184
1点

1件目のリンク先の画像は紫色のゴーストでパープルフリンジでは有りませんね。
程度の問題は別にして、太陽あるいは強い光源によるハレーションを画面の暗部に入れるように撮影すれば、多かれ少なかれゴーストは出ます。
テストなのでゴーストの出やすいシチュエーションを選んで撮影されています。
同じシチュエーションでゴーストの全く出ないレンズもあり得ますが、別のシチュエーションで出たりとそこは色々なので、ひとつのテスト結果のみで判断するべきかは難しい問題です。
2件目のリンク先のテスト結果では、絞りごとの性能差まで出ています。
F5.6まで絞った際の性能に満足出来ないのであれば他を探すしか無いでしょう。
同じ方が12mmF2の方も以前にテストされており、周辺部の解像力では8-18mmの方が優れているとコメントされていますので、。
最良のもnを選択するならパナライカ12mmF1.4、時点で高性能なズームレンズなのだろうと思われます。
私も遠景撮影するなら8-18mmの方が良いとは感じていますので、何を重視するのかでレンズ選択は決まると思われます。
書込番号:25251223 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>逆光耐性が弱く、ゴーストやフリンジが出やすいと
>周辺解像度が弱く(中心解像度が高い)風景撮影には向きにくいのではとあります。
いじわるテストをすればどのようなレンズでも多かれ少なかれなにかしら課題は出てきます。条件がちょっと違えばあまり気にならないこともざらです。太陽を画面に入れるのはあまり好ましいとは思いませんし、そうでなくても逆光ならハレ切りは行うべきだと思いますが、こういった条件の写真を多く撮られるというのであれば、いったん購入は保留するという言う選択もあるでしょう。
ちなみに個人的には9mm(35mm判換算18mm)は超広角の特殊レンズであり常用するものではないという認識です。
書込番号:25251777
1点

15mm f1.7持ってます。
カメラはE-M1Mark3とpanasonicのGF7です。
広角はオリの12-40mmPROで賄っていましたが、物足りないケースがあったので、最近9mmを購入しました。
先日家族旅行で使いましたがやっぱり広いです。
12-40Proと2台体制で行きましたが、9mmのほうが出番多かったです。
特に動画時のクロップ後でも広角が維持できるのが大きかったです。
写り自体は素人目には大差ないです。
広角が必要なシーンが明確にイメージできるなら、
個人的には9mmの方がオススメかなーと思います。
書込番号:25251819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

15mmを持っているので、9mmで良いと思います。
でも超広角って難しいですよね。空も建物も○○もすべて入ると思って超広角ばかりで撮影していると、後で見返すと凡作のオンパレード。超広角は後悔することが多いです。(もっと言えば、作例でも下手っぴなのをよく見ます)。
最初の1本なら、9mmはオススメしません。
書込番号:25253271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>センサーサイズ樹になるさん
広角ズームの件、
オリ9-18なんて3万5千円くらいで155gですよ。
9mm F1.7は良いレンズでお気に入りですけれど超広角は使い所が難しいですね。
パーブルフリンジはむしろ出にくいです。
どちらかと言うと8-18の方が盛大に出ます。(両方所有)
書込番号:25253315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Seagullsさん
>にゃ〜ご mark2さん
>いんでぃごライダーさん
>holorinさん
>longingさん
>もとラボマン 2さん
>hattin89さん
>タキステルクリカワさん
>しま89さん
2023/05/06質問で解決済みがおそくなりました。
回答してくださった皆様ありがとうございます。
広角を購入する予定だったのですが
広すぎる画角と開放がF1.7は手に余る想像しかしなかったので
購入を躊躇してました。
結局、中望遠のLUMIX G 42.5mm/F1.7。
標準の最望遠でイメージしやすかったので。
人物のポートレートでは焦点距離、開放が最適。
焦点距離、固定では風景が中々なれないところがあります。
ただ軽いので、15mm、42.5mmを通常持ち歩いてます。
書込番号:25752051
0点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09

|
|
|、∧
|Д゚ そーです・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25219380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>競馬狂いさん
こんにちは。
今はヤマダウェブコムに飛ぶと
実際は\54,846になっていますね。
周知されると急に売れてすぐに
元に戻るシステム?なのでしょうか。
書込番号:25219538
2点

すでに完売?このレンズ、びっくりするぐらい売れていますね。
書込番号:25219559 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>競馬狂いさま
情報ありがとうございます!
3月末からヤマダさんが49,860円を続けてる様なので、競合店もそのうち追従しそうな感じですね。
後は、パナさん全然値上げしないので急な価格改定さえ無ければ買いのチャンスかなーって思いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:25219629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

