OLED48C2PJA [48インチ]
- 「ブライトネスブースター」を採用し映像の明るさを強化した4K有機ELテレビ(48V型)。「α9 Gen 5 AI Processor」が鮮やかかつ高精度な色彩を実現。
- 「ThinQ AI」が好みに合ったコンテンツを表示。薄型ベゼルで没入感あふれる映像を楽しめるほか、別売りのフロアスタンドやギャラリースタンドに対応。
- 「Dolby Vision IQ」と「Dolby Atmos」の組み合わせで没入感が生まれる。ゲームプレイに適した「Dolby Vision Gaming 4K」をサポート。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
OLED48C2PJA [48インチ]LGエレクトロニクス
最安価格(税込):¥129,800
(前週比:±0 )
発売日:2022年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 2 | 2025年1月8日 22:01 |
![]() |
144 | 18 | 2025年1月6日 09:01 |
![]() |
26 | 12 | 2024年12月23日 09:00 |
![]() |
88 | 12 | 2024年12月1日 10:30 |
![]() |
3 | 0 | 2024年11月24日 18:47 |
![]() ![]() |
7 | 2 | 2024年11月3日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED42C2PJA [42インチ]
アップデート後からでしょうか?
電源を入れると今までTVがつきましたが
今は、複合画面、ネットフリックス、TVerとかいっぱい出る画面が出て、そこからTVを選んで視聴しています。
今までみたいに、電源を入れるとすぐにTVになるように設定するにはどうすればよいのでしょうか?
4点

私の場合も同じで、下記の記事を参考にしてみました。
前回の終了時を表示する設定です。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001542996/SortID=25877915/
書込番号:26027410 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C2PJA [65インチ]
テレビを買い替える予定で、機種選定しているところです。この機種は、他メーカーのものと比較して重量が軽いのに魅力を感じています。65インチの有機ELの場合、この機種はスタンド込で約18キログラムです。レグザの65インチ有機EL場合には、約32キログラムもあります。非常に大きな差です。画質の差は、よく見なければ分かりづらいのですが、重量の差は明らかです。
私は、重量が軽いことのメリットは、テレビの設置場所の移動のしやすさにあるのではないかと考えています。
65インチの大型テレビを移動させることはあまり考えられないので、移動しやすさの点について言及された発言は見受けられません。
そこで質問です。
私は、この機種を近距離で見たい場合には、両手でこの機種を抱えて、テレビ台からセンターテーブルに移動させることができれば、観賞用のソファから距離約1メートルに近づけることができて非常に便利だと思うのですが、実際にこのような使い方ができるのでしょうか。18キログラムの重さは決して軽くはないのですが、重たい段ボール箱は、20キログラム以上はありますが、抱えて移動させることはできますよね。この機種を抱えて移動させることは比較的簡単なのでしょうか。よろしくお願いします。
7点

TVに限らない話ですが、重量があるメリットはやはり安定しやすいということです。
内部に廃熱ファンとかがある場合は、そのファンによる振動での影響が少ないです。
また、重さの要因が廃熱効果を狙っている場合もありますので、その重量の理由を調べるのも手ですね。
廃熱性能に違いがあればおのずと耐久性の差が出てきます。
同じストーブを大きな部屋に置くのと小さな部屋に置くのでは、どちらが先に暖まるかと考えれば当然後者てのは誰でもわかる話ですよね。今回のは画面サイズは同じですから、物理的な重さの違いは画面以外の構造物による差と考えれます。もちろんスタンドの重さってのもあるでしょうけどね。
実物を見てみないとわかりませんが、大きく重いほうが余裕があると考えがちです。
軽量のメリットは生産コスト流通コストが安く済むとかメーカー側のメリットが大きくないですかね?個人では搬入が楽とかはありそうですけどね。いずれにせよ重さの差がどこにあるのか知るべきだと思います。
書込番号:26020962
14点

>ねるとん2さん
大型薄型TV(特に有機EL)は配送業者がなかなか引き受けてくれないくらい
壊れ易いですよ。
書込番号:26020977 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

