新車価格: 233〜294 万円 2022年6月16日発売
サクラの中古車
中古車価格: ― 円

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
みなさんのサクラはライトは消せますか?
ヘッドライトのSWは通常Autoに入っていて、まだ薄暗くなる前からライトが点灯します。
停車しているときは、OFFにして全部を消灯させることができますが、動くと点灯します。
ちょっと油断してると全部点灯してしまうので、気を付けて「車幅灯」などに直します。
車幅灯といっても結構明るい(強い)んです。普通にロービームぐらい?
消せないんです。
どうしてこんな仕様なのでしょうねえ。
書込番号:24863679
1点

動かなければOFFが継続するのなら問題ないと思うけど?
存在を消さないといけない場面でもあるのでしょうか?
書込番号:24863696 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>どうしてこんな仕様なのでしょうねえ
オートライト義務化の背景には、薄暮時や天候不順な冬季の交通事故の多発があり、オートライトの義務化は交通事故軽減に寄与するものと期待されています。
2020年4月以降に発売された新型車から義務化されています。
(継続生産中は2021年10月から)
https://car-me.jp/articles/8007?p=2
書込番号:24863709 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

「オートライトの義務化」には、大いに賛同致します。
特に近年は、相当暗くなっても無灯火で走っている車が結構あり、大変危険です!
無灯火は、自分は他の車をしっかり見ているからと過信しているせいか、あるいは点灯を忘れているからでしょうね。
忘れる原因として、最近の運転席のメーター等はデジテルであり、そこが常に明るくはっきり表示されているので、ライトも付いていると勘違いしている可能性があります。
因みに、昔のアナログメーターはライトと連動しており、ライトを付けないと真っ暗ですぐに判別できましたが・・・。
書込番号:24863722
20点

>待ジャパンさん
存在を消すつもりはありませんが…。
まだちっとも薄暗くなる前から点灯してしまうのです。
今は、ハイビームが基本らしいので、そうやって点灯してしまうと、「車幅灯」に戻し忘れたらと、とても気を使います。
そういう経験はありませんか?あるいは、パッシングされたとか、ないでしょうか。
私の免許取得時は、確か、「日没から日の出まで」がルールだったと思いました。
書込番号:24863755
1点

>今は、ハイビームが基本らしいので、そうやって点灯してしまうと
それって言い訳じみてない?駐車する時までハイビームで行いますか?
義務ではないけど、駐車をハイビームのままするなんて考えた事すらないんで、次の点灯開始がハイビームな訳が無いと思うのだが?
(ちなみにプロジェクター式には、スイッチをローに入れてても瞬間的にハイから起動する物がある。サクラは違うと思うけど)
〉私の免許取得時は、確か、「日没から日の出まで」がルールだったと思いました。
免許のルールじゃないんだよねぇ。車両規則なんですよ。
自動二輪の昼間点灯義務は今もないはず。車両側がそうなってるだけ。
てかさぁ、もう今は逆に開き直って「点灯が遅い古い車乗って恥ずかしくないの?」って逆にマウントしてドヤっておけばいい。
書込番号:24863779
22点

>aw11naさん
確かに、「約15km/h以下になるとロービーム(下向き)に切り替わります」となってました。
勘違いのところもありました。
>もう今は逆に開き直って
なるほど。気を使ってばかりいないでそういう考え方ができるようになる方がいいですね。
書込番号:24863797
4点

>ゆうたまんさん
そういう法律になっていたんですね。
まったく知りませんでした。ありがとうございます。
>tt ・・mmさん
トンネルの中で無灯火が多いですね。
今のトンネルは明るいので、自分は見えるのでいいと思っているのだと思います。
トンネル内点灯の意味が分かっていないのですね。
一度、バイクが無灯火で全く見えずに、広い道路に出るためにアクセルを踏もうとしたら、目の前を通り過ぎたというのが続けて3回(10分ぐらいの間に)起こったことがありました。
薄暮で本当に全く見えませんでした。
書込番号:24863810
3点

