
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
サクラ 2022年モデル | 958件 | ![]() ![]() |
サクラ(モデル指定なし) | 715件 | ![]() ![]() |


三菱eKクロスEVの方も受注台数は3400台だそうで、なかなか良いスタートダッシュに思えます。
5/26にGグレード・ツートーンカラー・PPP追加で契約した私で(今のところは)10/1の納車予定でしたから、今から契約する人はどんどん納期が遅くなりそうですね。
日産、新型軽バッテリEV「サクラ」を6月16日発売 発表約3週間で受注台数1万1000台突破
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1416674.html
●グレード内訳
G:36%
X:61%
S: 3%
●主要ボディカラー内訳
ホワイトパール:21%
ホワイトパール/チタニウムグレー 2トーン:15%
暁-アカツキ-サンライズカッパー/ブラック 2トーン:12%
スターリングシルバー:9%
ブラック:7%
他:6%
●年齢層
〜30代 :11%
40代 :18%
50代 :24%
60代 :26%
70代〜:21%
書込番号:24791533
9点

>やすゆーさん
こんにちは。
個人的に知りたい内訳は。
購入者の地域ですかね。やっぱり補助金が大きい東京都が多いんでしょうかね?
EV車、三菱と考えれば3400台はかなり良い数字ですね。
問題はやはり補助金が枯渇した後がどうなるかが課題だと思います。
補助金無しでどれだけ売れるんでしょうか。
書込番号:24791594
5点

>やすゆーさん
>三菱eKクロスEVの方も受注台数は3400台だそうで、なかなか良いスタートダッシュに思えます
やはり、補助金の効果は絶大。
軽EVは、それなりに売れそうですね。
とすると、問題点は
1)どれだけ生産できるか
噂では、三菱の工場での生産が進まないようです。
半導体など部品不足もありますから…。
2)補助金は追加(令和4年度補正予算)があるか
まぁ、生産が滞れば、納車待ちが長くなり、いずれ補正予算の時期になってしまうような気もします。
徐々に納車され、この掲示板への書き込みも増え、実際の使い勝手の良し悪しや実用上で不足するところなどが、
明らかになってくると思います。ちょっとだけ、楽しみです。
いずれにしても
これから出てくるであろう軽EV商用車と合わせて
日本におけるEVの市場を切り開く、先駆けになるかもしれません。
書込番号:24791760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

掲示板の勢い見れば人気が伺えますね。何だかんだ言って皆さん興味あるんだと思います。
補助金は政府の意向もあるのでたぶん続くんじゃないの?
書込番号:24791834
1点

このクラスのEVは 買い物やちょい乗り等遠出しないユーザーに最適ですね。
遠出しないならば プロパイロット等必要ないから、基本Xグレードで十分でしょう。
セカンドカーに最適なEVだから、需要も多いと思いますね。
書込番号:24791835 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私は補助金の枯渇は大した問題ではないと思うが
補正予算などで対応すると思う
それより問題は、使ってみてこんな筈じゃなかった、と言う事で売ろうとしたら補助金返還と聞いて逆上する人達が大量に出る事
私もEVに乗っていますが、ある程度の不自由さは覚悟していたので大丈夫ですが、聞いてない、とか、国が悪いとか騒ぐ人が出そうで心配です
書込番号:24791900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私も補助金制度は継続される認識です。
下記2ページ目の令和4年度の成果目標に「令和3年度から令和7年度までの5年間の事業」と記載されていることからも少なくともあと3年は補助金が継続されると考えます。
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/mono/automobile/cev/cevr3/file1.pdf
また 年度の補助金はなくなり次第終了ではなく令和3年度同様、補正予算で追加される認識です。(ただし再開まで受付延期になる)
若干の懸念事項としましては、今年度増額になったことを考えると補正予算以降、次年度は、1台あたりの補助交付金額が上がるのか、それとも下がるのかは、その時次第だと思っております。
書込番号:24791980 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日産は、受注好調って広報大好きだから。
キックス日本投入2020年6月〜7月の 1か月で受注1万台超えたと決算発表。
https://response.jp/article/2020/07/28/336964.html
で2020年1年間で1万8千台登録。そんなもんです日産。
http://www.jada.or.jp/data/month/m-brand-ranking/#
だって、サクラもターゲット層がずれた松たか子起用で若い主婦に売り込むCM流してるが、
明らかにずれててマーケット担当副社長自分の趣味で起用。
車という箱を売れば食べていけるなんて言ってるマーケット担当役員を起用する人選を間違ってる。
書込番号:24792463
1点

販売したけど、半導体部品不足で納車が半年待ちとかないといいけどね
アリアも半導体部品不足だしね
書込番号:24792508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高い機材ほどむずかしいさん
>サクラもターゲット層がずれた松たか子起用で若い主婦に売り込むCM流してるが、
明らかにずれててマーケット担当副社長自分の趣味で起用。
あながち間違いではないんじゃないかな?
セカンドカーって 奥さんが乗ることもあるよね。
まあ通勤に使う人もいるかもだけど。
EVの特性上、セカンドライフを楽しむ人の方が合っているかもね。
書込番号:24792625 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

