このページのスレッド一覧(全2スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 87 | 24 | 2025年4月30日 17:22 | |
| 31 | 38 | 2025年9月28日 21:33 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レコードプレーヤー > LUXMAN > PD-151 MARK II
初めての質問で緊張しております。。
@テクニクス SL1300GAラックスマン PD151 のいずれかで悩んでおります。
ジャズを聴くにあたり、どちらが適しているか、またアナログ初心者としてメンテナンス面なども考えた時どちらが適しているの観点から皆様のご知見いただけませんでしょうか?
選好ジャンルはジャズ、特にサックスの音を重視。
スピーカーはJBL4365、プリメインアンプはMA6600、CDプレイヤーはDENONとなります。
ほぼ同格のプレーヤーであり、両者差はなく、カートリッジによりけりなのか、との感もございまして、この点含めアドバイス賜りたく。
また、Denonのアナログプレイヤーも検討しましたが、今回はテクニクスorラックスマンにしたいと考えております。
またミントコーラ様のスレッドには目を通しました。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:26147329 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>金澤悠次郎さん
こんにちは
難しい選択ですね。
ダイレクトドライブかベルトドライブか。
トーンアーム系は互角のようです。デザインを好むとすればラックスマンに軍配かな。
メンテに関しては、ラックスマンのベルトに関してだけでしょうか。
どちらもカートリッジの性能は充分に引き出すでしょう。
書込番号:26147415
9点
早速にありがとうございました。
2種類共に試聴をしたところ、それほど大きな差を感じることはできませんでした。自分の耳の実力不足ですが。
他方、ベルトドライブですと、ベルトの交換が定期的に発生するというのが、やはり少し煩雑には感じました。少しテクニクスに傾きつつあります。。
早速のご意見ありがとうございました。
書込番号:26147435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私が調べた範囲で失礼致します。
PD-151 Mark II
× ダストカバーが別売りで高い!
⚪︎ ケーブルを買い換えればMCカートリッジのバランス出力にも対応。
繊細なMCカートリッジの電流をバランス出力してフォノイコアンプ(プリメインアンプのPhono端子ではない)に入力…なんていうオーディオ・マニアックスな拡張性がある。
⚪︎SAEC製ナイフエッジ軸受アーム。LUXMAN曰く、旧世代機のジェリコ製より格段に敏感に溝に反応するようになったそうです。
LUXMANは空間とハーモニーを重視した聴き疲れしない音作りが目標。(メーカー曰く)
SL-1300G
⚪︎圧倒的なワウフラッター性能。
⚪︎公式サイトで性能情報の公開に積極的。
テクニクスのアームは良く知らないので詳しい方、解説をお願いします。
テクニクスはスッキリシャッキリ系の音作り? ゆったり系のLUXMANと比べた個人的感想。
書込番号:26147637
![]()
8点
>やじろー どんさん
ご教示いただきありがとうございました。拡張性の観点からのコメント、ありがとうございます。盲点でした。テクニクスでは同様の工夫は出来ない、ということと認識しました。
私の未熟な耳でも、確かにラックスマンの方が少しゆったり目に聴こえておりました。ジャズばかりを聴く当方には心地良く聴こえておりました。
対してテクニクスも決して引けを取らない音でした。比較するとどうしても相違点を探してしまいますが、どちらも良い音に感じた次第です。
ラックスマンの方にもお話し伺い、アームにはただならぬ自信を持っているとのことでした。あとはモーターの位置がDDとは異なる点も強調されていました。
とはいえ、テクニクスの方もアームやモーターについて、相応の研究開発費などを投じているのではと推測しております。会社の規模的に、そんな印象を持っているだけでは御座いますが。。
書込番号:26147662 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おおっと、文字化けしちゃってますね。すみません、丸印が化けてしまいました。
>金澤悠次郎さん
教示とは畏れ多いです。
LUXMAN の PD-151 Mark II 。アーム沼、フォノケーブル沼に落ちる予定の方は、こちらでしょうか。
Technics の SL-1300G はアーム交換出来るのかな? 沼に落ちない健全な方はこちらでしょうか。
そして、やはり私も研究開発費は企業規模的に Panasonic が圧倒的だと思います。ベルトドライブとダイレクトドライブは、それぞれ長所・短所があると思うのですが、Technics のコアレスダイレクトドライブは別次元の性能ではないかと思います。