>愛犬は寝てばかりさん
人間の目(耳も)の感度は対数比例なので低照度ほどそれほどそれほど暗く感じません。
1000ルックスって意外と明るい印象です。10000ルックスと感覚的に大差無いです。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-1000lux
http://hamaguri.sakura.ne.jp/5kanlog.html
書込番号:24863830
2点

駐車中ならば ライトスイッチoffを数秒維持すれば 消灯できるよ。
書込番号:24863889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>愛犬は寝てばかりさん
>まだちっとも薄暗くなる前から点灯してしまうのです。
AUTOライトはとても便利だと何時も感じています。高速道路のトンネルの出入口でのオンオフなどらくちんですよね。
ただ、個人によって明るさ暗さの感覚は違うと思いますので、難しいですね。
あまりに違和感がある場合は、「オートライト感度調整」で変更するのも手ですね。(でもディフォルトの設定がたぶん間違いないでしょうけど)
>tt ・・mmさん
>特に近年は、相当暗くなっても無灯火で走っている車が結構あり、大変危険です!
同様に、方向指示器(ウインカー)を出さない、すぐに出さない、曲がる直前にやっと出すドライバー(プロの運転手も含め)が当地では増えていますね。
「右左折する地点の30メートル手前」が原則ですが、面倒なんですかね(まさか方向指示器を出さないことで燃費節約?)。
ヘッドライトも方向指示器も、自車の位置を周りのドライバーに知らせて、自分自身を守る役目もあるはずです。
少し脱線してすみませんでした。
書込番号:24864027
3点

>あまりに違和感がある場合は、「オートライト感度調整」で変更するのも手ですね。
感度調整できないと思ってましたが、サクラは可能なのでしょうか?
categoryzeroさん のJAFリンク先に、1000lx時の歩行者目線で点灯なし、スモール点灯、ヘッドライト点灯の比較写真があります。
自分もちょっと点灯するの早いなと感じることもありますが、これ見ると違うなと思います。
もっと暗くてもスモールすら点けない人もいるので、安全のためには早めの点灯で良いと思いますが。
書込番号:24864066
0点

>categoryzeroさん
そうなんです。結構明るいうちに点灯します。
往復20分ぐらいの間に対向車で点いていたのが一台だけでした。
(今、午前10時半ぐらいでもオートライトSWが点灯していました。)
下のリンクは面白そうです。時間があるときにじっくり見てみます。
>新型セレナ乗ってますさん
はい、それはわかってます。停車中は消せます。ありがとうございます。
>くるまおやじ66さん
>ゆうたまんさん
設定→車両設定 で オートライト感度調整 できました!
「遅く」にしてみました。試してみます。
ありがとうございます。
書込番号:24864093
0点

バイクの点灯義務が1998年だったかな?
案外早く、いつかは自動車もって思っていましたが…
結構年月がかかりましたね。
近くにトンネルが有ると恥ずかしいですが…
その内なれますよ。
書込番号:24864106 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>愛犬は寝てばかりさん
>categoryzeroさん
オートライト感度調整できるんですね! 失礼しました。
書込番号:24864111
0点

スレ主さん カキコミありがとうございます。
確かに「トンネルでの点灯や、方向指示器を出さない車」は、困りものですね。
っていうか、「相手の車からも衝突や追突の危険性が断然増すのに、度胸がいいもんだな!」と、驚きます。
なお、余談ながら脇の細い道から、確認もせずにいきなり左折しながら本線の端に入り込む自転車等にもドキッとしますね。
当の本人は、「道端の1メートルやそこらは当然空いているだろう」と思い込んで割り込んで来るのでしょうが
実際は大型車でなくても、普通車も結構ギリギリに走っているのにね。
そういった方は、きっと車の運転をしたことがないか、あるいは余程鈍感な人なのでしょう・・・。
書込番号:24864128
1点

