OLED48C2PJA [48インチ]
- 「ブライトネスブースター」を採用し映像の明るさを強化した4K有機ELテレビ(48V型)。「α9 Gen 5 AI Processor」が鮮やかかつ高精度な色彩を実現。
- 「ThinQ AI」が好みに合ったコンテンツを表示。薄型ベゼルで没入感あふれる映像を楽しめるほか、別売りのフロアスタンドやギャラリースタンドに対応。
- 「Dolby Vision IQ」と「Dolby Atmos」の組み合わせで没入感が生まれる。ゲームプレイに適した「Dolby Vision Gaming 4K」をサポート。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
OLED48C2PJA [48インチ]LGエレクトロニクス
最安価格(税込):¥129,800
(前週比:±0 )
発売日:2022年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全24スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2023年12月7日 18:26 |
![]() |
40 | 9 | 2023年12月1日 04:52 |
![]() |
14 | 1 | 2023年11月25日 08:48 |
![]() |
30 | 9 | 2023年10月24日 23:38 |
![]() ![]() |
31 | 4 | 2023年8月27日 11:48 |
![]() |
13 | 6 | 2023年8月17日 16:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C2PJA [65インチ]
65インチのc2を購入して満足していますが
画質設定の迷宮に入りました。
皆様はどのように設定されていますか?
もちろん個人の好みがあると思いますが
ベストと思われる設定を教えてください
書込番号:25535389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れんた2018さん
こんにちは。
弄り倒した後なら一旦リセットしましょう。
設定-映像-詳細設定-初期化
そのうえで、
設定-機器設定-OLEDケア-デバイスセルフケア-映像省エネ設定-省エネステップをオフ
設定-映像-詳細設定-明るさ-アイケアをオフ
設定-映像-画面サイズ-ジャストスキャンをオン
設定-映像-詳細設定-色-色域を自動検出
そのうえで、
設定-映像モードをシネマ
設定-映像-詳細設定-明るさ-OLEDピクセルの輝度 を見やすい明るさに調整(60位でいいと思います)
設定-映像-詳細設定-色-ホワイトバランス-色温度 を好みの白の色合いにします(青っぽいから黄色っぽい感じに推移します)
まずはだいたいこんなところで。
自分の好みに調整したいなら、下記あたり参考にしてください。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1323188.html
書込番号:25536129
4点

細かいところまでありまがとうございます!
理想に近づいて来ました!
助かります
書込番号:25536449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED48C2PJA [48インチ]
PC用のディスプレイを探しており、有機ELにしたいと思うと、27インチでも10万円台とかになるため、いっそのことこちらをPC専用にしたらどうかと考えています。
有機ELのPC専用ディスプレイは、同じLG製品でも既述したように10万円を超えてしまうのですが、具体的に何が違うのでしょうか?
また、有機ELテレビをPCディスプレイとして使った場合に、想定できるデメリットを教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25525576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有機ELパネルだと「焼き付き」と呼ばれる現象が起こること。長時間同じ画像を表示し続けると、その残像が永続的に残ってしまうので壁紙はアウト。
ちなみに、55インチのIPSパネルを使用したPCモニターなら11万円台。
https://kakaku.com/item/K0001565839/
書込番号:25525598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お答え、ありがとうございます。
丁寧なお答えを頂いた上で恐縮なのですが、有機ELの焼き付きについては理解していまして、PC用の有機ELディスプレイはTV用と違って、焼き付きの対策を施しているので、割高と言うことなのでしょうか?
私の書き方が悪かったのかもせれませんが、何故、PC用がTV用と比べ割高なのか、具体的な理由が無ければ値段の安いTV用をPCに使えるのではないかという質問なんです。
ざっと考えても、チューナーやスピーカー等が付属している分TVの方が値段が高いはずなんですが。。。
書込番号:25525627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.rtings.com/monitor/reviews/lg/42-c2-oled
上のリンク先で42C2をPCモニター用途としてレビューしています。ほかの有機ELモニターとの比較も可能ですのでご覧になってみてください。
そのうえで一番の違いはPCモニターにはDisplayPort入力端子があるがテレビには無いということでしょうか。もちろん、どちらにもHDMI2.1端子があるので問題は無いのですが。あとドルビービジョン対応がテレビのほうにしか無さそう?
有機ELパネルに共通して、その画素構造からテキスト表示がやや不明瞭になるケースがあるようです。そこまで大きな問題では無いようですが。焼き付き防止のために画面の明るさが徐々に暗くなるという機能もあるので、使用目的によっては致命的な欠点になるかもしれません。これらの点は抑えていたほうがいいでしょう
焼き付きに関しては、テレビとモニターとで大きく違うわけではなく、最近のパネルは焼きつきにくい工夫がされていますが、絶対に焼きつかないわけでもなく、心配なら壁紙を黒一色にしてデスクトップにアイコンを置かない、タスクバーを隠す設定にする、ゲームなどHDRが必要な時だけHDR設定にして、普段はSDRで輝度を低くしておく、など対策をするのも手ですね。
来年のC4からリフレッシュレートが最大144Hzになるようですので、PCでゲームをされる場合は来年モデルのほうが優れていると思います。
書込番号:25525649
9点