書込番号:26149053
7点
>金澤悠次郎さん
こんにちは。
音質に関連する基本性能を見ると、
ターンテーブルの重量が1300Gは3.6kg、PD151MK2は4kg
トーンアームの有効長が1300Gは230mm、PD151MK2は225mm
質量が1300Gは13kg、PD151MK2は15.8kgですね。
確かに大差ないようですね。値段含めて同じランクの商品でしょう。
ダイレクトドライブかベルトかなんて、当時も議論百出でしたから現代の製品でもいまさら決着などつかないと思います。
トーンアームですが、確かにSAECは世代を風靡したことはありますが、トーンアーム開発は長いブランクがありましたので、ナイフエッジ部だけと言っても、かつてのSAECの伝統や技術がどれだけ製品に生きているかは正直不明です。SAEC本体が最近復活させた自前のアームとは形状が別物ですし、ブランド借用がメインかも知れません。せめてアームがSAEC製なら胸熱なのですが。
テクニクスの方は伝統のジンバルサスペンション方式でテクニクスと言えば昔からこれ一本槍ですので、どの程度技術継承されているかは別として、まあ信頼は置けるのではないかと思います。長らく作り続けてきたSL1200のアームと見た目大差ないですからね。
でまあ、取説を見比べて見たのですが、アームの高さ調整がテクニクスは普通にロック解除でヘリコイド調整に対し、ラックスマンは片手でアームを持っておいて六角レンチをねじ穴に入れてねじをゆるめて高さ調整と言うちょっとありえない機構であることがわかりました。取説を見るとアームを保持していないとアームが下に落ちると書いてあります。
要はパナソニックはSL1200シリーズを何年も続けてきてそのまま作っているので、期せずしてかもしれないけど昔の操作性が維持された、対してラックスは1から起こしたので、アナログを知らない人が設計しても操作系に対する知見がない、から、ああいう仕様になっていると思われます。
高さ調整は2本以上カートリッジを持てばしょっちゅうやることになりますので、ラックスの構造はちょっとないかなと思いました。今時アナログでこのクラス買う人はノスタルジーなんだからカートリッジなんて1本だけでしょう、どうせ、という声が聞こえてきそうですね。
PD151はアーム沼とかかいてありますが、そもそもプレート独立じゃないのでアーム交換式じゃないかと。そういうのはPD171A(SAEC WE4700が装着可能)まで行かないとですね。
デザインはラックスが綺麗に見えますが、中身だとテクニクスですかね。
書込番号:26150704
![]()
3点
>プローヴァさん
こんにちは。ご指摘ありがとうございます。PD-151 Mark II はアーム交換出来ませんね。勘違いしていました。すみません。
PD-151 Mark II のアームはSAEC製品のはずです。LUXMANの発注でSAECが納品。コストの関係上シングル・ナイフエッジで、ご指摘のとおり「形状が別物」なのはLUXMANのオーダーです。
SAEC自らが出しているアームは75万円からになるので、もっと手頃なSAECアームとなるとLUXMAN向けだけになってしまいます。安くしようとすると別物になるのは仕方がないのでしょうね。
それでもSAEC? なんちゃってSAEC?
六角レンチ式のアーム高さ調整については、LUXMANは世界中のあらゆるカートリッジに対応しようとすると、ああするしかなかったと説明していました。
スペーサー使うたらアカンのか?と、ツッコミが入りましたが、LUXMANはスペーサー使用の是非についてコメント出来ない様子でした。
書込番号:26151357
8点
>プローヴァさん
>やじろー どんさん
諸々誠にありがとうございます。やはり忌憚なきご意見を伺えるこの場をお借りしてみてよかったです。
やはりこの二機種は互角なのですね。SAEC製のアーム、なるもののバリューをはかりかねていた部分がありましたので、とても勉強になりました。
スレッドのテーマより少々逸脱し恐縮乍ら、将来的にアームをSME3010Rなるものに変えていきたい、、といったささやかな野望がございます。ジャズのプレイヤーの先生方が口を揃えてSMEは素晴らしいと仰るため、影響されました。
他方、当方が今回挙げた二機種はそもそもアームの交換が不可です。
修理などのメンテナンス面に支障が無く、SME3010Rの取り付けが可能なプレーヤー、、などをもし皆様がご存じでしたら、ご知見お借りできませんでしょうか?
修理ができるのならば、新品中古問いませんし、
値段も60万円くらいまでなら構わないと考えております。
もしご意見あればで構いませんので、よろしくお願い申し上げます。
※修理面を考慮して国産新品が良かろうと当初考え、当該2機種に絞っていた次第です。
書込番号:26151766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>やじろー どんさん
六角レンチも論外ですがスペーサーなどもっと論外と言うかそれは調整機構とは言わないですよ。
アナログプレーヤー爛熟期はヘリコイドが一般的でしたが、大径ヘリコイドを開発する力量と予算がないからやめただけだと思います。でも高さ調整に工具が必要というのはちょっとねー。
