DJI Mini 3 Pro (DJI RC付属)
- 重量249g未満の軽量ボディに、1/1.3型センサーとプロレベルの撮影機能、安全機能を搭載したドローン(DJI RC ディスプレイコントローラーが同梱)。
 - 能動的な障害物検知機能や安定した映像伝送技術に対応。前方/後方/下方のデュアルビジョンセンサーを搭載し検知範囲が広がり、安全性が向上。
 - 1080p/30fpsのライブ動画を最大12kmの距離から伝送できる。高解像度の4K/60fps動画と48MP RAW写真に対応している。
 
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
 
ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro
だいたい500mも離れないうちに電波が切れてオートホームが発動します。
DJIに問い合わせたら初期不良と対応してもらえたのですが、交換品でも同じ症状が、、、
本体とプロポに原因がないとなると、マイクロSDカードかな、、、と思うのですが、マイクロSDカードが原因でこういう症状って出るものでしょうか?
サンディスクのExtreme 128GBを入れています。
2点
電波の強さ、技適に合格するのならそんなものかと。空にあげる前に到達可能距離や飛行可能時間を知るのが肝要ですよ。
電動のラジコン飛行機を飛ばしていたが、小型機だとすぐに進行方向を見失う、目視できる距離は200mもないかな。
大型のグライダーだと結構遠くまで飛ばしても操縦できるんだが、進行方向を見失って操縦できずにロストにする人もいるよ。
山で飛ばすから危害は無いのが救いですね。
書込番号:24788384
2点
>しまやんぐさん
どのような条件で500mでしたか?
海上など全く障害物のない場所でそれなら不具合かも知れません。
しかし市街地だったり、見通しできない崖や丘の向こうなどでは500mはおろか、100から200m程度で電波障害が出ることも往々にしてありますよ。
書込番号:24788507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しまやんぐさん
それはちょっと異常ですね。
何らかの問題がありそうですが、初期不良交換した機体でも同じとなると、別のところに原因がある可能性が高そうです。
自動RTHが発動する際には、電波干渉が強い、とか、機体未接続、などの警告メッセージがでたと思いますが、その前にFPV映像が途切れ途切れになったりブロックノイズが多発したりしませんでしたか?
それらの情報から、原因は電波の到達距離なのかそれ以外の要因なのか?などの推測ができるかもしれませんが、いかがでしょうか?
仮に電波が弱くて500mで機体未接続→強制RTHとなるのであれば、恐らく200から300mでFPVは不安定になっていると思います。
例えば操作する方がクルマの近くにいて、そのクルマから2.4GHz帯で強力な電波を発信していた、とか?全くの想像ですが…
書込番号:24788562
0点
>ダンニャバードさん
ありがとうございます。
ブロックノイズが多発、というのは無かったですが、だいたい300mくらいで電波が2本とかになって、その後すぐ画面がモノクロになりRTHが発動する感じです。
湖岸の駐車場から操縦していたので、仰っしゃられていることの可能性はあります。たくさんの車が駐まっていましたので。
まだ交換してから2度しか飛ばしていませんが、2回とも400mの壁は超えられませんでした。
1度目は琵琶湖、2度目は誰もいない山中です。
マイクロSDが悪さする、、、ということは考えなくてもいいんですかね?
書込番号:24788719
0点
>しまやんぐさん
普通に考えたらSDカードは関連性はないと思います。
もしSDカードに不具合があった場合、画面上にその旨のメッセージがでると思います。
また、SDカード不良で記録できなかったとしても、それはRTH発動の理由にはならないからです。
RTH発動の際、どのようなメッセージがでていましたか?
