このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 10 | 2023年9月6日 12:33 | |
| 8 | 2 | 2023年6月26日 14:47 | |
| 21 | 14 | 2023年5月14日 18:08 | |
| 2 | 1 | 2023年5月12日 16:21 | |
| 9 | 3 | 2023年1月3日 17:43 | |
| 20 | 3 | 2022年8月14日 16:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CDプレーヤー > マランツ > CD 60 [シルバーゴールド]
現在、20年位前に購入した「MARANTZ CD-80」を使用しております。
本体の再生は、今でも問題なくできますが、リモコンも壊れフロントのボタンの接触もあまりよくないので買替をしたいと思っています。
当方は、JAZZ、BLUESなどの黒人音楽を中心に聞いており、
アンプは、トライオード VP-300BD
スピーカーは、自作のスーパースワン(FE-108S)
を使用しています。
買替の候補は、
・MARANTZ CD 60
・DENON DCD-1700NE-SP
・YAMAHA CD-S1000
を考えているのですが、どんな違いがあるかいまいち理解しておりません。
今のところ第一候補は、このスレッドを立てたCD60なのですが、アドバイスいただければと思い、投稿しました。
・各社の特徴
・各社の得意ジャンル
などが知りたいです。
アドバイスよろしくお願いいたします。
1点
>こさかまさん
こんにちは
全盛期のCDPですが、長持ちしてますね。
https://audio-heritage.jp/MARANTZ/player/cd-80.html
デノンから、DCD-2500NEが9月下旬より再販されるので、同等となると
この辺りを狙いたいと思いますが、いかがですか。
書込番号:25408754
1点
オルフェーブルターボさん
返信ありがとうございます。
CD-80、非常に長持ちしております。よく考えると30年使っていることになりますね。
DENON DCD-2500NEは発売が2016年で生産完了しているのかと思っておりましたが、9月から再販とのこと。
初めて知りました。これも候補にしたいと思います。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:25408771
0点
>こさかまさん
こんにちは
再販のメーカーサイト情報です
https://www.denon.jp/ja-jp/news/2023/23026
また 個人的意見ですが、候補3機種は
マランツ イージーリスニング、軽音楽向き
デノン ロック ポップス向き
ヤマハ クラシック ピアノ曲 向き
上流機種は、そのような傾向があります。
以上 参考程度まで
書込番号:25408777
1点
>こさかまさん
こんにちは。
CD-80は1989年発売、定価90000円ですね。
当時のライバル機がDENONのDCD-1650で、定価は89800円でした。
CD-80は使ったことは無いのですが、DCD-1650系を20年ほど使ってきました。
このクラスが長持ちするのは、造りが良いからだと思います。
一例を挙げるなら、CDプレーヤで壊れやすい箇所であるトレイです。
トレイ構造などを下のモデルと比較すると、造り(お金の掛け方)に違いがあることに気付きます。
恐らく「音」ということなら、候補の機種でもCD-80と同等か、それ以上に感じるかもしれませんが、造りの点ではどうでしょう。
少なくとも、DENONの場合は、DCD-1650と同等以上と言えるのはDCD-2500NE以上です。
それ以下のモデルだと、壊れる壊れない以前に、使用感の点で不満を感じる可能性が高いと思われます。
DCD-1600NE→1700NEのモデルチェンジがあったので、2500NEは2700NEなどに変って大幅に値上がるのかなと思っておりましたが、再販されるとのこと。
まだ入荷前のようですが、1700NEより実売価格は安いようなので、2500NEは検討に値すると思います。
書込番号:25409145
2点
>こさかま さん
こんばんは。
「CD-80」、名機ですね。私の行きつけのお店の一つが、
いまでも「CD-80」をスピーカーの比較試聴に使っていますよ。
オーディオ機器の昨今の値上がりは凄まじい物があり、
「CD-80」と、現行機を定価で比べるのはリスキーです。
私見ですが、候補の機種なら「CD-S1000」が、辛うじて候補になるかな?、位かと...
