LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09
- デジタル一眼カメラ「LUMIX G」シリーズで採用している「マイクロフォーサーズシステム規格」に準拠した交換レンズ。18mmの超広角単焦点レンズ。
- 厳しい光学基準をクリアし、F1.7「SUMMILUX」の明るさを実現。AFはインナーフォーカスを採用し、静粛で高速・高精度なフォーカシングが可能。
- 最短撮影距離を9.5cm、最大撮影倍率を0.25倍としたハーフマクロを実現することで、超広角ハーフマクロ撮影ができる。
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09パナソニック
最安価格(税込):¥54,840
(前週比:±0 )
発売日:2022年 6月23日
LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09 のクチコミ掲示板
(404件)

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
32 | 10 | 2022年12月12日 08:55 |
![]() |
16 | 2 | 2022年9月19日 20:49 |
![]() |
45 | 9 | 2022年7月28日 23:46 |
![]() |
13 | 0 | 2022年6月19日 09:15 |
![]() |
10 | 3 | 2022年5月28日 08:27 |
![]() |
92 | 30 | 2022年5月21日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09
|
|
|、∧
|Д゚ そーですね・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25048637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

安心安全の中国製です。
書込番号:25048700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スキッドRさん
こんにちは。
>展示品で確認しましたら、made in china ですね。
以前はパナは日本製を売りにしていましたが、
(鏡筒の根元あたりに made in Japanの記載)
G12-32やG35-100などのコンパクトな廉価版の
レンズあたりから後玉の抑え枠にひっそりと?
made in Chinaと表記されるようになっています。
(9/1.7がどうんな風は確認していませんが)
中国も以前より人件費が高くなっているという
ことですが、日本で作るとことによっては、もう
2万円ぐらい値付けが上がるのかもしれません。
このレンズはライカDGなのに新品が5万円台!
っていうのも売りな気もしますので、コストの
配慮もあるのではないでしょうか。
書込番号:25048732
2点

スキッドRさん こんにちは
でも写りは 樽型や糸巻き型の収差も目立たず とても良いですよ。
書込番号:25048753
3点

|
|
|、∧
|ω・` 買っチャイナ♪
⊂)
|/
|
書込番号:25048885
1点

とびしゃこさん
みなさまありがとうございます。
>以前はパナは日本製を売りにしていましたが、
(鏡筒の根元あたりに made in Japanの記載)
G12-32やG35-100などのコンパクトな廉価版の
レンズあたりから後玉の抑え枠にひっそりと?
made in Chinaと表記されるようになっています。
(9/1.7がどうんな風は確認していませんが)
↑
同じようにひっそりと表記されていました。
てっきり「日本製なのにこの価格か!やるな!」とおもったら違ったのでクチコミした次第です。
それと、ホームページなどには殆ど製造国まで書いていないので、お知らせ程度でした。
>中国も以前より人件費が高くなっているという
ことですが、日本で作るとことによっては、もう
2万円ぐらい値付けが上がるのかもしれません。
>このレンズはライカDGなのに新品が5万円台!
っていうのも売りな気もしますので、コストの
配慮もあるのではないでしょうか。
やはりコストには逆らえませんね。
もとラボマン 2さんの仰られるように、きっと良いレンズなのでしょう。
ありがとうございました。
書込番号:25049096
1点

日本「以外」は人件費の伸びが大きいので、
すでに中国製すら安上がりにはなりませんし、
米中関係が悪化して「中国製造品」への関税増加や それどころか(台湾侵攻などやってしまって)米国への輸出がシャットアウトされると欧州にも波及する可能も高くなります。
欧米がカメラ需要の過半数を占めているため、中国製造への依存度合いの大きいメーカーの場合は、
大打撃どころか事業終了レベルに至るかもしれませんね(^^;
書込番号:25049199 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どこで生産していても、LEICA DG SUMMILUX と名乗ってますので、LEICAの製造基準を満たして無いと出荷はできません。
書込番号:25049394
5点

