サクラの新車
新車価格: 233〜304 万円 2022年6月16日発売
中古車価格: 215〜339 万円 (30物件) サクラ 2022年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:サクラ 2022年モデル絞り込みを解除する


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
バック駐車場で停止しホールド状態になり、もう少しバックしようとドアを開け後方確認しアクセル踏んでも動かずドアを閉めアクセル踏むと急発進慌ててブレーキ踏みました。車止めのブロックに乗り上げました。
危うく後ろのクルマにぶつかるところでした。
クルマ止めがなくブレーキが遅れたらぶつかっていました。
ディーラーに聞いたところドアを開けるとパーキングブレーキが動作しアクセル踏んでも動かない。
ドアを閉めアクセル踏むと解除とのこと。
ホールド機能もアクセル踏むと解除。
駐車場中のバック状態でアクセル踏む行為考えられないのでホールド機能は、バック状態で無効にしてもらいたい。普通ブレーキ加減でバックします。
書込番号:25078430 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ドアを開けてそこから後ろを確認しながらバック…
器用ですね。
書込番号:25078439 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>麻呂犬さん
昔の人はその方法がデフォルトだったみたいですね
ウチの両親もしてました
書込番号:25078449
25点

>バック状態で無効にしてもらいたい
機能の改善要否はともかくとして、
前進だろうが後退だろうが、
ホールド状態から急発進してしまうような、
そんなアクセル操作してしまうなら、
免許返納を検討する必要がありそうですね。
書込番号:25078450
43点

>tom8358さん こんにちは、
以前からのエンジン車で、しかも後ろや傍へ車が無い場合はそれもいけますが、
今は車が多くなり、そのためバックカメラが付いていますよね。
書込番号:25078452
9点

tom8358さん
我が家のホンダ車もシフトをRに入れてドアを開けるとシフトがRからPに変わりす。
最近の車は安全対策でドアを開けたまま、進まないようにしているのでしょう。
書込番号:25078453
21点


アクセルは踏んでいません。
アクセルを踏もうとしてブレーキを外すとクリープ現象でバックした状態です。バックすると思わず一瞬あせりました。
教習所では、今でもバックする時にドアを開けで確認させています。
書込番号:25078464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

教習所では、今でもバックする時にドアを開けて確認させています。
書込番号:25078466 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>ドアを閉めアクセル踏むと急発進
>アクセルは踏んでいません
?
書込番号:25078475
24点

これは、妻の運転中のことです。
運動神経の少し鈍い人もいますので、お前は運転するなと言いました。
書込番号:25078482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今の車はバック中にドア開閉すれば即停止する。シードベルト外したら自動的にPに入る車もあります。何の為にカメラやセンサー付いているのか理解する方が先かと思います。
書込番号:25078483 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

奥様へ忠告するよりも先にスレ主自身が理解する必要があると思います。
書込番号:25078486
22点

実際に起こっていますので、ディーラーには伝えておきました。
書込番号:25078496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車教習所の記事ですが
ドアを開けてのバックは絶対ににやるなと書いていますね。
https://twitter.com/karasuyamads/status/1219838401165135873?lang=ja
書込番号:25078529
37点

>ドアを閉めアクセル踏むと急発進慌ててブレーキ踏みました。
↓
>アクセルは踏んでいません。
>駐車場中のバック状態でアクセル踏む行為考えられない
↓
>アクセルを踏もうとしてブレーキを外すとクリープ現象でバックした状態です。バックすると思わず一瞬あせりました。
矛盾してます。。。
>教習所では、今でもバックする時にドアを開けで確認させています。
最近(といってももう何年も経つけど)の車は、Rに入れた状態でドア開けると動きません。
教習所はドア開けて後方確認するとして、その状態のままバックもさせるのでしょうか?
動かないと思いますけど。。
>ホールド機能は、バック状態で無効にしてもらいたい。
普段から使わなければ問題ないと思います。
書込番号:25078551 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

なんだか電動パーキングとかめんどくさそうですね。
自分は昔ながらの手動パーキングのままでいいや。
書込番号:25078563
17点

>教習所では、今でもバックする時にドアを開けて確認させています。
そもそもEV車で教習してる所って有るんか?。
ガソリン車で当たり前だから、EV車でも当たり前は通用しないのではないでしょうか。
自分自身の常識をアップデートさせるのも必要ですよ。
書込番号:25078566
12点

>教習所では、今でもバックする時にドアを開けで確認させています。
ドア開けて確認するのはバックカメラが存在しなかった昭和初期の話ではないのかな。
自分が30年前に通った所も禁止事項だったし、習った覚えも無い。
現役の指導員も注意喚起をしてるよ。
https://www.youtube.com/watch?v=uS5dEwud94E
交通安全教育系の出版社でもやめようと啓蒙活動してますね。
https://www.think-sp.com/2019/10/25/doawoaketa/
書込番号:25078580
29点

