OLED77G2PJA [77インチ]
新パネル「OLED evo Gallery Edition」を採用した4K有機ELテレビ
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
40 | 11 | 2023年10月5日 10:24 |
![]() |
43 | 13 | 2022年12月1日 20:52 |
![]() |
1 | 3 | 2022年11月24日 18:57 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55G2PJA [55インチ]
お店の店員さんに聞いたのですがG2は7,1のスピーカーでG3は9,1のスピーカーになっていて、画面のパネルはほぼ同じなので、G2が安くてお得ですと言っておりました。
店員さんが言う通り余り性能が変わらないのなら、安い去年モデルを購入しようかと思っています。
今週までセールやっているようで、G2はもう在庫が全て売れたら、再入荷は無いそうなので、早目に決めて購入したいのでアドバイスお願いします。
書込番号:25447825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>購入しようか検討中さん
G3はMLAパネルでG2よりも大幅に輝度が向上したモデルになります。なので、店員さんの言ったことは全くのウソですね。
輝度の違いのほかに、G3世代ではDTS音声のサポートが復活したこともあり、値段を別にすればG3のほうが明確に良くなってます。
書込番号:25448200
9点

>meriosanさん
かなり性能にも違いが有ったのですね!
初期の有機ELテレビからの買い替えで、全部のメーカー、全モデルが綺麗で、相当進化していますね(笑)
自分はまた壊れるまで使うはずなのでG3にしたいと思います。
アドバイス有難う御座いました。
書込番号:25448565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>購入しようか検討中さん
一方で、G3と同じくらいの値段でパナソニックのMZ2500が買えるのだとしたら、用途にもよりますが同じMLAパネル仕様でより日本人向けの画質でテレビ放送が見れ、録画機能も充実していると思うので、G3が買えるのであればMZ2500も検討されたほうがいいと思います。
自分もLGの有機ELテレビを使ってますが、主にゲーム用途での使用で、あまりテレビ放送の視聴には使ってません。ゲームが主だと、LGでもそんなに問題は無いかもしれません。
書込番号:25448586
5点

>meriosanさん
パナソニックがお店で1番綺麗だなと個人的には思っていました。
LGでの検討はマジックリモコンが支えるのが決め手になりました。
目が悪いので、スマホでのネット注文等で苦労してたのが、大画面で調べたり、買い物が楽に出来そうだな思いました。
パナソニックだと十字ボタンで1つ1つ動かして合わせないといけなくて、かなり時間がかかそうな印象でした。
テレビがパソコンの様に使える時代が来るなんて、ビックリですね(笑)
書込番号:25448603 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

確かにLGのテレビだと、マジックリモコンで例えばYoutubeのシークバーをPCのマウスのように操作出来たりと、便利な面はありますね。
その点を重視されるならLGもいいのかもしれません。
書込番号:25448610
6点

>購入しようか検討中さん
こんにちは。
G3は同社がMETA技術と言っているMLAパネル搭載機種です。この新型パネルが国内モデルに搭載されているのは今のところパナソニックMZ2500とG3だけです。G2のピーク輝度1000nitに対して、G3は輝度が1.5倍程度(1500nit)と大幅に進化していますので性能では確かにワンランク上ですね。
ただ実売価格もおよそ1.5倍ですので、コスパがよいわけではありません。
有機ELとして最高性能を求めるならG3というよりMZ2500だと思いますが、コスパでいくならG2やLZ2000でもほとんどの人には十分すぎる輝度を実現していますので、懐事情を考慮して機種選択するのは十分ありとも言えます。
マジックリモコン、うちにもC6があるので体験済みですが、これ慣れる人と慣れない人がいるようです。操作にはちょっとコツが要りますね。文字選択には確かに便利ではありますが、音声認識もかなり進化していてタイトルアーチなどでは十分実用的なので、以前ほどマジックリモコンのありがたみは感じなくなっています。マジックリモコンのないパナソニックやソニーも使っていますが操作ストレスは感じません。
書込番号:25448621
1点

