OLED77G2PJA [77インチ]
新パネル「OLED evo Gallery Edition」を採用した4K有機ELテレビ
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2023年1月3日 08:49 |
![]() |
43 | 13 | 2022年12月1日 20:52 |
![]() |
1 | 3 | 2022年11月24日 18:57 |
![]() |
14 | 6 | 2022年10月24日 18:15 |
![]() |
28 | 3 | 2022年8月25日 10:15 |
![]() |
4 | 4 | 2022年7月6日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65G2PJA [65インチ]
皆様、新年明けましておめでとうございます。今現在、SONY「KJ-55A1」を所有しておりますが、この度、新しい有機ELテレビに買い換えようと思っております。77型の大画面で映画を満喫したいと思っており、LGの「77B2PJA」に決めようと思ったのですが、本機の新パネルの高画質化が気になり、本機の65型を購入しようか迷っております。(本機も77型はございますが、50万超のため予算オーバーでNGです)。新パネルの高画質をとるか、大画面を取るか...どちらかを所有されている方、アドバイスのほうよろしくお願いいたします。
1点

どちらの製品も持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>本機の新パネルの高画質化が気になり、本機の65型を購入しようか迷っております。
>新パネルの高画質をとるか、大画面を取るか...
量販店などで実際に映像は見ましたか?
大して違いが分からないのに割高な製品を買うことになるかも知れませんよ?(^_^;
メーカーとしては、上位グレードなのですから、「より良い性能」になっているとは思いますが..._| ̄|○
書込番号:25078338
0点

>grindhouseさん
こんばんは。
65型のEXパネルG2か、77型のB2か、ですね。サイズ違いなのでなかなか微妙な選択と思います。
シャープの77EQ1は検討されましたか?
こちらはEXパネルでありながらパナソニックLZ2000より少しピーク輝度暗めという内容で、77型の有機の中では、なかなかのダークホースです。
グレアパネルなので「見え」はLZ2000によく似ています。こちらなら40万切りで買えると思います。
やはり画面サイズが大きい方が迫力が段違いですので。
書込番号:25078459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
自分も、パナソニックの2000シリーズをいつか購入しようかと思っていたのですが、77型がなく、LZシリーズでようやく77型が発売されたのですが、高額で購入に踏み切れません。プローヴァさんがお勧めするシャープの77EQ1と77G2の画質比較はどうでしょうか?
書込番号:25078695
1点

>grindhouseさん
LGもシャープも映像データーをいじくり回して作り替えるほどの技術はないのか、比較的素直で化粧薄めなので、個人的には好感が持てます。
シャープは何といっても液晶のシャープなので、液晶機の画作りに関しては同社の悪しき伝統を引きずってる感がありますが、何となく有機は、良い意味でほっとかれてる様で、普通に素直な画作りに見えます。
特に今年モデルのEQは一見の価値はあると思いました。ぜひ店頭でご覧になってみて下さい。
LGの上位モデルはGになりますが、ちょっと高すぎますよね。で、77型はC2がラインナップからなくなっちゃったので、Bを選ぶならシャープも比べてみても良いと思います。ハーフグレアのソニーA80Kよりは断然有機っぽい画質ですよ。
書込番号:25078731 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
他のレビューでも拝見しておりますが、とても親切、丁寧でわかりやすいコメントで、本当に助かります。明日にでも早速、店頭で両機を比較してまいります。ありがとうございます。
書込番号:25078737
1点

>grindhouseさん
テレビゲーム、PCゲームを遊ぶ予定があるのならLGはお勧めできますが、シャープは表示遅延が比較的大きいことや4K120Hz表示の際にHDRだと垂直解像度が半分になる仕様なのでPS5やPCのゲーム用にはきびしいです。
ゲームはしないなら関係はありません。
書込番号:25078750
3点

