DJI Mini 3 Pro
- 重量249g未満の軽量ボディに、1/1.3型センサーとプロレベルの撮影機能、安全機能を搭載したドローン。送信機DJI RC-N1が同梱。
- 能動的な障害物検知機能や安定した映像伝送技術に対応。前方/後方/下方のデュアルビジョンセンサーを搭載し検知範囲が広がり、安全性が向上。
- 1080p/30fpsのライブ動画を最大12kmの距離から伝送できる。高解像度の4K/60fps動画と48MP RAW写真に対応している。
このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2024年6月10日 15:31 | |
| 4 | 4 | 2023年8月26日 06:19 | |
| 8 | 5 | 2023年5月9日 07:50 | |
| 3 | 2 | 2023年3月23日 17:57 | |
| 4 | 8 | 2023年3月3日 16:58 | |
| 5 | 5 | 2023年2月24日 13:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro
DJI miniを持っていましたが、山で木の枝にプロペラが巻き込み紛失してしまいました。
mini3 proは山で撮影している動画がありますが、枝も認識して避けるのでしょうか?
mini4 proもその辺は同じ??
不可能な気もしますが。
書込番号:25754806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
枝によるのではないでしょうか。
ある程度の太さがあったり葉が付いていれば検知するでしょうけど、細い枯れ枝は難しい気がします。
新型になるにつれ精度は上がってるでしょうけど、しかし程度問題かと。
しかし近年ではうっかり紛失してしまうような運用はもうできないのでは?
私はもう辞めて2年くらい経過しますから最近の事情に疎いのですが、今はもう監視者なしの目視外飛行とかできないのでは?
色々とめんどくさいことになってますので、飛ばすときは事前申請等しっかりとされてどうぞご安全に。
書込番号:25754918
2点
MINIはまったくセンサーがありませんが
(私も 当時 サクラの枝に絡まりました ケアリフレッシュへ)
Air2以後の機種はセンサーによる回避を唄っています
個人的には 倉庫の壁などは見えているようですが
枝は認識してないくさいので
近寄らない 後進 横移動 はなるだけ使わないようにしています
(被写体への接近は前進のみ)
書込番号:25759349
1点
たしかに最近、手軽に飛ばす事出来ないから買うのを躊躇してしましますよね。
人口密度の低い(山の施設)、かつ敷地内、150m以内なら自由に飛ばして良い認識で合ってますよね??
要件が分かりにくい。。
書込番号:25767368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mikimiki1201さん
そうですね、人口集中地区に該当せず、空港周辺など飛行禁止区域に該当せず、高さは150m以下であり、
目視外飛行ではない、夜間飛行ではない、物件の投下はしない、等すべてに該当すれば申請は不要です。(カテゴリー1)
https://www.mlit.go.jp/koku/koku_fr10_000042.html#anc01
ただしそれとは別に、飛行させる場所が自分の所有地や管理地以外であれば所有者等の許可が必要です。
なお、機体登録はどこで飛ばすにしても必要だったかと。
ですからお書きのようにご自分の敷地内で飛ばす分には申請は不要と思われます。
しかし目視外飛行はしませんか?
ぶっちゃけ、私は目視外飛行でしか飛ばさなかったです。
ですから基本的にはどこで飛ばすにしろカテゴリー2となり、申請が必要なんですが、ここがどんどんめんどくさくなってきたし、ちゃんと許可を取って飛ばしていてもすぐに通報されちゃうしで、辞めてしまいました。
実質的に日本では遊びで飛ばすことはできなくなってしまった気がします。
事業として調査測量や本格的に空撮をする方以外はちょっとやってらんないんじゃないでしょうか。
書込番号:25767409
1点
実質的に遊びで飛ばす事は難しくなりましたよね。
確かに物欲が下がりますね
書込番号:25767426 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro (DJI RC付属)
最大伝送距離(電波干渉のない場合)
MIC(日本):8 km
電波干渉および障害物のない開けた屋外環境での測定値です。上記のデータは、各基準下での復路のない片道飛行で最も遠い通信範囲を示しています。飛行中は、DJI Flyアプリで表示されるRTH(ホーム帰還)に関するリマインダーにご注意ください。
実際には安全に帰ってこれる範囲なので 3Kmくらい
書込番号:25396596
1点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます!