重量一つ見ても、
MARANTZ「CD-80」15kg
DENON「DCD-1700NE」9.0 kg
MARANTZ「CD 60」7.5kg
YAMAHA「CD-S1000」15kg
内部画像を見ても、「DCD-1700NE」「CD 60」は、
昔のエントリークラスの様なスカスカな中身です。
「CD-80」からの買い替えなら、ガッカリされる様に思います。
かと言って、「JAZZ、BLUESなどの黒人音楽を中心」に聴かれるなら、
YAMAHAのプレーヤーは違うかな、と。
又、「CD-S1000」は、既に生産完了品の様で、流通在庫のみ。
あくまでも個人的な見解ですが、「CD-80」からの買い替えで、
クオリティを落としたくないなら、最低限「DCD-2500NE」。
アンプも良い物をお使いですから、出来れば「DCD-SX11」でしょうか。
「DCD-SX11」は私も愛用していますが、重心の低いピラミッドバランスで、
JAZZには抜群の相性だと思います。
長期停止していた生産も再開されましたから、店頭で比較試聴してみて下さい。
書込番号:25409162
![]()
2点
>bebezさん
ご返信ありがとうございます。
調べましたが、確かに、DCD-1700NEよりDCD-2500NEのほうが安いですね。
CD60は、現使用機の後継機にあたるとおもい、現使用機のイメージで選択しておりました。
DENONの評判も非常に良いので候補を考えており、2016年発売のDCD-2500NEより
2023年発売のDCD-1700NEのほうが良いかなと考えておりました。
ご指摘通りスペックは上ですね。
今ならノジマオンラインで\155,034-というお手頃価格なので、ほとんどその気になっております。
ご意見、ありがとうございます。
書込番号:25409807
0点
>レオの黄金聖闘士さん
ご返信ありがとうございます。
レオの黄金聖闘士さんのご指摘通り、私も重量が気になっておりました。
古い考えかもしれませんが、オーディオ系は、迷ったら重量で決めております。
(そのため、YAMAHAが候補になっておりました。)
「DCD-2500NE」は、重量や皆さんから指摘通り、非常に良さそうですね。
レオの黄金聖闘士さんの愛用の「DCD-SX11」は、私の予算的にちょっと、という感じなので、
最低限の「DCD-2500NE」ですかね。
本日、ノジマ実店舗が近くにあるので、「DCD-2500NE」がオンライン価格で購入できるか確認してみます。
ありがとうございます。
書込番号:25409816
3点
>レオの黄金聖闘士さん
追記です。
実店舗での購入を考えているのは、今ならノジマで神奈川ペイで10%のポイントがもらえるからです。
それと発送回数が少ないほうが少し安心なので。←これも古い考えですね。
書込番号:25409819
3点
こさかまさん
今のCDプレーヤはプレーヤーは、分解能が上がり、フィルタ処理が優れていたりとお化粧上手になって 音質という意味では上がっているんですが、オールドMARANTZを愛用している者としては、音の太さ、鮮度感が下がっているように思います。
現代のCDプレーヤを買って こさかまさんの聞きたい音か? がむずかしいところだと思います。
ためしにDCD-2500NE の中古買ってみて 判断して、気に入らなければ中古で売れば 勉強代としてがまんできると思います。
それより いっそ、CD-80と心中することを覚悟して ヤフオク等で中古のCD-80を2〜4台購入して 使い倒すってのはどうですか?
オールドマランツに慣れてくると ベルギー産のCDM-1メカ積んだ古いものの方が好ましく思っています。
ヤフオクではリモコン付きの中古が数件回っています。
複数台買ったとしても、候補に上がっている新型1台より安いです。
僕は、今まで CDプレーヤは SONY ビットストリーム機 → Marantz CD-95(16bit TDA1541日本製)→Marantz CD-80(16bit TDA1541ベルギー製) → Marantz CD-25(14bit TDA1540) → Marantz CD-34(14bit TDA1540)
という 買う度に だんだん古いものを選ぶようになりました。その方が、今風の分解能は無いですが、ガッツのある蛇口全開っぽい音がするんですよねぇ DACは 14bitあれば事足りると思っています。
まぁ、ひねくれ者の独り言程度に思っていてください。
書込番号:25410098
1点
>BOWSさん
アドバイスありがとうございます。
個人的に、CD-80の音は気に入っていたので
CD-80と心中
的な考えもありました。
しかし買替に決めたのは、
・CDはこれからもずっと聞く
・今なら稼働するCD-80なら売却可能なはず
・リモコンが壊れた
という大まかな理由です。
また、最新のプレーヤーも興味があったのと
・SACDを聞いたことが無い(SACDを持っていますが)
という点で、DENON DCD-2500NEにしたいと思います。
これからノジマオンラインで購入したいと思います。
(納期は、数か月かかるそうです。)
しばらくは2台を併用して音の違いを楽しみたいと思います。
まずは、エージングですかね。
オルフェーブルターボさん
bebezさん
レオの黄金聖闘士さん
BOWSさん
皆さんのアドバイス、非常に役に立ちました。ありがとうございました。
書込番号:25411251
1点
CDプレーヤー > マランツ > CD 60 [ブラック]
昨日CD60を購入しましたが、付属のワイヤレスリモコンに本体が反応しません。スマホのカメラ通して見ると赤外線は出ているのですが、一般的なものよりも、ちょっと光量が多い気もします。今日店に連絡します。ビッグチェーンですが、他の店舗ではどの店にも在庫全く無かったので、もしや…。進捗次第、報告します。
書込番号:25317333 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
おそらく設置の時に無意識に触ってしまってリアパネルのリモコンスイッチがEXT側に切り替わってしまったのだと思います。INT側にすれば動くと思います
書込番号:25317358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Akiba.comさん、どうも有難う御座います!!
