EOS R7 ボディ
- RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。7Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
フィルムカメラのEOSkiss10から、kiss digitalNその後、携帯の良いミラーレスをと思いオリンパスのOM-10Vを使ってきました。
マイクロフーサスの画角が気に入らないのと、ファインダーの不具合が出てきたので買い換えたいと思っています。
カメラに感しては長く使ってますが、知識や技術は初心者です。
しかし、還暦も過ぎたので、最後にチョット良いカメラを持ちたいと思って探しています。
R7良いなと思いますが、内蔵ストロボがないのが残念です。
外付けストロボも所有しており、バウンス撮影などする時には使いますが、普段、気軽に持ち歩いてスナップを撮るには、内臓の方が便利です。
こんな私の選択肢は、R10の方が良いでしょうか?
R10は手ぶれ補正がないのが残念ですし、今までのカメラからのステップアップ感が少ないように思います。
ただ、そんなに大した写真が撮れる自信も無いので、割り切って使いやすさを重視すべきか、コンデジでも良いのかとも考えましたが、やはりそれでは物足りない気がしています。(所有欲として)
また、どうせなら頑張ってR6を手に入れてみようかとも思ったのですが、実物を見て、大きさや重さに、これは持ち出すのに抵抗があると思い断念しました。
やはりR10が私延べ捨てチョイスでしょうか?
実物に触ってからの結論にはなると思いますが、内蔵ストロボについて、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
内蔵ストロボ無しでも、皆さんはあまり不自由感じていませんか?
高級機には不要ですか?
書込番号:24763771
8点

内臓ストロボ付きのカメラも使っていますが全く出番はありません。光力は弱いしバウンスが出来ないので人物撮影などは意味が無いです。気軽に持ち出して使うならコンデジ、G7X系かG5XMkUが良いと思います。
書込番号:24763825
17点

>JTB48さん
アドバイスありがとうございます。
やはり、コンデジも考えた方が良いですよね。
調べてみます。
内蔵ストロボ使わないですか〜日中シンクロなど、逆光で顔が綺麗になって便利だと思ったのですが。
オリンパスは高陵小さくてダメでしたが、EOSkissは十分使えました。
書込番号:24763859
6点

>jzhaguregumoさん
私もEOS 50D、EOS KissMとストロボ内蔵機を使ってきましたが、内蔵ストロボは殆ど使ったことがありません
>JTB48さん
も仰るとおり、内蔵ストロボは使いにくく、必要な機能とは思いません
ストロボ内蔵だけでEOS R10を選ぶのが妥当とは思いません
他に選択基準は沢山あると思います
価格、画素数、AF性能、ファインダー性能、電池の持ち、内蔵手ぶれ補正、重量etc
スレ主様の用途において、R10で満足できるならR10で良いでしょう
何かR10で不満があるなら、内蔵ストロボだけで判断するのはお勧めできません
自分はR6使っていますが「内蔵ストロボ欲しい」と思ったことは一度もないですね
書込番号:24763860
5点

使い方の違いかもしれませんが
野外では夜間も含めてストロボは利用したことないです
最新のカメラ(R7)はボディ内手ぶれ補正が秀悦、高感度ISOでも綺麗に撮影できます
あまり暗いレンズは使用していません
書込番号:24763866
0点

内蔵ストロボは、『有っても邪魔ではないけど、無くても気にはならない』程度ですね。
光通信マスターとし使えれば重宝しますし、ちょっとキャッチを入れたい時に使えればラッキー程度で
光源としては期待もしていません。
また、新しい機種は高感度もそれなりに向上しているので、ストロボは発光させて不自然な写真を撮るよりは
感度で逃げたほうがましだとも思います。
ただ、、『ストロボがついている』っていうのは、営業としてはわかりやすいギミックなのかもしれませんね。
あと、今までm4/3を使っていたとのことですが、それだとR10でもかなり大きく感じられると思います。
レンズもRF-S18-45mmは小型軽量ですが、ほかはm4/3に比べると大きく重いですね…。
書込番号:24763869
10点