AliExpressでたまに買い物をしますが、中国製品は日本製品以上のピンキリです。安くてノーブランドなものはほとんど賭け。当たり外れが大きい。ちゃんとしたメーカーで、品質に見合う正当な値段で支払う場合は、日本製より高い満足度が得られます。
パナソニックが管理した中国製という事であれば、私はむしろ下手な日本製よりも安心しています。
書込番号:25049642 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実質的に、製造国を気にするよりも、かつて普通に修理できたような事を、今後「こそ」普通に修理できるようにすべきかもしれません。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000938782/SortID=24125446/
↑
このスレでは修理拒否みたいな感じです
(今後、何度か引用するかも?)
※上記で
>今後「こそ」普通に修理できるようにすべきかもしれません。
と書いたのは、欧米で顕著に成りつつある修理できる権利
https://ideasforgood.jp/2022/10/06/right-to-repair/
の波及を考慮して(SDGs絡みも含めて)。
※リンク先ではスマホの自前の修理ですが、それは1例に過ぎないようです。
書込番号:25049666 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09
先週に池袋のビックカメラで 今週新宿のヨドバシカメラで在庫見かけました
どちらも
- 今なら少量
- 無くなると1ヶ月待ち
でした かなり手に入れやすくなってきた感じがします
書込番号:24929266 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ほoちさん
価格の在庫ありのヤマダ電機と
ヨドバシにとんでみると在庫なしでした。
ほoちさんのスレ建てで素早く
行動された方がいたのでしょう。
欲しい方に早くいきわたる
とよいですね。
書込番号:24929885
5点

>とびしゃこさん
まだまだ安定して在庫がある状態では無さそうですね
どこに行っても在庫なし最近入荷なし納期未定だったのが
たまたま立ち寄った2店舗つづけて在庫あり(今ちょうど、というような表現してましたが)でしたし、なくなったら一ヶ月と短めな取り寄せ期間でしたので改善されつつあるのは確かだと思いますが、、
もう少しですね
書込番号:24931067 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09
mFTの良さの一つが小型軽量。
オリンパスのプロレンズや、panaLeicaのズーム。比較的軽量で隅までシャープ。周辺減光も感じさせない。
F2.8 で300g前後。フルサイズの500ー700gに比較すれば軽いが・・・。
mFTの単焦点。100g台.の多くがmarkIIになれば買い替え、購入層結構いる気がします。
私は軽さ重視のときは、14/2.5 20/1.7 45/1.8 か、14/2.5 20/1.7 45-175/4-5.6が定番です。
OM-1 GH6 が好調のようですし、良さが多くの方にわかってもらえればと期待します。
16点

「14mmF2.5」と「20mmF1.7」は既にU型に置き換わっています。
「14mmF2.5」の性能が不満なら、「LEICA9mmF1.7」と同様に「LEICA17mmF1.7」が有りまして、性能重視であればこちらがお勧めです。
私はどちらも所有していて、用途により使い分けています。
「20mmF1.7」はフォーカス速度に課題が有りますが、これは全群繰り出しで小型化を重視したモデルだからです。
フォーカス速度を重視したモデルには「25mmF1.7」が既に有ります。
パナソニックは「42.5mmF1.7」ですが、小型軽量で手ブレ補正あり、近接能力も高く性能が良いモデルです。
私も所有していますが、特に不満の無いモデルで、性能も「LEICA9mmF1.7」に匹敵すると思いますしお勧めモデルです。
「9mmF1.7」、「15mmF1.7」、「42.5mmF1.7」の3本セットで利用するのがバランスの良いセットだになりそうで楽しみです。
「45-175mmF4.0-5.6」はインナーズームでPOWER O.I.S.搭載と現行品でもとても良いレンズだと思います。
パナソニックは小型軽量の良いモデルが既に色々揃っていて9〜12mmの広角域が空白地帯でしたが、これで充実して不満が無くなった印象です。
「GX7Mk3」の生産は完了しましたが在庫は有るようなので是非使って貰いたいですね。
書込番号:24773792 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ライカDG 9mmF1.7や、OMDSの40-150mmF4proなど、
ユーザーの声を聞いて、確実に喜ばれるレンズを
じっくり充実させるのが良いかと。
書込番号:24773820 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