151のアームはぶっちゃけなんちゃってSAECの域を出ないと思います。自前ブランドで作ってるアームは当時のものから何も省略されてませんもん。
書込番号:26151912 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>金澤悠次郎さん
>>スレッドのテーマより少々逸脱し恐縮乍ら、将来的にアームをSME3010Rなるものに変えていきたい、、といったささやかな野望がございます。
そうですか。
どの程度理解しておっしゃってるのか知りませんが、かつてのSME社はすでにないので、SME3010も中古で探すしかありません。いいものが見つかってもアームだけで数十万オーダーでさらにメンテが必要です。そのメンテ業者もどうやって探すか。当時新品で10万前後で買えた商品なのである意味馬鹿馬鹿しいですね。
スレ主さんはちゃんとしたアームを見極められる目がありますか?触って判断できますか?ないと騙されるかもしれません。ご注意下さい。
また、その様な困難で金のかかる道を選ぶのになぜ3010で止めるのかも理解できません。アームは長いほど音が良く、世界的に名機と言われてるのは3012の方です。こちらをお勧めします。
ラックスのPD-191ALですと、ビンテージの有名アーム用の取り付けプレートもある様なのでこの辺りが今始めるなら比較的安く済ませられるラインかと思います。
アナログは金がかかりますが、所作含め味わい深いものがあります。音質にも魅力がありますが、高級機器のデジタル音源と比べると正直評価は難しいです。ノスタルジーを感じる人には良いですが、往時を知らない人が無闇に手を出すものとも思えません。
書込番号:26152032 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>プローヴァさん
ご意見賜り、ありがとうございます。大変勉強になりました。
ご指摘の通り、当方、オーディオ界における謂わば赤子であり、アームの良し悪しを見極める眼力は未だ持ち合わせておりません。その意味で、やはり安易にアーム交換を企図し、背伸びしてプレイヤーを選定するよりも、まずはエントリー機を導入し修行を積んだ上で、ヴィンテージに目を向けるか、或いはその時点における新品に目を向けるかを含め、熟慮の上判断していくのが筋、、と認識しました。
ご指摘のラックスマンの191は価格帯的に当方の財布をオーバーして参りますし、やはりまずはテクニクス1300かな、、と再考しております。
仰る通り、アナログは所作含めた美がある、、と若輩者乍ら感じております。これは何者にも代え難いですね。。是非、その門を叩いてみたい、という気持ちに駆られております。
忌憚ないご意見に感謝いたします。誠にありがとうございました。
書込番号:26152178 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
金澤悠次郎さん、こんにちは。
>ベルトの交換が定期的に発生するというのが、やはり少し煩雑には感じました。
ベルト交換って概ね5年か6年経過してですよ。
>将来的にアームをSME3010Rなるものに変えていきたい、、といったささやかな野望がございます。
将来の野望の為にまずは「アナログ初心者」脱却が先では?
SMEなんてかなりの経験値積まないと難しそう。
昔のトーレンスのロングアームSMEは格好良かったですね。
なのでSMEに憧れるのはわかります。
六角レンチ調整というのも経験値という面から言えば経験して
得るものはあると思うんですがね。
とりあえず最初のスレの主題に戻れば両機種ともに聴いて
みて甲乙つけがたいのなら「どちらでもいい」のでは?
ご自分の好きなカートリッジやフォノイコライザーアンプ等々
を見つける為の最初のプレーヤーと割り切ればいいような
気がしますが。
書込番号:26152187
8点
既にスレ主さんは認識を改められた様で行き違いのレスになっちゃいましたね。
申し訳ない。
スレ主さんにとって良いアナログライフを願っております。
書込番号:26152198
![]()
7点
>デジタル貧者さん
コメント拝承いたしました。ありがとうございます。
やはりどちらの機種も同程度であり、取り敢えずは初めてみて経験値を積んでみることが肝要、またSMEは難易度高く初心者が手をつけるものでは無い、、とのことありがとうございました。
諸先輩方皆様の仰ることが共通しており、これがコンセンサスなのだな、、と認識するに至りました。
コメント、誠にありがとうございました。
書込番号:26152199 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
六角レンチ式は、古今東西あらゆるカートリッジに細かく対応するというのがメリットですが、デメリットが大きすぎますね。
スペーサーに関してはごもっともです。でも、世の中にはスペーサーで商売している人もいるので、LUXMANは企業としてスペーサー商売を否定できない…(けど使いわないで、察して…)という空気でした。
SAECのアームは…。
WE-4700(145万円)を出したら「昔は6万円で買えたのに」という声が多くあって、それでWE-709 を開発。75万円!
