新車価格: 233〜294 万円 2022年6月16日発売
サクラの中古車
中古車価格: ― 円

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
初めまして。
現在ワゴンRをに乗っています。
通勤で高速道路を毎日往復で120km(片道60km)走っています。
購入5年目になり走行距離は13万kmに達しました。
燃費は車の表示で23km/Lです。
年間ガソリン代は26万円弱程になっています。
サクラを購入した場合、往復はギリギリできるとは思いますが、バッテリーが劣化してきた時に往復できなくなるのではないかと思っています。
こんな私の使用方法ではサクラはもったいないですか?
文章が幼稚で申し訳ありません。ぜひご教授ください。よろしくお願いします。
書込番号:24798333 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>毎日往復で120km(片道60km)
サクラは選択肢から外すべきでは…?
毎日の充電が必須で、もし1回でも忘れたら…というのは、ちょっと余裕なさすぎると思います。
書込番号:24798371
14点

EVの高速燃費(電費)は一般道と比べるとイマイチなのが一つ
持ち家で毎日充電出来るなら良いとも思うが、夜に充電出来ないアクシデントあると次の日は必然的に休みなのが一つ
スレ主さんも書いてるバッテリーの劣化の不安が一つ
スレ主さんの使用用途には向かないと思う。
書込番号:24798403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>通勤で高速道路を毎日往復で120km(片道60km)走っています。
バッテリが20kwhで航続距離が公称180kmですから、
高速走行メインで回生ブレーキによる充電がないとか冬の寒い時期とか考えると
この車の想定される使用法には合致してないと思いますけどね。
書込番号:24798407
6点

スレ主さんが使う高速道路の途中や勤務先に充電設備が有るなら購入を検討して良いのでは?
自宅近所での通勤、買い物、送迎に使うセカンドカーとしてはEVはとても良いです。
冬場で渋滞するとカタログの半分くらいまで走行可能距離が落ちるので注意して下さい。
私はランクルを注文しているのですが納車が1年以上先になりそうなので親類から貰った(借りた
、フル充電で200キロ走らない)リーフをスレ主さんが想定されたような使い方で乗ってます。
購入に際して用途限定そして性能劣化と値落ちは覚悟した方が良いかもしれません
(リーフの下取りは数年で購入価格の1/10以下だそうです)。
書込番号:24798416
0点

充電は毎日する予定でしが、毎日充電するのもバッテリー劣化につながりますよね…
書込番号:24798420 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

旧型リーフ30kw所有してます。高速120kw通勤でしたら現行リーフが良いと思います。現行リーフでも中古ならお手軽ですし、バッテリーの劣化は急速充電を80%程度で止め基本普通充電で100%なら旧型リーフでは特に劣化は年月相応に感じてます。街乗りセカンドカーにサクラは契約済みです。Gでいろいろ付けたので軽としては高額にいまでも感じてますが補助金とランニングコスト、モーターの走行性から納車を楽しみにしております。
書込番号:24798439
6点

>テンパーマソさん
>通勤で高速道路を毎日往復で120km(片道60km)走って
これをサクラで走るのは、無理です。
不可能ではありませんが、現実的でもないと思います。
理由は
1)高速の電費は悪いこと。
(モーターが小さいので、高速域の回転数が高くなり、モーターの効率が悪くなります)
2)冬は電費が悪くなること。
(気温が下がると空気密度が上がるので、特に空気抵抗の割合が大きくなる高速域での影響は少なくありません。
さらに気温が下がるため、バッテリーの実用量も減りますし、暖房を使えばなおさらです。
たぶん冬場は、暖房を使わなくても、高速で120kmの走行は無理です)
ちなみに経済性を考慮してサクラをお考えのようですが、私の例を参考にしてください。
私は24kWhリーフを往復85kmの通勤に使ってました。
結果、5年で13万kmを走りましたが、当然のごとく、過走行で下取り価格は大きく減額されました。
補助金が出ましたので、約280万円余りで購入した新車の、5年後の下取り価格は30万円。
年間50万円をすり潰したことになります。
ガソリン代と電気代の差額では、取り返すのは難しいかと。(ま、それでも、またリーフに乗り換えたんですけど)
もし、ガソリン価格が高くなり、120kmの通勤にかかる費用を減らそうと考えるなら
現行リーフの中古車がベストだと思います。リーフの中古車は安いですから。
自動車税も少し高いだけですから、オイル交換が無くなることを考えると、ワゴンRと同じようなコストかと思います。
書込番号:24798623 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

MADZA2のクリーンディーゼル。
軽自動車よりずっと快適に遠くまで走れると思います。安全性からも軽より良いでしょう?
荷物を満載する用途でなければお勧めでは?
Sakuraは1日50km以下がターゲットです。
書込番号:24798678
5点