>プローヴァさん
夜分遅くに申し訳ございません。本日、早速店頭に足を運び、LG/77B2PJA、Panasonic/65LZ2000、LG/65G2PJAを比較してまいりました。Pana/LZ2000は発光色の再現性と明るさがあり高画質でしたが、ちょうど直ぐ隣に65G2がありまして、ど素人の主観ですが(汗)優劣差があまりないように感じたため、思い切って65G2を購入いたしました(購入の一番の決め手は、万が一、パネルに焼き付けが発生しても、5年間無償で交換してくれることです)。Pana/LZ2000はメーカー固定金額と記されており、暫くは値下がりはしない?と思い、本機48回分割金利ゼロで、35万で購入できました。当初、購入予定であった77B2は、77型の大画面で魅力的ではありましたが、価格の安さ、最新パネル、焼き付け保証ありの65G2にして大満足です。プローヴァさんのコメントのおかげです。また機会があれば、教授をよろしくお願いいたします。
書込番号:25080100
0点

>grindhouseさん
よかったですね。
G2は、グレア、高放熱仕様のEXパネルですので、LZ2000とパネルは同等と思われます。LZ2000は指定価格なので価格交渉できない点がネックですね。
メーカーとしても薄利多売ではなく利益確保に走っているんでしょうね。
書込番号:25080267 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55G2PJA [55インチ]
こんにちは。OLED55G2PJAの購入を検討しています。こちらのモデルは、光デジタル端子がついていると思いますが、テレビに接続したオーディオシステムとテレビスピーカーの両方から同時に音を出すことができますでしょうか?他社製品のサイトですが、下記と同様の接続をしたいと考えています。できるなら購入したいと考えています。よろしくお願いいたします。 https://helpguide.sony.net/tv/ijp1/v1/ja/08-05_09.html
1点

>mdesign_kakakuさん
こんにちは
基本光は 出力しっぱなしなので、同時に音を出すことはできますが、
メリットはあまりありません。
混合波の影響で 音質は悪くなると思います。
書込番号:25032515
7点

光なら音を同時に出すことはできますよ
ただし、音の出るタイミング(位相)を合わせるのは大変です
スピーカーの位置と、アンプの出力タイミングを計測器を
使い合わせれば良いですが、自動で出来るアンプもあります
HDMIならスプリッタで2出力に複製し、同時に出せます
書込番号:25032516 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

光出力だと問題ないね(メーカー、機種によってはイヤホン端子からでも出せる)
TVのスピーカーと外部スピーカーどっちも使えると、いろんなところから音が出てくるから迫力が出そうとかそんな感じなのかな?って思うんだけど、たしかに賑やかにはなるけどキレイに聴こえる系の賑やかではなく違和感が出る賑やかなので普通はやらなくてそのためにわざわざ何かを買ってくるみたいなのは無駄だと思うけどね
まあ、そういうのも全部理解した上で使いたいんだ!ってことなら問題ないだろうけど
書込番号:25032528
6点

可能ですが、光出力の音量は一定なので、テレビスピーカーの音量調整とオーディオシステムの音量は連動しません。
同じ割合で音を出すようにしたいなら、両方調整する必要があります。
また同時に鳴らすと違和感を感じることが多いです。
書込番号:25032535
6点

>mdesign_kakakuさん
こんにちは。
結論から言えば可能ですが、メニューがちょっとややこしいです。
他社のように光デジタルは垂れ流し、ではありません。
・「有線スピーカーの使用」で光デジタルを選ぶ
・「本体スピーカと外部スピーカーを使用する」で光デジタル+本体スピーカーを選択する
が必要です。
ちなみに、複数のオーディオシステムから同じ音を出すと「混変調」が起こって音が濁ります。あちこちから音を出したいという方は時々いらっしゃいますが、音質の観点から言えばやめておいたほうがいいと思いますね。
書込番号:25032546
1点

