OLED48C2PJA [48インチ]
- 「ブライトネスブースター」を採用し映像の明るさを強化した4K有機ELテレビ(48V型)。「α9 Gen 5 AI Processor」が鮮やかかつ高精度な色彩を実現。
- 「ThinQ AI」が好みに合ったコンテンツを表示。薄型ベゼルで没入感あふれる映像を楽しめるほか、別売りのフロアスタンドやギャラリースタンドに対応。
- 「Dolby Vision IQ」と「Dolby Atmos」の組み合わせで没入感が生まれる。ゲームプレイに適した「Dolby Vision Gaming 4K」をサポート。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
OLED48C2PJA [48インチ]LGエレクトロニクス
最安価格(税込):¥129,800
(前週比:±0 )
発売日:2022年 5月下旬

このページのスレッド一覧(全79スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 6 | 2023年12月17日 07:29 |
![]() ![]() |
6 | 3 | 2023年12月14日 14:59 |
![]() |
38 | 11 | 2023年12月12日 21:12 |
![]() |
5 | 9 | 2023年12月8日 22:19 |
![]() |
7 | 2 | 2023年12月7日 18:26 |
![]() |
40 | 9 | 2023年12月1日 04:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED42C2PJA [42インチ]
おせわになります、ひろっぴ777と申します。
この(OLED42C2PJA)の購入を考えていまして、Windowsマシンと、Macを
HDMI接続しようと思っています。
どちらの機種からも120fpsできたよいと思っているのですが、このモニタが
備えている4端子はすべて、120fpsになるでしょうか。
4つのうち1端子だけ120fpsなのかと思っております。
3点

>ひろっぴ777さん
私の環境の
1:PC
2:サウンドバー(ARCの為)
3:PS5
4:(空き)
の状態で、PCもPS5 も4K120Hz対応できてます。
書込番号:25548791 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろっぴ777さん
因みに、
4K 120"Hz" は存在しますが、
4K 120"fps"は存在しませんよ。
書込番号:25548799 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>キリュートさん
>4K 120"Hz" は存在しますが、
>4K 120"fps"は存在しませんよ。
「フレームレート」は、「入力側(PC・レコーダー・ゲーム機)側の性能」で「リフレッシュレート」は、「出力側(テレビ・モニター)側の性能」って事なのでは?つまり「存在」自体はする事に...(^_^;
倍速液晶で「4K60fpsの映像を4K120Hzで表示」は出来ますが、等倍液晶で「4K120fpsの映像を4K60Hzで表示」は出来なかったり..._| ̄|○
書込番号:25549044
1点


>名無しの甚兵衛さん
すみません、ただ入力側と出力側では表記が違うと言いたかっただけです。
PCゲーミングが普通化してきていて、入力側の”fps”と、
主力側のモニター表示性能の”Hz”が混同されがちだったもので・・・。
今回は出力側の話でしたので、”fps”ではないと言いたかっただけです。
書込番号:25549150
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED42C2PJA [42インチ]
nasneの再生について
過去の投稿で出来ることは確認しましたが
手順がわかりません。
TCLのandroidテレビでは、DiximPlayというアプリを
入れて見れたんですけど、購入したLGのテレビで
うまくいきませんでした。
お手数ですがご教授いただけると助かります。
書込番号:25545313 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すいません。
>解決しました。
何が原因で、どうやって解決したのかを書いてあげれば、同じ境遇になった方への良いアドバイスになると思いますm(_ _)m
https://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR005
書込番号:25545535
1点