3キロくらいが現実的な距離なのですね!
数百mで本体目視不可能になるからそこまで飛ばすことは無いと思いますが知っときたかったです。
てか、持ってないです(^_^;
初代mavic airを持っているのですが、百数十メートルくらいで画像伝送が怪しかったです(^_^;
書込番号:25396633 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
下側が開く リモコン と
MINI2以後の 上に乗せるリモコンでは画像転送の安定性が大きく向上しています
カワイさんのyoutubeなどを見るとわかりますが
洋上 2km先の烏帽子岩などの回り込み干渉などは
よくなっています
ただ 地面(海面)すれすれ高度3mとか飛ばすと危ないです
(反射波と直接波が干渉すると思われる)
電波の安定は上げれば上げるほど 見通し能力に近づきますが
風に流されやすくもなり 目視していれば不穏な動きも察知しやすいですが
ほどほどがいいと思います
書込番号:25396678
1点
公称8kmならその半分の4km程度は期待できるのではないでしょうか。
あとはバッテリー残量との睨み合いですが、行って帰るだけならマックスまで大丈夫でしょう。
ただこれは海上などの見通しの場合の話で、半島などに回り込むとあっという間にロストしますから、注意が必要です。
MAVIC Proでは4km強まで行けましたが、
https://youtu.be/iQTLYNr2S0o?si=8YUMVIBY4SLL_ZZ2
Air2Sでは3.5kmほどでロストしました。
この辺は個体差もあるかもしれません。
書込番号:25397062
1点
ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro (DJI RC付属)
中国がウクライナ戦争開始後1年以上にわたりロシアにドローン(無人機)を供給してきたことが明らかになった。米ニューヨーク・タイムズ(NYT)は21日(現地時間)、中国26社が生産したドローンが中国輸出業者70社を通じてロシアに販売されたと報じた。これはロシア公式税関資料を確認したもので、輸出規模は約1200万ドル(約16億円)にのぼった。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5fa532239d0ff37a9e11a3b2a4f8d8e842042e89
ロシアに輸出されたドローンの半分以上は世界最大のドローンメーカーである中国DJI(大疆創新)の製品だった。DJIのドローンは他社の製品と一緒に船積みされ、仲介業者や小規模輸出業者などを通してロシアに輸出された。一部はDJIの子会社である「iFlight Technology」を通じてロシアに直接販売された。米政治メディア「ポリティコ(Politico)」も16日、「DJIが昨年11〜12月にバッテリーやカメラなどドローン関連部品をアラブ首長国連邦(UAE)を経由してロシアの流通業者に送った」と報じた。DJIの次に輸出規模が大きいのは、米国やドイツ、イタリアなどに子会社を置く中国ドローンメーカーの「Autel」だった。同社は今年2月まで約200万ドルに達するドローンをロシアに輸出した。
◇NYT「中国、ロシアの重要な支え」
これは中国がロシアに直接輸出したものだけを集計している。カザフスタン・パキスタン・ベラルーシなどロシアに友好的な他国に流れて行った非公式の輸出まで含めれば中国のロシアに対するドローン輸出規模はさらに大きくなり得る。NYTは「(中国のドローン輸出は)昨年2月末ロシアのウクライナ侵攻以降も両国の間に『静かな協力』が続いたことを示すもの」としながら「中国は軍事的・外交的・経済的に戦争を行っているロシアにますます重要な支えとなっている」と指摘した。
書込番号:25193800 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
で、それがどうしたの?