>putiseikoさん
機能としては、TVはチューナーを内蔵しているが、VGA、DVI、DPの入力はない場合が多いという違いです。
一般にTVの方が販売台数が多いので、チューナーのコストを吸収して安くなる場合が多いようです。
モニターは、正面から静止画を見る用途が多いので、有機ELはデメリットの方が大きい気がします。
書込番号:25525675
7点

>putiseikoさん
こんにちは。
値段差ですが、テレビの方が数量が多いので安くできるという点が大きいかと。
PCモニターは映るだけなら4Kでもかなり安く、画質云々というより先に情報ディスプレイの側面が強いので、この領域で画質を求めるのは映像制作を仕事にしている人に限定されると思います。
なのですが企画台数が少ないので割高ということになります。
テレビの有機ELもキャリブレーションすればモニターとしてなんの問題もない特性で使用できますがテレビですのでそこまではやってなく、後付けでやるなら測定器とソフトが必要になります。
有機ELのPCモニターは高級品ジャンルでしょうからキャリブレーション済みで発売されているのではないですか?そこもコストアップになっている可能性はありますよね。
PCモニター使用の場合、輝度も落として使うと思いますので、有機EL特有のABLの問題も気にならないかと。
最近はノートPCでも有機ELは増えてますが、消費電力の問題はさておき、画質では液晶の比ではないですね。
書込番号:25525696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご教示、ありがとうございます。
そう言うことでしたら、スクリーンセイバーや画面オフを短めに設定して、使ってみたいと思います。
ただ、デスクに置くディスプレイとしては48インチは、どう考えてもデカ過ぎなんですよね。。。
かと言ってこのシリーズの42インチだと、48インチより値段が高くなる罠。(笑)
書込番号:25525712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 想定できるデメリット
PCモニターのように、映像入力なしでスリープ状態へ
映像入力ありで、スリープから解除へという動きができないので、
テレビの電源ON
テレビの入力を切替
PCの電源ON
の順番に、操作が必要になること。
もし、レコーダのように、HDMIリンクの信号を出せる
グラフィックボードが存在すれば、
PC電源ONから、入力切替を連動させることが可能かもしれないが、
そのようなグラフィックボードを、私は知りません。
書込番号:25525752
1点

>有機ELテレビをPCディスプレイとして使った場合に、想定できるデメリット
焼き付きが大丈夫と言われても気になるようでしたら、液晶にしといたほうがストレスはないですね。
テレビなら電源ON、音量調整、入力切替えをリモコンでできます。モニター、テレビ、ゲームをするなら
なおさらです。
高いモニターならリモコンもあるでしょうが、私は安いモニターを買ったので、テレビのほうが便利です。
43インチでもテーブルの上では大きすぎると思っているので自立させて離しています。
48インチはさすがに厳しいのでは?
書込番号:25525823
7点