>meriosanさん
まさにマウスの様に使える所に惹かれております。
上下スライドもスムーズでした!
>プローヴァさん
音声でのやり取りですが、自分はなまりが凄いのでスマホやカーナビでも1度もまともに認識してもらえないので、音声恐怖症になっています(泣)
試しに入力させて貰ったのですが、若干、、、だいぶ漢字変換が弱い様に感じました。
書込番号:25448695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程は言葉足らずでした。
お店でLGのマジックリモコンで操作させて頂いて感じたのが漢字変換が弱いと思いました。
調べたら韓国の製品みたいですね。
出来れば国産のテレビを買いたいのですが、国産にもマジックリモコンの様なリモコンのメーカーも有るのでしょうか?
LGにはOSがAndroidやGoogleと言った聞き慣れたOSでなくて、G2がweb22、G3がweb23だったと思います。
うろ覚えですが。。。
何か互換性が無くて使えない機能とかも有るのでしょうか?
書込番号:25448806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>購入しようか検討中さん
>>出来れば国産のテレビを買いたいのですが、国産にもマジックリモコンの様なリモコンのメーカーも有るのでしょうか?
残念ながらありません。
>>LGにはOSがAndroidやGoogleと言った聞き慣れたOSでなくて、G2がweb22、G3がweb23だったと思います。うろ覚えですが。。。
Androidを採用しているのは大手ではソニー、シャープ
独自OSを採用しているのは、LG、パナソニック、東芝です。
Androidはスマホのそれと違ってテレビ用はバグの多さや安定度の低さ、リソース無駄遣いなどOS起因の問題が多く、テレビのような熟成家電用のOSとしては評判がよくないです。
Androidに比べるとLGやパナソニックはOSの安定度やバグの少なさがはっきり上位レベルです。
東芝は過去1年だけAndroidを採用しましたが、市場での評判が悪かったので、翌年採用を取りやめて元の独自OSに戻しました。
ただ世界レベルで見ると中華系などを中心にAndroidのシェアは高いので、ネット動画配信のアプリなどもAndroidは優先して対応される場合は多いです。ただ現在ではメジャー系の配信プラットフォームはほぼ独自OSにも対応済みですので、実用上の問題はありません。
どうしても見たいマイナー系などがある場合は、Androidよりも優先度の高いfire TV stickがありますので、そういうものを併用すれば安価にアプリ対応範囲を拡大できます。
書込番号:25448827
1点

meriosanさん
細かく教えて頂き本当に有難う御座いました。
仕事が終わって夕方には購入したいとおもいます。
自分の持っているテレビも調べたら8年前のLG製品でした(笑)
その時はたぶんLGしか有機ELテレビが出て無かった様な記憶です。
最初はSONYの10型の有機ELテレビを見た時に感動を覚えて、初めて有機ELテレビを購入してから8年の進化が楽しみで仕方ありません!
今は液晶テレビでも本当に当時の有機ELテレビと同じくらい綺麗に映っていると感じました。
他の家電も進化していそうで、家電は何も知らない自分には遊園地のようです。
書込番号:25448883 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>meriosanさん
>プローヴァさん
アドバイス有難う御座いました。
昨日購入して来ました!
パネルはメーカー5年保証が付いてました。
土曜日に配送して頂くとの事でした。
ついでにエアコンも進化していましたので、エアコンも購入してしまいました。
Wi-Fiでスマホからエアコンの運転が出来る様です。
書込番号:25450037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55G2PJA [55インチ]
こんにちは。OLED55G2PJAの購入を検討しています。こちらのモデルは、光デジタル端子がついていると思いますが、テレビに接続したオーディオシステムとテレビスピーカーの両方から同時に音を出すことができますでしょうか?他社製品のサイトですが、下記と同様の接続をしたいと考えています。できるなら購入したいと考えています。よろしくお願いいたします。 https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/08-05_09.html
1点

>mdesign_kakakuさん
こんにちは
基本光は 出力しっぱなしなので、同時に音を出すことはできますが、
メリットはあまりありません。
混合波の影響で 音質は悪くなると思います。
書込番号:25032515
7点

光なら音を同時に出すことはできますよ
ただし、音の出るタイミング(位相)を合わせるのは大変です
スピーカーの位置と、アンプの出力タイミングを計測器を
使い合わせれば良いですが、自動で出来るアンプもあります
HDMIならスプリッタで2出力に複製し、同時に出せます
書込番号:25032516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