・この機種を近距離で見たい場合には、両手でこの機種を抱えて、テレビ台から
センターテーブルに移動させることができれば、観賞用のソファから距離約1メー
トルに近づけることができて非常に便利だと思う
便利かどうかはわからないし、65インチを1mの至近距離での視聴は?と思う。
配線を外して、一人で背後からテレビの脚の横を両手で持てればできるじゃないの?
軽いテレビは筐体が弱そうなので、横をもってはいけないと思う。
取説に持ち方が書いてあるはず。
55インチ20kg以下のテレビで新旧入れ替えのために結構頻繁に動かしているが、
55インチ程度だからできるのであって、65インチは厳しいかも・・・
先日テレビ台の修理で65インチの50kgのテレビをテレビ台からテーブルに移したが、
戻せなくなり応援を頼んだ。
予想外のことも起こる。
テレビ台とテーブルの高さの違いが大きいほど大変。
テレビの視聴が一人なら、テレビ台にキャスターをつけて、必要な時にテーブルに近寄
せればいいかもしれない。
書込番号:26021001
14点

>両手でこの機種を抱えて、テレビ台からセンターテーブルに移動させることができれば
テレビ台とセンターテーブルが何mくらい離れているか知りませんが、
動かす度に電源ケーブルやアンテナケーブルを外すんですか?
アンテナケーブルは、ある程度の硬さがあるので、取り回しが不自由ですよ。
さらに転倒防止バンドは付けないつもりですか?
また、>よこchinさんが書かれているように、有機ELパネルは薄くて壊れやすいです。
取説で指定された部分を持たずに変なところを掴んだら、直ぐにヒビが入ると思いますが。
近くで視たかったら、人間が移動しましょう
書込番号:26021002
15点

>ねるとん2さん
おめでとうございます
同サイズの他社性TVに比べて大幅に軽いと移動させやすいのは間違いないですが模様替えや引っ越し作業が楽になるような話であって65インチのTVを視聴位置や番組などによって日常的に移動させるというのは止めておく方がいい思います
書込番号:26021016 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>ねるとん2さん
こんばんは
18kgは1人で持てる重さと思いますが、薄型テレビは形状的に大変持ちにくいですよ。特に65型ともなりますと幅がありますので。
落としそうになってパネルを握って割ってしまうというのは液晶ではよくあります。本機は有機なのでパネルを握った位では割れませんが。
配線をいちいちつけ外しするのも面倒ですね。
それと一応薄型テレビは付属の耐震ベルトをつけた状態ではメーカーで振動試験等していますので、逆に言えばベルトをつけてない状態での耐震は保証外です。
こちらもいちいちつけ外ししますか?
そもそも65型のテレビは移動前提のポータブル機器ではありませんから、その様に使うのは自己責任です。そこがご自身で納得できればOKかと。
書込番号:26021231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ご意見有難うございます。
否定的なご意見が多いことが分かりました。
>>落としそうになってパネルを握って割ってしまうというのは液晶ではよくあります。本機は有機なのでパネルを握った位では割れませんが。
有機ELパネルは薄いので、力が加わると割れる可能性が高いことは理解していましたが、有機ELパネルよりも液晶パネルの方が割れやすいということは知りませんでした。
さて、パネルを持つと壊れやすいということですが、パネルではなくてスタンドを部分を手で持って持ち上げて移動することは困難なのでしょうか。バランスを保つことができないかもしれませんね。そうであれば、パネルの左右に、均等な位置で紐を掛けて、その紐を左右、それぞれの手で持ち上げて移動させれば、バランスを保ったまま移動することができないでしょうか。
配線を取り外したり、転倒防止バンドを取り外したり、手間がかかることは承知しています。
書込番号:26021312
1点