スピーカーが2個なら、その中間点の前から後ろまでの
センターラインがリスニングエリア
4個以上なら、リスニングポジションが点に成ります
フロント4個で部屋が広くてsp配置を上手くやれば
センターラインにできますが
スピーカーが多いほど音が悪くなるのが基本原則ですが
壁がコンクリートや狭い部屋だと論じる以前の問題です
書込番号:25032619 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>mdesign_kakakuさん
光ケーブル繋いでテレビと外部オーディオ機器の両方共スピーカー鳴らすの全然問題無いです。私もやります。コツは光ケーブルの音声PCMにして、テレビの音量と外部オーディオの音量バランス取れば全く問題無くて前方向の音場空間拡がります。音響は、ご自身で良ければ他人の意見どうでも良いですよ。
書込番号:25032841 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

クラシック放送(音楽)
以外ならば、、
テレビや2チャンネルスピーカーから同時にはアリと思う。
個人的迫力追求ならばサブウーハー追加が効果テキメンだけどね。
書込番号:25032974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、早速のコメントありがとうございました!光デジタルを使えば外部スピーカーだけなくTVからも音は出せるのですね。
詳細をお伝えしていなかったのですが、天井に埋め込みスピーカーが4つあり、AVレシーバーを通してそちらから音を出そう考えています。
本来でしたらフロントLRにスピーカーを用意して天井はサラウンド用にすればよいのですが、リビングの設置スペースの問題でフロントにスピーカーを置くことができず、TV内蔵のスピーカーをメインにしてシーリングスピーカーを補助的に使おうと考えていました。
シーリングスピーカーはサラウンド用の小さなものなので、HDMI eARCで接続してTVから音が出なくなってしまうと音質が下がってしまうのと、天井だけから音が出るという定位の問題で光デジタル端子の活用を考えておりました。AVアンプの設定をうまくすれば、それなりにサラウンドっぽい雰囲気が出せるのでは?と考えています。
SONYの有機ELの一部のモデルで、TV内蔵のスピーカーをセンタースピーカーとして使用できる機種があり、
そちらを検討しているのですが、パネル上部が非常に薄いデザインになっていてすぐに壊れてしまいそうで躊躇しています。
こちらのモデルは壁面にフラッシュマウントできるのでその点に非常に魅力を感じています。
書込番号:25034149
0点

>mdesign_kakakuさん
天井の前方のスピーカーをトップスピーカー、後方のスピーカーをリアスピーカーにアサインします。
光出力からもAAC5.1chは大抵は出力されるので、それをAVレシーバーに繋いで、Dolby Surroundモードにすれば、天井の4本のスピーカーから音が出ます。
テレビは2chにダウンミックスされた音なので、フロントスピーカーの本来の音とは少し違いますが、まあ聞けるでしょう。
書込番号:25034380
1点

音量調整はテレビとレシーバーの両方でバランスをとりながら行う必要があります。
フロントスピーカーを繋いでいないので、レシーバーの自動音場補正は出来ないかも知れません。
書込番号:25034417
1点

>mdesign_kakakuさん
アトモス対応のテレビなので動画配信アトモスで音場空間出ますね。天井スピーカー併用で実に賢いやり方ですね。テレビの音声出力ツィーター、ミッド、サブウーハー各2基あり出力は60W有りますね。これだとソニー有機買う必要ないですね。サウンドバーも必要ないです。
天井スピーカー光でアトモス連携しないので、補助的にアンプの高域音量メインに上げて低域押さえるのが良いと思いますよ。これで前に重心が出ます。天井スピーカーガンガン鳴らさないのがコツです。
発想が素晴らしいです。
書込番号:25034482 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