駐車場でバックで目的の場所に入れる時は毎回シートベルトを外して、10回に1回位は必要に応じてドアを開けて、後ろと右横を確認しつつバックします。バックカメラは付いていますが右サイドの低いところは見えませんし、区画線との距離を正確に見極めるには有効です。
今の車はそんなことになっているんですね?電動パーキングブレーキやオートライト・ワンタッチウインカーなど、要らない装備が満載ですね。免許返納まで(ガソリンが買えなくなるか買えない値段になるかしない限り)買い替えずに乗ろうと思いました。
ただ、サクラなら運転席とドアのクリアランスが少ないので、ドアを開けなくても窓から顔を出して見えそうですね。
書込番号:25078587 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バックカメラが存在しなかった昭和初期の話
昭和初期は純国産車も無かったでしょうね笑。
バックカメラの死角で轢き殺すのか、ドアを開けて挟まれるのかはいずれも注意力の欠如でしょう。ドアを開けて後ろを見て体勢が崩れたり、ドアに体重を預けて挟まれるなら、運転姿勢が悪いんでしょう。30数年前の教習所ではドアを開けて半クラッチを使いながらバックすることをやらせていました。AT限定免許などで運転姿勢が悪いドライバーが増えたことがやらせなくなった要因の一つかもしれませんね。
書込番号:25078747 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私は、そのために、バックモニターをつけています。
今度のサクラにもバックモニターを付けました。
ここ20年くらいは、バックモニターのお世話になっています。
スレ主様もバックモニターをつけた方がいいですね。事故を起こしてからでは遅い。
バックモニターがあれば、ゆっくりとバックできます。
書込番号:25078753
7点

今時ついとるちゅーの!
ついとってもクセになってんの!
書込番号:25078770
7点

自動車練習場に行って基礎を学んでください
両サイドミラーだけでバック出来るようにがんばって下さい
たまに駐車場でいてますけど、右ばかり意識して左がおろそかになり、当ててる人いましたよ
書込番号:25078921 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

解決済みですが?
バックでドアを開けるかどうか、確かに昔はそういう指導でした。
私もバックをするときには、基本アクセルは踏みませんが、きちんと後ろを見て確認をしています。
で、ドアを開けるのはよほど狭いところに駐車するとき幅を確認するときですが、最後にもドアを開けて足元のラインを確認します。平行になっていなかったらやり直しします。
皆さんはバックカメラだけでできるようですのでうらやましい。
書込番号:25078928
4点

1、オートブレーキホールドをOFFにすれば、ドア開けたままバックが出来ます。
2、オートブレーキホールドが効く前、表示が白色(A)の状態の時にドアを開ければ、ドア開けたままでバック出来ました。
3、表示が緑色(A)だとドア開けると赤色(P)に移行しますので、その場合は一旦シフトのPボタンを押し、そのあとブレーキ踏みながらシフトRレンジにすれば、ドア開けたままバックが出来ました。
書込番号:25078943 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

tom8358さんへ
確かにドアを開けての運転は危険ですが、私もtom8358さんの気持ちは分かります。
なぜなら、最近の車は、強度向上のためか窓の垂直方向が狭くなっており、昭和の人間である座高の高い私でも、窓から後ろを覗く事はできません。
そのため最近になって、ドアを開けて後ろの距離を測るように成りました。
勿論私も、ドアを開けての前進ではロックかけた方がいいと思いますが、主に後進は駐車か切り返しなので、規制する必要はないと思います。
これからはバックカメラが標準になりますが、それまでメーカーはドアを開けて後方への進行ができないなど、先走った処置を行うべきではないと考えます。
何でもかんでも規制すれば安全、という訳ではありませんね。
書込番号:25079006
4点

>ktasksさん
昔のデフォルト?
子供に聞くと女の子の間では車関係で一番のダサ男だそうですよ。
書込番号:25079035 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

オートブレーキホールドがONの場合、運転席側のドアを開けると警告音と共に「Pボタンを押してください」のメッセージが画面に出ますので、表示通りに操作するか運転席側のドアを閉じれば、その後の操作が出来るようになります。メッセージを無視しての操作続行は出来ないようです。
書込番号:25079055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
事実なので、、、
カッコ悪いかどうかは別の話ですよね?
それに昔はフェンダーミラーだった事もあるのかもしれませんね
(範囲が狭い?)
サイドミラーやバックモニーターの広角の弊害もありますよ
私もサイドミラーだけで駐車する方ですが
今乗ってる自家用車だけ(i3)が真っ直ぐ止めたつもりでも斜めになってしまいます
多分サイドミラーが広角になって歪んでいるせいだと思いますが
GRスープーラも同じ事があるそうです
(脇阪 寿一さんが動画で言ってました)
書込番号:25079088
2点

>ディーラーに聞いたところドアを開けるとパーキングブレーキが動作しアクセル踏んでも動かない。
>ドアを閉めアクセル踏むと解除とのこと。
>ホールド機能もアクセル踏むと解除。
安全性向上のために昔許されていた行為(ドアを開けた状態での動作)を禁止するのは合理的だと思うが、ドアを閉めたことをキッカケに車が動き出すいうのは(人間が予測しないので)適切ではないのでは?
車が動く可能性がある状態において、ドアが開いたこと検知して停車させてからブレーキホールドON(パーキングブレーキON)したのであれば、ブレーキホールドの解除には、(モニター等で促すことを前提に)一旦フットブレーキを踏むことを要件にすべきではないかな? 無理かな?
書込番号:25079144
2点

> ドアを閉めたことをキッカケに車が動き出す
ドアを閉めなおした状態は、オートブレーキホールド状態かパーキングブレーキ状態です。アクセルを踏むことで解除されます。
書込番号:25079160 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>MIG13さん
アクセルを踏む段階で予期できないのは
やばいドライバーですが
より安全にする必要はあるかもしれませんね
私の車(i3)はドア開けるとPに変わり
もう一度Dにセレクターを操作する必要があります
書込番号:25079227
0点