mini3は持っていませんが、MavicProの場合まずは受信不良のメッセージ、そして機体未接続!です。
RTH発動はドローンがスタンドアロンで開始するので、電波が回復するまでわからない、という流れです。
書込番号:24789071 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>しまやんぐさん
>ダンニャバードさん
こんにちは。
横から失礼致します。
あまり詳しくないですがドローン飛行時はある程度 高度を確保した方が電波状況が安定するかと思われます。
湖面(水面)に近かったりするとあまり芳しくないかと…。
琵琶湖周辺という事ですと類推になりますが強力な電波干渉条件も色々とありそうです。
書込番号:24789637 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Pastel-Kさん
>ダンニャバードさん
本日誰もいない、前後左右 何も遮らない海で高度100mまで上げて飛ばしたら、1000m突破しました、、、
なにか怖くなってそこで引き返したのですが、電波は一本も減らなかったので、まだまだ余裕がありそうでした。
帰り道、岩壁が間に入るように、わざと高度と位置を動かしたら、500mくらいで受信不良になりました。
環境次第なんですかね。
8km届くとあったので、山や岩が邪魔するくらいでは1kmも飛べないなんてことはないだろうと思いこんでいました(住宅地は電波干渉もあるでしょうし、まだ納得できる)。
お騒がせしてすみませんでした。
書込番号:24790431
2点
>しまやんぐさん
こんばんは。
とりあえず遠距離飛行出来たご様子で何よりです。
Mini3 Proになって連続飛行時間は格段に延びましたがいかんせん機体重量から
向かい風に対する抵抗力はあまり期待出来ないと思われますので風の影響が全く
予想出来ない海上や山岳部ではくれぐれも無謀なトライアル等されませんように
機体を大切にしてあげて頂きたいと思います。
(上空では目に見えない気流が走っていてたまにがっつり持っていかれますので…お気をつけ下さい。)
書込番号:24790549 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しまやんぐさん
問題なかったようで何よりです。(^^)v
おっしゃるとおり、山陰や大きな構造物、電波塔などあらゆる障害物が間に入ると一気に電波ロストすることがあります。
私もAir2Sを導入したばかりで、昨日テストがてら色々と飛ばしてきましたが、新しい機種ほどその傾向が強いように感じました。
ロストした場合自動RTHが発動しますが、Mini3は障害物検知があるので前方の障害物は上方へ上方へと避けてくれます。
が、山などだと上限高度設定を低くしていると超えきらない可能性もありますので、上限高度設定は高めにしておいた方が良いと思います。
余談ですが、私は山間部で飛ばすことが多く、山の斜面に沿って上昇させているとあっという間に上限の500mに達してしまいます。(直下の地上からは150m以内)
もっと上昇できたら良いのに、と思うことが何度かありますが設定できないんですよね。
って、今ググってみたらDIPSに申請して許可が下りたら解除できるようです。
https://youtu.be/6zvKY94V0g8
書込番号:24790892
2点
>ダンニャバードさん
ダンニャさん こんにちは「air2S」買ったんですね 購入おめでとうございます!
よきチョイスですね♪ コスパ 性能でいえば 現時点では「air2S」が賢い選択でよね♪
流石 ダンニャさん♪
「高度解除」の動画見ました。
ただ手間がかる割には「期間1週間」「半径1km以内」と限定されてしまうのですね
まあ 申請の仕方で もっと長期間 広範囲にもできるかもしれませんが
関係各所とのすり合わせも考えると難しそうですものね
書込番号:24791215
1点
>TONY55さん
こんにちは〜!
おっしゃるとおり、あれじゃあ挑戦してみようという気にはなりませんねぇ。(^^ゞ
仕方ないんで、500m超える山は自分の足で登って、上から撮影しようと思ってます。
そういや、高度を下げる分には制限ないですよね?(まだ試せてません)
Air2S、凄く良くできた機体で驚いてます。ありがとうございます。
耐風性能が高いみたいで、MavicProなら確実に強風警告が出っぱなしになりそうな中で飛ばしましたが、全く問題なく警告すら出ませんでした。
あと、ノーマルモードが速い!
下降がめちゃくちゃ速い!
写真撮影モードのパノラマ広角がめっちゃイイ!