光出力だと問題ないね(メーカー、機種によってはイヤホン端子からでも出せる)
TVのスピーカーと外部スピーカーどっちも使えると、いろんなところから音が出てくるから迫力が出そうとかそんな感じなのかな?って思うんだけど、たしかに賑やかにはなるけどキレイに聴こえる系の賑やかではなく違和感が出る賑やかなので普通はやらなくてそのためにわざわざ何かを買ってくるみたいなのは無駄だと思うけどね
まあ、そういうのも全部理解した上で使いたいんだ!ってことなら問題ないだろうけど
書込番号:25032528
6点

可能ですが、光出力の音量は一定なので、テレビスピーカーの音量調整とオーディオシステムの音量は連動しません。
同じ割合で音を出すようにしたいなら、両方調整する必要があります。
また同時に鳴らすと違和感を感じることが多いです。
書込番号:25032535
6点

>mdesign_kakakuさん
こんにちは。
結論から言えば可能ですが、メニューがちょっとややこしいです。
他社のように光デジタルは垂れ流し、ではありません。
・「有線スピーカーの使用」で光デジタルを選ぶ
・「本体スピーカと外部スピーカーを使用する」で光デジタル+本体スピーカーを選択する
が必要です。
ちなみに、複数のオーディオシステムから同じ音を出すと「混変調」が起こって音が濁ります。あちこちから音を出したいという方は時々いらっしゃいますが、音質の観点から言えばやめておいたほうがいいと思いますね。
書込番号:25032546
1点

スピーカーが2個なら、その中間点の前から後ろまでの
センターラインがリスニングエリア
4個以上なら、リスニングポジションが点に成ります
フロント4個で部屋が広くてsp配置を上手くやれば
センターラインにできますが
スピーカーが多いほど音が悪くなるのが基本原則ですが
壁がコンクリートや狭い部屋だと論じる以前の問題です
書込番号:25032619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mdesign_kakakuさん
光ケーブル繋いでテレビと外部オーディオ機器の両方共スピーカー鳴らすの全然問題無いです。私もやります。コツは光ケーブルの音声PCMにして、テレビの音量と外部オーディオの音量バランス取れば全く問題無くて前方向の音場空間拡がります。音響は、ご自身で良ければ他人の意見どうでも良いですよ。
書込番号:25032841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クラシック放送(音楽)
以外ならば、、
テレビや2チャンネルスピーカーから同時にはアリと思う。
個人的迫力追求ならばサブウーハー追加が効果テキメンだけどね。
書込番号:25032974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、早速のコメントありがとうございました!光デジタルを使えば外部スピーカーだけなくTVからも音は出せるのですね。
詳細をお伝えしていなかったのですが、天井に埋め込みスピーカーが4つあり、AVレシーバーを通してそちらから音を出そう考えています。
本来でしたらフロントLRにスピーカーを用意して天井はサラウンド用にすればよいのですが、リビングの設置スペースの問題でフロントにスピーカーを置くことができず、TV内蔵のスピーカーをメインにしてシーリングスピーカーを補助的に使おうと考えていました。
シーリングスピーカーはサラウンド用の小さなものなので、HDMI eARCで接続してTVから音が出なくなってしまうと音質が下がってしまうのと、天井だけから音が出るという定位の問題で光デジタル端子の活用を考えておりました。AVアンプの設定をうまくすれば、それなりにサラウンドっぽい雰囲気が出せるのでは?と考えています。
SONYの有機ELの一部のモデルで、TV内蔵のスピーカーをセンタースピーカーとして使用できる機種があり、
そちらを検討しているのですが、パネル上部が非常に薄いデザインになっていてすぐに壊れてしまいそうで躊躇しています。
こちらのモデルは壁面にフラッシュマウントできるのでその点に非常に魅力を感じています。
書込番号:25034149
0点