>redmaruさん
仰りたいのは、「ドアを開けて操作する前に、AVHと電動パーキングブレーキを解除しておけばOK。」ということですよね?
「横着助長装置」のせいで、基本であるはずの目視をすることがかえって面倒になるという本末転倒。中途半端に便利にすることは安全に寄与しないということでしょう。
書込番号:25079327 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>なやわなやわさん
>右ばかり意識して左がおろそかになり、当ててる人いましたよ
小学生の時に「右を見て左を見て右を見る」と教わらなかったんですかね?人間には「首」があるんですよ?
書込番号:25079331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

カウンタックじゃないんだから、そう言う危ない運転は止めましょう。
書込番号:25079338
2点

> コピスタスフグさん
停車する前にオートブレーキホールドをOFFにしての動作確認はしたのですが、オートブレーキホールドが効いてからスイッチOFFにしてドアを開けた場合を試してませんでした。
今日は呑んでしまったので明日確認してレポします。
書込番号:25079446 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わたしが言いたいのは、ブレーキを離したら急発進にバックしたという事実です。
ホールド機能のときは、アクセルを踏まないとパーキングブレーキの解除しないはずと思い込みがありました。
ホールド機能は、使いません。
余計な機能は、いりません。
書込番号:25079450 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決済のところ申し訳ありません。
私の免許取得した、45年前、
教習所で、バックする時、ドアを開けてバックするような指導はなかったと思います。
場所により違いがあるのか、年代で違うのか、一度もやったこと無いし、考えたこともなかったです。
失礼しました。
書込番号:25079942
10点

ドアを開けてのバックは是非なんかどうでもいい。
そんなもんは状況に応じたケースバイケースであって、
是と非の二元論で語るようなもんでもない。
問題は、
>ブレーキを離したら急発進にバックした
という主張。
ブレーキリリースしただけで急発進したというのが事実なら、
ホールド機能云々以前に車の不具合。
販売店に相談を。
急発進したのは不適切操作によるものでありながら、
起きた事象と自分の行動を正確に認知できていないなら、
心身の不調です。
専門医に相談を。
アクセルを踏んだだの、踏んでいないだの、
主張にブレが見られますので、後者である可能性が
高いかと思われます。
ご自愛ください。
書込番号:25079965
32点

>ブレーキを離したら急発進にバックしたという事実です。
最初の書き込みで、
>ドアを開け後方確認しアクセル踏んでも動かずドアを閉めアクセル踏むと急発進慌ててブレーキ踏みました。
>駐車場中のバック状態でアクセル踏む行為考えられない
普段バック時アクセル踏まない人が、動かないのでアクセル踏んだら踏みすぎちゃって焦ったって事ですかね。。
この車に乗ってから初めてのバックだったんですか?
たぶん車の異常ではないと思います。
書込番号:25080047 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

> コピスタスフグさん
オートブレーキホールドが効いてからスイッチOFFにして、その後運転席側ドアを開けてのバックが出来ました。
(なおドア開けるのが早すぎたのかパーキングブレーキに移行が10回中2回くらい。その場合は落ち着いて一旦Pボタンをしてからブレーキ踏みながらRでよろしいかと)
自分としては、こうすれば対処できますよ。と言う意図で書きました。
ちなみに、サクラ用のバックのみオートブレーキホールドを解除するキットが売ってますので、一定の需要があるのでしょうね。
書込番号:25080317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ゆうたまんさん他指摘されてますが、事実がよくわかりません。
最初に書かれてるのが
>バック駐車場で停止しホールド状態になり、もう少しバックしようとドアを開け後方確認しアクセル踏んでも動かずドアを閉めアクセル踏むと急発進慌ててブレーキ踏みました。
この内容で後からアクセルを踏んでなくてブレーキを離しただけだと言われてもサッパリわかりません。
失礼ながら奥さんの運転中との事でスレ主さん自体が状況がわかってらっしゃらないような気もすします。
書込番号:25080481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>失礼ながら奥さんの運転中との事でスレ主さん自体が状況がわかってらっしゃらないような気もすします。
確かに
スレ主さんも奥様から聞いた話で、状況を正しく把握していないのでしょうね。
可能性が高い状況(=奥様の訴え?)は
クリープでバックするために、『アクセルを軽く踏んでいた』が、
急加速する程 『アクセルを強く踏んではいない』
なんだと思います。
書込番号:25080623
2点

>可能性が高い状況(=奥様の訴え?)は
> クリープでバックするために、『アクセルを軽く踏んでいた』が、
> 急加速する程 『アクセルを強く踏んではいない』
>なんだと思います。
解りやすく説明し直すと(推測が入っています)
【奥様の認識(=訴え)】
クリープでバックするために、『アクセルを軽く踏んでいた』が、
急加速する程 『アクセルを強く踏んではいない』
【実際の状況】
クリープでバックするために、『アクセルを軽く踏んだ』が、
ドアが開いていたために車が動かないので 『アクセルを強く踏んでいた』
この状態でドアを閉じたら途端に急加速した。
書込番号:25080645
3点