>愛犬は寝てばかりさん
日産はかなり以前から"おもいやりライト"運動を推進しています。
そのため、早期点灯義務化以前から欧州車と同等の明るさでヘッドライト点灯する設定です。https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/safety-light/autolight-test
これは2010年にJAFが実験した結果ですが、二番目に早く点灯したBは日産車です。
義務化以降の国産車と比べて特に早いとは思いませんが、義務化以前では朝や夕刻で国産車で点灯しているのは私の日産車だけでした。
心配ご無用です。9年ほど前からいち早く点灯する日産車にのっていますが、何も不都合なことはありません。
サクラも
インテリジェント オートライトシステム(フロントワイパー連動、薄暮れ感知「おもいやりライト」機能付)
です。
ワイパーを動かすと明るさに関係なく昼間でもライトは点灯します。
こちらも長年使っていて不都合はないです。
感度設定は変えても
ほとんど変わらないと思います。
書込番号:24864137
8点

失礼します。
最近発売の車は、
点灯義務化の関係で、感度調整できなくなったと思ってるのですが、
最低限の感度を維持して、それより明るい段階で点灯するように、感度調整できるのでしょうか。
それでも、最低の感度でも、今までの感覚では、結構明るいときにもつくような。
それとも、「遅く」という言葉があるので、点灯するまでの反応時間を遅くすることなのでしょうか。
「明るさの感度を変更できる」で、正解でしょうか。
気になる内容でして、よろしければ、どなたでも構いませんので、
ご教示いただけないでしょうか。
書込番号:24864139
1点

なんでもいいけど、そういう法律に沿ったシステムなんだから自分都合で無駄な抵抗はやめなよ。
そう言っても軽自動車で高速道路を未だに80km/h上限で走ってないでしょ?
たまにこのサイトにもいるのよ軽自動車で高速道路100km/hは違反だとか言う人。
まあ本当に都合よく書き込むよねぇ。
書込番号:24864153 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バニラ0525さん
>「明るさの感度を変更できる」で、正解でしょうか。
正解かと思います。
SAKURAの取説P89、P143に記載されており、4段階で調節できるようです。
SAKURAの実車は所有しておりませんが、自己所有の車両2台ともにAUTOライトが備わっており、調節が可能でした。
書込番号:24864159
1点

失礼します。
サクラの説明書見ました。
オートライトの感度4段階に調整できるみたいですね。
という事は、
法律で決まってる、最低限の明るさを、一番下にして、
明るさ強い方に3段階設定してあるということでしょうか。
いくらなんでも法律の基準以下には設定できるようにしないはずですし、
微妙な調整ですね。
役に立つこともあるのでしょうね。
失礼しました。
書込番号:24864165
1点

>くるまおやじ66さん
ありがとうございます。
お持ちのお車は最近のお車でしょうか。
今の新型の車は、オートライト義務ですね。
それ以前の車で、オートライト装備の車は、自分の好みに感度変えられました。
最新の車は、最低限の感度でも、私の感覚としては、早く点灯するように感じます。
これは決まってることで、仕方ないし、安全上いいことなので、自分自身が慣れればいいことですし、
年数立てば、それが当たり前になってくるのでしょうが、
まだ、違和感はあります。
明るい方に調整できても、私には不要です。仕方ないですが。
失礼しました。
書込番号:24864187
0点

くるまおやじ66さん カキコミありがとうございます。
>同様に、方向指示器(ウインカー)を出さない、すぐに出さない、曲がる直前にやっと出すドライバー(プロの運転手も含め)が当地では増えていますね。
上でも申しましたが、そういった車は追突される危険が増すのに、度胸がいいもんですね。
とうか、無頓着なんでしょうか?
とは言え、「人のふり見て、わが身を・・・」と申しますから、お互いくれぐれも安全運転で行きましょう!
書込番号:24864188
0点

>麻呂犬さん
やっぱり慣れですか。慣れた方がいいですね。
>らぶくんのパパさん
>ほとんど変わらないと思います。
そ、そうですか。
>何も不都合なことはありません。
もう、9年も前からなんですね。なら、私も平気でライトを点けとこうと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24864266
0点