カンフル剤が必要な状況かはわかりませんけど
私もマイクロフォーサーズには100g台のレンズは力を入れづづけてほしいですね!
今回の9mmは予想外の発売でしたし、待望の広角でした。マイクロフォーサーズらしいコンパクトさで大歓迎です
Mark2出ているレンズももう7,8年前ですよね、そろそろもう一周刷新しても良いかも
書込番号:24775465 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆様
私自身は今のレンズで満足していますが、mFTの利点の一つ、小型軽量高画質。
これを具体化するのがオリンパスのpro F4ラインもいいとは思いますが、小型の単焦点レンズであると思います。
9/1.7は久々の小型単焦点ですが、オリンパスは久しくプレミアムをだしていないです。確かに玉数は多いですが、TypeIIにして防水とか、さらに軽くするとか、コーティングを変えるとか。存在をアピールしていただきたと思いまーす。
書込番号:24777800
1点

楽しみなレンズですけど、こういうレンズに丁度良いサイズの新しいボディが欲しいなぁ。
書込番号:24785194
5点

>副収入万歳!さま
まったくです。pen f もしくはpen + evf を待ってま〜す。
書込番号:24792416 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


>chiezoh4さま
購入されましたか。また作例もレビューで見せていただけると嬉しいです。
私自身は興味ありありですが、mFT ズームが主(小型単焦点は興味ありありです)。
単焦点はフルサイズと棲み分けを図っています。9mm 現有とかぶります。ただ、Licaは写りが良いと聞きますので・・・
皆様の作例を見せていただいて考えます。
書込番号:24810167
1点

>lulunickさん
元々、建築や美術館撮影が趣味で超広角の明るい寄れるレンズは本当に重宝します。これまではLaowa7.5mmF2を使っていましたが、MFなのでピント外れも多くこのレンズに置き換えです。
書込番号:24853703
4点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09
https://news.mapcamera.com/KASYAPA/_panasonic_leica_9mm_f17/
10-25mmF1.7、LUMIX Sなどを手掛けた後にリリースされる
新しいライカDG単焦点に相応しい、
落ち着きのある絵が撮れるレンズだと思います。
書込番号:24800539 スマートフォンサイトからの書き込み
13点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09



DC-GH6での作例
https://www.dpreview.com/products/panasonic/lenses/panasonic_leica_9mm_f1p7/sample-photos
書込番号:24766171
1点



レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 9mm/F1.7 ASPH. H-X09
現在7-14mm F4を所有しています。
F1.7という明るさや最短焦点距離の短さ、25mmf1.7と同程度のサイズに魅力を感じます。
その反面、過去撮影データを見ると8-11mm辺とややバラつきがあり、広角1mmの差の事を考えると、躊躇するところもあります。
皆さんでしたら、どちらを取りますか?
(どちらも手元に!が出来れば良いのですが、全ての手持ちレンズを持ち運びたくなる性分でこれ以上荷物は増やしたくない&金銭的にキビシイ・゜・(つД`)・゜・)
書込番号:24755076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

星景に力入れてるなら
9mmF1.7
そうじゃなければ
7-14mmF4
書込番号:24755100 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

絶対に必要!と思えないなら、7-14mmでいいのでは? 出費0円ですよ。
書込番号:24755103 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

ズームではなくても良いのか次第ではないでしょうか。
通常は8〜11mmを利用しているとのことですが、単焦点レンズにすれば8mmが利用出来ないのと同時に10〜11mmも利用出来ません。
私は8-18mmを所有していますが9mmを購入する予定です。
今後の超広角レンズは9mmがメインになりそうですが、必要な際には8-18mmを持ち出すことになると思います。
書込番号:24755134 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

このF値の差はとても大きいと思います
F4で暗いなと何度が感じたことがあるのでしたら、買いだと思います!
書込番号:24755138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>謎の芸術家さん
レスありがとうございます。
確かに明るさを欲するのは星空ですね。
星空は撮らないんで、7-14の画角がコントロールできるメリットの方が大きいということになりますね。
>にゃ〜ご mark2さん
レスありがとうございます。
うん、ここで書き込みして背中を押してもらおう(あるいは思いとどめてもらおう)としている時点で、絶対!と思えていない証左な気がしてきました。
まずは、今後出てくるであろう作例含めて「あ〜、このレンズでしか出来ないこんな写真が撮りたい!!」と思えたら再度検討しようと思います。
書込番号:24755141
1点