SAECこだわりのダブル・ナイフエッジはどうしてもこの値段になってしまうそうです。いずれもっと安い価格で出したいが、もっと売れてくれないと…。
と、言うわけで、高すぎるのがネックなんですよね…。まだ手を出しやすい価格はなんちゃってSAEC…。
書込番号:26152718
7点
>金澤悠次郎さん
再度ですが、別でもフォノイコライザーMC用をお探しのようですが、ガレージメーカーの合研ラボさんにでもご相談されたらと思います。
マニアにも人気がある製品を実際に製作されている方なのどで安心です。
https://scn-net.easymyweb.jp/member/gohken/default.asp
書込番号:26153192
7点
>金澤悠次郎さん
>>SMEは難易度高く初心者が手をつけるものでは無い
PD191を上げたのは、高いものを出してきて驚かせようといった趣旨ではなく、メーカー自らがSME3012用などのアームベースをラインナップしているからです。アームの取り付けには標準規格などはありませんので、アームベースごと取り替えることになります。12インチのロングアームをつけるにはプレーヤーサイズも大きくならざるを得ません。また最初からアームレス対応された商品を選ぶ必要があります。このあたり151では対応できませんので、アーム交換前提なら機種選択は間違っている、ということなのです。
ひさびさにヤフオクを見たら、マイクロ精機の整備品と称する中古プレーヤーが60万、SME3012が40万くらいで出ていました。素性や品質は不明ですが整備品なら一声100万で揃う感じでした。正常動作品であればPD191よりかなり上位ランクの商品です。あとは目利きがあればということになりますね。
>やじろー どんさん
>>高すぎるのがネックなんですよね…。
買う方の視点ではそうなりますが、
会社視点では商売ですから利益が出ないと出す意味がないと思います。
今どきこんなものを出して何本売れ行きが見込めるか、初期費用はいくらか、など計算して、少なくとも社員の給料が出る程度には固定費を回収しようと思ったら値付けはいくらになるのか、とやったらこのくらいの値段になっても不思議はありません。ヤマハのGT5000の価格を見れば、大手がやっても中小がやっても販売数量が少なすぎると安くはできないってわかると思います。理の当然ですよね。
あと、シングルナイフエッジは正直意味ないですね。原理的に支点が定まらないので。ダブルナイフエッジになるとはるかに製造難易度は上がります。
また、
>>日本のブランドSAECのナイフエッジ技術を採⽤した、
とありますので、製造がSAECかどうかは不明です。
やっぱりラックスの付属アームはなんちゃってSAECみたいですね。
書込番号:26156603
1点
>cantakeさん
遅ればせながら、他のスレッドも含めましてコメントありがとうございました。拝承いたしました。
>プローヴァさん
ご教示ありがとうございます。改めて記載の意図につき承知いたしました。今回何よりSAECのアームについてのご見解をいただけたので、とても有意義でした。まずはテクニクス1300でスタートし、カートリッジはGRADOのPlatinum3を購入してみました。
また何かあればこちらにて皆様にご質問させていただきたいです。引き続きどうぞよろしくお願い申し上げます。
書込番号:26156686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プローヴァさん
色々とご教示ありがとうございます。やっぱり「もっと売れてくれないと…」ですね。
LUXMANのアームはSAEC製のOEMでしょうね。今のLUXMANにアームを設計・製造する能力はありません。前のはジェルコ製でした。
なんちゃってSAECとは言いつつも、この値段で出すプレイヤーのアームとしては頑張ったんじゃないかとは思います。量が出ませんからね。
>金澤悠次郎さん
ご購入おめでとうございます。色々とお騒がせしてすみませんでした。勉強になりました。
それにしてもシブいカートリッジをお選びですね。いいなぁ。
書込番号:26157089
2点
>やじろー どんさん
私のguessでは、サエクからナイフエッジの部品だけ買って、あるいは研磨方法だけライセンス料払って教えてもらって、アームの設計や組み立ては今まで通りジェリコがやっていると思ってますよ。
少ないとは言え、ラックスの量産品プレーヤーのアームを供給する能力が今のサエクにあるかどうかは怪しいので。
書込番号:26157188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>プローヴァさん
JELCO は2020年に休業ちゃってるので、もう作ってないはずです。コロナ禍と職人高齢化と次世代への技術伝承が出来なかったとかなんとか。それでLUXMANはアームの供給元がなくなっちゃったのでSAECに依頼したそうです。
LUXMAN社内にはアームのノウハウを持った人間がいないそうで、SAECに投げるしかないと思います。ナイフエッジ機構やアームパイプなどの部品を納品されても組み立てなんて出来ないし、ノウハウがないとOEM委託先への生産指導も出来ないと思います。まして、研磨方法なんて「秘中の秘」を教えてもらったとしても職人を抱えていないLUXMANには生産できません。
LUXMANブランドの製品を組み立てているOEM企業もトーンアームを部品バラバラで納品されても困るでしょうから、あとはネジで留めるだけの形になっているものが納品されていると思います。それをどこがやっているか? SAECでしょう。
SAECもどれだけ職人を抱えているか分かりませんが、OEM委託先での製造だと思います。そのOEM委託先が、こっそり復活したJELCOだったりすると面白いですね。
書込番号:26158036
3点
>やじろー どんさん
SAECのOEMなら、
>>日本のブランドSAECのナイフエッジ技術を採用
こういうニュアンスの書き方はしないでしょう。
ま、真相はわかりませんからこれ以上話しても時間の無駄ですね。
SAECやジェリコ以外にもトーンアームの製造受託する会社はありそうに思います。
書込番号:26159394 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様、ありがとうございました。今聴いております。辛いこともありますが、これさえあれば生きていけそうです。初質問でご迷惑おかけしましまが諸々ご相談にのっていただきありがとうございました。