競馬狂いさん こんにちは
中々価格が落ちにくいレンズだと思いますが 自分使っていて写りはとても良いので 5万円台に戻ってもお勧めレンズです
書込番号:25219783
2点

消費税分安くなっていますね。
ヤマダのページで税込49,860円で表示された方はスクショ貼ってくれませんか。
49,860*1.1=54,846
54,846/1.1=49,860
(49,860/54,846-1)*100=約-9.1
書込番号:25220530
2点

先ほど3分前に下がったんで見に行きましたけど、無かったですね。
下げたフリってやつです。
これでもまあ、確認漏れで売れちゃうんでしょうけど、やり方がショボすぎて泣けてきます
書込番号:25220695 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09
こんにちわ、はじめて店頭で触れることができました。めちゃくちゃ寄れるしom-5にもありかなとおもっております。防滴性能もあると記載されておりますがメーカーの違う機材でも防滴性能は発揮されるなでしょうか?大丈夫かなとおもってはおりますが
詳しいかたいましたら、ご教授のほどよろしくおねがいします。
書込番号:25117826 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

レンズとマウント部に防塵防滴があるということです(マウント部は嵌合時にそれなりに密着していれば防塵防滴性能があると言えます)。
よって、組み合わせるカメラボディに防塵防滴性能があればOKと考えます。
なお、防滴とは防水ではないので、その点は注意が必要です。
書込番号:25117840
3点

パナソニックの防滴なので、雨の中で積極的に使うという感じではなくて、何かあった時の保険程度に考えておく方が無難かと思います。
書込番号:25117903
2点

>競馬狂いさん
防塵防滴機能の保証は同じメーカで使った場合でメーカ違うと保証はされません。
保証されないだけで判断はおまかせですが・・・土砂降りで確実にカメラまで水がかかるような状況だとそれなりに防護をして撮影するのかなです。マウント部の構造がどうしても弱くなりますのでそこを気をつけて使うではないでしょうか
https://av.jpn.support.panasonic.com/support/dsc/connect/lens.html
※表にOM-5入ってませんがE-M5 IIIで見て下さい
書込番号:25117963
2点

>ymomdさん
>しま89さん
ありがとうございます。
通常は、12-45か12-40を装着しておくようにします
書込番号:25117965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>競馬狂いさん
こんにちは。
>防滴性能もあると記載されておりますがメーカーの違う機材でも防滴性能は発揮されるなでしょうか?
理屈からすれば、ある程度圧着して入れば
機能するのでしょうが、経年変化でパッキン
相当部分が劣化、傷が入って何かあった
場合、同一メーカーでないと保証しません、
になると思います。
ただ、いくら防塵防滴でも雨や波風に濡れ
放題で撮影すればトラブルのもとと思いますし、
純正同士でも雨滴の直撃は工夫して弱める、
時間を短くするなどは必要かと思います。
オリンパスから出てもプログレードで
かなりお高くなりそうなスペックですし、
ライカDGにしてはお手頃価格ですので、
気になるのは実際使われてみるのが
一番かなと思います。
書込番号:25118056
1点

>holorinさん
>とびしゃこさん
>しま89さん
>ymomdさん
ありがとうございます。 今まで通り純正を装着しつつ天気の良い日に他社レンズで楽しもうとおもいます。(購入したらですが)しかし軽くて、ボディとも似合っていたのでかなり欲しくなってしまいました
書込番号:25118180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

競馬狂いさん こんばんは
オリンパスの防滴レンズ60oマクロとこのレンズのシールの位置自体は 同じ場所なのである程度の防滴性は期待できそうですが
シール用のレバーの高さ オリンパスの方が出っ張っていて 防滴効果パナとの差はありそうな気がしますし
メーカーが違う場合 メーカーでは保証していないので 問題が起きても保証されないので 過信はしない方が良いと思います。
書込番号:25118662
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09
皆さまのお知恵を拝借したく投稿しました。
このレンズ購入を機に、PLフィルターの導入を考えています。
ただ、予算も限られるため、大きめサイズの丸型PLフィルターを購入し、ステップアップリングで他のレンズでも使いたいと考えています。
具体的には今月届く予定のこのレンズ含めて、以下のレンズを所持しています(フィルター径/焦点距離/保護フィルターサイズ)。
@46mm/15mm/0.0mm
A55mm/9mm/3.3mm
B58mm/14-140mm/3.4mm
そのため最大(最多?)で、
ボディ→(A)46-55リング→(B)55-58リング→(C)58-xリング→(D)xサイズのフィルター
と利用したいと考えています。
ついては、xのフィルターサイズは、何mm程度であれば@ABいずれでもケラレることなく使えそうなものでしょうか?
それともAからCを重ねるのではなく、@ABをxに直接変換するリングの方がベターでしょうか??
その場合もxのサイズに悩みまして、アドバイスいただけませんでしょうか。
ズバリの回答でなくとも、考え方のアイデアやヒント、実例などでも結構です。お力添えいただけますと幸いです。
書込番号:24989834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まじババさん
回答になっているかわかりませんが
ステップアップはそんなに高いものでもないので、一旦途中まで検証は可能かと思います。
AとBを購入し、58mmの通常保護フィルター(お持ちであれば)を付けてみるとか?
その時点で@とAがケラレるのであれば、そもそも別の方法(別々にステップアップするとか)を考えないといけないような気がします。
ちなみに一番ケラレそうな9mmF1.7に関しては以下のスレッド内で汎用フードの取り付け検証をしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001443012/SortID=24814923/
一応ご参考まで。
書込番号:24989876
0点

