DJI Mini 3 Pro (DJI RC付属)
- 重量249g未満の軽量ボディに、1/1.3型センサーとプロレベルの撮影機能、安全機能を搭載したドローン(DJI RC ディスプレイコントローラーが同梱)。
- 能動的な障害物検知機能や安定した映像伝送技術に対応。前方/後方/下方のデュアルビジョンセンサーを搭載し検知範囲が広がり、安全性が向上。
- 1080p/30fpsのライブ動画を最大12kmの距離から伝送できる。高解像度の4K/60fps動画と48MP RAW写真に対応している。
このページのスレッド一覧(全7スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2024年1月31日 09:45 | |
| 1 | 1 | 2023年10月6日 01:44 | |
| 9 | 5 | 2023年1月29日 09:02 | |
| 0 | 7 | 2022年10月7日 20:55 | |
| 39 | 7 | 2022年8月19日 01:59 | |
| 4 | 1 | 2022年6月3日 14:24 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro (DJI RC付属)
ドローンによる高速通信規格「5G」の携帯電話回線の使用を解禁する。遠隔操縦によりドローンから送るデータの量を増やせる。
高精細映像のリアルタイムでの確認により災害救助やインフラ点検の質を高められる。
5.8ギガヘルツ帯を24年度をメドにドローンにも開放する方向で調整する。
2.4ギガヘルツ帯のドローンでの利用が混雑し始めており、新しい帯域に広げる要望がある。
現行制度で5.8ギガヘルツ帯でドローンが送受信する場合は無線の実験試験局の免許を取得する必要があり手続きが煩雑だ。
24年度以降は簡易の申請で許可し、手続きの期間も6カ月ほどから2週間程度に短縮する想定だ。
これまでは規制ばかりだったが解放は大歓迎だ、これで世界標準と並べる。
2点
事故増えそう
書込番号:25601504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
飛行ルールの変更ではないですから現状より増えることはないと思います
画像の転送レートが高くなり高解像な画像が得られるだけですから。
書込番号:25601542
5点
>奈良のZXさん
これってDJI製品でも規制されてた5G帯が解放されるという事ですかね。
だとすると非常にありがたい話です!
通信強化の恩恵は勿論ですが、個人的にはアバタが日本で発売されるかもと期待が。
書込番号:25604239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
温泉はいいですねさん、今日は
高速通信規格の5G解禁は産業用ドローンには大きなメリットあると思います、民生用ドローンでは現状でも十分事足りているといもいますが。
5.8ギガヘルツ帯を解放は日本のドローンレース愛好者には待ち望んだ解放だと思います。
DJIのドローンではスペック表の映像転送の項目の
現行 :作動周波数2.4GHz/5.1MHz/5.8GHz * 日本は2.4GHzのみ
解放後:作動周波数2.4GHz/5.1MHz/5.8GHz * 日本は2.4GHzと5.8GHz
となります。
現在2.4GHzは様々な機器で仕様され非常に混雑している状態です
5Gや5.8GHzの解放は通信品質が大幅に向上することとなり、不慮の事故の軽減にもなると思います。
書込番号:25604479
0点
ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro
なんで mini4pro の掲示板が無いんでしょうかねぇ???