>mdesign_kakakuさん
天井の前方のスピーカーをトップスピーカー、後方のスピーカーをリアスピーカーにアサインします。
光出力からもAAC5.1chは大抵は出力されるので、それをAVレシーバーに繋いで、Dolby Surroundモードにすれば、天井の4本のスピーカーから音が出ます。
テレビは2chにダウンミックスされた音なので、フロントスピーカーの本来の音とは少し違いますが、まあ聞けるでしょう。
書込番号:25034380
1点

音量調整はテレビとレシーバーの両方でバランスをとりながら行う必要があります。
フロントスピーカーを繋いでいないので、レシーバーの自動音場補正は出来ないかも知れません。
書込番号:25034417
1点

>mdesign_kakakuさん
アトモス対応のテレビなので動画配信アトモスで音場空間出ますね。天井スピーカー併用で実に賢いやり方ですね。テレビの音声出力ツィーター、ミッド、サブウーハー各2基あり出力は60W有りますね。これだとソニー有機買う必要ないですね。サウンドバーも必要ないです。
天井スピーカー光でアトモス連携しないので、補助的にアンプの高域音量メインに上げて低域押さえるのが良いと思いますよ。これで前に重心が出ます。天井スピーカーガンガン鳴らさないのがコツです。
発想が素晴らしいです。
書込番号:25034482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BRAVIAのA90Jなどのセンタースピーカーモードですが
音がモノラルになってしまうし、遅延が15mS有るから
お薦めしません
ちょっとテレビを見たいだけの時と
本格的に観たい時と、設定を換えるのが面倒ですし
光出力をアンプで使うなら
テレビの設定を換える必要もなく
アンプの電源を入れるぐらいで済みます
テレビのセンターからの出音が速い方が
定位も良いでしょう
アンプのイコライザーで中音を下げ、ドンシャリ設定なら
併用しても違和感は少ないでしょう
書込番号:25034490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED77G2PJA [77インチ]
現在、55CXをTVスタンドに取り付けて設置していますが、今回77インチのG2に買い替えを検討しています。G2は壁掛けに適したモデルという事ですが、TVスタンドに設置は出来ますか?スタンド自体は100インチ対応なので強度は問題無いです。現在CXを設置している状態で壁からの距離がもう少し狭くならないかなとも思っているのですが、壁密着スタンドのWB22EGBをTVスタンドのベースにビス止めをして設置するとちょっとは狭くなるかなと思うのですがいかがでしょうか?(DIYレベルはそれなりにあります)
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>G2は壁掛けに適したモデルという事ですが、TVスタンドに設置は出来ますか?
「壁寄せスタンド」って、「壁掛け用の構造を利用して、直接壁に設置出来ない環境のためのスタンド」なのでは?(^_^;
>壁密着スタンドのWB22EGBをTVスタンドのベースにビス止めをして設置するとちょっとは狭くなるかなと思うのですがいかがでしょうか?
これって、直接壁に穴を開けて設置する場合に必要な金具なのでは?
「壁」「WB22EGB」「OLED77G2PJA」
壁寄せスタンドは、「壁寄せスタンド」に「スタンド側」と「テレビ側」でそれぞれ専用金具が有ると思いますが...
<そうしないと、テレビを持ち上げた状態でスタンドに固定する必要が有る。
壁寄せスタンドの取扱説明書などが有れば、どういう手順になるかも分かると思いますm(_ _)m
書込番号:25022998
0点

><BLITZ>さん
こんにちは。
TVスタンドが壁寄せスタンドの意味でしたら、使えるかどうかはスタンド次第です。お持ちのスタンドの互換性表等をチェックする必要がありますね。
WB22EGBは壁掛け金具ですので、これを壁寄せスタンドと組み合わせて使うのは完全に自己責任になります。ご自身で判断されればと思います。
金具の奥行きは1.3cmしかありませんが、手前に引き出せる可動構造です。重心位置が動きますので、よく考えないと設置後危ない目に合うかも知れません。
書込番号:25023070
0点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
説明足らずで申し訳ございません。
仰っしゃる通り、壁寄せスタンドになります。
WB22EGBを使って壁寄せスタンドに取り付けるのはやはり、やってみないとわからないようですのでWB22EGBの説明書等を熟読して自己責任で試してみようと思います。試してみたら報告します。
書込番号:25023332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