まじババさん こんにちは
>@ABをxに直接変換するリングの方がベターでしょうか??
どちらにしても 同じ数のステップアップリング購入することになると思いますので 厚みを増して 不安になるより
サイズごとにステップアップリング購入したほうが 安心だと思いますし 撮影時 各レンズにステップアップリング
付けっぱなしにしておけば フィルターの付け替えも 迷わずできると思います。
でも ステップアップリング使用時は フード ステップアップリングに引っ掛かかり 取り付けられない可能性もあります。
書込番号:24989898
0点

>まじババさん
>予算も限られるため、大きめサイズの丸型PLフィルターを購入し、ステップアップリングで他のレンズでも使いたいと考えています。
昔からよく言われる方法(理論的には可能)ですが
フイルターを共用するって事はレンズを交換する度にフイルターやステップアップリングを付け変えないといけなくなります
9mmでPLフイルター使用で撮影する場合
他の15mmや14−140mmは使いませんかね
僕は同時使用するレンズがあればその各々に合ったフイルターを各々購入した方が良いかと思います
その日はそのレンズしか使わないって場合はステップアップリング使用は有りと思います
※ただしフードは使えません
書込番号:24989917
1点

>まじババさん
補足です。
フードのスレッドを引き合いに出したのは「このフードの寸法内であれば9mmF1.7ではケラレないはず」ということです。
参考までに製品の寸法画像も貼付しておきます。
書込番号:24989948
0点

>まじババさん
予想としてフィルター径は67oは必要かなと思います。
ケラレが心配なので薄枠タイプになると思いますが、最近のはデジタル対応で薄枠が多いようなので大丈夫だとは思います。
H&Yのレボリングは46-62oのフィルター径に対応したアダプターで装着フィルターは67oになります。
注意として「ソニーのFE16-35of2.8GMのみ16oで僅かなケラレが発生します」と書かれてます。
35o換算で18oであれば大丈夫ではと思います。
実際に確かめた訳ではないため予測ですが。
PLフィルターセット
https://hy-filter-japan.com/items/5fa9385f72eb4631783b0213
レボリング単品(アウトレット)
https://hy-filter-japan.com/items/62d3dc540046074bc6887ee3
単品であれば希望するフィルターを装着することになります。
書込番号:24989956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度もすみません。訂正です。
誤:このフードの寸法内であれば
正:このフードの寸法の外側であれば
書込番号:24989963
0点

>まじババさん
ステップアップリングの厚みもさることながら、PLフィルタ自体の厚みも考えた方が良いです。
というか、双方の厚みを合わせて、レンズ焦点に対してケラれるか否か、が問題になると考えます。
なので、実際に試して見て、ケラレたらアウト…と言っても減光が激しいだけかな??
そこは本当に本番前撮影で検証するしか無さそうです。
書込番号:24990334
0点

>まじババさん
こんにちは。
まずはステップアップの3段重ねは
やめた方が良いと思います。
思ったところで狙い通りに外れるか
(外せるか)わかりません。
フィルターの方についたりすると、
最近の薄枠PLはものによっては
グリップが悪く、難儀するかも
知れません。
大口径フィルターに合わせるなら
手持ちの最大径58mmと各サイズから
58mmへのステップアップリングでよい
と思いますが、将来的に67mm径の
ライカの8-18や50-200も興味あり、
なら67mm径の使いまわしも良いかも
しれません。
ただ、PLは消耗品ですので、よく使う
レンズ(3mm?)に合わせて使い
倒した方が良いかなとも思います。
(14-140mmにPL、本当に使われます??)
>このレンズ購入を機に、PLフィルターの導入を考えています。
55mmで(が)良いと思いますけどね。
でもなんでいきなり55mm径なんでしょうね。
パナでおなじみ58mmにすればそこまで
大きさも変わらず、だれも困らない
(悩まない)のに・・。
書込番号:24990383
2点