書込番号:26164835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レコードプレーヤー > LUXMAN > PD-151 MARK II
アナログ初心者です。知らない事が多いのでご教示ください。こちらの機種とデノンのDP-3000NEはどちらがお勧めでしょうか。どちらも好きなメーカーですので迷います。大きな違いはラックスマンがベルトドライブ、デノンがダイレクトドライブだと思いますが、どちらにも利点があるとは思いますが、この方式が出音的にどの様に影響しているのか具体的によく分かりません。
結局は出音の好みによるところ位だと思うのですがおおよその傾向的には過去の別機種等での試聴で何となく覚えています。このクラスなので性能的にも不満はなさそうな気もします。ちなみに予算もこのあたりが限度ですので、選択機種が出てきて嬉しく思っています。個人的主観で結構ですので教えて頂けたらと思います。よろしくお願いします。
3点
ミントコーラさん、こんにちは。
>この方式が出音的にどの様に影響しているのか具体的によく分かりません。
同じMCカートリッジを使用してベルトドライブとダイレクトドライブの比較を過去
にした事がありますが、ダイレクトドライブは分析的、ベルトドライブは情緒的と
いう印象でした。
ディオのヴォーカルを音源としたのですが、ダイレクトドライブではヴォーカルが
2人の声が分離して、ベルトドライブでは渾然一体としていました。
よく言われる「奏者は音を渾然一体させるのに苦労しているのに、オーディオマニア
は音を分離させたがる云々」といった事を思いました(笑)。
当時フォノアンプはオーロラサウンド、ベルトドライブはアコースティック・ソリッド、
ダイレクトドライブはパイオニアのPL-70での比較でした。
アコースティック・ソリッドのプレーヤーはラックスマンのPD-171を手放した後に
ユニバーサル・トーンアームの必要性があって購入した機種で、トーンアームは
PD-171と中身同じですね。
参考まで。
書込番号:25995119
![]()
6点
デジタル貧者さん、お久しぶりです。
>ダイレクトドライブは分析的、ベルトドライブは情緒的という印象でした。
なるほど、そういわれるとイメージに当てはまりやすく感じます。
でも悩ましいですね、その特性の違いは、でも前者を求めるなら
CDプレーヤーで良いかとなるので、やはり後者でしょうか。
デノンもアナログ実績あるので良いですけどね。
書込番号:25995203
4点
>ミントコーラさん
>どちらがお勧めでしょうか
使用されるカートリッジにより変わるかのせいが高いのでは。
書込番号:25995206
2点
湘南Moonさん、ありがとうございます。
やはりカートリッジでかなり正確が変わるのですね
それも分かってくると面白そうですね。
書込番号:25995236
0点
私なら、DENON にしますね。
ベルトドライブ or ダイレクトドライブ が一番の違いですが、
”ダイレクトドライブは分析的、ベルトドライブは情緒的という印象でした。”
とありますが、設置条件、カートリッジ、他のシステムによってこのクラスでここまで違いが聴き分けられるかは ”?” だと思います。駄耳の私では・・・
どちらもこの価格帯では力作だとは思いますが、ラックスマンは操作スイッチの場所とデザインがカッコ悪い (コストの関係でここにせざるを得なかった、といお店で聞いた事があります) 。デノンのデザインの方が◎。
ま、ラックスマンは SAEC製のアームの様ですが、どちらもアームの高さ調整ができるのも◎ですが、ラックスマンの方が調整範囲が広いですが、チョット面倒な六角レンチ (付属) での締め付け。DENON は簡単そう。
またトラッキングエラー角度はデノン優位。取り付け可能なカートリッジ自重もデノンが優位です。
スレ主さんのカートリッジをどうされるかは書かれていませんが、複数のカートリッジを聴き比べるとかなら、 DENON が良さそう。でも、甲乙つけがたいかも・・・
書込番号:25995256
![]()
1点
YS-2さん、詳しくありがとうございます。わかりやすいです。
デザイン、私も同感です。そこが一番悩ましくてデノンが気になります。
お話の内容からかなり取り回しが良さそうですね。
ユーザーからするとありがたい所です。
デザインも含めやはり後発品の強みですね。
カートリッジはまるで分からないので何が良いのか違うのかもわかりません。
付いているのなら最初はそれで、なければおっしゃる通り同メーカーで考えます。
書込番号:25995284
1点
なぜ トーレンスのプレーヤーが選択筋にないのかと思う。格が全く違う。ラックス デノンの比ではありませんょ。所有するだけでオーラが漂います。日本メーカーではこの気品は無理かも。
書込番号:25995339
0点
ミントコーラさん、こんばんは。
>付いているのなら最初はそれで、なければおっしゃる通り同メーカーで考えます。
両機種共にカートリッジは付属しません。
デノンには安くて定番のMCカートリッジDL-103(4万円代)がありますが、
ラックスマンならMCカートリッジLMC-5は実売で24万ぐらいしますよ。
それとデノンはダストカバー付属ですが、ラックスマンは別売ですね。
後、フォノイコライザーはどうするんですか?何を検討されていますか?
書込番号:25995384
0点
”なぜ トーレンスのプレーヤーが選択筋にないのかと思う。”
昔のトーレンスの設計思想もイメージも全く違うでしょう。
”アナログ初心者です。”
ともスレ主さんは書かれていますが、今の新生トーレンスなんて、オーディオのベテランでも買わないかと思いますが・・・ (-_-メ)
書込番号:25995438
5点
オーディオ機器として楽しめるのはLAXMANかもね。ケーブルがDINだから交換で色々楽しめるね。
メンテナンスなど考えたらDENON。
書込番号:25995652
1点
面白みは?だけど、テクニクスSL1300Gもほぼ同じ価格帯なんで検討の余地はあるかなと。
書込番号:25996493 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ラックスマンがベルトドライブ、デノンがダイレクトドライブ
一方を入手すればもう一方が気になるのでは?