>jzhaguregumoさん
内蔵ストロボはあっても邪魔ではないと思いますが、機能としては外付けの方が便利なので無くても良いかなと個人的には思ってます。
昔は内蔵ストロボにエツミのポップアップストロボディフューザーを付けて撮影することもありましたが。
電波式オフセットが主流ですし、ストロボよりも他の部分にコストをかけて欲しいかなと思います。
RFマウントAPS一発目の入門機ですから急ぐよりも実機を触ってからが良いと思いますし、R7と比較してから判断してはと思います。
ストロボに関してGODOXのTT350クラスが出てくれれば良いかなと思いますね。
書込番号:24763901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は内蔵フラッシュは使いません
10数年前に光学式ワイヤレスフラッシュの信号として使ってました
10数年前から電波式ワイヤレスフラッシュです
国産は2015年以降ですから
それ以前は海外製を使ってました
クリップオンフラッシュも
滅多に使いません
使用頻度は1%以下です
なぜ、オフカメラに拘るかと言えば
『斜光』だからです
モノクロから写真をやってると
影が無いとオモシロくないでしょ
昔の大スター
マリリン・モンローや
ジェームスディーンの写真は
『斜光』で撮られてるでしょ
風景写真が朝夕に多く撮られるのは
太陽の位置が低く
『斜光』となり影が立体感を生み出すからです
書込番号:24763962 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>jzhaguregumoさん
こんにちは。
キヤノンではなくNikon使いですが、内臓ストロボは使わないですね。
そもそも、内臓ストロボを使うという考えがあまり無いです。
今は純正品で無くてもGODOXなどそこそこ使える品が増えたし安いので
外部ストロボの方が良いですから。
書込番号:24763966
3点

>jzhaguregumoさん
人それぞれですが、私はファミリー写真を撮る時は顔を明るくするためにフラッシュを使います。フラッシュがあると背景を白く飛ばすこともありません。
昔はニコンのフルサイズにもD810までは内蔵フラッシュがあり重宝しました。もちろん大きいレンズを付けるとケラれますのでコンパクトな外付けも使いますが、旅行ではフラッシュ用のバッテリー、充電器を携行しなくて良いので内蔵があると便利です。
私はR7独自の機能が不要なのでR10を予約しましたが、内蔵フラッシュがあることは自分の用途から大きな理由の一つでした。(一方、R3に内蔵フラッシュが必要だと思ったことは一度もありません)
書込番号:24764033
7点

今のカメラは高感度が普通に使えるので
内蔵ストロボの弱めの光でも十分使えますが
どういう構造の内蔵ストロボか次第と思う
一眼レフのような世界初の内蔵ストロボ機ペンタックスSFXがら基本が変わらずに付いてる化石のようなものならがっかりかな
個人的には本体から電源を供給する
小型の首振り対応の外付けストロボが一番好きだな
最悪ミラーレスでよくあるバウンス可能な内蔵ストロボってところか
書込番号:24764059
1点

内蔵ストロボは、他社含めてデジカメでは出番が無いですよ。むしろ、EOS R7は内蔵ストロボを省いて正解ではないでしょうか。他社から乗り換え検討中です。
書込番号:24764164
8点

固い光で生っぽい内蔵フラッシュは好きです
(最近は付いて無いので正確には好きでした)。
同じ様な光は直打ちクリップオンでも出来る
けど、レンズの光軸にかなり近いのは個人的
には魅力的。
本来はポップアップして手軽にしてたライティ
ングを敢えてクリップオンでそれっぽくする
のに気が引けるw。
柔らかい光じゃ無くてもいい写真も有るかな。
書込番号:24764387
4点

>内蔵ストロボについて、皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
>内蔵ストロボ無しでも、皆さんはあまり不自由感じていませんか?
無いよりあった方が、非常用やとっさの時は無論、
一部上でも出ている様に それなりに色んな使い方も出来、やはり全然便利ですね!
かねてより この手の板がよく建ちますが、人様それぞれなものだとつくづく思い知らされています。(汗
書込番号:24764417
4点

jzhaguregumoさん
>還暦も過ぎたので、最後にチョット良いカメラを持ちたいと思って探しています。
>R10は
>今までのカメラからのステップアップ感が少ないように思います。
何も迷う事はありません。
多少使いにくくても、
欲しい方のカメラを買うべきでしょう。
それが、趣味ってモノですよ。
書込番号:24764450 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

こんばんは
影を薄くするのにあると便利なのですが、服や顔がテカるんですよね。
なので、RAWから持ち上げたほうが良いかなと。
かといって今まで使っていたのですから、荷物増やすより、内蔵されたものを買うほうが良いのでは?
書込番号:24764463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jzhaguregumoさん
>内蔵ストロボ使わないですか〜日中シンクロなど、逆光で顔が綺麗になって便利だと思ったのですが。
これは腕の良い人しか言えないセリフですね(^^♪
パッと出てくるところが流石です。
内蔵ストロボは確かにあると便利ですよね。
ただチャージ時間が掛かるのと短いレンズでないと光が届かないので、
既に外部ストロボを持っているような人が選ぶ機種には搭載しないのかも知れませんね。
割り切ってレフ板や外部ストロボを使うのが良いと思います。
LEDは日中だと光量が弱いので夜間用ですね。
書込番号:24764535
7点