おおおーぃ管理人さーん、発売なってもうmini4pro来たよー^^;
書込番号:25450956
0点
ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro (DJI RC付属)
上方と前後の障害物センサーが省かれた安価になったMini 3が出てます
前後センサーがないのでMini 3Proのカエルのようなヤボなフェイスよりスマートなフェイスです。
リモートIDの記述はないですがMini 3Proと同様に内蔵機器で対応と思いますが。
廉価版が出たことで円高に振れてもMini 3Proの値下げは当分なさそうな感じ。
1点
>奈良のZXさん
こんにちは。
先日DJIから、「新登場DJI mini3」というメールが来て、「えっ?今さら・・・?」と驚いてチェックすると、なんと前方センサーなし・・・
これはイラネーって思いましたが、どうなんでしょうね。
飛ばし方の問題はさておき、前方センサーで助かった経験が何度かありますので、個人的には検討の価値なしですね、これは。
買うとしたら少々価格は高くても、mini3 Proが良いですね。
書込番号:25055166
3点
ダンニャバードさん今日は
マニアル操作で目的物に寄って撮影したい場合など障害物センサーが接近を邪魔をするのでセンサーをOFFで使用します
また周囲を囲まれた狭い空間を飛行させる場合もセンサーがあると動けないないのでOFFします
自動帰還とか自動飛行を多用する者には無くてなならない装備なんですが
上級者には障害物センサーは邪魔で不要な装備でしかないようで、非搭載機を望むユーザーも一定層いるようです。
とはいえドローン初心者には悩ましい選択肢になりそうですが、初心者は迷わずMini 3Proの購入をお勧めします。
もちろんセンサーに頼りすぎると思わぬ失敗を招くこともありますが。
書込番号:25055343
2点
>奈良のZXさん
私も屋内で飛ばすときはセンサーOFF(手っ取り早くスポーツモード(^^ゞ)ですが、通常の空撮でセンサーなしは怖いです・・・
最近は飛ばしてませんが、飛ばすときは山間部や入り組んだ海岸が多いので、距離があると山陰に入ってうっかり電波ロストすることも多々あります。
その場合は自動RTH発動に設定してますので、障害物センサーがなければそのまま山に衝突して墜落する可能性大です。
まあ、機能があればOFFすることもできますが、もともとなければ選択できませんのでつらいな、と。
目視できる範囲で飛ばす分には問題ないと思いますが、mini3は最長50分以上の飛行時間がありますので、素人さんが調子に乗って数キロ先まで飛ばしてロスト→RTH→激突・墜落・・・なんてのが想像できてしまって怖い気がします。(^0^;)
書込番号:25055442
1点
電波ロストは何かの影に入るのが一般的なので、Miniの時はなんとかしてファームウェアをハックできないか探したものです。一体どんなエンジニア雇ってるのかと思いました。
Mini2あたりから、RTH発動時は最初50m来た軌跡を戻るというプログラム(当然!)が追加されたので、RTH=>激突はある程度は回避されている様です。できれば、戻る距離もユーザーが指定できる様にして欲しいです。
書込番号:25117733
0点
Sky Striderさん、今日は
>一体どんなエンジニア雇ってるのかと思いました
上位機では実現してましたからエンジニアのせいではないと思います、ハードウエア側の制約があったのだと想像します
ハードのチップ化などで小型軽量が可能となりMiniクラスでも搭載できるようになったのだと思います。
書込番号:25117774
2点
ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro (DJI RC付属)
10月1日からDJIオフィシャルサイトの価格が値上がっています、
旧価格で売られているところがあればお買い得となるのかな。
中国の通販サイトを見たらそちらの価格も上がってる、
ウクライナの影響で需要増が影響しているのかも。
0点
DJI mii 3 proのバッテリーが2割も上がってしまいました。9/25のヤフーショップポイント祭りの時には在庫なし状態だったので、今日の日曜日の+5%ポイント還元で購入しようと、PayPayモールDJI店に行ったらなんとPlusが13860円に。ポイント還元が17%にはなっているけど、還元分を含めてもやっと値上げ前の定価と同額程度。しばらく様子見というところでしょうか。
書込番号:24948052
0点
チャオプラヤーさん、今日は
Amazon.de(ドイツ)を覗いたらDJI製品のほとんどは現在販売できません、の状態です。