>longingさん
レスありがとうございます。
仰るとおり、7-14mmと9mmと同時に所有すればいいじゃない!!というのが一番明快なんです。
画質やF値による表現の差か、画角の自由度による利便性を取るのか・・・。悩ましいところです。
>ほoちさん
レスありがとうございます。
7-14mm入手直後は手ぶれ補正の無いボディでしたので、暗さに苦慮することがありました。
G9に移行してからはそういう意味でのマイナスは消えています。(星空撮影はしてないです。)
超広角、寄れて、明るいレンズは未知で、何か今までに無い表現が出来たりしないかなと考えてご相談した次第です。
書込番号:24755157
0点

7-14はとても良いレンズですが、
保護フィルターが着けられないのが唯一の悩みですね。
書込番号:24755171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポポーノキさん
レスありがとうございます。
良いレンズ、同感です。確かに、取り扱いは慎重になりますね。
それとは別にPLフィルターがほしいなぁと感じたことは時々あります。
書込番号:24755202
1点

こんばんは、
G7-14mmは長年の愛用レンズで描写もよいです。
9mm単焦点と比べてしまうと画角対応力が全く違ってきますね。
14mmではスナップにも使えますし多彩に幅広く対応できます。
撮影スタイルは異なるでしょうけど、
G7-14mmの参考画像を:
https://yashikon21.exblog.jp/tags/G%207-14mm/
書込番号:24755211
1点

>明日には明日の風が吹くさん
>皆さんでしたら、どちらを取りますか?
シチュエーションによって使い分けだと思います。
自分の場合は暗所での手持ち撮影をするので夜は少なくともF2以下でないと撮れません。
なので日中は8-18と12-100で日が沈んだら単焦点(12/16/20)に付け替えてます。
ちなみにこのレンズは既に予約していますが、星景専用の予定です。自分にとっては必須レンズです。
(AF・非魚眼では初の超広角単焦点なので)
書かれている内容を読む限り、置き換えるのであれば表現の幅が狭まるのでやめた方がいいように思います。
買い増しは有りだと思います。(使うシーンが想定出来ているの有ればですけど)
書込番号:24755269
1点

>明日には明日の風が吹くさん
私は他社品使用者ですが、フルサイズの16-35/2.8と20/1.8を使っています。
この2本は撮影場所や時間で使い分けています。
16-35/2.8はお散歩など何を撮るか決まっていない時用の付けっぱなしレンズ。
20/1.8は狭い車内や室内、薄暮れ時などシャッター速度が上がらなさそうな撮影条件の時に使います。
また単焦点は、パースペクティブ固定で足ズームで構図を決めたい時に便利です。
ズームレンズだと、たまたま立った位置で画面を合わせて撮ってしまいがちなので、
その日撮った写真の統一感と言う点で単焦点と比べて違和感を感じます。(個人の感想です)
書込番号:24755317
4点

風景にも色々。
花を主題にグッと寄って自然背景を大きくぼかすのか、
全体を主題にするのかでまるで違いますね。
結局、いずれも欲しいになります。
出番の大小で切り捨てるか否かでしょう。
私は開いて撮ることは稀なので7-14mmで十分です。
書込番号:24755340
2点

>風景にも色々。
すんません。風景限定とはお書きじゃないですね。
何に使われますか想定次第ですが、経験では外すこともありまして。
書込番号:24755353
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 私なら両方ッす!
⊂)
|/
|
書込番号:24755398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

|
|
|、∧
|Д゚ 7-14手放してから後悔するより、
⊂) 9を使ってみてから売るかどうか
|/ 決めたら良いと思います・・・!
|
書込番号:24755470 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

明日には明日の風が吹くさん こんにちは
今 7‐14o使われていて ズームすることが有るのでしたら 7‐14o手放し 単焦点に変えると使い難くなると思いますよ。
自分の場合も このレンズ購入したいと思っていますが 超広角ズームの方は手放さず 追加購入になると思います。
書込番号:24755487
2点