この手の機材は配線類と同じである程度の時間をかけて、なんとなくこっちが良い、これではない、などとあれこれ試すしかないと思います。
組み合わせや曲によって、複数台使い分ける方もいます。
まずは保証体制などを考慮し、入手されてみては。嵌ればもう一台追加で、、、
別の考え方ですが、同じメーカー内の上位機が気にならないのはデノンかな。
楽しまれてください。
書込番号:25996566 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>ミントコーラさん
自分はアナログを始めてほんの数年です。最初に買ったリビング設置の入門用機種とは別に自分用のプレーヤーが
欲しくなってDP-3000NEを買いました。いつもは実機を試聴して触って・・・と手順を踏むのですが、なぜか通販
で買ってしまいました。これがまずかったです。
ドライブの方式とかトラッキングエラーがどうだとか云々は詳しい方々にお任せするとして、うまく調整できない
場合とか、そういったことでつまずくと、厄介です。DENONのサポートはひどい。
あんまりサポートがひどいんで、途中でラックスマンに買いなおそうかと思いました(笑)。
同じことを質問しているのに担当者によって答えがバラバラで、まさにカオス。言うとおりにしたらアームが跳ね
上がったことも。手元に実機を置いていないんじゃないでしょうか。さらに一度、本体を見てもらおうとセンター
に送ったらカードリッジの針まで折られました。(もちろん弁償してくれましたけど)
Youtubeで色んな動画を見まくり、結局自己解決しましたが、手間とストレスが随分とかかりました。
そういう意味ではラックスマンの方は安心できると思います。プレーヤーは所持していませんが、色々な製品を所有
してきた過程でサポートに問い合わせたことが何度もありますが、いつも答えは的確・分かりやすいものでした。
まぁ、スムーズにいくのがなによりですけど、DENONにするなら、何か問題にぶち当たったときのことも考慮して
いつでも助けてくれる近場の専門店で買った方がいいです。
書込番号:25996628
1点
デジタル貧者さん
確かにフォノイコライザーとカートリッジ必須ですね。
予算は多く出す予定はないのですがただ自分的には
音質的に組み合わせ云々もあると思います。
高いばかりが良いとかも思ってはいないのですが、
このクラスのプレーヤーに最低この辺りは必要でしょう
という物がありましたら、教えて頂けますか。
書込番号:25996740
0点
すいらむおさん、こんばんは。
>別の考え方ですが、同じメーカー内の上位機が気にならないのはデノンかな。
確かにそうですね、ラックスだとまだ上があります。
デノンンもこのクラスを残してくれてありがたくは思っています。
単にこのクラスだけを考えるとややデノンかなとも感じています。
私的には複数台の使い分けはしないかなと思います。
書込番号:25996750
0点
求道者K さん、こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
私もデノンのサポートは確かに専門的な質問をするとうまく回答するのが
苦手な人もいる様に感じた事はありました。
ですが、対応は悪いとは思った事はなかったのでそれ程不安には感じていません。
ラックスマンはそれとは対照的にかなり的確に回答をしてもらった記憶はあります。
感じているところは私も同じに感じてはいます。
書込番号:25996764
0点
”そういったことでつまずくと、厄介です。DENONのサポートはひどい。”
ま、DENON に限らず、家電製品のサポートは企業の規模や商品アイテム数が大きくなるほど、繋がらないとか、日本人じゃない人が電話に出るとか、たらい回しにされるとか良く聞く話ですが、こんなもんでしょう。
でも、相談、質問の内容 (カスハラ系や的外れ、自身に非がある) によってはサポート側も大変だとは思いますね・・・
その点小さなメーカー、専門メーカー(ラックスマン アキュフェーズ エソテリック トライオード)は繋がりやすいし、開発設計担当者が直接電話口に出てくれることも多いです。
求道者Kさん
”アームが跳ね上がったことも。手元に実機を置いていないんじゃないでしょうか。さらに一度、 本体を見てもらおうとセンターに送ったらカードリッジの針まで折られました。(もちろん弁償してくれましたけど)
Youtubeで色んな動画を見まくり、結局自己解決しましたが、手間とストレスが随分とかかりました。”
アームが跳ね上がったり、本体をメーカー送りにするなんてあまり聞いた事が無いですがどういう内容なのか詳細が知りたいですね ? !
ミントコーラさん
ところで決めたんでしょうか ?
購入の決め手がサポートの出来不出来ではなく、クリスマス、年末年始の休みもありますから早く買っちゃいましょう !
セッティングに自信が無ければ、まともな実店舗で購入して、カートリッジの取り付けからすべてお店に任せれば安心。これ位の購入金額ならばサービスでやってくれるでしょう。
書込番号:25997038
1点
>YS-2さん、こんにちは。
>ところで決めたんでしょうか ?