失礼しました。
ホームボタンを押すとnasneの表示が見つかりました。
簡単すぎて。
笑笑
書込番号:25545597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C2PJA [65インチ]
こちらのテレビにJBL Bar1000を接続していますが、
テレビにプリインストールされているYouTubeやAmazonプライムを再生すると、
サウンドバーの表示は必ずDolby Surround になります。
テレビの音声設定から
デジタル音声出力はパススルーにしています。
(パススルーは、デジタル音声をそのまま出力すると説明にあったため)
ただ、ほとんどのYouTubeの動画やAmazonプライムビデオでもアニメなどの音声はステレオであり、
Dolbyではないと思うんです。
テレビのデジタル音声出力をPCMに設定すると当然サウンドバーの表示もPCMになりますが、
ステレオに限定されるようで、
今度は逆に5.1ch音源の映画作品がステレオPCMとして再生されてしまいます。
内臓アプリでなく、ファイアースティックなど外部デバイスを使用する他ないのでしょうか。
書込番号:25537617 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アマプラなどの映画のほとんどは、DOLBY5.1です。
ロッシーATMOS対応してるのは、オリジナルナルドラマぐらいです。
英語版のみ。
本格的な、DOLBY ATMOSを観たい場合は、ブルーレイから再生しないとロスレスアトモスになりません。
書込番号:25537648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぶんぶん丸太郎さん
こんにちは。
>>ただ、ほとんどのYouTubeの動画やAmazonプライムビデオでもアニメなどの音声はステレオであり、
Dolbyではないと思うんです。
おっしゃる通りです。
そして、2chのステレオソースはそのまま再生されればよいのですが、AVアンプやサウンドバーによっては、2chを仮想サラウンド化して再生しようとする場合があります。この場合表示がDolby Surroundになるわけですね。Dolby Surroudは2ch音源の仮想サラウンド再生を意味します。
ちなみに、元が5.1chなどのマルチ音源の場合は、Dolby Digital、Dolby TRUE HD、Dolby ATMOSなどの表示になります。Dolby Surroundとなっているということは元ソースがステレオ2chの証左というわけですね。
取説22ページのスマートモードをスタンダードに切り替えても変わりないですかね?
書込番号:25537664
2点

>ぶんぶん丸太郎さん
>テレビの音声設定から
デジタル音声出力はパススルーにしています。
デジタルスルーの設定ですね。お使いのテレビのデジタルスルー設定はテレビ内蔵アプリの音声をドルビー変換している可能性があります。
例えばYou Tubeは通常PCM音源ですが、テレビ側がドルビー変換するとBAR1000がドルビーステレオをドルビーサラウンドにするということですね。
テレビ側ビットストリーム設定だとどうでしょうか。ビットストリーム設定は絶対の原音取り出しです。
テレビ側PCM設定だと全部PCMステレオでBAR1000はサラウンドに変換出来ないです。PCMをサラウンド変換する機能が1000にはないからです。
テレビ側の設定影響があると思いますので、fireTVをサウンドバーの外部HDMI入力端子に接続が良いと思います。
書込番号:25537793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちなみに家もLGTVですが、アマプラ系の2ChステレオはパススルーでDOLBY変換されますので、サウンドバーやアンプ側の問題ではないです。
YOUTUBE系のコーデックは、ほとんどopusなのでこれもDOLBY変換されます。
書込番号:25537856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぶんぶん丸太郎さん
>>デジタル音声出力はパススルーにしています。
パススルーした時点で2chのコンテンツは2chのまま伝送されます。元コンテンツが圧縮2ch音声ならそのまま伝送されます。
受けたBar1000がDolby Surround(バーチャルサラウンド)に勝手に変換しちゃってますが、AVアンプ等ではここでDolby Surroundにするかステレオのまま再生するか選べます。
Bar1000はそこが選べないのかも知れません。
スタンダードモードでもしかするとステレオになるのではと思いますが。。。
書込番号:25537927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶんぶん丸太郎さん
内蔵アプリでの再生であればパススルーでも実質的にオートと同じ動きをしてテレビ側でDolby変換されてるような気がします。
パススルーはHDMI入力の音声データをHDMI出力パススルーするので、内蔵アプリだと関係ないのではないかなと思います。
書込番号:25538044 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ぶんぶん丸太郎さん
例えばテレビ地デジ放送のステレオをサウンドバー再生で、テレビ側音声出力がデジタルスルー設定でサウンドバーがドルビーサラウンドになる事はあり得ないので、ご確認お願いします。
そうで有れば、サウンドバーが何でも音源をドルビーサラウンド変換している事ではなくて、You Tubeのステレオのドルビー変換はテレビ側が行っているということですね。BAR1000はドルビー音源のみでドルビーサラウンド再生のハズなので。
書込番号:25538064 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