BRAVIAのA90Jなどのセンタースピーカーモードですが
音がモノラルになってしまうし、遅延が15mS有るから
お薦めしません
ちょっとテレビを見たいだけの時と
本格的に観たい時と、設定を換えるのが面倒ですし
光出力をアンプで使うなら
テレビの設定を換える必要もなく
アンプの電源を入れるぐらいで済みます
テレビのセンターからの出音が速い方が
定位も良いでしょう
アンプのイコライザーで中音を下げ、ドンシャリ設定なら
併用しても違和感は少ないでしょう
書込番号:25034490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED77G2PJA [77インチ]
現在、55CXをTVスタンドに取り付けて設置していますが、今回77インチのG2に買い替えを検討しています。G2は壁掛けに適したモデルという事ですが、TVスタンドに設置は出来ますか?スタンド自体は100インチ対応なので強度は問題無いです。現在CXを設置している状態で壁からの距離がもう少し狭くならないかなとも思っているのですが、壁密着スタンドのWB22EGBをTVスタンドのベースにビス止めをして設置するとちょっとは狭くなるかなと思うのですがいかがでしょうか?(DIYレベルはそれなりにあります)
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>G2は壁掛けに適したモデルという事ですが、TVスタンドに設置は出来ますか?
「壁寄せスタンド」って、「壁掛け用の構造を利用して、直接壁に設置出来ない環境のためのスタンド」なのでは?(^_^;
>壁密着スタンドのWB22EGBをTVスタンドのベースにビス止めをして設置するとちょっとは狭くなるかなと思うのですがいかがでしょうか?
これって、直接壁に穴を開けて設置する場合に必要な金具なのでは?
「壁」「WB22EGB」「OLED77G2PJA」
壁寄せスタンドは、「壁寄せスタンド」に「スタンド側」と「テレビ側」でそれぞれ専用金具が有ると思いますが...
<そうしないと、テレビを持ち上げた状態でスタンドに固定する必要が有る。
壁寄せスタンドの取扱説明書などが有れば、どういう手順になるかも分かると思いますm(_ _)m
書込番号:25022998
0点

><BLITZ>さん
こんにちは。
TVスタンドが壁寄せスタンドの意味でしたら、使えるかどうかはスタンド次第です。お持ちのスタンドの互換性表等をチェックする必要がありますね。
WB22EGBは壁掛け金具ですので、これを壁寄せスタンドと組み合わせて使うのは完全に自己責任になります。ご自身で判断されればと思います。
金具の奥行きは1.3cmしかありませんが、手前に引き出せる可動構造です。重心位置が動きますので、よく考えないと設置後危ない目に合うかも知れません。
書込番号:25023070
0点

>名無しの甚兵衛さん
>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
説明足らずで申し訳ございません。
仰っしゃる通り、壁寄せスタンドになります。
WB22EGBを使って壁寄せスタンドに取り付けるのはやはり、やってみないとわからないようですのでWB22EGBの説明書等を熟読して自己責任で試してみようと思います。試してみたら報告します。
書込番号:25023332 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65G2PJA [65インチ]
画面が明るくなったことが進化点とお聞きしました。難波のヨドバシでQD OLED、パナ最上位OLEDと横並びで比較でき、サッカー芝生の濃いめの発色からG2に惹かれています。その他、進化点はございますか。現在、OLED 65G1も所有しております。
0点

>KUMA&CAFEさん
カラースペクトラムはG2で赤のピークが高くなっており、他の色とも分離。
鮮やかで純粋な色が再現できるそうです。
(参考までA95Kも挙げておきます)
G2
https://youtu.be/Mf4ge_73buE&t=29s
G1
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1340/952/html/55g1_filmmaker_o.jpg.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1340952.html
A95K
https://av.watch.impress.co.jp/img/avw/docs/1439/684/html/XRJ-55A95K_cinema_o.jpg.html
https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1439684.html
書込番号:24977799
4点