でも充電遅い・・・
ってところでしょうか。またレビューも書きたいと思いますが、かなりの進化に感動しています。(^^)v
書込番号:24791246
0点
>ダンニャバードさん
こんにちはー
ノーマルモードとは「Pモード」の事ですか??
そんなに早いんですか??いいなぁー 
Mavic2に買い替えてから Pモードのノロさに辟易してるんですよね
かと言ってSモード運用じゃ mavic2の購入動機でもあった全方位センサーの意味がなくなるし
Sモードで運用するならphantom3のままで良かったじゃんって話ですからね^^;
というか まあ百戦錬磨のダンニャさんの事ですから重々承知だと思いますけど
>上から撮影しようと思ってます。
これ 気を付けたほうがいいですよ
僕もよく谷底に降ろしたり 時々やるのですが
なぜか 見通しが効いていても
自分より上にあげるより下に下げていく方が電波ロストしやすいです。
あと下方への高さ制限は ぼくも試した亊ないのでわかりません・・・。
まあ 設定自体無いので大丈夫だとは思いますよ^ー^
書込番号:24791362
1点
>TONY55さん
最近の機種はPモードではなくNモードと呼称が変わったのかもしれません。(^^ゞ
ちょっとチェックしてみました。
Air2Sの前方の検知速度は15m/s(54km/h)以下となっていますので、その速度で飛びます。
Mavic2は14m/sですから誤差の範囲ですね〜・・・
ちなみにMavicProは10m/s(36km/h)以下となってますので、この差は大きいです。
最初、「えっ?間違えてスポーツモードにしてた?」と焦りました。
下向きの電波ロストの可能性、確かにおっしゃる通りかもしれません。
アンテナが上方へは向いていないでしょうから、気をつけないといけないですね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:24791461
0点
>ダンニャバードさん
>ちなみにMavicProは10m/s(36km/h)以下
あら・・・Mavicproは、かなりゆっくりだったんですね
それでは かなりストレス溜まったんじゃないですか?
良かったですね早くなって♪
僕はphantom3からの乗り換えだと mavic2が、かなりトロく感じて・・・
と思って 速度比較しようとHPみたら phantom3とmavic2 殆どスペック変わりませんね^^;
上昇速度が若干 P3のほうが早いだけで・・・・
なんで じゃあ なんでmavic2 遅く感じるんだろう???
書込番号:24793354
0点
ドローン・マルチコプター > DJI > DJI Mini 3 Pro (DJI RC付属)
こんにちは。
DJI Mini3 ProのDJI RC同梱版を購入して違う場所にて何回かフライトしたのですが、ライブ映像のカクツキが凄くありました。
また、結構な頻度で送信機の電波干渉のアラームが出ました。
私だけの現象(ハズレ個体を引いてしまったか)かどうか分かりませんが、他の方の情報が欲しいところです。
よろしくお願いします。
3点
こんにちは。
当該機種は持っておりませんが、経験的に電波状況が悪くなる場合は往々にしてあります。
機体との距離はどのくらいでしたか?