話しがチグハグですみません。
よくよく話しを聞くと
妻の運転でバック駐車し、もう少しバックしようとドアを開けアクセルを軽く踏んでもバックせず、もう一度アクセルを踏んでもバックせず、ブレーキを踏みドアを閉めブレーキを離した途端バック発進したそうです。
ホールド状態では、あり得ないことですが。
妻は、そう言いはります。これだと欠陥車ですね。
書込番号:25080709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教習所で教わった後進方法
ルームミラー、ドアミラーで後方確認しながら後進が基本。
都度、安全確認。(後進し続ける必要はないので状況に応じて停止しながら)
窓を開けて後方を覗き込む。
リアガラス越しに確認、左後方も確認。
場合によりドアを開けて後方を覗き込む。
それでも確認しきれない時には降りて後方を見にいく。
これを連続的に行いながら駐車します。
やってはいけない事。
助手席背もたれに手を置いての片手運転後進。(慣れるとやりがちだが教習所では片手運転していいとは言えないから)
タイヤ留めを頼らない(タイヤがあたるまで下がらない)
タイヤ留めに頼って下がると、他に当たるものがあるかもしれないから。
駐車場所の状況に応じて、また、車体形状に応じて駐車方法を変えますね。
時にはドアを開けてバックもします。
今の車は基本ドアミラーとバックカメラが中心になってます。
右隣に広い空間があればドア開けバックもしますね。
理由は2シーター故にリアガラス越しは、ほとんど見えない。
ドアミラーはリアフェンダーが張り出していて見えない部分が大きいため。
片手運転での操作はあまり推奨はしませんね。
ドア側目視も室内側目視も。
上半身を後ろに沿っての操作もペダル操作ミスにも繋がるので
後方目視の際は、都度、動かない状態にしてからが良いでしょう。
>tom8358さん
なかなか女性でドア開けバックをする人をお見かけすることがありません。
tom8358さんが聞き取ったことを
安全な場所で再現試験してみては?
もし、不具合であるならば、危険性のある操作を試して抽出しておくべきかと思います。
事故する前に。
運転する家族で、こういう操作は危ないと共有しておき
明らかに不具合だと言える検証データが揃えばディーラーないしメーカーに進言できると思います。
現時点では確証が得られていないと思います。
書込番号:25080760
2点

わたしも同じ状況を再現しますがバック中ドアを開けるとパーキングブレーキがかかる時とかからない時とがあります。しかしホールド状態、パーキングブレーキ状態は、今のところアクセルを少し踏まないと解除しませんでした。ブレーキを離してバックすることは、なかったです。妻の思い違いなのですかね。ホールド機能は、怖いので使いません。
書込番号:25080780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シートベルトしていないとオートパーキングホールドは効きませんのでご注意ください。
書込番号:25080811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

時折、ドアを開けての後退が話題になりますが、ドアを開けたまま不適切な乗車や積載で道路を走るのと、駐車場でドアを開けて確認しながら後退する事は、全く違う話でしょう。
仮に禁止すべき操作ならば、電制シフト車は問答無用でドアを開けたらR→Pにすれば良いのに、実際はシートベルトをしていればPにならずRのまま等、回避策が実装されているケースもありますね。
大昔の本ならば「顔を車体外にだし、またはドアをあけて体をのりだし、後方をよくみて、主として反対側の手でハンドルを操作しながらゆっくり後退する」とまで書かれていますが、サイドミラーは言うに及ばず、バックカメラでさえも義務化された現代であっても、それに頼り過ぎて死角から接近していた人や車と衝突する事例もありますし、ドアを開けるか否かは別として、右後方ばかり見ているのも論外です。
私が免許を取得した約 30 年前でも、車庫入れでドアを開けても教官に咎められた覚えは無いし、全面禁止ならカウンタックのオーナーさんは駐車場で困ったでしょうね。
書込番号:25080816 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シートベルト外して動かした場合は、オートブレーキホールドが効きませんので、ブレーキ離すと動き出しますのでご注意ください。
書込番号:25080820 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

妻いわくシートベルトは、外していません。
書込番号:25080869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと、画面の表示が白色(A)か、緑色(A)かを認識してからドア開けた方が良いですよ。白色(A)だとまだオートブレーキホールドに移行してないのでご注意ください。止まったからといってすぐに白色から緑色になりません。オートブレーキホールドが効くには約1秒くらいの間があります。
書込番号:25080874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何度も投稿すみません。
追伸ですがオートブレーキホールドが効いた状態 緑色(A)で、シートベルトを外すとパーキングブレーキ 赤色(B)に移行します。オートブレーキホールドが効く前にシートベルト外すと白色(A)の表示がいなくなるんですよね。
サクラが欠陥車と言われることに私は違和感を感じますが、動作条件が複雑なこともあり、バックでドア開け操作される方はOFF設定が良いのかもしれませんね。
書込番号:25080958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドアの開け締めは関係なく、
ブレーキホールド状態の時に、アクセルを少し踏みすぎて、
少し下げるつもりが、思った以上に勢いが出ただけではないですか。
そのように思います。
ブレーキホールド解除するのにアクセル使うと、前進なら、たいしたことないけど、
慣れないと、勢い付きそうです。
以前、クリープで、バックしてたら
ブレーキホールド邪魔ですね。
書込番号:25080974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうですね。
ブレーキを離せば動き出す今まで道里の感覚でいいと思います。前進は、それほど違和感ないですが。
書込番号:25081049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>redmaruさん
>オートブレーキホールドが効いてからスイッチOFFにして、その後運転席側ドアを開けてのバックが出来ました。
>サクラ用のバックのみオートブレーキホールドを解除するキットが売ってます
ありがとうございます。AVHや連動した電動パーキングは「安全のために」、ドア開状態での走行を許容しないようにしているのでしょう。これまでの車両操作方法が相容れない便利(?)装備は今後も出て来るでしょうから、新装備に合わせた使い方や、それを解除してこれまでの操作を許容するのかどうか、は随時確認していかないといけないんでしょうね。
書込番号:25081451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要は設計の詰めが甘い の一言です。どんなシチュエーションでも急発進はあってはならないことです。どういう人が使うかもわからない。ドアを半開きにしてバックする人もいるっていうことを開発者は、わからないでいる。技術の蓄積を豪語する日産.盲点でしたね。
電気車は、最先端だけどそれにばかり固執しては小さなことが忘れ去られてしまう。有ってはならないことです。
書込番号:25081792
1点