現時点では皆さんのご意見も参考にDENONのDP-3000NEの可能性が高くなりました。
私には扱いやすそうですし何よりデザインも良く感じます。
久しぶりに店舗に行って確認してみます。
カートリッジ関係も含めそこで相談して決めてみたいと思います。
やはり実機を確認してからの方が安心できますしね。
色々とありがとうございました。
書込番号:25997079
0点
”DENONのDP-3000NEの可能性が高くなりました。
私には扱いやすそうですし何よりデザインも良く感じます。
久しぶりに店舗に行って確認してみます。
カートリッジ関係も含めそこで相談して決めてみたいと思います。
やはり実機を確認してからの方が安心できますしね。”
その通り、そいつは良かった ^_^;
カートリッジは同じ DENON DL-103 がお勧めですね。共にお店に在庫が在れば良いですね !
楽しい年末年始が過ごせるかと・・・
書込番号:25997089
0点
ミントコーラさん、こんにちは。
>このクラスのプレーヤーに最低この辺りは必要でしょう
>という物がありましたら、教えて頂けますか。
最低この辺り、というのは正直難しいですね。
例えば「定番のMCカートリッジDL-103」と名を挙げましたが、
個人的にはDL-103はあまり評価していません。
自分で使った事はないので、「ダメ!」とは過去にも言及して
はないのですが、まぁ、良くも悪くもないですね。
デジタルとは違う音を求めるのならば、実際に使っている製品で個人的に
お薦めしたいのはMCカートリッジならシェルターMODEL501classic(\74,800)、
MMカートリッジならGRADO Prestige Black3(\14,157)とかですかね。
フォノイコライザーは予算次第ですが、現時点でコレがお薦めって思い浮
かびません。
REGA ioのフォノイコライザーの出来から言えばREGA ARIAがいいかも?
ただREGAのフォノイコライザーだと日本製のプレーヤーだとアース端子の
径が合わないかも知れませんね。
ご予算はいくらぐらいをお考えですか?
後は現時点でお薦めするのは時期尚早な気がしますが、レコードの洗浄機
でしょうか。
Amazonで売っているhaminnguruという製品がお薦めですよ。
まずはプレーヤー買って暖かくなった頃に検討されてはいかがでしょうか?
アナログって(アナログに限りませんが)、自分の求める音を追求すると色々
と試さなければ満足に至りませんので、そこはハマリ具合によりますでしょうか。
まぁ、最初のカートリッジに「定番」のDL-103を買ってDL-103を基準にして好み
に巡り合える遍歴の旅を始めるか、DL-103で満足になるかはミントコーラさん
次第ですよ。
行かれるお店の試聴環境次第ですが、DP-3000NEならDL-103が装着されている
事が多いのかも。
書込番号:25997375
1点
”アナログ初心者です”
なら、カートリッジは DL-103 も良いですが、アンプが MC 対応でなければ、これが一押しです。
コスパ最高です。 MG-3605 DL-103 の半額以下です。
https://www.chuden1996.com/pages/2337629/page_201602191746
お持ちのレコード枚数は判りませんが、レコードクリーナーは後でも良いかと・・・
書込番号:25997424
2点
一般的にイメージしてる丸くて暖かい音を出したいなら、丸か楕円針くらいで、出力の高いものが良いかなと。
解像度を狙って音溝を掘じくりきりたいならMCの特殊形状針が良いかなと。
書込番号:25997552 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
デジタル貧者さん、色々ご紹介頂きありがとうございます。
調べてみます。DL-103Rというのもあるのですね、後発品の様で少し高くなっています。
カートリッジとフォノイコライザ両方で予算的には10〜15万までなのかなとも思うのですが
それより安ければ安い程良いですし、高ければ良いという事もないと思いますので
ギリギリまで出そうとも思っていません。
やはりベースはDl-103を経験してそれをベースに考えるのはベストなのでしょうね。
書込番号:25999118
0点
フォノイコライザアンプ別途購入なら
MCカートリッジ対応インピーダンスおよびMC出力電圧を確認した方がいいですよ。
書込番号:25999125
0点
>YS-2さん
ありがとうございます。そうですよね、よく知りませんがMM型は扱いやすいらしいですね。
MC型ばかりが良いではなさそうですね。
私のアンプはC-700uなんですけど、背面にPhono端子が無いのでフォノイコライザは別に必要ですよね。
なので別にフォノイコライザを購入するのであれば、MM,MC両方が対応出来るのかなと考えています。
DL-103は第一選択で考えておいて、紹介頂いたMM型も試してどのような違いがあるのかを
経験した方が良いのかなと考えています。
書込番号:25999173
0点
>スプーニーシロップさん
ありがとうございます。テクニクスのSL-1300G、台数限定で300台で終了と書かれていました。
もう売り切れなんじゃないでしょうか。どこかにまだあるのでしょうか。
書込番号:25999866
0点
”台数限定で300台で終了と書かれていました。”
そんな事は無いでしょう ? どこからの話ですか ?
書込番号:25999984
0点
すみません、年産台数と書いていました。見間違いです。
メーカーホームページでした。今年10月の発売なのですね。
https://news.panasonic.com/jp/press/jn241002-4
>スプーニーシロップさん
申し訳ありませんでした。
価格コムでは表示が無いのですが、値引きとかあるのでしょうか。
書込番号:26000532
0点
ミントコーラさん、こんにちは。
>カートリッジとフォノイコライザ両方で予算的には10〜15万までなのかなとも思うのですが
>それより安ければ安い程良いですし、
ではカートリッジはDL-103でフォノイコライザーはREGA FONO-MCはいかがでしょうか?