皆様本当にありがとうございました。
現在の私の使用方法ではまだEVは向かないと判断できました。今回は諦めます。
家の車庫の関係で軽自動車しか車庫入れできなかったので、軽EVは魅力的でした…
皆様はサクラLIFE楽しんでください!
書込番号:24798685 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

なんじゃ諦めの早いやっちゃのう
100V充電器買うて
勤務先で充電したらエエやん。
書込番号:24798698
6点

サクラ散る?
現状、EVは静観するのが良いのかもですね?
書込番号:24798744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>100V充電器買うて
>勤務先で充電したらエエやん。
会社の許可得ないでやったら横領or盗電だし
通勤手当を出してるなら会社が許可出す理由がないし。
書込番号:24798777
5点

そんなん許可もらってからに
決まってんやろ、
カルシウム煎餅食ってから
発言せい。
書込番号:24798792
7点

>テンパーマソさん
同じく長距離通勤での電気自動車書き換えの相談ですね。
私も維持費を考慮してサクラも検討しました。
ただやはり高速での移動が多いので、走行距離が厳しいかなあと思い、リーフを検討。
でもSUVの方が見晴らしが良いのでアリアかなと思いましたが、価格が閾値を超えている。。。
会社で充電できればいいのですが、通勤手当の方が魅力的ですよね。
多分法律的にも会社で充電許可が出れば、通勤手当は実際に使用した電気代のみになると思います。
日本はインフラも法律も電気自動車にはまだまだ厳しいですね。
書込番号:24798807
2点

サクラで 毎日高速120q走行って、できなくないけど早めにバッテリー劣化しそうですね。(電費も良くないよ。)
高速頻繁に乗るなら、アリアが一番適してますね。
書込番号:24799128 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

乗り手を選びます。
使用条件がピッタリ合致すれば
補助金を含め、維持費も格安でお得この上ない。
補助金100万円、ニッサンPOPクレジットで
25万円キャッシュバック
お得ですね。
使用条件が合致しないヒトに申し訳ない。
日本の世帯の40パーセントが合致するので
大変なことです。
125万円はすごすぎです。
書込番号:24799174 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

今お乗りの軽を乗り続けるのが経済的には正解だと思いますが、次の修行に耐えられるのなら軽EVでも通勤に使えると思います。
1 高速道路は時速80kmで走る事
2 勤務先周辺で毎日30分の急速充電をする事
(サクラより充電料金の安い三菱ekEV を買うほうがお得です)
3 帰宅後に毎日自宅で充電する事
4 冬季でも厚着して暖房は使わない事
5 1時間の充電待ちでも不満を持たない事
急速充電と時間の余裕があれば十分に使えると思います。
書込番号:24799262 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>テンパーマソさん
軽EVで航続距離の短さを考えると、家に1台ガソリン車がある人向けだと思います。これは。
書込番号:24799544
3点

>てるずさん
会社にはお願いしたのですが、許可は貰えませんでした。
会社で充電できれば購入していただろうなと思います。
書込番号:24799630 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>nakadatekouheiさん
1.3.4.5はクリアできるのですが、2は毎日急速充電をしていくと金銭面でメリットがでなくなってしまうような気がします。
書込番号:24799635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>テンパーマソさん
年3万km走行する場合
・BEVの限界を15万kmとすれば、5年で廃車
(最新のBEVは長寿命が期待されますが、実績は無いので、)
・HVの限界を24万kmとすれば、8年で廃車
いずれを選んでも、エネルギー費用
>年間ガソリン代は26万円弱程 @ワゴンR
と共に 車両の減価償却費を考えねばなりません。
車両代を300万とすれば、
・BEVだと減価償却費は 300/5=年60万円
・HVだと減価償却費は 300/8=年38万円
と、減価償却費の差分がエネルギー費用の差分と同等になります。
(年間の総費用が同等(65万円程★)になるということ)
従って、BEVを買うなら廉いものがお得ということ
(これが、SAKURAが候補に挙がる理由ですよね。)
私だったら、7年落ち(走行距離10万+αkm程度)のプリウス等
を80万円程で購入して廃車まで(5年間以上?)乗りつぶすかな?
これなら、年間費用は 20万円(燃料代)+(80万円+20万円)/5=40万円/年★
(摩耗故障の修理代を20万円/5年と仮定)
以下に抑えられることが期待できます。
新車じゃないですが、車格が上がるので高速走行は楽になります。
書込番号:24799872
0点

>てるずさん
>そんなん許可もらってからに
>決まってんやろ、
なんで会社が許可すると思ってるんだよ。
もう少し社会のしくみを勉強してから発言せい。
通勤手当は給与の一部なので通勤手当の代わりに会社で充電させるとかの許可を出しちゃうと
給与の現物支給に該当して労働基準法に抵触する恐れがあるので許可なんてできるわけねぇんだわ。
書込番号:24799962
7点