完成品を直にロシアに行く場合、第三国を通して行く場合もあるし、部品にバラしていく場合もあります。
開戦時、日本の少排気量エンジンが、ウクライナの無人機に使われているというニュースがありました。
エンジン製造会社は、それに自社製エンジンが使われているのを初めて知ったとか。
直に輸出していなかったが、第三国を迂回しての輸出までは把握していなかったという。
対策として欧州に輸出を止めたそうだ。
今回のドローンを含む無人機は中国製だけでなく、イラン製も多く輸出されているって、前からニュースでやっているよ。
書込番号:25193846
5点
ウクライナが撃墜したイラン製のドローンにメイドインジャパンの電子デバイス、撮像部品が使われている方が問題な気がする
書込番号:25193992
1点
一般的な販売で、輸出管理上の「最終需要者」を完全に限定することも管理することも不可能ですから、
https://www.meti.go.jp/policy/anpo/kanri/shinseisho/tenpu24fy/seiyakusho_yoshiki_kisaiyouryou.html
↑
こちらの手続き範囲を気をつける程度で、実際の効力は・・・(^^;
民生用の軍事転用について「両軍」が似たような状態になったりもします。
有名どころ↓
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%A8%E3%82%BF%E6%88%A6%E4%BA%89
↑
画像検索のほうがわかり易い
転売に転売を重ねられたら、どこに売られたのか不明ですし、
上記の画像検索では、日本の建設会社の社名バッチリのトラックに、ソ連製対空機関銃が搭載されています。
https://yakumili.com/wp/%e6%81%90%e3%82%89%e3%81%8f%e5%bd%b9%e3%81%ab%e7%ab%8b%e3%81%9f%e3%81%aa%e3%81%84%e3%83%9f%e3%83%aa%e3%82%bf%e3%83%aa%e3%83%bc%e7%9f%a5%e8%ad%98/%e3%81%90%e3%82%89%e3%82%93%e3%81%a9/%e3%83%86%e3%82%af%e3%83%8b%e3%82%ab%e3%83%ab/
↑
※口径14.5mmなので、銃・砲の名称が入れ違う場合もあるような?
昨今のウクライナ場合は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/b56b60b66962a3338d013a2ce4d1ddaadd271183
書込番号:25198272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>wwwnagaさん
お気持ちは理解できますが、中国が意図的にやったとしても
ロシア流入は避けられないと思いますよ。
それよりもドローンの無力化をする装置を開発する方がいいと思います。
ロシアはハイマースの砲弾をジャミングする装置を開発し既に前線で使われ
効果を発揮しています。
書込番号:25253054
0点
ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro (DJI RC付属)
こちらから「サービス利用状況を確認」を押し、シリアルナンバーを入力すれば確認できます。
https://www.dji.com/jp/support/service/djicare-refresh
書込番号:25191932
![]()
1点
ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro (DJI RC付属)
購入して3回目のフライトですが、3回とも、動画、写真ともピンボケしてしまいます。
だだ、すべてがピンボケする訳でもなく、最初のフライトはピンボケで、場所を変えて撮影するとうまく行く場合があります。
設定はAFになっています。
原因が解りません。 対処方法をご存じでしたならば教えて下さい。
0点
水平も出ていないので ジンバルもおかしいかと
キャリブレーションでどうでしょうか
書込番号:25163295
2点
DJI RS 3 Miniと勘違いされとるな?
DJI Mini 3 Proはドローンや!
書込番号:25163488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>>購入して3回目のフライトですが
>DJI RS 3 Miniと勘違いされとるな?
?
書込番号:25163520
1点
ジンバルプロテクター ってつけたままじゃないですよね
書込番号:25163533
0点
ご回答ありがとうございます。
機体はMAVIC MINI3 proになります。
プロテクタは外しています。
ほぼピンボケですが、たまに正常にフォーカスされる事があるので困っています。
書込番号:25164081
0点
>設定はAFになっています。
MFにすれば解決
書込番号:25164118
0点
>ボヤッキードロンさん
普通に初期不良じゃないですか?