合わせて9万円ぐらいですかね?
>>ただREGAのフォノイコライザーだと日本製のプレーヤーだとアース端子の径が合わない
>>かも知れませんね。
これですが、REGA ioに比べれば単体フォノイコライザーだけあってアース端子はしっかり
したものが付いていますね。
REGA ioはアース端子に接続する場合Yラグの径が6oでないとダメだったので言及しました
が、REGA FONO-MCは大丈夫ではないかな?
デノンのDP-3000NEはアース線が独立しているので、最悪Yラグの径が6oのアース線を
別途調達すれば大丈夫ですが。
REGA ioのフォノ入力(MM)の音質が秀逸だったので、REGAのフォノイコライザーを推して
いますが、同金額ぐらいで海外アナログメーカーのフォノイコライザーも他に色々とあるので
情報検索するのもいいんじゃないでしょうか。
書込番号:26000672
0点
>デジタル貧者さん
とても良さそうな製品ですね。ありがとうございます。
予算少なめで言いましたのでかえって難しい選択をご紹介していただきすみません。
YS-2さんのご紹介頂いた機種もとてもいい感じです。高級機種も出しているメーカーで
かなり期待できるかなと思いました。お二方から教えて頂いた機種であれば
予算内に十分収まりますので大変ありがたく思います。
あとは少しオーバーしてしまいますが、ラックスマンのE-250も見ています。
書込番号:26001201
0点
>次世代スーパーハイビジョンさん
ご忠告ありがとうございます。注意しておきます。
なにせレコードの経験がないもので、覚えていくのに難しいです。
近頃はサブスクとかお手軽なデータ的な音楽の楽しみ方が増えていますが、
やはり実物をを手にして楽しむのがオーディオの醍醐味と思いますので、
私的にはそこに価値観を感じてしまいますので、どうしても場所を取るオーディオに
専念してしまいます。
書込番号:26001206
0点
>デジタル貧者さん
>デノンのDP-3000NEはアース線が独立しているので
アース線が独立しているのはうれしいですね。
どんな線が良いのかもわかりませんが色々文献確認しているとアース線でも音が変わる?とか
私の駄耳で確認できるかどうかですが、そういうのも楽しみの一つですね。
書込番号:26002986
0点
ちょっと勘違いされているようで。一応書いておくけど。MC/MMカートリッジから信号は厳密には
ネイティブなバランス信号です。この製品はアースが浮いておりRCA出力端子になっています。
バランス伝送(差動作増幅)させるなら、それなりの機材とケーブルが必要ですよ。
例えばケーブル。
https://www.audio-technica.co.jp/excellence/AT-TC1000/index.html
AT-TC1000RX。
https://www.phasemation.jp/product/cc-1200r.html
CC-1200R
バランス入力できるアンプ類が必要ですよ。
https://www.ortofon.jp/product/8/179
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/c-5000/index.html
https://jp.yamaha.com/products/audio_visual/hifi_components/m-5000/index.html
https://www.esoteric.jp/jp/category/phono_amplifier
書込番号:26003329
0点
ちょっと修正。
>この製品はアースが浮いておりRCA出力端子になっています。
上記はDP-3000NEです。
https://manuals.denon.com/DP3000NE/ALL/JA/DRDZSYkbjkcqrz.php
PD-151 MARK IIはDINです。
書込番号:26003350
0点
皆様、多くのご回答ありがとうございました。
アナログプレーヤーは初めてで、分からない事が多かったので質問させて頂いて良かったです。
おそらくデノンのDP-3000NEになるのではと思います。
カートリッジはDL-103でフォノカートリッジはもう少し煮詰めて考えていきたいと思います。
今後も分からない事があれば質問させて頂くかも知れませんので、
その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:26008167
0点
この2機種に加え、テクニクス sl1300gも検討されるとよいと思います。
書込番号:26120687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ミントコーラさん、こんばんは。
報告です。
8月24日よりDENON DP-3000NEを使用しております。
使用した感想、印象。
「ダイレクトドライブの音はつまらない」との認識でした
が、DP-3000NEは予想に反して「音楽が楽しい」です。
これならダイレクトドライブでも全然問題ないですね。
細かい音を拾う(出してくる)。しなやかさもある。
調整が簡単と言われていますが、「精度」はイマイチ?
調整が正確に合っていないと針圧目盛りの指定と実際の
数値が結構ズレます。
デジタル針圧計での確認は必要ですね。
最近ではあまりないからか超軽量のヘッドシェル(ジーコSME
7,3g+6,2gカートリッジ)では水平がちゃんと取れませんでした。
付属のヘッドシェルは11gですから、11g以上のヘッドシェルが
良いみたいです。
アームリフターの動きはやや曖昧ですね。
細かい点では不満はありますが、出音は魅力的ですので、
これに尽きるかと。
書込番号:26302731
0点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
レコードプレーヤー
(最近10年以内の発売・登録)