スマホでラックと壁の隙間から写真撮ったら、仰るとおり、スイッチが EXTERNAL側にスライドされてました!爪で引っかけないと動かない硬さであることと、私の性格的にリア端子類に皮脂が付くような持ち方はしないので、工場での梱包時にそうなってしまったとしか考えられないのですが、取説ちゃんと全部読まないとだめですね…。反省です。ただ、クイックスタートガイドにも、その旨記述があると嬉しいです(メーカの担当の方もこのサイトはご覧になってると思いますので)。
兎にも角にも、アドバイス感謝致します!販売店に持って行き、またセッティングやり直すところでした!>Akiba.comさん
書込番号:25317905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CDプレーヤー > マランツ > CD 60 [シルバーゴールド]
そろそろ、CD6003の買い替えを考えています。
最近は候補も限られますので、グレードがアンバランスですが、以下を検討しています。
マランツから、本機とCD6007
DENON DCD1700NE
ヤマハ CDS303。S1000は奥行きが40cmを超えるので落選。AMP購入時の口コミでも触れていますがラックの事情です(^^;
永く使う予定なので、中古機は検討していません。またSACDは所持していません。
凡そこんな感じになるだろうなとの予想は出来るのですが、なかなか視聴もままならないので下記の組み合わせで参考になる意見を頂けると幸いです。
ざっくりとした表現ですが、今がややあっさりテイストなので、もう少し音楽性が豊かになればいいなと思っています。
AMP:A-S801 SP:NS-F700
5点
>Musa47さん
AMP(A-S801)とSP(NS-F700)は続用です。
以前はAMPもマランツだったので、リモコンが共用できて便利だったのですが、今のヤマハだと、候補が303だけになってしまいますね。
書込番号:25257858
2点
>ぶらっくKNIGHTさん
アンプへの入力がデジタル(光・同軸)なら、CD-S303が使い勝手の面で良いのでは?デジタル信号の抽出部分での音質の差や、DACの違いで「音楽性が豊か」ほどの差は、このクラスなかなか出せないのでは?スピーカーで工夫した方が良いと思います。
書込番号:25258453
5点
>ぶらっくKNIGHTさん
こんにちは。
本来ですと、実機での試聴や操作感の確認などを通して選定するのがベストですが、試聴もままならないということなら、価格バランス的に見てCD60でいいのではないでしょうか。
現在マランツのCDPを使っていてSACD不要とのことなので、CD60を選んでおけば間違えないと思います。
ただ、スペック的なことを言うと、DACはDCD-900NEの方がハイグレード品を使っているようなので、その点はちょっと気にかかりますかね。
書込番号:25258632
0点
>コピスタスフグさん
今も6003から同軸とアナログの両接続で、情報量かバランスか、CD毎に比較しながら聞いてます。
そうですね、操作性を考えるとヤマハなのですが、結構、CDフォーマットってアナログ要素の影響が多きいのではないかと感じています。古い規格ですから(笑)。
>bebezさん
そうですね、CD60が順当だと思い、こちらにスレを立てさせていただきました。
CD60は上位機種から、機能を省いた仕様だと思ったのですが、DCD900NEの方がパーツ的にはグレードの高い部分があるのですね。
デノンは、大昔、日本コロンビア製の頃に入門機を買って(7●0だったかな?)、最後は実家で子供の頃に買ってもらったテクニクスのスペース7に繋がれてました(笑)。当時は明るい元気のいい音でしたね。
おそらくいつもの量販店で買うので、最後にさらっとは視聴できるのですが、まあ、SPもAMPも違うので音が聞ける程度です。なので、実際に触れた感想等をお聞きできれば、ぜいたくを言えば近い環境の方がいらっしゃれば。と言うところです
本格的に調子が悪くなる前に、流通が改善していると良いのですが。
書込番号:25258684
1点
>ぶらっくKNIGHTさん
CD60とDCD-900NEのDACに関する情報ソースを添付します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000845822/SortID=25116336/#25126020