私の場合は古いMavicProPlatinumですが、全く干渉がない場合は見通し4km先まで行けますが、電波状況が悪いと200〜300m程度で映像がカクついたりブロックノイズが出たりします。
原因は分かりませんが、自分と機体の間に障害物があったり電波などの発生源があったりするとそれが影響するのではないかと。
海上など全く障害物のない場所でも同様にアラートが出るようですと不具合の可能性も考えられます。
書込番号:24761449
1点
>ダンニャバードさん
こんにちは。
ご回答ありがとうございます。
フライトした場所ですが、開けた海上もしくは砂浜と郊外の河川敷になります。
カクツキは30mも離れていない場所でも発生している状況です。
DJI RCが問題なのか、DJI Mini3 Proが問題なのか分かりませんが、本製品を持っている方で同じ現象が起こっているか知りたいというところになります。
書込番号:24761475
0点
>サラクールさん
そうなんですか。
その距離で電波アラートが出るようだと正常な状態ではないですね。
mini3ではどうやるのかわかりませんが、IMUキャリブレーションなど一通りのメンテナンスをやってみてそれでも再現するようなら、初期不良で販売店へ相談、が宜しいのではないでしょうか。
>本製品を持っている方で同じ現象が起こっているか知りたいというところになります。
購入された多くの方が同じ状態だったとしたらすでにYouTubeで話題になっているでしょうから、それはない気がします。
書込番号:24761538
2点
>ダンニャバードさん
ご返信有り難うございます。
ちょっと色々検証はしたいと思います。
>購入された多くの方が同じ状態だったとしたらすでにYouTubeで話題になっているでしょうから、それはない気がします。
YouTubeではインフルエンサーのDC Rainmakerさんの検証動画でもカクツキが多く見られていますので、私だけの問題ではない気もします。
DJI Forumでも少し調べたいと思います。
書込番号:24761548
1点
>サラクールさん
DJI Mini3 Proで先日フライトしました。
パンして映像を撮影している時に何度かカクつきが発生しましたが、それでしょうか…
低速のmicro SDを使用していたので、それが原因だと思っていましたが…
なお、電波干渉のアラームは出ていません。
書込番号:24762512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あられ餅さん
こんばんは。
そうですね、パンとかした際にも出ています。
DJI フォーラムも確認しましたが、掲示板にはその様な書き込みもチラホラみられています。
どうやら私だけの問題ではなさそうです。
URLの貼り付けは控えるような規定になっているので控えますが、私が「サラクール」いう名でYouTubeであげている検証動画でもカクツキが頻発しています。
書込番号:24762678
0点
>サラクールさん
YouTubeチャンネル拝見しました。
勘違いしていましたが、とてもお詳しい方のご様子。的外れなコメント失礼しました。(^^ゞ
DJIフォーラムでも同様の報告が上がっているようでしたら製品仕様の可能性が高そうですね。
ファームウェアアップデートで改善してくれれば良いのでしょうけれども・・・
お役に立てず申し訳ありません。
DJI mini3とAir2Sの比較動画、参考になりました。
これから買うならやはりmini3のほうが良さそうでしょうか。
チャンネル登録させていただきました。
書込番号:24763107
![]()
2点
>ダンニャバードさん
おはようございます。
いえいえ、ご教示感謝します。
ファームウェアアップデートで改善してくれれば良いかなと思っています。
ご質問の件ですが、携帯性を求めるならMini3で、D-logとか最高速度や映像に拘りたいのであればAir2Sが良いと思います。
基本的にどちらのドローンも甲乙つけ難いですね。
ご視聴とチャンネル登録も有り難うございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:24763116
1点
>パンしたときに障害。。
なかなか難しい問題と思います。
アンテナがどこに付いてるか?