EVやハイブリッド車は 純粋なエンジン駆動車より半導体多く使うからなぁ。
新型のハイブリッド車も納期半年くらい当たり前だから、同じくらい売れれば そうなるよね。
書込番号:24792639 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

現状の受注台数に関して、テレビCMってどれだけ影響あるんだろ?
CM見たから契約したって人より、『コンセプトカーの頃から気になってた』人の方が多そうな気がする。
男女比どうなんだろ?
50代以上の世代で受注の7割だけど、ほとんど男の気がする。
そのうち、どっかに統計データが出たら良いな。
書込番号:24792691
2点

>サクラもターゲット層がずれた松たか子起用で若い主婦に売り込むCM流してる
外観やインパネの作りを見るとeKクロスEVが若年層や男性向け、サクラが中高年層や女性向けのように見えます。
eKクロスEVがサクラの1/3の台数しか出ていないのがちょっと気がかり。
書込番号:24792874
0点

ミニ さん
そんなことありませんよ
三菱は想定月販850台の4倍
日産は想定月販4000台の3倍
しかもディーラーの試乗車発注差し引くと
その差は歴然!
販売網が貧弱で、食傷気味のあの顔で
三菱側は大健闘してマ、
なぜか上位グレードの受注割合も三菱が圧勝。
書込番号:24792958
2点

契約者の性別、年齢はすぐ反映して統計取られるけど、実際に60 歳代の男性が
購入していても乗る主体者は奥さんだってのが多いんじゃないの。
知人が買ったんだけど、実際は嫁カーだと言っていました。
購入統計上は、50代男性になるんだろうな。
書込番号:24793281
1点

東京の補助金大きいから都民購入者かなりの割合でしょう。9割だったりして?笑 それでも一戸建ての人しか買わないからそこらはネックになるね。マンションとかに住んでる人に妬まれそう。
書込番号:24793560
1点

2万台で200億円。
20万台で2000億円。
国民、都民の血税だ。
パッと使え。てな具合。
しかし、政治家の腹は痛まない。
もっと優先度高い使い道、有るんじゃない。
書込番号:24794061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

三菱は,オプションで組む部分が多いので,上級のPを選ばないと,納期不明になってしまいます。
その影響と,箱バンの代わりに買ってやろうかという おじさん 需要があるやもしれません。
それと,血税で 成り立っているというワンパターン思考は 卒業してほしいですね。
それ,経済の仕組みではないので。素人な経済学者のいうことは 誤りだから 今の 日本の ていたらく ってことです。
書込番号:24794070
1点

なんか税金の無駄遣い、みたいに思ってる人いるようだが…税金で補助されたところで全額負担してもらえるワケじゃなし。
むしろ『国民の消費を促す』という点では税金の『正しい使い道』の1つだと思う。
何とか手当、とか言って全国民に1万円かそこらバラ撒くより、よっぽど消費に繋がってる。(消費しないヤツにまでバラ撒いた方が税金の無駄)
『血』税だと思ってるなら尚更『流れなきゃダメなもの』だと知るべきだ。
書込番号:24794228
1点

レスされている方に補助金適用に反対されている方が見えます。
スレ主さん、ほかの方もおっしゃるように、補助金はバラマキではありません。
補助金によりEV購入者が増え−生産増−普及進展−CO2環境改善−生産増により生産メーカーの収入増−社員の賃金増(まで行かなくても安定する。関連部品メーカにもすそ野が広がる)−バッテリー単価が下がるとEV価格が大幅に下がりそう−EV購入者が増える−国の税金も増え補助金分が回収できる‥‥‥‥と好循環が進展する。
と、期待したいですね。くどい説明でした悪しからず。
ところで、EV普及が進むと思わぬ問題(下記News)も発生します。
EV購入後検討中の方は、早めの購入がよさそうですね。
予告なく打ち切り 英政府 EV購入補助金、即時廃止を発表 販売への影響は
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ce51a762f029f78d5e1e122ac946e17adb34f88
英国政府は6月14日、電気自動車(EV)やプラグイン・ハイブリッド車(PHEV)に対する購入補助金制度を、予告なしに廃止した。2011年から電動モデルの奨励のために施行されてきた1500ポンド(約25万円)のプラグインカー補助金(PiCG)は、突如として終わりを告げた。
この決定の理由を「英国のEV革命の成功」としており、2011年に1000台程度だったEVの国内販売台数を、2022年の最初の5か月間だけで10万台近くにまで押し上げることに貢献したという。PiCGは発足以来、50万台以上の電動モデルに適用され、その合計額は14億ポンド(約2280億円)以上にものぼる。
英国では、これまでPiCGの支給額が何度も削減されてきたため、数年前から廃止が噂されていた。
書込番号:24794335
1点

>akaboさん
原資は血税です。
書込番号:24794424 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やすゆーさん
私は反対してません。
優先度を問題視しています。
補助金賛成派ですからね。
新型アウトランダーとEKで200万円ゲットだぜ。
コロナで苦しんでるヒトの救済が
先だと思いますけどね。
政治家って駄目ですねぇ。
書込番号:24794433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コロナで苦しんでるヒトの救済が
>先だと思いますけどね。
そっちはそっちで動いてるワケで、国を『全部をひとつのお財布でやりくりしてる』と思うのは間違いです。
企業だってそうですし。
書込番号:24794810
2点