この板の重鎮であるblackbird1212さんが発信された情報なので、信ぴょう性は高いです。
ただ、DACだけで音が決まるわけではないので、あまりDACの型番に捉われない方がいいかもしれません。
書込番号:25258771
1点
>ぶらっくKNIGHTさん
>CDフォーマットってアナログ要素の影響が多きいのではないかと感じています。古い規格ですから(笑)。
これはCDの読み込み(ドライブ・トランスポーター)のことでしょうか?数千円のCD-ROMドライブでPCにデータを不足なく読み込み出来る時代になって久しいので、この部分の性能は無視していいのでは?将来のアフターサービスだけ気にすれば良さそう。
アナログ要素をD/A変換以降のことを指すなら、DAC・アンプ・スピーカーに重きを置いて選べばいいのでは?「音楽性が豊かになればいい」が具体的に何を指すのか分かれば、答えは(試聴して)出るのではないかと。
書込番号:25259153
0点
>bebezさん
参考リンクありがとうございます。使いこなしが大事かと思いますので、回路はポテンシャルの参考程度で考えます。
>コピスタスフグさん
経験則なのであまり正確にはお答えできませんが、今でも(いまだにかな)機種ごとに音の違いがありますから(笑)。
CD6003は、わりとカラっとした音だと思います。軽妙ではあるのですが、もう少しボーカルに息遣いが感じたいとか、弦楽器の余韻がとか、抽象的にしか言えませんがそんな感じです。1台ずつテストするわけにもいきませんので、先駆者の感想をお聞きできればというところです。
書込番号:25259233
0点
>ぶらっくKNIGHTさん
>機種ごとに音の違いがありますから(笑)。
その差は、トランスポートなのでしょうか?D/A変換の過程や電源その他回路の結果なのでしょうか?「機種ごと」の構成の中身を精査するのか、単純にアナログ出力のCDプレーヤー(トランスポート+DAC)の音として見るのか、で、後者としてしか見る気がないなら、余計なお世話でした。
書込番号:25259567
1点
>ぶらっくKNIGHTさん
こんにちは
現在はネットワークプレーヤー機能が主流になってきていますので、アマゾンミュージックでは過去のほとんどのCDが配信で聴けます。PCからUSBでA-S801につなげばアマゾンのお試し無料期間で試聴もできます。
配信に無いCDはPCでリッピングしてデータ音源で保存しておけば、CDプレーヤーは更新する必要も無いかもしれません。
コスト的にもネットワークプレーヤー機能が付いたアンプが主流になってきています。
一度試してみて、CD機種のご購入はそれからでも遅くないと思います。
今年はe-onkyo系の配信サービスも予定されていますので、オーディオ環境も変わると思います。
書込番号:25259667
3点
>コピスタスフグさん
前AMPがPM8004でしたので、軽いなとは思いつつ、CD6003とはアナログ接続しかできませんでした。今のA-S801は両接続で、CD毎に好みで選んでますが、そこからも、やはりドライブ部はコスト相応と感じてはいるのですが、多くの機種を聞き比べてのものではないので所詮経験からの推測です。
今回は少し上位機種にして、デジタルでもどの程度差があるものかを確認したいところもあります。上位機種に上げると、のA-S801のDACより、良い結果になるのでは。とは思っています。
>cantakeさん
おっしゃるとおり、時代は配信ですね。
CD6003が、あと半年か1年大丈夫かわからないのですが、今回はCD中心で考えてています。
ネットワークは別に構築しようと思っているのですが、半導体不足の影響でしょうか。各社現行機種の掲示も減っていますね。
オンキョーの配信サービスは事業譲渡で継続されたようですね。横道に入りますが、長年、D202aを使用していましたので、最後はストックホルダーとして会社を見送りました(苦笑)。
書込番号:25259909
1点
>ぶらっくKNIGHTさん
>A-S801のDACより、良い結果になるのでは。とは思っています。
大変失礼しました。ご意志を持ってのことなら余計なお世話でした。
私の意図は、「音質を追うならトランスポートではない。」「S801の内蔵DACも優秀(S801がアナログアンプとして持つ能力とのバランスが良い)なので、それを確認せず高価なDAC付きCDプレーヤーを買うのは勿体ない。」ということでした。