DJIドイツのMini 3 Pro RCの価格は€999で142円レートで¥141,850です
(元々値上がり前も日本より高かったですが)
あれだけ戦場でドローンが活躍すれば完全に売り手市場ですね。
私はDJI Mini 3 Pro Fly Moreキット(Plus)を9/25日に楽天店で全額ポイント支払いで購入しました。
書込番号:24948167
0点
変換ができなかったので訂正
DJIドイツのMini 3 Pro RCの価格は€999で142円レートで¥141,850です
↓
DJIドイツのMini 3 Pro RCの価格は999ユーロで142円レートで¥141,850です
書込番号:24948175
0点
機体系は10%強なんですがバッテリーはすごいですね。
さらに。。。
RC PROは
132000→158200
元々バカ高かったのに。。。。(旧RM500比)
ヨドバシとか、3台在庫あったのに在庫数そのまま、サラッと値上げ。
書込番号:24949020
0点
と思ったら、今見たら144000ですって。
良心とがめたのかね。
書込番号:24949033
0点
ニコ爺見習いさん、今晩は
ヨドバシ見ました、DJI RC Pro \144,000-で、その上に赤字で「値下げしました」と書かれてます
なんか顧客をバ○にしてるみたい。
Amazon.deでDJI RC Proが999ユーロで¥142円レートで\141,850-です、在庫無しでしたが。
書込番号:24949064
0点
DJI製品の日本での価格が値下げされる可能性は極めて低そうです
世界の販売価格を今日の円レートで見てみると日本の価格設定が最も安価だからです。
書込番号:24955346
0点
ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro (DJI RC付属)
別のスレで『夜間飛行時の前方及び下方面への照明をえる』こと目的に、本体にあるUSB Type-Cを使用して自作の機材を実現しようかと考えていたのですが、自作することが目的になりそうだったので一旦、その構想を置いて『既製品の組み合わせで目的を実現する』に舵を切り直しました。
で、使用したのは以下の製品で
・GENTOS LED ヘッドライト USB充電式 CP-260R (本体だけなら31gくらい)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B083B735NR/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
・Taoricup DJI Mini 3 Pro 対応 ランディングギア 着陸ガード 着陸ギア ガード 保護用 (18gと軽い)
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B2D8YHQT/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
LED ヘッドライトを本体下部に固定する紐・ゴムバンドにもよりますが全体で60g程度で収まるはずです。
実際に上記の品を組み合わせて、本体に取り付けてみると上手い具合に収まり、短時間ですが室内飛行(8の字飛行を5周くらい)をすることが出来ました。(この時、さらにプロペラガードも取り付けていました)
その際の操作は、ヘッドライト取り付け前と変わりなく行えた(特に違和感はありませんでした)と思います。
取り付けは、
1)ヘッドライトの頭に巻くゴムベルトを外す(20gしてちょっときになる重量)
2)代わりの紐(今は仮止めなので大きな輪ゴムで代用しました)で本体の下部(バッテリーの下あたり)に固定
3)ランディングギアを本体に取り付ける
4)ヘッドライト側で角度を真下から斜め前方(地面との角度が60度くらい)の間で調整し、ランディングギアが作った隙間内(約6.5cm)に収め地面と接触しないようにする。
と、言った感じです。
夜間飛行時は、
・別に長時間飛行は考えていない(15分もてば十分)
・飛行が安定していればいい
・着陸時に下方衝突センサーが働くくらいの明るさが得られれば十分
・前方方向の照明は、おまけ程度と考えていた(別に洞窟を探検するわけではない)
と、考えているので今回はこれで良しとすることにしました。
週末に、この構成で夜間飛行を行えればと(各種条件はクリアしている)検討しています。
2点
追記
思ったのだけど、LEDヘッドライトをもう一つ買って、本体上部に取り付ければ前方ライトとして使えるな・・・・
でも、私の目的に外れるから買わないかな。
書込番号:24803928
0点
うーん、こういう方が多いからドローンの規制が厳しくなるのですが…。