>すずあきーさん
SONYとの比較もありがとうございます。色が良くなっているので、芝生が鮮やかに感じたのですね。
書込番号:24977829 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KUMA&CAFEさん
HDMI2.1端子の帯域が、G1の40GbpsからG2では48GbpsとHDMI2.1のフル帯域が利用できるようになっています。
主にPCとの接続で40Gbpsだと4K120Hz RGB 10bitまでなのが、48Gbpsだと4K120Hz RGB 12bitにでき、
将来的にPCゲームでドルビービジョンの4K120Hz表示のものが出てきたときにはちゃんと対応できます。
ただパネル自体が10bitまでの対応で、12bitを10bitに落とすことで多少きれいに映せる可能性はありますが劇的ではないでしょうし、
現在の家庭用ゲーム機でも40Gbpsまでの対応なので、特にゲームに興味がない場合は帯域の差は無視してもかまわないですね。
書込番号:24977919
5点

>KUMA&CAFEさん
ちょっと確認してみました。
すると、G1とG2では、共にWBEパネルを使っていて、開口率やヒートシンクが明るさに寄与しているとしてますね。
https://youtu.be/Mf4ge_73buE&t=56s
カラースペクトラムもG1とG2で大差ないですね。失礼しました。
ならば両サイトのレビューでG1が結構違うのはなぜ?ということになりそう。仕向け地や時期によって違うとかなさそうですし。
「LG WBC vs WBE」で検索すると、C2だと時期によって使用パネルが違うようです。
『'21年発売の「OLED G1」シリーズで採用していたOLED evoパネルをグレードアップさせたという「OLED evo Gallery Edition」パネルを初搭載。』
『高輝度&高発色の新パネル』
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1410306.html
を裏付けるのでしょうか。
書込番号:24977933
1点

>meriosanさん
LGは昔からHDMI関連の新規格対応が早いですね。2016、2017年OLEDモデルでもHLG HDRに対応していて4K放送に対応でき助かりました。海外YouTuberレビューだとゲームでの検証がメインになっている方が多いので、ディスプレイ製造メーカーとして重視しているのかもしれません。
私はゲームを昔からやらないので、G2導入時は気にしなくても大丈夫かもですね。
しかし、パネルはまだ12Bitに対応していないのですね。対応ゲーム機が出そうならパネルが開発されるかもしれませんね。
よく、スマホゲームを4Kアップコンバート化したプレイ動画をyoutubeで見ます。LGはゲーム映像の表現は素晴らしいのですがアニメ映像に関してはUHD BDでもPioneer KURO やシャープ4k XLEDより色が薄く感じます。
アニメの早い動きに関しても今まではOLEDが液晶より良かったはずですが今年はXLEDの方が滑らかで、設置業者の方にもヌルヌルとアニメが見えるテレビを初めて見たと言われました。設置の方に言われて購入前に気が付かなかったことを認識できました。
G8は購入当時はアニメ画質に不満はありませんでした。また、G8と比べてG1で大きくアニメのノイズ感が減ったので嬉しいです。G1の内蔵スピーカーの音も良好です。G2では色が鮮やかに感じたので更に向上するのではと期待しています。
書込番号:24978939
2点

もう一度、添付頂いたyoutubeと画像をパソコンで見ました。私もG2の展示を見て明らかに映像の綺麗さが良くなって鮮やかになったと感じたのですが、あまり数値上では違いを調べにくいのかもしれませんね。
輝度が上がって色が鮮やかになったと感じるものなのか不思議です。C2だと時期によって異なるのですね。C2、G2比較ではG1、G2の比較の代わりにならない可能性があると言うことですね。うーん難しく感じます。
LG純正の自立スタンドも梅田で見て初めて知りました。高級スタンドでしたが、デザインは良かったです。
書込番号:24978950
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED77G2PJA [77インチ]
はじめまして。
ソニーの「kJ−A9G」や「KJ-A90J」と比べてみて、「4Kアップスケール」や「ネットフリックス」の画像はどちらが綺麗でしょうか。
また、ワンランク下の「C2シリーズ」と比べてみてどうでしょうか。
宜しくお願い申し上げます。
7点