CDのデータ量(16bit/44.1kHz)をD/A変換するのはここ10数年内のDACならかなりの余裕と精度を持って行えるはずで、発生する音質差はチップの新旧ではなく、それが持つ個性と周辺回路・電源部の影響が大きいと思っています。
そしてそれよりも差が出るのがアンプ・スピーカーなので、「CDプレーヤーの更新」と「もう少し音楽性が豊かになれば」は同義ではないと感じたのです。
書込番号:25259956 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぶらっくKNIGHTさん
ありがとうございます
候補のCD機種もUAB‐A端子にUSBスティックやポータブルSSDなど差し込めば、リッピングした曲も聴けます。
SACDはDSD2.8MHzのことですから、SACDプレーヤーでなくてもUSB-A端子にDSD音源を差し込めば同等の音質で聴けます。
私も以前A-801SやD202Aをもっていました。A-801SはUSB‐B端子がありますのでPC接続で楽しんで下さい。
PCにA-S801のDACのドライバーとアマゾンのプレーヤーをインストールすれば、聴けます。
そうすればネットワークプレーヤーと同じことです。ネットワークプレーヤーは音楽専用のPCという機種です。
書込番号:25260262
1点
CDプレーヤー > マランツ > CD 60 [ブラック]
現在、CD6007を使用しております。音質の良さに感動するとともに、USBメモリー再生機能があるので、重宝しています。BGM的に流しっぱなしに最適です。
CD60ですが、デザインの良さに魅了され、欲しくなり買い増し検討中です。
そこで、所有されている方などに伺いたいのですが、USBのレジューム再生機能はありますでしょうか。
CD6007は取扱説明書に記載はありませんが、レジューム機能あります。停止して電源切っても、電源入れて再生すれば、停止した曲から再生してくれます。
CD60について、メーカーに問い合わせるも、取扱説明書に記載がないので、レジューム機能の有無を回答できないとのことでした。
レジュームするか否か、ご存じでしたら教えてくれませんでしょうか。
2点
自分で質問投稿して、自ら回答するというおかしな格好なってしまいましたが、大手通販サイトのユーザー回答で複数名の方から、「レジュームあります」とのことでした。
解決しましたので、これにて閉店ガラガラとさせていただきます。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:25257158
0点
CDプレーヤー > マランツ > CD 60 [シルバーゴールド]
>JONHI03さん
先日オーディオショップの店員さんが、
「パネルは30はアルミですが、40はコストダウンで樹脂製なんですよ」
と話をしていたので、60も同じく樹脂製の可能性が高そうです。
書込番号:24819387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>だしぼんしゃんさん
コメントありがとうございます。
樹脂製ですか。
ミドルクラスなのでしかたないですね。
書込番号:24819751
1点
CDプレーヤー > マランツ > CD 60 [シルバーゴールド]
こちらCD60はCD6007より上位モデルなわけですが、どう音が違う物なのでしょうか?
CD6007より解像度が高いや音の伸びが違ったりなのですか?
下位モデルと上位モデルの違いが知りたいのです。
よろしくお願いします。
書込番号:24875483 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>Mission49さん
こんにちは
大きくはDACが、変わっているので、音質にも変化はあると思います。
ただ、好みかどうかは分かれるところですので、
どちらがいいかは、Mission49さんの好み次第ですね。
書込番号:24875548
2点
>Mission49さん
一般的に聴感上で情報量の違いが出てきますが。。
システムトータルで表現できるものでないと違い分かりませんよ
書込番号:24875707
![]()
4点
>kockysさん
>オルフェーブルターボさん
ありがとうございました!
書込番号:24877689 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
CDプレーヤー
(最近5年以内の発売・登録)