同じ有機ELと言っても大型と中小型とではパネルの構造が全然違いますから値段を比べる意味はありません。大型の製法で中小型は作れず、中小型の製法で大型は作れません。
大型同士ならTVでもモニターでも値段は変わりません。モニターでも大型の47.5インチ UltraGear™ 4K OLED ゲーミングモニターは¥162,900で、48インチのTVであるOLED48C3PJAの¥176,422とほとんど同じです。違いはモニターはノングレアでTVはグレアということくらいでしょう。
OLED48C2PJAがこんなに安いのは型落ちだからで、それはまた別の問題でしょう。
書込番号:25527893
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C2PJA [65インチ]
うまく説明できないのですが、添付写真にあるようにスクリーン上に上から下まで色味がおかしい場所に気付きました。
解決案ご教示いただけますでしょうか?
何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:25519582 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>tvoicehdさん
こんにちは
これは真っ黒に近い暗い画面の写真ですかね?
まずはメニューから、パネルノイズクリアをやってみてください。
書込番号:25519762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED48C2PJA [48インチ]
dts-hd master audio対応のサウンドバーをARC対応のHDMIに接続し、パススルーで再生していました。
テレビから直接dts-hd master audioを再生すると「音声はサポートされていません。」との表示。
サウンドバー経由にすると問題なくdts-hd master audioが再生できていました。
しかし、今月頭くらいにあったアップデートを適用して以降、
サウンドバー経由で再生しても「音声はサポートされていません。」と表示され、
音声が再生されなくなりました。
何か設定が間違っているとかでしょうか?
それともアップデートにより潰されたとかもありうるのでしょうか?
3点

>おっさんホイホイさん
こんにちは。
状況がいまいちわかりませんが、
dts-hd master audioを出している出力機器は何ですか?
レコーダーにdts-hd master audioの入ったBDソフトを入れて再生しようとしている、テレビから直接、とかサウンドバー経由、と書かれているのは、HDMIの接続先をテレビ、サウンドバーと変えて試しているのですか?
書込番号:25469660
0点

>おっさんホイホイさん
DTS系はブルーレイプレイヤーをテレビ側接続ですと音声出力設定はビットストリームのみで、バックアップはPCMとなります。
これも絶対にできるとは断言出来ずテレビ側の仕様に依ります。
確実なのは、対応機種のサウンドバーに外部機器接続のHDMI INが有ればサウンドバーとブルーレイプレイヤー接続で出力は可能ですね。
書込番号:25469675 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

2020年モデルLG CX世代から2022年モデルLG C2世代まではDTS系音声は非対応となっているので、eARC/ARCでDTS系音声がパススルー出来ないことはLG C2の動作としては正常です。
2023年モデルLG C3世代から再びDTS系音声に対応したので、eARC/ARCでDTS系音声のパススルーが可能になりました。
書込番号:25469684 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>おっさんホイホイさん
テレビのHDMI入力に入れた機器の音声をARCのサウンドバーで聞く場合、テレビが理解できない音声信号のフォーマットはARCに音声パススルーできないので、再生できません。
一方で、サウンドバーのHDMI入力に機器をつないで映像をテレビにパススルーする場合は、サウンドバーが対応している音声は再生できます。サウンドバーがDTSに対応していればテレビが理解できるかどうかに関わらず聞けます。
>>dts-hd master audio対応のサウンドバーをARC対応のHDMIに接続し、パススルーで再生していました。
テレビに出力機器を接続し、ARCに音声パススルーという意味なら、そもそも当初DTSが聞けていたというのがおかしいんですよね。出力機器側でドルビーに自動変換等していたのでは?
>>サウンドバー経由にすると問題なくdts-hd master audioが再生できていました。
こちらは映像パススルーの話ですかね。機器をサウンドバーに入力しているなら、テレビは無関係なので再生出来て当然です。
>>サウンドバー経由で再生しても「音声はサポートされていません。」と表示され
サウンドバーに機器を接続し、音声出力先がサウンドバーに設定されているなら再生できるはず。一方音声出力先がテレビスピーカーならテレビはDTSを理解できないので再生できません。
書込番号:25469698
0点