>ねるとん2さん
結局、ご本人の自己責任案なので
お好きにすれば良いとは思いますけれど。
※何か有っても一応お止めしましたよ。って感じです。
書込番号:26021352 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>さて、パネルを持つと壊れやすいということですが、パネルではなくてスタンドを部分を手で持って持ち上げて移動することは困難なのでしょうか。
スタンド幅が470 x 230ぐらいなので、持てなくは無いでしょうが、パワーがどれくらいあるかによるでしょう。
>バランスを保つことができないかもしれませんね。そうであれば、パネルの左右に、均等な位置で紐を掛けて、その紐を左右、それぞれの手で持ち上げて移動させれば、バランスを保ったまま移動することができないでしょうか。
自己責任で試してみれば分かるでしょう。
>配線を取り外したり、転倒防止バンドを取り外したり、手間がかかることは承知しています。
そんな面倒くさい事するなら、移動式のスタンドに取り付けた方が楽だと思いますが。。。
ちなみに私は、一人でLGTV65有機のスタンドを外してから、卓上スタンドに固定し直してTVラック上に固定して、壁にも固定させましたが、卓上スタンドにしてからだとまあまあ重くてバランス保つのが難しかったですが、最終的には成功しました。
ひとつ間違えば、TV落下させてパネル衝撃加われば割れたりするかもしれませんが、以外と有機パネルは頑丈みたいなので、自己責任ですね。
書込番号:26021446 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>ねるとん2さん
ここの誰かが大丈夫と言ったところで、自己責任には変わりありません。
ご自身でよくお考えになって、安全に移動する方法と耐震性を維持できる方法をよくお考えになってください。
書込番号:26021476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バリカタフルレンジさん
貴重なご意見有難うございました。
>>ちなみに私は、一人でLGTV65有機のスタンドを外してから、卓上スタンドに固定し直してTVラック上に固定して、壁にも固定させましたが、卓上スタンドにしてからだとまあまあ重くてバランス保つのが難しかったですが、最終的には成功しました。
ということですが、「バランス保つ」ことができるかどうかがネックということでしょうか。
工夫次第で、一人でも動かすことができたいとう点で非常に参考になりました。
一人で動かすことができなければ、家族の手を借りて動かしてみたいです。
書込番号:26022146
5点

>ということですが、「バランス保つ」ことができるかどうかがネックということでしょうか。
18kgなら一人でも持ち上げるのはできるでしょうが、大きいのでバランス悪いですよ。
基本的に55インチ以上は一人で運んだりするものじゃないので、バランス崩したら終わりですね。
>一人で動かすことができなければ、家族の手を借りて動かしてみたいです。
単に移動させるだけなら、テレビ台からセンターテーブルにスライドさせる感じで載せてから、テーブルを移動させれば良いのでは。
家族がいるなら、最初から手伝ってもらえば良いでしょう。
確実な方法でやるにしても自己責任ですね。
とにかく、すげー面倒くさそうですが(笑
書込番号:26022172 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

テレビとソファのレイアウトを変更して視聴位置を2箇所用意して、視聴者が移動すれば良いのではないかと思います
あるいはギミックで実現する
スライドレールの上に前後に移動するテーブルを載せて、その上にテレビを固定する。移動は手動でも電動でも、どちらでも
既製品は無いかもしれないので自作か特注です
可動部はミスミ等のスライドレール他で構成する
上手にできるかはさておいて、仕組みは簡単です
ブレインズに頼まないでも出来るかもしれません
良い道具は無いと難しいのでホームセンタで相談
テーブル板の切り出しもホームセンタに依頼する
テレビを2台用意して2箇所の視聴位置を用意する
必要ならソファは2式用意する
一番簡単に出来そうで自分ならば…
抱えて移動できるだろうけれどスマートでないし、
面倒で何れはやらなくなるとも予想されるし、
いつかテレビを壊すのではないかと思います
書込番号:26023097 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
知恵を絞っていただき感謝します。
私が、テレビを移動させる必要があるのは、次の事情があるからです。
私の母は90歳で介護施設に入所しているのですが、1週間に1回程度、自宅に連れ戻してリビングでテレビを見てもらっています。
リビングのテレビは古く37型で、母が座るソファからは、十分に画面を見ることができません。そこで、65型のテレビの買い替えを思いついたのです。
ただ、65型のテレビでも、90歳の老人には、テレビに近づかなければ、やはり画面の迫力を味わうことができないでしょう。
そうすると、テレビをソファに近づけるのが一番、手っ取り早いのです。
私の母は、自分で移動することはでぎず、基本的には、ソファに座るか、ソファの上で横になるしかありません。
さて、スライドレールを用いたテレビの移動についてですが、これだと移動の負担が減りますね。
この考え方に気付いたのは、現在のテレビ台にセンターテーブルを移動させ、単にテレビ台からセンターテーブルにテレビを乗せ換え、その後は、センターテーブルをソファに移動させれば、テレビ移動に伴う、テレビの不安定さを軽減することができますね。現在、テレビ台の高さとセンターテーブルの高さは、20センチメーテルの差がありますので、スライドレールで移動させることは困難です。
センターテーブルを買い替えるという方法のあるので、検討してみたいです。
アイデア、有難うございました。
書込番号:26024142
3点