>どんなシチュエーションでも急発進はあってはならないことです
そりゃそうだ。
大きくアクセルを踏み込んだ時を除き、スレ主さんが言っているとおり、
本当にアクセルを踏まずにブレーキをリリースしただけで、
車止めブロックに乗り上げるほど”急発進”するならね。
それは設計が甘いなんてもんじゃなく、リコールものの不具合っしょ。
電動車に限らず、ガソリン車だってATでブレーキを離せばクリープで
ソロソロと動き出すのは当たり前の話だけどさ。
言うことがブレブレだから、事実はどうなのさ、って点が見えない中、
一方的にニッサンの設計を責める気にはなれんわさ。
書込番号:25081840
18点

日産ディーラーには、報告済みです。
メーカーに報告しますと言ってました。
アクセルの踏み間違いで片付けられるのか、
どのような回答があるのか、無いのかメーカーの対応が技術の日産のか、三菱同様の日産なのか判断します。
書込番号:25082278 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tom8358さん
再発しないのなら
難しいでしょうね
書込番号:25082560
1点

ドライブレコーダーのデータは残っていませんか?
口頭でのご説明では判断が難しいと思います。録画データを以てご説明されてはいかがでしょうか。
書込番号:25082729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

言葉足らずでした。
日産のお店へは、録画データを以てご説明されてはいかがでしょうか。
すでに情報提出済みでしたら余計なお世話でした。すみません。
書込番号:25083224 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

何度も同じシチュエーションでやって見ましたが、
アクセルを踏まないとパーキングブレーキは、解除しませんでした。
妻は、ドアを開けパーキングブレーキ状態でアクセルを踏んでもバックせず、ドアを閉めアクセルをいつも以上に強く踏んだのでしょう。
それ以外考えられなません。
妻は、納得しませんが、思い込みは、誰にでもありますから。
妻には、バックの際ドアを開ないように指導しました。今の最新車では危険行為だと思います。
皆さんもおきおつけください。
書込番号:25084885 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tom8358さん
当車のことはわかりませんが、
パーキングブレーキ、手動、ボタンなどで、解除はできないのですか。
自動でかかるのでしょうが、
自動でかからないように設定できないのでしょうか。
また、手動、指で押すなどで解除できれば、一旦解除して、
あとは、クリープで、ブレーキの調整のみでバックすることはできないのでしょうか。
頓珍漢なこと言ってましたらすみません。
書込番号:25084940
0点

>tom8358さん
取説を確認してみました、自動パーキングブレーキのon/off
が運転席ドアの開閉をキッカケに起きるようです。
・自動パーキングブレーキON(自動施錠)
オートブレーキホールドがONの状態で運転席ドアを開ける(or運転席シートベルトを外す)と
自動パーキングブレーキがONされる(同時にブレーキホールドはOFFされる)
・自動パーキングブレーキOFF(自動解除)
自動パーキングブレーキがONの状態 かつ、シフトが P,N 以外の時
運転席ドアを閉じるとパーキングブレーキが自動解除される?
(運転席ドアを閉じる時にアクセルを踏んでいれば、急加速(急後退)する?)
オートブレーキホールド、パーキングブレーキ等の自動化は便利ですが、
メーカが想定する操作から外れると思わぬ挙動をすることがありそうですね。
ーーーーーーーーーーーー取説抜粋ーーーーーーーーーーーーーーーー
● パーキングブレーキの自動解除は、以下
の条件を満たしている必要があります。
- 運転席ドアが閉まっている
- メーター内の走行可能表示灯が点灯している
- シフトポジションが 、 P,N 以外のとき
● 電動パーキングブレーキをかけたり、解除したりの操作を短時間に繰り返さない。
シ ス テ ム の 過 熱 を 防 ぐ た め に 電 動パーキングブレーキが作動しなくなる場合があります。
● 電動パーキングブレーキをかけ、運転席ドアが開いた状態でアクセルペ
ダ ル を 踏 む と 、 電 動 パ ー キ ン グ ブレーキが解除されず、電動パーキン
グブレーキが故障するおそれがあります。
● オートブレーキホールド機能がONでブ
レーキ力が保持されているときに、次の
状態になるとパーキングブレーキがかか
り、ブレーキ力が解除されます。(オー
トブレーキホールド表示灯はOFFになり
ます。)
- オートブレーキホールド機能によるブレーキ力の保持が3分以上継続されたとき
- シフトポジションを 位置にしたとき
- 電動パーキングブレーキスイッチ を引き上げたとき
- 運転席シートベルトを外したとき
- 運転席ドアを開けたとき
- パワースイッチ をOFFにしたとき
- オートブレーキホールド機能に不具合が生じたとき
書込番号:25084988
3点