まず本体に照明を付けるのも改造です。夜間飛行も飛行申請が必要です。また改造したのであれば改造した機体での申請が必要です。
申請していますか?改造無しで許可が降りても改造したら変更申請が必要ですよ。
もししてないなら、同じドローンを飛ばす者としてすっごく迷惑だからやめて下さい。
そもそも改造を嬉しそうに書き込む事にも違和感があります。
書込番号:24805025 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>BE FREEさん
ご指摘があったので、改造申請して許可を得られてから飛行したいと思います。
書込番号:24805104
3点
そもそも飛ばすにしても誰かの土地の上を飛ばすので、その方の許可が必要。ちなみに公園や海や湖ですら、どこか(だれか)の管理下なのがほとんどです。
こう書き込むと「ではドローンなんて飛ばす所なんて無いじゃないか!」と言われそうですが、その通りです。登録もせず、地権者から許可も得ず好き勝手に飛ばす人が多いからどんどん規制が厳しくなるのです。
私は機体登録して包括申請を済ませ、保険も掛けて飛ばす時にはその管理者に許可をもらっています。飛ばすと時には誰か補助を付けています。
ドローンは下手すると誰かをケガさせたり、誰かの所有物を壊したりする恐れがある物です、おもちゃではありません。他の方も書いていますが法に触れるような使用や書込みはお止め頂きたいです。
あと改造申請するのはご自由ですが、改造した場合や純正外パーツを付けて飛ばして故障やロストしてもDJIのCare Refreshは使えませんよ。
最後に自動車でもすべての方が法定速度で走っているかと言えばNOですが、「俺は法定速度を何キロオーバーで走ったと」か、ネットで書き込まないでしょ、時速50キロの道は絶対に50キロで走れとか言う気はありませんが、大人なんですからこうゆう所に書き込んで良い事悪い事を理解しましょう。
書込番号:24805723
14点
もう終わりの内容だと思うけど
>着陸時に下方衝突センサーが働くくらいの明るさが得られれば十分
これ必要ないです 赤外線照射してるので肉眼では見えませんが
スマホなどのカメラで見ると赤く光っています
書込番号:24806578
4点
大分、時間が開きましたが改造申請が通り、夜間に試験飛行しました。
予想通り、100m上空に飛ばしても見失うことなく安定して飛行させることが出来ました。
これなら、夜間の有視界飛行を安心して行えます。
申請で、いろいろ手間取りましたがやった甲斐がありました。
次はどんな事ができるか(もちろん正規の手順を行ってですが)思案中です。
書込番号:24883888
2点
倒産したゴルフ場とかで、比較的に維持費の安いところがあったら、利用当日の保険込みで「会員制ドローンクラブ」みたいな感じでやってみたら?
と思ったりするけれども、世間一般の「ドローン熱」が冷めて久しいから、今更無理なんでしょうね(^^;
書込番号:24883890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro (DJI RC付属)
初回立ち上げ時に機体ファームウェアアップデートは実行していましたが、
バッテリーPlusに入れ替えた後に何となく機体ファームウェアアップデートを
実行したらアップデートが実行されて吃驚しました。
アップデート実行後、画面に「バッテリーのファームウェアをアップデータした」旨が
表示されて機体の電源が落ちました。
で、さらにもう一つのバッテリーPlusに入れ替えて、機体ファームウェアアップデートを
実行したら同じようにバッテリーのファームウェアがアップデートされました。
Fly Moreキット Plusを購入された方は、一度、バッテリーを確認してもいいかもしれませんね。
1点
DJIドローンのバッテリは、「インテリジェント」フライトバッテリーと銘打ってるだけあって、バッテリー個々にもCPUが搭載されているようですね。
私の初代MavicPro(2016年発売)でも同じく、通算2〜3回程度のファームウェアアップデートがありました。
複数バッテリーをお持ちの場合は、それぞれのバッテリーすべてのアップデートが必要ですので、まあ、めんどくさいですよね。(^^ゞ
mini3のバッテリは、満充電してから1日アイドリング状態(放置)すると残量96%まで、9日間アイドリング状態で60%まで自己放電するようになっています。放電は熱エネルギーとして放出しますので、放電中はバッテリーが暖かくなります。
書込番号:24775840
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)