みなさま、ありがとうございます。
やはりYoutubeなどはステレオ音源ということですね。
こちらを念頭にテレビの仕様を調べたところ、
テレビ内臓のアプリからの音声出力は、
音源がPCMやAACであってもDolby Digitalに変換されるようです。
(設定画面からいけるヘルプ画面に対応表がありました)
そして、デジタルスルーはあくまでもHDMI入力されたソースの音声データをどう扱うかの設定なんですね。
ということは、やはりFireStickなりChromeキャストといったデバイスがあったほうが良いかなと思いました。
ありがとうございました!!
書込番号:25538153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>プローヴァさん
この度もありがとうございます。
スマートモードは解除しても変わらず、でした。
やはりこの現象は、テレビが音声出力をする際に(デジタルスルー設定であっても)内臓アプリはDolby Digitalに変換してしまうという仕様によるものでした。
この仕様自体にメリットを感じないのがややモヤモヤしますが、、、。
書込番号:25538164 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶんぶん丸太郎さん
解決済みですが。
因みに手持ちのfire TV 4Kで試してみますと、自動変換に設定しておくと、ステレオ2chのアニメが勝手に5.1chに変換されました。オリジナルソースのまま、みたいな設定はありませんでした。
AopleTVデバイスだと、ステレオ2chコンテンツは2chのまま伝送されました。アンプ側でステレオやドルビーサラウンド等々で選択再生できます。因みにアトモスはアトモスのまま、5.1chはMATのPCM5.1chに変換されます。
fire TV 4Kも最新世代で仕様が変わっている可能性はありますが、現状ではオリジナル音声フォーマットのまま聴きたければ、Apple TVデバイスは有力候補にできると思います。chromecastデバイスはあいにく持ち合わせがありません。
書込番号:25538415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ぶんぶん丸太郎さん
>テレビが音声出力をする際に(デジタルスルー設定であっても)内臓アプリはDolby Digitalに変換してしまうという仕様によるものでした。
この仕様自体にメリットを感じないのがややモヤモヤしますが、、
コチラの現象、再調査したので参考までに貼っておきます。
これはLGTVの仕様/厳密にはWEBOSで、PCMの出力に「Dolby MAT方式」を採用している為です。
この場合、自動でDolby Surroundがかかります。
家のAVアンプ/X1700Hのサウンドモード「Direct」で再生している時、入力信号がPCM 2/.0/0 の表示が確認できます。
見た目は PCM/2ch と表示しますが、実際は Dolby Atmos 2ch MAT信号なので、Dolby Surroundとしてデコード処理されることから、Front以外からも7ch音声が出力されています。(アンプの仕様では5.1.2ch)
実際には使っていませんが、FIRE STICK 4KやApple TV 4Kなどから、TV経由で2ch出力した場合も同様に、Dolby Atmos 2ch MATで出力されると思います。
Dolby Matとは
https://kakakumag.com/av-kaden/?id=19794#:~:text=Dolby%20MAT%EF%BC%88Metadata%2Denhanced%20Audio,%E5%B0%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%A7%E3%81%99%E3%80%82
書込番号:25543580 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C2PJA [65インチ]
こんにちは。こちらのテレビを先日購入しました。
もともとテレビにネットワーク機能があり、Amazonプライムビデオにも対応しているのでアプリをインストールして
見ているのですが、Fire TV Stick 4K Maxを付けたほうがいいのか悩んでいます。
不要でしょうか。
Fire TV Stick 4K Maxをつけてそちら経由で見たほうが映像や音がいいのか気にしています。
よろしくお願いいたします。
1点

今のテレビで見れるアプリで困らなければ
いりませんし
今のテレビのアプリ以外も使いたいなら必要てす
今困ってなければいりませんし画像も音質も変わりませんし比べてもわかりませんよ
必要かどうかは自分でわかりますよ
書込番号:25532477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れんた2018さん
必要とは言いませんが
第2世代のFire TV Stick MAXは更にレスポンス良くていいですよ!
書込番号:25532489 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、Amazonデバイスを購入するのはPrimeデーやブラックフライデーを待たれた方が良いですよ。
価格が倍くらい違いますから・・・
書込番号:25532517
0点

皆様
迅速なご回答ありがとうございます。
現時点で困っていないので、ほかのアプリが使いたくなったら購入を検討したいと思います。
非常に助かりました。ありがとうございました。
書込番号:25532531
2点

>れんた2018さん
LGユーザーですが使ってません。
今後も使いません(笑
書込番号:25537724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れんた2018さん
こんにちは。
>>Fire TV Stick 4K Maxをつけてそちら経由で見たほうが映像や音がいいのか気にしています。
画質や音質は違いが判らないほど同じです。
ただFire TV stickでしか対応していないようなマイナーな動画配信アプリを使いたいような場合は、買う必要があるかも知れませんね。
書込番号:25537729
2点