公式に問い合わせたら回答が来ました。
・コンセントの抜き挿し(5分程度)
・テレビの初期化
・再設定(eARCサポートをオン/音声をパススルー)
以上を行うように指示され、やってみましたが改善しませんでした。
ちなみに初期化してもファームウェアは更新されたままでした。
PC-(HDMI)-TV-(eARC)-サウンドバー
接続はこうなっています。
(サウンドバーからTVへ、という接続に変えればとの指摘もありますが、
その場合、4k 120fpsの映像ソースを受け付けられるサウンドバーの購入、
という相当高いハードルになってしまいます)
この状態でdts-hd master audioで収録された素材を再生し、
ファームウェアップデート前は音声が再生できていて、
サウンドバー上でもdts-hd master audioのランプが点灯していました。
今だと再生されないし音も鳴りません。
ちなみにドルビーに自動変換等していたのでは?とのご指摘を受けて今、
テレビの設定で音声出力をパススルーからPCMに変更してみましたが、
やはり音は鳴りませんでした。
dts-hd master audioを変換再生するような機能はこのテレビにはないようです。
公式の回答からすると、本来は再生できるのが正解とも取れるのですが、
2022年モデルLG C2世代は非対応とのご指摘もあります。
他のLGテレビの口コミでもそのような指摘を見ました。
公式が勘違いしている?設定が間違っている?
過去のファームウェアではたまたま再生できてしまった?
どちらにしろ、一度問題なく再生できてdts-hd master audio表記まで確認出来たのに、
購入後一ヶ月もしないうちに再生できなくなった上に、実はそれが仕様、という可能性にけっこうショックです。
書込番号:25470600
0点

>おっさんホイホイさん
>サウンドバー上でもdts-hd master audioのランプが点灯していました。
PCでのDTS HDマスターオーディオ再生との事ですがソースはミュージックでしょうか映画音響でしょうか? どんなOSでしょうか? 再生音源ソース分かりましたら教えてください。自分は映画音響で有ればDTS HDマスターオーディオ日常的に鑑賞しています。
サウンドバー機種教えてください。
書込番号:25470645 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダイビングサムさん
OLED48C2PJAでパススルーによるDTS HDマスターオーディオ再生を実現できている、ということでしょうか?
ちなみに2023/10/04配信のアップデートは適用されましたでしょうか?
その上で再生できている場合、私の設定、環境に何か間違いがあるということで希望が見えてきます。
よろしくお願いします!
書込番号:25470657
4点

>おっさんホイホイさん
このテレビのユーザーでは無く他のテレビとサウンドバーの組合せでという意味です。
書込番号:25470659 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

現状報告します。
現在もJGとのやり取りは続けています。
何やら担当部署へ確認?するとのこと。
ちなみに2,3日前にあったアップデートでも改善しませんでした。
再生できないことが仕様なのか?
だとしたらアップデート前に再生できてしまったこと自体がバグだったのか?
ビットストリームをパススルーするという仕組みのARC、更に高品位な拡張版eARCに対応しているのに、
肝心のDTS-HD Master Audioをオミットするとか、悪意以外を感じないというか、
いやそれ仕様を満たしているの?と思っちゃうんですけど、
まぁあまり期待せず、LGからの回答があったら報告します。
書込番号:25477166
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED42C2PJA [42インチ]
【困っているポイント】
ノートパソコンの外付けモニターとしてこちらの製品を使用していますが、
出力されている映像が、縦に伸びてしまいます。
画面に正方形を描いて、定規で実寸計測したところ横10cmに対し縦10.6cmとなっていました。
正方形になるようアスペクト比の改善したいのですが、方法がわかりません。
ご存じの方いましたら教えてください。
接続方法はHDMIケーブルを使用し、4K出力です。
4点