mini3は、垂直に飛び出した部品が見当たらない。。。
mini2とかは、前足ですよ。
垂直にアンテナ設置されてないと、旋回すると電波状況悪化するポイントが出ます。
どこにアンテナ付いてるんですかね。
余談ですが、当方が他機体で使用する5.7GHzアナログは、垂直に、カメラより下に出るようにアンテナ(送信機直付けなので送信機自体)設置です。
アナログなので電波悪化→ノイズ出て画像消える、がリアルタイムです。
真上に上げると、すぐさま画像消えます(笑)
それらと比べると、Pnatom4adですら、劇的に安定していて気に留めたことはないのです。
気になるとすると、画像遅延。(他機種はFPV専用アナログカメラ設置、撮影映像と切り替えて使用してます)
これも余談。
書込番号:24763871
0点
ちなみに、フタバとかの受信機(機体側)は、90度交差して2本アンテナ設置します。
この方法を取ってる気がします。(後ろ腕2本にアンテナ。前腕は角度ないんでダメ)
これなら、ファームで改善できますね。
(アンテナ切替時の動作設定をクロスフェードさせるとか)
書込番号:24763900
0点
>ニコ爺見習いさん
こんばんは。
パンした時にも出ますが、前進時とかでも出ますね。
プロポのアンテナと送受信が一番強い状態に合わせた時でも同様に出ています。
ソフトの問題なのかハードの問題なのかはもう少し検証して試しているところですね。
仰る通り今回の機体のアンテナがどのようについているかは興味があります。
書込番号:24763906
0点
サラクールさん、私も同様の現象が生じています。
周囲数百メールに人工物や高い木立の無いエリアで、やはり数十メートルの距離で映像乱れが複数回生じました。ただ回復はしています。またパンで伝送画像のカクつきも同様に発生しています。こちらについては、もしかしたらDJI RCの skyアプリ動作ユニットが価格から考えて低スペックであり、その影響が出ているのかもと感じました。SDcardは推奨型番で、これまでの DJI mini2 + iPad mini6 運用と比較しての感想です。映像伝送システムがDJI O3になり期待が大きかったこともあって、ちょっと肩透かしを感じました。ファーム更新で改善すると良いですね。
なお蛇足ですが、2セット購入した mini3 pro のうち1セットが初期不良でした。DJI RCの左スティックの上昇・下降動作が反転しているという不思議な現象でした。サポートに連絡し指示に従ってファーム更新しても変化なく、動作を動画撮影して送り初期不良交換となりました。こういうこともあるんですね。ご参考まで。
上記を除くと、画質等の性能やその他の機能、特に長時間飛行と上方向ジンバル動作が非常に気に入り満足してます。
書込番号:24767388
1点
>横浜物語さん
こんばんは。
カクツキですが、土曜日も飛ばしてみましたが、最初だけは出ていましたが時間が経つとヌルヌルサクサクな感じになりました。
どうやら、最初にドローンとプロポ間での安定なチャネルを探し出しているのが遅いようです。
安定なチャネルに最適化されたら良くなりました。
こちらは多分ファームウェアアップデートで改良してくると思われます。
飛行も安定しており私も満足しております。
書込番号:24767472
0点
>サラクールさん
先週末届いたので、今日初めて飛ばしてみました。
これまでSparkしか使ってなかったので、動作の機敏さやActive Track、飛行の安定感、写真画質はだいぶ違っていて、今後のフライトも楽しみです。
ところで、同じようかどうかわかりませんが、RCでの操作の際、かなりの頻度で接続が切れます。切れるとRTHがスタートしてしまい、しばらくするとまたつながって、RTHを手動でキャンセルする…ということを何度かする羽目になりました。
距離的には数10m程度です。上方向で横方向でも同じような感じでした。 パノラマを撮っている時にも途中でキャンセルされてしまう感じです。
映像のカクツキはあまり気にしなかったせいか、発生していたのかは未確認です。後日確認したいと思います。
上記のように、急にRTHが働いてしまうので、これだと怖くて使ってられないので、まずは、IMUキャリブレーションしてみて、それでも改善されないようなら、サポートに動画なども送るしかないのか…と心配しているところです。
でも、IMUキャリブレーション、なんかすごい時間がかかって、95%くらいから進まずハングしてる?みたいな感じになって、ちゃんとできているのかよくわかりません。
書込番号:24770352
0点
最後に書いたIMUキャリブレーションの件、私の勘違いでした。ちゃんと向きを変えてなかっただけでした。 :-)
でも、このキャリブレーションと、電波の安定性が関係するのかどうかははなはな疑問ですが
書込番号:24770403
0点
>k@goさん
こんばんは。
カクツキに関しては出る人と出ない人と半々という感じですね。
個体差なのかもしれません。
私の場合はもう少し検証して様子見したいと思っています。
書込番号:24770433
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと5日
 - 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
 - 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
 - 
【Myコレクション】自作構成
 - 
【欲しいものリスト】pcケース
 
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
ドローン・マルチコプター
(最近3年以内の発売・登録)