<MIG13さん
ご指摘通りバック中ドアを開けパーキングブレーキ状態でアクセルを踏みながらドアを閉めとパーキングブレーキが解除されバックしました。バックするとわかっていれば対処できますが、わかならければブレーキ踏むのにワンテンポ遅れそうですね。
書込番号:25085297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

モーター駆動って
エンジンのように音で出力状態かは わからないんだよね。
プリウスの誤発進何かも同じで、動かない状態なのにアクセル踏むと モーターに電力が蓄積されて、動きだせる状態になった途端に急発進する。
急発進を防ぐには 決められた手順通りに操作すること。焦りは禁物ですね。
書込番号:25087126 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あんた空ぶかしの音だけで
出力状態和わかるんか?
書込番号:25087147
4点

>新型セレナ乗ってますさん
>モーターに電力が蓄積されて、動きだせる状態になった途端に急発進する。
またいい加減な事を・・・
モーターに電気を蓄える事なんて出来ませんよ。
このあたりは中学校レベルの知識です。
何度でも言いますが、何かを他人に言うのであればちゃんと学習して下さい。
書込番号:25087207
14点

>tom8358さん
>アクセルを踏みながらドアを閉める
これ
やったらダメなだけでは?
他の動作するならブレーキ踏んで行う
それだけでいいような?
また
サクラは後進クリープはないのですか?
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!page?ke0j1-ad391fc4-4d14-4794-89c7-b585eb0564d4
あるのならブレーキ操作だけでも良いのでは?
書込番号:25087719
0点

まあドア開けてしまうと、オートブレーキホールド状態からパーキングブレーキに変わるからね。確かパーキングブレーキの解除は ドア開けている場合は 手動解除ですね。自分なら窓開けて確認します。
今はアラウンドビューモニターがあるから、昼間はそれで確認しますけどね。
書込番号:25087786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ktasksさん
>あるのならブレーキ操作だけでも良いのでは?
当事者がブレーキ離しただけで急発進と言ってる以上はどうにもならないでしょうね。
本題から外れるかもしれませんが自分的には前進後進に関わらずブレーキ離してアクセル普通の動作だと考えています。
当然視界悪ければブレーキ操作でクリープ重視となります。
しかしながらオートブレーキは直接アクセル踏んで解除されrそのまま発進できてしまいます。
私見としてですがブレーキを踏み込んで解除という考え方はメーカーになかったのでしょうかね。
アクションがひとつ増えちゃいますけどね。
代車でオートブレーキホールドのクルマに乗る事はありますがそこに馴染めず使わなくなりました。
使い方を理解しないまま使わなくyなってるかもしれません。
サクラの取説にも発進の仕方はこう書いてあります。
3.ブレーキペダルを右足でしっかりと踏んだまま、パーキングブレーキを解除します。
4.ブレーキペダルを徐々にゆるめ、アクセルペダルをゆっくり踏み発進します。
オートブレーキホールドがブレーキを踏んだ状態という解釈なのでしょうけどね。
書込番号:25087837
0点

>M_MOTAさん
検証の結果は
>バック中ドアを開けパーキングブレーキ状態で
>ア ク セ ル を 踏 み な が ら
>ドアを閉めとパーキングブレーキが解除されバックしました
だったのでは?
書込番号:25087908
0点

>ktasksさん
なるほどそうなのですね。
直近のを読み飛ばしていました。
途中ディーラーへ報告済みとしていましたが取り消したのかな?
まあスレ主さん側の問題ですが。
書込番号:25087924
1点

サクラも後進時は ブレーキ踏みながらクリープ走行が基本ですよ。
オートブレーキホールドで停止したら、解除にアクセル踏む感じですね。
パーキングブレーキも普通なら同様です。(アクセル踏んで解除)
ただブレーキホールド状態でドア開けると、パーキングブレーキ解除されない仕様。(解除するには 手動解除が必要)
おそらくそうした仕様を理解してないから、アクセル踏んでいたのでしょうね。ドア閉めた途端に、パーキングブレーキ解除されて急発進。
自分から言えることは 「運転する前に 取説をしっかり読みましょう。」です。
書込番号:25088017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>自分から言えることは 「運転する前に 取説をしっかり読みましょう。」です。
んで、モーターが蓄電しないのは勉強出来ましたか?
「書き込む前にしっかり調べましょう」、ですよ。
書込番号:25088067
8点

>サクラ も 後進時は ブレーキ踏みながらクリープ走行が基本ですよ。
いや違う電気自動車はクリープないのが基本
クリープは疑似であって基本ではない
書込番号:25088130
0点

>ktasksさん
e-Pedal Stepは 最終的に疑似クリープ走行するよ。ましてバック走行なら速度も5q/h以下がほとんどだから、クリープ走行になるでしょうね。
リーフは ワンペダル運転仕様だから、バックでもワンペダル運転できるかもしれませんね。
ちなみに第1世代e-powerは バックする時ワンペダル運転出来ません。(ワンペダル運転モードでも)
書込番号:25088341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そんな話をしてるのではない
基本の話をしているのだ
書込番号:25088358
2点