>写画楽さん
レス、作例提示ありがとうございます。
やはり、画角の自由度は捨てがたい魅力に思えました。
>Seagullsさん
ご無沙汰しております。(以前12-100F4のスレでお世話になりました。
シチュエーション次第の使い分け、問題は自分にどのくらい発生するかですね。
明確なビジョンを持てていないので、とりあえず保留が答えな気がしてきました。
>盛るもっとさん
レスありがとうございます。
やはり、単焦点によって得られるスペックを使う状況が明確にイメージできる必要がありますね。
便利ズームコンデジからのステップアップで写真を始めた故か、ズームで構図を決めがちです。(^_^;)
>うさらネットさん
レスありがとうございます。
確かに花主題でグッと寄るならこのハーフマクロ性能は必須になりますものね。
ここで皆さんとお話しさせていただいて、方針が固まってきました。
>☆M6☆ MarkUさん
レスありがとうございます。
...両方持つがベスト。それがここまで考えずに出来たら...・゜゜(ノД`)
>もとラボマン 2さん
レスありがとうございます。現状標準画角?の単焦点(20mm F1.7)は所有していますが、画角コレジャナイ感が時々でてしまうので、ご指摘の件は該当してしまってるかもです。
とりあえず7-14保持は確定しました。
むしろ発売後の作例等から自分に必要か再検討します。
皆様、いろいろなお話しを聞かせてくださりありがとうございました。
書込番号:24755564 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

広角でズームが必要なのは1本のレンズだけで済ませたいときでしょうね。
所有される全てのレンズを持ち歩くとのことなので、12mm以上は別のレンズで使えると考えれば、超広角レンズは単焦点レンズで十分なのかと思いますが如何でしょうか。
9mmに買い換えると9mm未満の画角で撮影することは不可能にはなりますが、単焦点レンズの方が安易にズームに頼らずにフレミングに集中出来ます。
さらに明るいレンズはボケの表現も出来て、さらに寄れるレンズは超広角レンズならではの接写表現も可能です。
結果的には表現の幅は大きく広がる気がします。
私の場合は9mmを使う際には15mmF1.7または12-60mmF2.8-4のペアで使うことを想定しています。
E-P7と15mmF1.7との組み合わせでは小型軽量ですし、暗所でも利用可能なので、スナップ撮影ではこんな組み合わせで利用します。
さらに42.5mmF1.7も加えれば多くの撮影に対応出来ます。
12-60mmF2.8-4の組み合わせであれば、公園などで接写に利用出来ます。
この場合、標準ズームがメインで9mmに付け替える感じで、超広角ならではの表現に期待です。
50-200mmF2.8-4も加えれば撮れないシーンは無いです。
8-18mmF2.8-4を利用する場合には1本だけで持ち出すか、25mmF1.4や42.5mmF1.7とのペアで利用します。
この場合は超広角ズームがメインで、寄りたい、ぼかしたいときには望遠に付け替える感じですね。
超広角が基本レンズの付け替え無しに利用出来るのがメリットで、例えば京都に旅行する際にはとても有効です。
他にも8-18mmF2.8-4が有効なのは花火の撮影ですね。
G9で2秒程度ならば手持ち撮影が可能ですし、フレーミングも自在です。
書込番号:24755571 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>明日には明日の風が吹くさん
私なら追加ですね。
で、持っている物を全て持ち歩くのではなく、
荷物を減らしたいなら、その時の目的を考えて選択するのもよいのでは?
あと、画角的に7-14mmで撮れものが9mmだけで撮れるかです。
特に広角側の2mmの差は大きいですからね。
両方をしばらく使ってみて、
使わない方を手放すかですね。
ここに相談しているのは躊躇してのことかと思いますが、考え方は人それぞれ。
躊躇しているなら私は買わないかかな。
書込番号:24755590 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も7-14mmを所有していますが9mmF1.7を購入しても、7-14mmは手放さずにいます。
広角ズームレンズと広角単焦点レンズでは画作りが違うと思いますし、広角レンズでの2ミリの差は、想像以上の広がりを生み出します。
新レンズ9mmF1.7では、むしろスナップやネオマクロ的画角の使い方を楽しみたいと思います。
展示会場にあった実レンズを、私のG9Proでマクロ的画角で撮ってみました。ご参考に・・
書込番号:24755684
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