>ねるとん2さん
65型のテレビを1mの距離からの差というのはいかにも素人くさい思いつきに感じます。
視聴距離が画面に対して短すぎるので、積極的におすすめ出来ませんね。やめた方がよろしいかと思います。
テレビの最適視聴距離は計算できますが、65型ですと4Kで1.2m、2Kで2.4mとなります。
これらの距離は解像度を十分楽しめる距離という算出方法なので、視野に対する画角は考慮されていません。
実際に65型1.2mや1mを店頭にメジャーを持ち込んで試してみてください。圧迫感を感じる人はまあまあ多いですよ。
実験してみてそれでもおやりになるメリットを感じるならどうぞお好きに。
書込番号:26024175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高齢者は視野が狭いのではないでしょうか
実験をするにしても被験者は母親であるべきでは
算数も意味はなさないように思います
画面サイズは今は37インチにしても、
32インチや43インチ等で十分ではないかと思います
入所施設で母親と一緒にテレビを視聴で感想を聞く
入所施設の方に母親や高齢者等のテレビ視聴を聞く
ではないかと思います
書込番号:26024207 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>現在、テレビ台の高さとセンターテーブルの高さは、20センチメーテルの差がありますので、スライドレールで移動させることは困難です。
センターテーブルを買い替えるという方法のあるので、検討してみたいです。
例えば、こういう折りたたみキャスター付きテーブルに最初から載せて置けば良いでしょうね。
https://www.creema.jp/item/7562010/detail
高さは選べる様なので、TVラックと同じにしておけば戻すのも楽でしょうし、使わない時は取り畳んで収納できると思います。
書込番号:26024846 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バリカタフルレンジさん
貴重な情報有難うございます。
このような製品があることは知りませんでした。
この製品を見て、自作することもできるのではと考えました。
自作すれば、テレビ台の高さと同じにすることもできますし、また、幅についても、テレビスタンドの幅に合わせることができて、コンパクトにできそうです。使用しない時の収納場所も押入程度に収まりそうです。
いろいろと考えていただき恐縮しています。
書込番号:26026394
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED48C2PJA [48インチ]
パナソニックの古いHDDレコーダーのチューナーでテレビ見れました。
アンテナケーブル繋いでないんですけど、テレビ見れます。
ネットワーク越しに見れてます。
書込番号:26001394
1点

このテレビすごいですね。
画質がいいだけじゃなくて欲しい機能全部入りです。
買ってよかったなぁ。
書込番号:26001600
2点

スピーカーの音もいいけど、液晶より画面の明るさが
いまいちだったかな。
けっこう古いパナソニックの方が明るいです。
書込番号:26005350
1点


企業から案件動画とか来ないかな。
83インチ有機ELテレビとか動画作るからタダでくれないかな。
LG様よろしくお願いします。
書込番号:26008984
1点

>freedom4790さん
汚ねぇ環境に汚ねぇ構成だな〜
Mac miniが見えないな〜
モニター置いてる段ボールが潰れるぞ〜
キーボードは畳に直置き?
ミカン箱の机はどこ行った?www
書込番号:26009159
1点