変な書き方してました。
予算の割り振りがあって、その割り振られた予算内でやりくりするのが基本ですし。
で、この割り振りの段階で「もっとコロナ対策に割り振れ」と言っても、他の事だって蔑ろにして良いワケでもなく…ある程度は『仕方ない』と妥協するしかない事もあるでしょうね。
書込番号:24794834
0点

>やすゆーさん
予算には一般会計と特別会計があり、特別会計は財源や使途がある程度決まっています。
調べてはいませんが、国のEV補助金は特別会計で、財源は自動車税や自動車重量税とかじゃないですか?
特別会計の補助金を減らしても、一般会計で使えるお金が増える訳ではありません。
書込番号:24794845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mini*2さん
特別会計とは?
https://www.mof.go.jp/faq/budget/01al.htm
です。
令和3年度は
https://www.mof.go.jp/policy/budget/topics/special_account/r3yosan_uchiwake.pdf
ということで、
補助金は「一般会計予算」なので、
財源は「税」です。(税収が足りないから「国債」を発行してますけどね)
広く国民から集めた税の中から「補助金」が支給されていることを受け取る人たちは自覚してもらいたいと思います。
しかし、受け取る人が偏ると言っても
政府が選挙目当てでよく行う、国民への一律の「現金給付」なんかよりも、何倍も有効な「正しい政策」です。
書込番号:24794941 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tarokond2001さん
ご教示ありがとうございます。補助金は一般会計でしたか。
買った人だけ55万円ももらえてズルいと思う人もいるでしょうけど、EVを普及させたい国の意思ですからね。
数が売れてEV自体の価格が下がり、補助金も少なくできるという好循環を期待しているのでしょう。
思うに、軽規格は日本独自で、それにより海外メーカーが入って来づらい。
ですので、補助金の効果が日本の自動車メーカーを通じて日本経済に還流しやすくていいと思います。
書込番号:24796109
3点

>コロナで苦しんでるヒトの救済が 先だと思いますけどね。
という書き込みがあったので
「外食40社、コロナ補助金4.4倍 昨年度1900億円」:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO61788670W2A610C2DTA000/
「すき家」のゼンショーHDがもっとも多く、374億です。
一方でCEV補助金は総額で令和3年補正約250億円、令和4年約150億円で合計約400億円程度の補助金が用意されているようです。
ゼンショーHDさんがもらったお金よりも少し多い程度ですね。
もちろんゼンショーHDさんで働いている方は沢山いますので、EVの補助金よりも多くの人の生活を支えたことは事実ですが
EV購入者よりも、コロナで苦しんでるヒトの救済が後回しになってるわけではないと思います。
書込番号:24797226 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

今回の補助金増額、自分が購入したときにディーラーではガソリン車の税金が増額しているからって
説明を受けました。
EVやハイブリッドカーでは免税で掛かりませんが、環境性能割って部分。
以前は,1〜2%だったのがこの4月から+1%増税されているって聞きました。
その増税で増えた税収を、EV車などの補助金増額に充てていると…
間違っていたらすみません。
書込番号:24799178
0点

EV補助金はまだまだ少なすぎるよ。
出るかどうか納車時じゃないと分からないじゃダメでしょう。
買った人には全員出すべき。
コロナ補助金は本当に困っている人に出すべきで
実際はザルなんてもんじゃない。
1日6万円も売り上げがないような小さな店で利益がほぼゼロなのに
1日6万円の利益が貰える。
店閉めて温泉旅行三昧で喜んでいる奴もいる。
海外じゃ強制閉鎖の上補助金ゼロのうえ家賃は払わなければならないという本当の地獄が一杯。
10億円詐欺もザルどころかこんなことがやり通せるのが不思議。
何にもチェック機能が働いていないんだな・・・
EV補助金は経済発展のためには必要。
更に言えばメーカーに多額の補助金を出しても良い。
中国の超巨大なEV(IT)補助金は大きな効果を生み
特に自動車業界はまもなく中国が主導権を握る。
メーカー単位ではトヨタでさえも太刀打ち出来ない。
巨大トヨタといえども開発費は1兆円程度、中国は500兆円規模。
書込番号:24799522
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月17日(水)
- ボケ感重視のカメラ選び
- WiFi環境の改善について
- チャンネル設定の不具合
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】i3でも、十分なんではなかろうか?
-
【Myコレクション】ピカピカpc
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
価格.comマガジン
注目トピックス
- 在宅勤務の神アイテム。オーディオグラスが便利過ぎて普通のメガネに戻れない
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 「Web会議用ホワイトボード」の最適解! 「文具大賞」グランプリも納得の正方形モデル
ホワイトボード
- 「ザ・ノース・フェイス」のスリーブレスシャツは便利過ぎて2枚目が欲しい!
その他フィットネス・ダイエット


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