>ktasksさん
たとえ疑似であっても、クリープ機能のあるクルマは、低速ではそれを使う・・・という意味で「基本」という表現に、特に問題は無いと思いますけど?
結局、サクラの話は、ブレーキホールドで運転席ドアを開けたから、駐車ブレーキに切り替わったけど、シートベルトは外していなかったからPにはならずRのまま。
アクセルを踏んだけど駐車ブレーキに負けてクルマは後退せず、アクセルを踏んだまま運転席ドアを閉めたから、駐車ブレーキが解除され、勢いよく後退してしまった・・・という事でしょうか。
クルマのフールプルーフ制御としては、安全の為に駐車ブレーキに切り替えたのだから、アクセルを踏んでいるときは、運転席ドアを閉めても駐車ブレーキを保守して、一度アクセルを離して、再度アクセルを踏むのに合わせて駐車ブレーキを解除すれば良いのかもしれませんが、ちょっと分かりにくい気もしますね。
書込番号:25088423 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>チビ号さん
onとoffがなければ
そうですが
明確ではないがon offランプがあり
違うみたいですので、、、
成り立ちとして
ATのクリープは元々ない方が良いができなかったから有る
それに慣れた人が踏み間違える
と
考えているので
クリープが元々ないEVの擬似クリープが基本は
おかしいとの考えです
テスラは有る無しを設定できる様にしてますし
クリープ=正しいの流れに反対です
書込番号:25088507
0点

飛び出す現象起こりました。
パーキングブレーキ状態でD,Bに切り替えアクセルを踏むとパーキングブレーキが解除した途端アクセルの踏み具合により飛び出す。不意をつかれるとパニック状態になります。モーター駆動の為瞬間に最大トルクで発進する為だと思います。
パーキングブレーキの解除は、手動レバーが基本ですね。
書込番号:25093857 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パーキングブレーキ状態でD,Bに切り替えアクセルを踏むとパーキングブレーキが解除した途端アクセルの踏み具合により飛び出す
これは「D,Bに」ってあるからバックの話じゃないですよね?
私は
停車してパーキング(シフトのPボタン押す)
↓
移動する為、Dにしてアクセル踏む
↓
自動でPブレーキ解除されて発進
という操作を毎日やってますが『飛び出す』なんて表現するような発進になった事ありません。
故障か、単純にアクセル踏み込みすぎなのでは…。
書込番号:25093901
0点

オートブレーキホールドと自動パーキングブレーキがごっちゃになってる気がする。。。
バックするため止まったのでオートブレーキホールドONになった。
(ここまでは合ってますか?)
その状態でドア開けたらシフトポジションはPに戻るのかな。
ドア閉めてPの状態に戻ったからアクセル踏んでも動かず、Rにしてアクセル踏んだら踏みすぎて飛び出したっていう仮設はどうでしょうか?
>パーキングブレーキ状態でD,Bに切り替えアクセルを踏むとパーキングブレーキが解除した途端アクセルの踏み具合により飛び出す。
これは最初の状況と異なると思います。
書込番号:25093952
0点

>モーター駆動の為瞬間に最大トルクで発進する
他社ですが、モーターの最大トルクは 160Nm あるとは言え、パッとブレーキを離しても 20Nm 程度でクリープ発進しますし、それこそ坂道発進で駐車ブレーキを引きアクセルを踏み込めば 100Nm 超も出せますが、モーター駆動が問答無用で最大トルクで発進する訳では無いですよ。
アクセルを踏むと、自動的に駐車ブレーキが解除される機能があり、それが作動するまでのタイムラグの間に、単純にアクセルを踏み過ぎていたから、解除された途端に飛び出しただけかと思います。
そういう可能性があるという意味では「注意喚起」ですし、そういう事例が多発すれば、メーカーも対処せざるを得なくなるかもしれませんが・・・
他社でも、シフトノブに荷物をぶら下げないようにと、注意喚起の冊子を配布すると共に、プログラムを改修した事例がありますので。
書込番号:25093996 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ドア開で自動パーキングブレーキするのであればその時点で自動でPモードにし、ドアを閉めブレーキを踏みレバーでパーキングブレーキを解除し運転モード切り替えアクセルを踏む。発進と同じ手順にすればいいとおもいます
パーキングブレーキのアクセル解除は、不自然です。
ホールド状態の解除とパーキングブレーキ状態の解除では、飛び出しの勢いが違います。
機械的な解除の方が勢いよく飛び出します。
書込番号:25094036 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後から本スレを見る人のために、可能性が高い顛末をまとめておくと
-------------------------------------------------------
・スレ主さんの奥様はバックで駐車しようと、ある位置までバックした。
・その位置で、駐車スペース後端を目視しようと運転席ドアを”開”けたので、
電子パーキングブレーキが作動して、アクセルを踏んでも車がバックしなくなった。
・その状態(=アクセルを踏んだ)のまま、運転席ドアを”閉”めたので、
電子パーキングブレーキが自動解除されて、急にバックした。
--------------------------------------------------------
スレ主さんの奥様は、運転席ドアを閉める前にブレーキを踏んでいたと訴えてはいるが、
『運転席ドアを閉じると電子パーキングブレーキが自動解除される』という事実を
知らなかったと推測されるので、運転席ドアを閉じる前にブレーキを踏んでいた
との認識は錯誤である可能性が高い。
書込番号:25094047
0点