お2人ともお返事ありがとうございました。
私も今はテレビの機能で見てます。
他のアプリで映像配信コンテンツを見たい時は買おうと思います😊
書込番号:25538010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001355127/SortID=25219375/
色の正確さは欠いています。常にHDRとすることで自分好みの映像にできました。論外中の論外な方法なのでオススメはしません。 C2=G1画質です。個体差により C2でも一部異なる機種があるそうですが。
書込番号:25538246 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>れんた2018さん
内蔵アプリではU-NEXT、Amazon primeの sdrブロックノイズが気になっており
SDRシネマ系にしてもレースカーテンを引いたように解像感が潰される為、
どうしてもHDRシネマモードから調整したかったんです。
内蔵アプリではU-NEXT 4K SDR再生でもブロックノイズが乗ったし、通信速度の問題では無かったので
書込番号:25538253 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED65C2PJA [65インチ]
65インチのc2を購入して満足していますが
画質設定の迷宮に入りました。
皆様はどのように設定されていますか?
もちろん個人の好みがあると思いますが
ベストと思われる設定を教えてください
書込番号:25535389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>れんた2018さん
こんにちは。
弄り倒した後なら一旦リセットしましょう。
設定-映像-詳細設定-初期化
そのうえで、
設定-機器設定-OLEDケア-デバイスセルフケア-映像省エネ設定-省エネステップをオフ
設定-映像-詳細設定-明るさ-アイケアをオフ
設定-映像-画面サイズ-ジャストスキャンをオン
設定-映像-詳細設定-色-色域を自動検出
そのうえで、
設定-映像モードをシネマ
設定-映像-詳細設定-明るさ-OLEDピクセルの輝度 を見やすい明るさに調整(60位でいいと思います)
設定-映像-詳細設定-色-ホワイトバランス-色温度 を好みの白の色合いにします(青っぽいから黄色っぽい感じに推移します)
まずはだいたいこんなところで。
自分の好みに調整したいなら、下記あたり参考にしてください。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/1323188.html
書込番号:25536129
4点

細かいところまでありまがとうございます!
理想に近づいて来ました!
助かります
書込番号:25536449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > LGエレクトロニクス > OLED48C2PJA [48インチ]
PC用のディスプレイを探しており、有機ELにしたいと思うと、27インチでも10万円台とかになるため、いっそのことこちらをPC専用にしたらどうかと考えています。
有機ELのPC専用ディスプレイは、同じLG製品でも既述したように10万円を超えてしまうのですが、具体的に何が違うのでしょうか?
また、有機ELテレビをPCディスプレイとして使った場合に、想定できるデメリットを教えてください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25525576 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有機ELパネルだと「焼き付き」と呼ばれる現象が起こること。長時間同じ画像を表示し続けると、その残像が永続的に残ってしまうので壁紙はアウト。
ちなみに、55インチのIPSパネルを使用したPCモニターなら11万円台。
https://kakaku.com/item/K0001565839/
書込番号:25525598 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

お答え、ありがとうございます。
丁寧なお答えを頂いた上で恐縮なのですが、有機ELの焼き付きについては理解していまして、PC用の有機ELディスプレイはTV用と違って、焼き付きの対策を施しているので、割高と言うことなのでしょうか?
私の書き方が悪かったのかもせれませんが、何故、PC用がTV用と比べ割高なのか、具体的な理由が無ければ値段の安いTV用をPCに使えるのではないかという質問なんです。
ざっと考えても、チューナーやスピーカー等が付属している分TVの方が値段が高いはずなんですが。。。
書込番号:25525627 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