ステップアップリングを重ねるとちょっと面倒なので、9mmのレンズにおいてステップアップリングは1段だけで考えます。
枠の厚みを4mmとすると以下の式で
2×4×(21.63÷2)÷(67-55)≒7.21
であり、55mm→67mmであれば7.21mmくらいまではケラレない可能性が高い、ということになります。
詳細は
https://review.kakaku.com/review/K0000140924/#tab
をご参照ください。
書込番号:24990409
1点

まじババさん 度々すみません
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1289001.html
上の物は以前発売されていたもので 今は 発売されていない可能性高いのですが このような製品が有ると悩まないで済むので また買えるようになると良いですね。
後 9o自分も手に入れることが出来たのですが 通常フィルターだと フードの一番短い部分からフィルター飛び出しますが2枚重ねでは ケラレで無かったです
書込番号:24992256
0点

>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>とびしゃこさん
>くらはっさんさん
>Seagullsさん
>with Photoさん
>gda_hisashiさん
皆さま、迅速かつ丁寧なアドバイスと情報、ありがとうございます…!とても参考になります。
いただいたお話を踏まえてまず、ステップアップリングの重ね付けはやめることにしました。
また、情報いただいたフードの厚み≒フィルターやリングとなるため、74mmあれば大丈夫そうなこともわかりました。
そして、レボリングほしいけど今は買えないな、とか確かに14-140mmでは使わないな、とも。
ステップアップリング使うなら72かより安全を見て77だな、と結論付けたものの、寝落ちしてる間にタイムセールが終わってしまったので、一旦待つことにしました。
そこへ もとラボマン 2さん から、
> 後 9o自分も手に入れることが出来たのですが 通常フィルターだと フードの一番短い部分からフィルター飛び出しますが2枚重ねでは ケラレで無かったです
という気になるコメントが…。
これは
『(一部フードからフィルタが出るが)9mm+保護+PLなどのフィルタ2枚付けでもケラレなかった』
ということでしょうか?
そうだとしたらフィルターの型番もご教示いただけますと幸いですm(_ _)m
書込番号:24993878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まじババさん 返信ありがとうございます
>『(一部フードからフィルタが出るが)9mm+保護+PLなどのフィルタ2枚付けでもケラレなかった』
残念ながらPLフィルター行方不明の為テストできませんでしたが フィルムカメラ時代 コンタックスに付けていた保護フィルターが有り このフィルター2枚重ねの場合でしたら ケラレ出ていません。
フィルターの厚みは4o幅の物2枚ですので 厚めのC-PLフィルターでは 確認できてきていませんごめんなさい。
書込番号:24993919
0点

>もとラボマン 2さん
>holorinさん
>とびしゃこさん
>くらはっさんさん
>Seagullsさん
>with Photoさん
>gda_hisashiさん
皆様、コメントが大変に遅くなりまして申し訳ございません。
皆様のアドバイスをもとに、
A)9mm(φ55mm) 保護フィルター+PLフィルター
B)15mm(φ46mm) ステップアップリング+PLフィルター
の環境でPLフィルターを使い始めています。
主にはAでのケラレの懸念をしておりましたが、ケラレることなく使えました。
晴天に向けて撮影した作例でもアップすればいいのでしょうが、駆け回る子どもを追うのに精いっぱい
ということを言い訳に遅ればせながらテキストでの結果報告をいたします。
また、せめてもの参考までに以下に利用している商品名を列挙いたします。
1.K&F Concept 55mm PLフィルター(NANO-Xシリーズ)
2.K&F Concept 55mm レンズ保護フィルター(NANO-Xシリーズ)
3.MARUMI ステップアップリング(46→55mm)
皆さま、この度はアドバイスをいただきありがとうございました。
書込番号:25038769
1点

まじババさん 結果報告ありがとうございます
問題なくてよかったですね。
自分の場合も 色々テストしているのですが このレンズ周辺まで 像の流れはありますがピントはしっかりあり 細かいところまで描写するレンズですね。
でも 逆光で 近距離絞り込んで撮影すると フィルターに付いた細かい埃までが写り込むのにはびっくりしました。
書込番号:25038793
0点

>まじババさん
>A)9mm(φ55mm) 保護フィルター+PLフィルター
55mmの2枚重ねでもケラレがないのですね。
具体的な製品名まであると同じ事を検討中の
方には役に立つ嬉しい情報だと思います。
書込番号:25038893
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