あくまでアクセルは、少し強めに踏み込んだ場合です。
普段は、アクセルを少し踏んで解除音がしてからアクセルを踏み込みます。
サクラに慣れていないとありえるかもです。
わたしの妻のように。
書込番号:25094051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tom8358さん
他車ですが、ブレーキホールドか、パーキングブレーキ解除かですが、
アクセルを踏んで、解除すれば、アクセルをそれなりに踏めば、急発進します。
当然、運転手の意志で、行う行為ですが、
ブレーキがホールドされた状態で、アクセル踏みすぎると、電気自動車のトルクある走りで、急発進できるのかと思います。
これを防ぐには、緩やかなアクセル操作が必要なのでしょうか。
後進で、あと数十センチ下げるのに、この操作では微調整できないと思います。
一旦手動で、ブレーキ解除してから、操作しないと難しいでしょう。
慣れてないのと違いますでしょうか。または、慣れられない。
普通の軽自動車と走りが違うようなこと、CMでも劇団ひとりさんが言ってます(三菱の話です)。
以前乗ってた車と違うのと、アクセルで、ブレーキを解除するのが良くないのかと思います。
慣れないようなら、普通のガソリン車に戻されたほうがよろしいかと思います。
前進も、後進も同じようにすれば、急発進すると思います。
だいぶ以前のホンダ車の話ですが、、加速感を強調するため、アクセル少し踏んだだけで、加速しやすい設定をしてあり(パワフルに見せるため)発進で、アクセル軽く踏んだつもりでも、ホイールスピンしたり、横断歩道前で、スピードの微調整やりにくかったりしました。
サクラは、パワフルなのでしょう。
アクセル踏み加減注意してください。
書込番号:25094057
1点

>tom8358さん
>ドア開で自動パーキングブレーキするのであればその時点で自動でPモードにし、
>ドアを閉めブレーキを踏みレバーでパーキングブレーキを解除し運転モード切り替え
>アクセルを踏む。発進と同じ手順にすればいいとおもいます
>パーキングブレーキのアクセル解除は、不自然です。
今から、最小限の変更で対策をするなら、、、
シフト=D(R)の状態で 運転席ドアが開いたという履歴を車が記憶しておいて、運転席ドアを閉じも電動パーキングブレーキを自動解除せず、電動パーキングブレーキの解除に(フットブレーキを踏んで)電動パーキングブレーキスイッチを押すことを求めるのがよいのではないでしょうかね?
参考までに トヨタ bZ4Xは、
『ドア開でもシートベルトをしていれば、電動パーキングブレーキは作動しない』
ようですね、 また、条件によっては、自動でPモードになるようですね。
まあ、運転者としては、ユニークな操作をしないことが防衛手段かな?
書込番号:25094130
1点

ディーラーに聞いたのですが、パーキングブレーキのアクセル解除は、パーキングブレーキ解除忘れ防止だそうです。
これで事故を起こしたら本末転倒ですね。
書込番号:25094131 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tom8358さん
>パーキングブレーキのアクセル解除は、パーキングブレーキ解除忘れ防止だそうです。
だとしても正式な解除方法として有るのだから危ない程飛び出さないと思うのだけど・・・
書込番号:25094325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

EVだからアクセルがON/OFF(0 or 100)しかない、と思ってベタ踏みしてる…なんて事はさすがにないかな。
でも実際にサクラ乗ってる人間からすると不自然な話にしか思えない。
書込番号:25097963
2点

他ユーザーの検証報告が欲しいですね。
書込番号:25098028 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのアクセルペダルの踏み方だとパーキングブレーキかかってなくても飛び出すと思う…
書込番号:25098074 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

昨日から乗り出したサクラ。私もついさっきバックで急発進とまでは言わないけど、バック後にPにしたつもりがしてなくてスッとバックしちゃってて焦りました!
昨日の朝まで乗ってた車はシフトレバーの1番上がPだったので、その癖でPに入れたつもりだったのかも知れません。サクラはセレクトレバーの中のボタンを押してPにしなくてはいけないので頭がこんがらがります。奥様とはちょっと違うけども怖かったですね。事故にはならなくて良かったです。バック注意。
書込番号:25141380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
サクラの中古車 (30物件)
-
318.0万円
- 年式
- 令和5年(2023)
- 距離
- 173km
- 車検
- 2026/01
-
269.9万円
- 年式
- 令和4年(2022)
- 距離
- 0.4万km
- 車検
- 2025/12
-
249.9万円
- 年式
- 令和4年(2022)
- 距離
- 450km
- 車検
- 2025/07
-
サクラ X アラウンドビューモニター 純正9型ナビDTV ナビ連動前後ドライブレコーダー ETC 200V電源ケーブル
249.0万円
- 年式
- 令和4年(2022)
- 距離
- 0.2万km
- 車検
- 2025/10
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
- 3月15日(水)
- 電話機の着信拒否について
- カメラ用アプリとの接続
- ケースファンのLED制御
- 3月14日(火)
- イヤホン使用時無音になる
- ゲーム操作中画面が固まる
- レンズ購入のアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
-
【欲しいものリスト】新PC構成案2
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
-
【おすすめリスト】Lenovoデスクトップ
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