>CpNYさん
こんにちは
PCの出力のプロパティはどうなってますか?
本機のディスプレイは3840x2160画素ですので、PCからその解像度で出力する時正方になるはずです。
PCから4096x2160で出しても映りますが、水平方向が圧縮されるので、縦長になってしまいます。
書込番号:25398475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>画面に正方形を描いて、定規で実寸計測したところ横10cmに対し縦10.6cmとなっていました。
>接続方法はHDMIケーブルを使用し、4K出力です。
アナログな情報の前に「PCの画面解像度の設定」の情報を教えて下さいm(_ _)m
<「4K」というのは結構曖昧です...(^_^;
「テレビ」と「PC」では「4K」の意味合いが変わってきたりします。
多分「3840×2160」になっていたら、それ以上の細かなアスペクト比の調整は出来ないんじゃ無いのかな...
http://kr.eguide.lgappstv.com/manual/w22_mr3/arib/Contents/settings/device/hdmisettings_k_u_b_e_c_a_t_j_02/jpn/w22__settings__device__hdmisettings_k_u_b_e_c_a_t_j_02__jpn.html
書込番号:25398505
15点

>プローヴァさん
>名無しの甚兵衛さん
色々ご教示ありがとうございます。
PCの画面解像度は1920x1080です。4K出力できるため、外付けディスプレイにつなげると3840x2160まで選択できるようになります。
>プローヴァさんの言う通り、外付けディスプレイでディスプレイ設定画面を開くと4096x2160も選択できるようになっており
4096x2160を一度選択してしまったためか、それ以降アスペクト比がおかしいです。
マルチディスプレイモードで画面を複製を選ぶと、外付けとノートPCどちらも3840x2160で表示され異常はないです。
ですが、”2のみに表示する”を選択すると、水平方向が圧縮され、縦長になってしまう状況です。
書込番号:25398619
0点

色々調べると、デスクトップの解像度とアクティブな信号解像度が同じではなかったため、
こちらを参考に、モード一覧を選択しなおしたら、正常になりました。
https://piro.sakura.ne.jp/latest/blosxom/system/2021-02-01_display-mismatched-resolution.htm
相談に回答いただいた皆様ありがとうございました!
書込番号:25398629
12点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED42C2PJA [42インチ]
>NHKプラス Tver には対応していないのでしょうか
現時点では非対応ですね
書込番号:24939164 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>家電スーパーさん
こんにちは
残念ながら非対応です。
NHKはAndroidのみ、TVerはAndroidとパナソニック、東芝のみ対応になりますね。
Fire TV stickがあればどちらも見れます。
書込番号:24940231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同じくOLED55C2PJA所有です。NHKプラス、対応してますよ〜
毎日みてます ^ ^
書込番号:25062822
2点

2020年以降のモデルであれば、NHKプラスに対応しているみたいです。
https://www.lg.com/jp/about-lg/press-and-media/20221025-lgtv-available-nhk-plus-with-webos5-or-later
書込番号:25062853
0点

Tverには未対応の様です
問い合わせされたらどうでしょか?
TVアプリ検索
LG Content Store
https://jp.lgappstv.com/main/appSearch
https://jp.lgappstv.com/main/tvapp/detail?appId=1177647&catCode1=&moreYn=Y&cateYn=N&orderType=0&headerName=%E3%81%99%E3%81%B9%E3%81%A6&appRankCode=1&sellrUsrNo=&curPage=3
書込番号:25062900
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