「子供が乗っています」ステッカーや成田山のお守りよりも、早期/常時点灯の方がはるかに効果あると思いますし、高度な衝突安全装備よりもずっと安価に実装できるので、早く普及させて欲しいものです。
でも、クルマに無頓着でメンテもせず旧車に乗っている人ほど無灯火なんだよなぁ。
(愛着のある旧車を大事に乗っている人はバルブなんかも適切に交換して点灯しているイメージ)
最近のゲリラ豪雨とかのニュースで、めっちゃ視界悪くなっているのに点灯していないクルマの多いことに驚きます。
どこで免許取ったんだよって感じ。
そういう人こそ強制点灯のクルマに買い換えて欲しいです。
書込番号:24864641 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>愛犬は寝てばかりさん
納車おめでとうございます。
前照灯消せない‥‥、私もこれが最新の仕様なのだと理解していますが、今日この頃15:00過ぎから点灯となり、正直困る?なぁとの感じです。
新車の自動点灯(前照灯)は法律的に「1000lx以下になると点灯させなければならない、7000lx以上では消灯させなければならない」との規定ができたためです。
トンネルに入って約3秒以内で点灯し、抜けてから5秒ほどで消灯しますね。
これだと高速道橋の下を通り抜けてから点灯し、だいぶ先へ行ってから消灯になる。‥‥困ったものですね。
ライト点灯の設定は「早い」に設定してもあまり変化がありません。近い内にディーラーへ行ってBase的に変更できないか相談してみようと思っています。
書込番号:24865038
1点

>Horicchiさん
>近い内にディーラーへ行ってBase的に変更できないか相談してみようと思っています。
法律で決まってるからその規定からはみ出すようには設定できませんよ。
点灯は1000ルクス未満で2秒以内、消灯は7000ルクスを超えて5秒以上となっていますから。
書込番号:24865073
2点

>Horicchiさん
ありがとうございます。ようやく来ました。まだ充電設備がありません。
Horicchiさんもサクちゃんと同居、おめでとうございます。
夏に15時からだと冬になったらどうなりますかねえ。
「日没から日の出まで」という道路交通法(免許のルールではありません>aw11naさん)とは別に義務が発生していたのですね。
教えてもらうまで知りませんでした。
>ディーラーへ行ってBase的に変更できないか相談
まあ、時間の無駄なような気がします。対象はメーカーだと思いますが、一々相手はしないのでは。
もし結果が良かったら教えてください。
書込番号:24865097
0点

>愛犬は寝てばかりさん
薄暮れ時のヘッドライト点灯は見るためではなく見られる為のライトですから早く点灯されることは良いことですね
また、雨天時のライト点灯も視界が悪い中で見られるためのかなり有効な手段だと思います。
ライトの点灯は相手からの視認性がかなり上がります。
薄暮れ時ではありませんが、この前狭隘な山道でクロネコのバンとすれ違いましたが、相手のライトが点灯されていたことでスムーズに離合できました。
https://www.youtube.com/watch?v=AHDpgSKgIFA
以前紹介したおもいやりライト運動の紹介ページです。
https://www.omoiyari-light.com/
今の車は運転手が意識しなくても車が対応してくれています。
書込番号:24865208
5点

>らぶくんのパパさん
ドラレコの映像、ありがとうございました。
役に立ってますね。
(ハイビームでなければもう、気にしないのですが)
日産の紹介動画はちょっとかったるかったです(笑)。
ありがとうございました。
書込番号:24865414
0点

>愛犬は寝てばかりさん
ハイビームは かなり暗くならないと、ハイビームにならないよ。
書込番号:24866090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
そうなんですか?それなら問題ないですね。
今いろいろ調べてますけど上手く説明にヒットしませんでした。
私のは電源オンでハイビームマークが点きます。
(私のはアダプティブヘッドなのですが、同じマークです。)
もう少し調べてみます。ありがとうございます。
書込番号:24866251
0点