部屋もちゃんとしないといけないな。
畳もいいけどフローリングの方がいいな。
リフォームしようかな。
テレビ台いいのないんだよなぁ。
スタンドタイプの方がいいのかな。
ちょっと調べてみます。
書込番号:26010087
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED42C2PJA [42インチ]
USBメモリで録画しようと思ったのですが無理と表示されました
USBメモリではそもそも録画は無理なのでしょうか?
なるべく小型のメモリにしたいのですが、何か良い案はありますか?
2点

>AVST5さん
>USBメモリではそもそも録画は無理なのでしょうか?
>なるべく小型のメモリにしたいのですが、何か良い案はありますか?
LGの仕様は分かりませんがUSBメモリに録画できないのはUSBメモリの書き込み速度が遅いため録画に使えないということだと思いますよ
USBメモリではなくUSBタイプのSSDであれば通常のHDD並〜HDD以上の書き込み速度があるので使えるかと思いますが値段もそれなりになりますね
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CKS83S82/
書込番号:25976730
12点

>AVST5さん
>256GB程度のSSDを買ってます
USBメモリではなくSSDを使っているということですか?
SSDであれば速度は問題ないはずですが他に考えられることといえば
1 複数あるUSBポートのうち録画用ではないポートに繋いでいる
2 正しくフォーマット、登録などが出来ていない
3 256GBだと20〜30時間しか録画できないので使えるのは1TB以上のような制限がある
4 電力が足りない
このあたりでしょうか?(通常であれば3,4は考えにくい)
それとも「256GB程度のSSDを買ってます」が買ってます(使っています)ではなく「買ってみます」ということでしょうかね?
書込番号:25976837
13点

もしこれからSSDを購入するということであれば256GBだと録画時間が少ないですし、少し大きいSSDであれば安くなるので最低でも500GB、できれば1TBくらいはあった方がいいと思いますよ
https://www.amazon.co.jp/dp/B08N4JHGJL/
https://www.amazon.co.jp/dp/B07S9X55BX/
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MCR8R73/
通常の外付けSSDもそれほど大きくないのでTVの裏側に貼り付けるなどしておけば邪魔になるものでもないですし
書込番号:25976841
13点

容量が足りないとダメだったりするよ
LGはどれぐらいいるのか知らないけど、だいたいのメーカーは300Gぐらいはいると思う
書込番号:25977066 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>AVST5さん
こんにちは
HDDでもSSDでも同じですが、TVとは少なからず相性が出ます。
USBメモリはこれらより速度が遅いので高速を謳った物でないとテレビ録画は難しいと思います。
フォーマットもFAT32になっているか確認されてみて下さい。
小型にしたければスティックタイプのSSDが良いと思いますが、周辺機器メーカーのHPでお使いのテレビに互換性があるかどうかは事前に確認されたほうが良いですよ。
書込番号:25977070 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今日の天気は曇りですさん が2回目に3つ挙げておられる最初のもののの500GB版
SSD-PUT500U3-BKA (末尾が違っているのはAmazon限定だからでしょうか?)
をOLED65CXPで使っています。
スティックタイプなので大きめのUSBメモリのようなものです。
LGの録画機能はインターフェースの出来が芳しくなく沢山録画した中から選んで再生するという使い方には向いていません。値段的にも500GBが良いんじゃないでしょうか。
USBメモリは最初の録画設定時にスピードチェックがあって遅いものは弾かれます。
手持ちの KIOXIA 32GB USB3.2gen1 はこのチェックを通って録画もできました。
32GB未満は試していません。
USBは同時2番組録画はできませんがSSDは同時2番組録画が可能です。
書込番号:25977238
12点

誤字しつれいしました
256GB程度のSSDを買いました の間違いです
チューナーが足りない時の予備用の録画なので容量は少なくて問題ありません
書込番号:25977458
2点