https://www.rtings.com/monitor/reviews/lg/42-c2-oled
上のリンク先で42C2をPCモニター用途としてレビューしています。ほかの有機ELモニターとの比較も可能ですのでご覧になってみてください。
そのうえで一番の違いはPCモニターにはDisplayPort入力端子があるがテレビには無いということでしょうか。もちろん、どちらにもHDMI2.1端子があるので問題は無いのですが。あとドルビービジョン対応がテレビのほうにしか無さそう?
有機ELパネルに共通して、その画素構造からテキスト表示がやや不明瞭になるケースがあるようです。そこまで大きな問題では無いようですが。焼き付き防止のために画面の明るさが徐々に暗くなるという機能もあるので、使用目的によっては致命的な欠点になるかもしれません。これらの点は抑えていたほうがいいでしょう
焼き付きに関しては、テレビとモニターとで大きく違うわけではなく、最近のパネルは焼きつきにくい工夫がされていますが、絶対に焼きつかないわけでもなく、心配なら壁紙を黒一色にしてデスクトップにアイコンを置かない、タスクバーを隠す設定にする、ゲームなどHDRが必要な時だけHDR設定にして、普段はSDRで輝度を低くしておく、など対策をするのも手ですね。
来年のC4からリフレッシュレートが最大144Hzになるようですので、PCでゲームをされる場合は来年モデルのほうが優れていると思います。
書込番号:25525649
9点

>putiseikoさん
機能としては、TVはチューナーを内蔵しているが、VGA、DVI、DPの入力はない場合が多いという違いです。
一般にTVの方が販売台数が多いので、チューナーのコストを吸収して安くなる場合が多いようです。
モニターは、正面から静止画を見る用途が多いので、有機ELはデメリットの方が大きい気がします。
書込番号:25525675
7点

>putiseikoさん
こんにちは。
値段差ですが、テレビの方が数量が多いので安くできるという点が大きいかと。
PCモニターは映るだけなら4Kでもかなり安く、画質云々というより先に情報ディスプレイの側面が強いので、この領域で画質を求めるのは映像制作を仕事にしている人に限定されると思います。
なのですが企画台数が少ないので割高ということになります。
テレビの有機ELもキャリブレーションすればモニターとしてなんの問題もない特性で使用できますがテレビですのでそこまではやってなく、後付けでやるなら測定器とソフトが必要になります。
有機ELのPCモニターは高級品ジャンルでしょうからキャリブレーション済みで発売されているのではないですか?そこもコストアップになっている可能性はありますよね。
PCモニター使用の場合、輝度も落として使うと思いますので、有機EL特有のABLの問題も気にならないかと。
最近はノートPCでも有機ELは増えてますが、消費電力の問題はさておき、画質では液晶の比ではないですね。
書込番号:25525696 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆様、ご教示、ありがとうございます。
そう言うことでしたら、スクリーンセイバーや画面オフを短めに設定して、使ってみたいと思います。
ただ、デスクに置くディスプレイとしては48インチは、どう考えてもデカ過ぎなんですよね。。。
かと言ってこのシリーズの42インチだと、48インチより値段が高くなる罠。(笑)
書込番号:25525712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 想定できるデメリット
PCモニターのように、映像入力なしでスリープ状態へ
映像入力ありで、スリープから解除へという動きができないので、
テレビの電源ON
テレビの入力を切替
PCの電源ON
の順番に、操作が必要になること。
もし、レコーダのように、HDMIリンクの信号を出せる
グラフィックボードが存在すれば、
PC電源ONから、入力切替を連動させることが可能かもしれないが、
そのようなグラフィックボードを、私は知りません。
書込番号:25525752
1点

>有機ELテレビをPCディスプレイとして使った場合に、想定できるデメリット
焼き付きが大丈夫と言われても気になるようでしたら、液晶にしといたほうがストレスはないですね。
テレビなら電源ON、音量調整、入力切替えをリモコンでできます。モニター、テレビ、ゲームをするなら
なおさらです。
高いモニターならリモコンもあるでしょうが、私は安いモニターを買ったので、テレビのほうが便利です。
43インチでもテーブルの上では大きすぎると思っているので自立させて離しています。
48インチはさすがに厳しいのでは?
書込番号:25525823
7点

同じ有機ELと言っても大型と中小型とではパネルの構造が全然違いますから値段を比べる意味はありません。大型の製法で中小型は作れず、中小型の製法で大型は作れません。
大型同士ならTVでもモニターでも値段は変わりません。モニターでも大型の47.5インチ UltraGear™ 4K OLED ゲーミングモニターは¥162,900で、48インチのTVであるOLED48C3PJAの¥176,422とほとんど同じです。違いはモニターはノングレアでTVはグレアということくらいでしょう。
OLED48C2PJAがこんなに安いのは型落ちだからで、それはまた別の問題でしょう。
書込番号:25527893
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