私のケースでは高速利用込みの往復100q、24kWhのリーフmc後で、7年16万キロ走行で、セグメント10/12でした。
ですので、試乗車を借りて、実走行してみて試してみられることをお薦めします。
新しい電池ですし、電池冷却装置も付いているので、当時のリーフよりも劣化は良いように思います。
ちなみに、私は充電量80%枠で利用せず、100%充電枠で使っていました。電気代はガソリン代の半分以下になるでしょうから、
かなりの節約効果が期待できると思いますよ。
書込番号:24800482
3点

日産の充電プランは高額なので買うなら三菱ekEVでしょう。
三菱なら高速の急速充電で30分396円です。
三菱ディーラーなら更に安く30分165円です。
30分で50%は充電できるでしょうから、10kW充電できて165 円は家庭充電よりも安いです。
東京電力スタンダードプランの電気料金は再生賦課金込みで1kW35円ですから自宅よりも三菱で充電した方がお得です。
もっとも、往復120kmの通勤なら真冬でなければ修行なしでも往復はできると思います。
書込番号:24800724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>nakadatekouheiさん
毎日急速充電していくとメリットが薄くなる気がしてしまいます。
理想は往復を充電なしでいければいいんですけどね…
買わない!って決めたのに皆様の意見を見ていると揺らいでしまう笑
書込番号:24803179 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さんの用途ではサクラは厳しすぎるね
100km/hで走ると電費はアリアと変わらない。
一方、街中では10km/kwhも出せるのでカタログ電費を超える200km走行も可能。
電費は車重に大きく影響するけど連続高速走行では車重は余り影響しない。
2トンもあるベンツEQXXは120km/h走行でも10km/kwhという電費を達成するけど
街中だと5km/kwh程度しか走らない。
逆に1トンのサクラは街中では10km/kwh走るけど高速では120km/hも出せば5km/kwh程度しか走らない。
高速では空気抵抗の影響が強くモーター出力がある方が電費高率が良くなる。
これはモーターは逆起電力が働き回せば回すほどトルクが無くなってしまうから。
サクラは30km/hも出せば最大出力を得られるけど100km/h出しても同じパワー
パワー=トルク×回転数なので回せば回すほど電費効率が落ちてしまい
サクラでは高速では電費が大きく落ちる。
しかし車重が軽いので加減速が多く低速な市街地走行では高い電費性能を誇る。
従って高速走行120kmは新車の状態でも無理っぽい。
80km/h走行で何とか持つかなと言う感じ。
電池残量18%で警告が付くそうなので帰宅際には毎回警告付いたら心臓に悪い。
高速が多いなら断然、ディーゼルが有利。
それに高速120kmは軽自動車では疲れてしまうね・・・
一番小さいディーゼルはマツダ2なのでそれすら駐車できないなら厳しいかな。
書込番号:24803267
1点

結論から申し上げれば可能だと思います。
ただ通勤ルートが高低差が多いか高速道路の平均速度を時速何kmで巡行するのか?
通勤ルートの途中に充電ポイントが確保できるのか?また、職場付近で普通充電が可能であるか?
どちらの県にお住まいなのか?気温が低いと暖房は航続距離を短くします。
現在三菱のミニキャブミーブ16kwを使っています、空気抵抗もハコバンなので大きく80km以上で走る気になりません。ただ経路充電を計画的にやる事で100km以内の使用には問題ないと思います。
サクラはどの仕様を選択されるか、解りませんが私はGでプロパイロットを積極的に使おうと考えています。
基本自宅充電で急速充電も20%から60%、70%くらいで運用すればかなり実用的だと思います。
EVが15万kmくらいでダメになると考えられていらっしゃるなら、それは間違いだと思います。
エンジン車に比べて交換する物が有りません、多分サクラは過去のi-Mievやリーフの問題点を解析してかなりバッテリー保護を優先した充電プログラムになっていると考えられます。
交換パーツはタイヤとワイパーブレードくらいです、ブレーキパッドは回生ブレーキで減りません。
また、短期間で長距離運用される事を考えると安い充電カードが有る三菱EKクロスGも検討して良いかと思います。
今、プレミアムカードを利用しています、ビジネスユースには最適です。
顔はサクラが好きですけどね(笑)
書込番号:24815159
3点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
- 8月8日(月)
- 臨場感ある音声を出したい
- ルーター選びのアドバイス
- アプリへの接続不具合
- 8月5日(金)
- カメラバッグのおすすめは
- ネット接続ができません
- 電動歯ブラシのカビの除去
- 8月4日(木)
- テレビの明るさについて
- AFが速いレンズおすすめ
- ドラレコの駐車監視機能
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】Davinci Resolve 4K H.264用
-
【質問・アドバイス】15万以下にしたいのですが・・・
-
【欲しいものリスト】under 150k
-
【おすすめリスト】AM4ベアボーン構成
-
【欲しいものリスト】メモ
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