>愛犬は寝てばかりさん
アダプティブヘッドライトの表示マークとハイビーム表示は別です。
ライトマーク内にAが入っている表示は アダプティブヘッドライト機能が働いている表示です。
自分のセレナだと、ハイビームは別の場合に青いライトマークが出ます。
書込番号:24866326 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
そうだったんですか。
ハイビームアシストというのがあるようで、それと同じマークなので、てっきりそのマークがハイビームだと思っていました。
それなら、一々ライトオフにしなくてもいいのですね。
ありがとうございました。
(ものを知らないのは困りものです。)
皆さんにももう一度、ありがとうございました。
書込番号:24866552
0点

>愛犬は寝てばかりさん
聞いた話しなのですがアダプティブヘッドライトの時はロービームにできないのですか?
もしそうなら対向車はともかく対向で来た人はまぶしいですよね。
書込番号:24871351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クルミ1015大好きさん
私も毎回調べながらの操作方法確認になっています。
アダプティブヘッドライトシステムは Auto システムなので、下向きにするときはオートの設定をOFFにするのだと思います。
ライトSWを前方に回転させればAuto解除になり(ほかにも方法あり)上下の操作ができるのだと思います。
今回も下記の説明を参考にしました。ライトスイッチの項目をご参照ください。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!list?ke0j1-7a27bd63-7d48-402f-bd84-a9a749a3dd7f
書込番号:24871525
0点

>愛犬は寝てばかりさん
良かった!
それなら対面でくる人をまぶしくさせなくてすみますね。
さっそくの情報ありがとうございました。
書込番号:24871535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クルミ1015大好きさん
アダプティブヘッドの検討をなさっているのですね。
私のはXグレードです、アダプティブを付けると、ハンドルのリモコンが付けられません。6スピーカーもなしかな。
私は夜間の運転を重視したので、そっちは諦めました。
オプションの選択は楽しいですが、後悔なさらないよう、よくご検討ください。
書込番号:24871554
0点

まあアダプティブライトは 対向車や前の車をカメラで検知して、その部分だけライト下向きになる機能です。
ただしカメラで検知できない場合(ライトが消えてる車や歩行者等)は ハイビーム照射します。(この部分が欠点だね)
ただし雨天時は ハイビームにならないように制御されてますね。
書込番号:24871727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>愛犬は寝てばかりさん
アドバイスありがとうございます。
書込番号:24871823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「日産 > サクラ 2022年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 2022/08/16 22:43:40 |
![]() ![]() |
18 | 2022/08/12 10:11:36 |
![]() ![]() |
4 | 2022/08/15 6:36:15 |
![]() ![]() |
8 | 2022/08/15 3:19:07 |
![]() ![]() |
0 | 2022/08/08 12:43:21 |
![]() ![]() |
11 | 2022/08/13 12:04:46 |
![]() ![]() |
7 | 2022/08/06 22:09:23 |
![]() ![]() |
39 | 2022/08/10 17:10:12 |
![]() ![]() |
29 | 2022/08/09 9:57:11 |
![]() ![]() |
4 | 2022/08/01 14:39:53 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 8月16日(火)
- 夜の流し撮りフルサイズ
- 動画や写真整理用PC選び
- プリメインアンプお薦め
- 8月15日(月)
- サウンドバーのテレビ連携
- 動画の撮影時間について
- ファンが強烈に回る原因は
- 8月12日(金)
- 音質が良いイヤホンは
- ルーター交換後の設定
- 子供撮影用のカメラ選び
- 8月10日(水)
- ボケ感について教えて
- 映像出力ができません
- おすすめのヘッドホンは
- 8月9日(火)
- お薦めのドラレコを教えて
- スピーカーに接続する方法
- TV端子がない部屋のTV設置
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】総額確認
-
【その他】my dream pc set up
-
【その他】次期メインPC
-
【その他】〇
-
【欲しいものリスト】小型PC
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