そうじゃなくてテレビに録画用HDDか、そうじゃないか判定するプログラムが入っていて
あまりにもUSBメモリーがHDDと比べ容量が小さい場合はHDDじゃないと判定されはじかれるんだよ
わたしん家のハイセンスは300G以下はダメだったよ
容量が小さいUSBメモリーを使いたいならLGに最低限何Gあれば録画用HDDとして認識するのか聞いた方がいい
書込番号:25977834 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

少し調べてみたらLGは4Gあれば大丈夫なのかも(^-^;A
>FAT32/NTFSファイルシステム形式と MBRパーティション形式をサポートしています。
フォーマットが違うと認識しないらしいから、パソコンでどちらかの方式でフォーマットしたら認識するかも
書込番号:25977876 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ゴーノレデンボーイさん
>そうじゃなくてテレビに録画用HDDか、そうじゃないか判定するプログラムが入って
>いてあまりにもUSBメモリーがHDDと比べ容量が小さい場合はHDDじゃないと判定され
>はじかれるんだよ
一般論としては160GB以上としていることが多いと思います。しかし、ここではLGの機種の話ですから同系の機器で実験して、USBメモリではスピードで判定していると書きました。画面に「USBのパフォーマンスを調べている」といった表示が出ます。
>わたしん家のハイセンスは300G以下はダメだったよ
わが家のハイセンス43E6K では
8GB のUSBメモリでも 120GB のSSDでも録画できました(こちらではUSBメモリでもLGのようなメッセージは出ません)。
書込番号:25980654
2点

>クロピドさん
家の古いハイセンスは中身がREGZAじゃなくて日立の頃のだからかも
書込番号:25981116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED42C2PJA [42インチ]
PS5 ProとPCを接続するために本製品を購入しました。
PCはWindows 11でGPUはRadeon RX7800XTを使用しています。
FreeSyncを使いたいのでゲームオプティマイザモードでPCを接続したところ、当初FPSが30固定になってしまい悩んだので解決方法を書き込みします。
Windowsの「ディスプレイの詳細設定」からリフレッシュレートが設定できるようになっており、120Hzを選択すると無事120FPSで表示できるようになりました。
また本製品ではHDMI接続する際にPCモードがあるようなのですが、設定方法がわかりにくいです。
以下の手順でPCモードにできるようです。
1. ホームボタンからホームハブを選択
2. 右上のオプションから「入力の編集」を選択
3. PCを接続しているHDMIポートの左側に表示されているアイコンをPCに変更して保存する
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED55C2PJA [55インチ]
昨日こちらの商品が家に届きました。
マジックリモコンについてお伺い致します。
各ネットショップの商品説明には付属のマジックリモコンを左右に振る事で、視聴番組の変更や動画の早送り等の操作が可能とあるのですが、自分の力量不足の為できませんでした。
今朝、メーカーにLINEで設定方法を問い合わせしたところ、本機のマジックリモコンはポインター機能と音声入力操作のみでジェスチャーには対応していないとの回答でした。
御利用の方にお聞きしたいのですが、
実際のところどうなのでしょうか?
商品に満足はしておりますが、少し腑に落ちないので
教えて頂けると幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:25948139 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

LGのサイトから辿ってこのテレビの日本語の取扱説明書を閲覧すると
取扱説明書のタイトルは「LG OLED TV」です
機種の指定はありません
「マジックリモコンの機能」の章があります
LGの日本語の取扱説明書は機種ごとには用意されておらずにOLEDでまとめてざっくりです。販売業者はこれを読んで、マジックリモコンと記述して案内をしているのかもしれません
メーカの回答を信じて良いのではないかと思います
ネットショップは在庫を持たずに現品を操作したこともないだろうから、誤認したのではないかと思います
書込番号:25948181 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ぶうぶうぶう。でも人間です さん
迅速な回答ありがとうござます。
先程メーカーから追記のLINEが届き、
ポインターを上下左右に動かし、画面上のボタンなどを選んで操作する仕様でございます。
との事で、納得致しました。
メーカーも誠実な対応で、
あらためて購入してよかったと思います。
書込番号:25948189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