ボクのもそれで、無償交換してもらいましたよ。
DJIサポートは、ちょっと抜けてるけどかなり親切です。
書込番号:25166312
1点
>しまやんぐさん
お返事ありがとうございます。
初期不良・・。
早速、修理依頼をかけてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:25166448
0点
ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro (DJI RC付属)
こんばんわ
ドローン初心者です。
mini3 pro(DJI RC付属)を購入し、Dips2.0で機体登録完了し、特定飛行空域での飛行申請で、プロペラガードが必要と思い、純正プロペラガードが品切れが続いていたので、他メーカーのプロペラガードを購入。機体の変更届を申請し、受理されました。それから飛行許可申請しましたが、申請資料内容で不備を指摘され、中座しています。
ネットで色々調べると mini3 proは、特定飛行時にプロペラガード取付での申請は通らないようです。
そこで、相談窓口 050-5445-4451で教えてもらいたいと毎日電話しますが、いつかけても繋がりません。
電話以外にメール等相談する方法はないのでしょうか?
Dips2.0機体の変更届出を取り消して、元の改造なしの状態に申請したいのですが、やり方が分かりません。
誰か、ご存じの方がおられましたらご指導ください。
最悪、機体登録を削除するしかないのか?
機体登録を削除した場合、再度、登録料支払い登録可能なのか?製造番号が同じでも再登録出来るのか?
2点
こんばんは。
下記の順番で申請等を行えばいいと思います。
・一旦、許可、承認申請を取り下げる。
・再度、改造申請する。改造申請内容は、「純正品ではないプロペラガードを装着しているが、メーカーが認めていない為、取り外す」です。機体寸法も、改造前の寸法に変更が必要です。
・改造申請がおりたら、特定飛行の許可、承認申請する。この場合は、プロペラガードは装着出来ないので、補助者を付ける必要があります。
自分も同様に改造申請して許可、承認を申請しましたが通らなったので、上記改造申請(社外品のプロペラガードを外す)をして、補助者を付ける事で許可、承認が通りました。
発売当初、純正のプロペラガードが発売されていないので、追加基準で、‘C‘(プロペラガードを装着可能)になってなくて現在もそのままだから通らなかった思います。
Mini3の発売でMiniProも純正品が装着可能になったので、いつかわかりませんがそのうち通るかもしれません。
書込番号:25147124
![]()
1点
まるおさん
早速の回答有難うございます。
説明された内容で申請処理進めさせて頂きます。
書込番号:25148329
0点
意外と大変だと思いますが、頑張ってやってみてください‼️
書込番号:25148541 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まるおですさん
的確なアドバイス有難うございます。
現状の機体変更届出の取り下げを実施し、指示されたコメントにて、プロペラガードの取り外し変更届が受理されました。
そして本日、飛行許可申請において、以前の機体登録を削除し、新規に機体登録を完了し、申請完了しました。
今後、補正指示等あるかもしれませんが、何とかなりそうです。
結果は、また、報告します。
本当に有難うございました。
追記
純正のプロペラガードも購入しており、プロペラガード取付NGで許可が下りたとしても、実際の飛行では、プロペラガードを使用した方がベストだと思うのですが、悩みます。
書込番号:25155940
0点
何とか再申請までこぎつけれて良かったですね。
プロペラガードの使用については、脱着可能なので使用したとしても改造にはあたりません。
安全面で使用が望ましいと思いますが、飛行時間が短くなるのと他にもご存じかもしれませんが以下のデメリットがあります。
下記の「ヒント」欄をご覧ください。
https://store.dji.com/jp/product/dji-mini-3-360-propeller-guard?utm_source=order&utm_medium=email&utm_campaign=stock-reminder
飛行の際、近くに人、物がいる場合は使用して、それ以外の風景であれば使用せず使い分けたらどうかと思います。
書込番号:25156745
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)