>よしちーさん
北米のレビューサイトRTINGSによれば、
https://www.rtings.com/tv/reviews/
HDR Moviesの得点(10点満点):G2>A90J>C2>A9G
4Kアップスケールの得点:G2=C2=A90J=A9G
色域(色の描き具合):G2>C2>A90J>A9G
ピーク輝度(きらめきの表現)G2>C2>A90J>A9G
とのことでした。異論はありそうなので参考まで。
以下数値。
G2 HDR Movies 9.0, DCI P3 xy 98.58%, Peak 10% Window 950 cd/m2
C2 HDR Movies 8.8, DCI P3 xy 98.01%, Peak 10% Window 797 cd/m2
A90J HDR Movies 8.9, DCI P3 xy 97.64%, Peak 10% Window 764 cd/m2
A9G HDR Movies 8.8, DCI P3 xy 94.50%, Peak 10% Window 584 cd/m2
HDR Movies:Netflixの参考に
色域:DCI P3
ピーク輝度:Peak 10% Window
(数値が高いほど良い)
書込番号:24892355
5点

>すずあきーさん
ご返答ありがとうございます。
LGのテレビが近隣の販売店に置いてありませんので助かりました。
「A80J」や「A90J」よりも「G2」の方が性能は評価されているのですね。
口コミもほとんどありませんので助かりました。
今持っている「A9G」よりも綺麗なのですね。
助かりました。
「A95K」も良いと思うのですが、いかんせんサイズが65インチでは小さくて、77インチですと65インチよりも40パーセントほど面積が大きくなりますので、「A95K」が77インチや83インチサイズがあれば良かったのですが。
本家のサムスンも工場に投資していないようなので。
感謝致します。
ありがとうございます。
書込番号:24892461
10点

>よしちーさん
A9GやA90Jと比べてLG G2はピーク輝度は勝ってますね。でも、地デジ等低画質コンテンツのお化粧具合では若干ソニーに劣ります。LG C2はピーク輝度もソニー同等なのでトータルでソニーには勝てません。
A9GやA90Jを性能で上回る有機はパナソニックJZ1000/LZ1000ですね。有機でベスト画質はJZ2000/LZ2000になります。どちらもピーク輝度がLG G2同等以上に高いです。
ソニーの有機はA95Kを持ってきてやっとLG G2/パナソニックのピーク輝度レベルが達成できます。A95Kは色純度や色域でLGパネルよりベターですが、パネルの拡散反射成分が多いため黒の濡れ感、艶感でLGパネルに劣ります。現時点では一長一短ですね。
書込番号:24892700
6点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED77G2PJA [77インチ]
質問させていただきます。
我が家は東芝レグザを軸に、タイムシフトも活用しながら地デジの番組を録画・視聴しています。
ホームネットワークに繋がった他の部屋のブラビアやビエラでレグザで録画した番組も見れており(ネットワーク接続機器のフォルダを辿る事で)、タイムシフト録画された大量の番組も楽しむ事も出来ていました。
この度、LGのテレビを初めて購入しようか検討しておりますが、同じネットワークに接続すればブラビアやビエラの様に他メーカーの録画番組を視聴する事は可能でしょうか?
教えて下さい、よろしくお願いします。
書込番号:24824409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>同じネットワークに接続すればブラビアやビエラの様に他メーカーの録画番組を視聴する事は可能でしょうか?
可能ですよ。
書込番号:24824415 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>この度、LGのテレビを初めて購入しようか検討しておりますが、同じネットワークに接続すればブラビアやビエラの様に他メーカーの録画番組を視聴する事は可能でしょうか?
http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/w22_mr1/arib/Apps/w22_mr1_j02/j_jpn/share.html
の「メディアプレーヤーを使用する」や「動画を再生する」の部分の機能になりますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:24824465
1点

素早い返答、ありがとうございます!
出来るみたいですね!
嬉しいです。購入を本格的に検討します。
書込番号:24824500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

さっそく返答頂き、ありがとうございます。
iphoneの画面ミラーリングも可能そうですね!
参考になりました。
ありがとうございました!
書込番号:24824502 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