>jzhaguregumoさん
R10でも良いのではと思います。
ただR7もそうですが、どちらかというと本格的に鳥や飛行機などを撮影するのに適したカメラで、
重く大きいフルサイズ用のRFレンズを使うためのカメラだと思います。
一応キットレンズも同時発売されますが
あくまで廉価クラスのレンズだと思います。
APS-Cクラスの重さ大きさで本格的なカメラを検討中でしたら、
今月末に発表されるフジフイルムのX−H2Sがオススメです。
こちらですとAPS-C用レンズでも高いグレードのレンズが揃ってます。
書込番号:24764561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あの、ライトピックスラボのフラッシュQみたいヤツが付属してると嬉しいかも♪
あれならクリップオンはもちろん分離で電波式オフカメラ発光もお手軽に楽しめる!
もともと内蔵ストロボ否定派の人も使いたくなるようなアイデア商品だとホント思う。
こうゆうのこそカメラメーカーが本来提案すべきモノかもと感じた。
書込番号:24764572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「Canon スピードライト90EX」なんてどうでしょう?
内蔵みたいな感じで使えます、もちろん取り外せますし。
中古しかないのかな?
書込番号:24764732
4点

>マイクロフーサスの画角が気に入らない
よくわかりませんが、広角側でしょうか?
E-M10lllキットレンズ14-42の画角は 75°
RF-S18-45(18-150)mmは、74°20′
わずかですが狭くなりますけど大丈夫でしょうか?
「最後にチョット良いカメラ」にはチョー良いレンズ(RF15-35mm F2.8 Lなど)を使うのもいいと思いますが、少し重くなります。R7に15-35LだとE-M10lllと14-42の3倍近い重さになりますが、R10に14-35Lなら2倍弱に収まります。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001365534_K0001185356_K0000517953&pd_ctg=1050
EOS M6 Mark IIのキットレンズEF-M15-45mmなら84°30’で、内蔵ストロボ付きです。
書込番号:24764757
1点

>korpokkurrさん
単純に昔のテレビみたいな寸法がイヤなだけじゃないの?
書込番号:24764905 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

NIKON D500(フラッシュ無し)
FUJIFILM X-S10(フラッシュ内蔵)
LUMIX GX7mk2(フラッシュ内蔵)を所有しています。
何を撮るかとか昼夜次第なのですが
個人的には一般的な内蔵フラッシュはほとんど使ったことがありません。
唯一、Panasonic LUMIX GX7シリーズが
内蔵フラッシュを上向きにも出来るので
なんちゃってバウンスが出来て
暗い室内などで重宝しています。
フラッシュ使うと言ったら
個人的には夜の屋外での記念撮影くらいですが、
確かにそういう場面では付いてた方が良いですね。
そういう場合は予めカメラを使い分けして持っていきます。
書込番号:24764964
0点

まあ今の一眼レフ的な構造でも使い道はあるのだけども
何十年も進化させる気の無いメーカーの姿勢ががっかりなんだよなあ
保守的にもほどがある(笑)
書込番号:24765032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん大変多くの書き込みをありがとうございました。
失礼ながら、まとめてお礼を述べさていただきます。
ストロボなくても平気という意見が多かったように思います。
R7に心が傾いております。
しかし、折角ならフルサイズという気持ちも若干有り、実際に自分で手にしてから決めたいと思います。
私の居るところは田舎なので、実機を手にできるのはまだ先かと思いますが、それまでじっくり考えて決めたいと思います。
色々とアドバイス有り難うございました。
オリンパスの画角はやはり広角側が使いづらかったのです。
旅先で料理の写真を撮ろうとした時に、今までAPS-Cの一眼レフでは、座席に座ったまま問題無く撮れたのに、それが、撮れないことから始まり、紅葉などを撮ってみても、今までのイメージと違いすぎて、標準のダブルズームを使っていたのですが、それより広角となるとちょっと井レンズになってしまうのですが、その度にレンズ交換するのも面倒で、普段使いのちょうど良いレンズが見当たらなかったんです。やはりcanonの方が、いいかな、APS-Cの方が良いのかな?と思いました。
慣れかもしれませんが、あまり慣れないですね。
皆さん本当に色々アドバイス有り難うございました。
参考にして楽しみながら選択します。
書込番号:24765524
2点

みなさま、こんばんは
EOS R7/R10は興味津々ですが、OM-1を買ってしまったので当分手を出せないのですが…細かいですが一点だけ。
>jzhaguregumoさん
> オリンパスの画角はやはり広角側が使いづらかったのです。
E-M10 mark IIIのキットレンズの標準側はM.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZだったはずですが、これを14mm側で画角を計算すると
水平画角 63.4°
垂直画角 49.8°
対角画角 75.4°
EOS R7/R10のキットレンズのRF-S18-45mm F4.5-6.3 IS STM(RF-S 18-140mmでも広角側は18mmで数値上は同じ)で画角を計算すると
水平画角 63.6°
垂直画角 44.7°
対角画角 73.2°
となり、横位置で撮ったときに気になる水平画角では計算上はほとんど差がないんですが大丈夫でしょうか?
インナーフォーカスのレンズ(最近はほとんどそう)ですと、近距離の場合は実際の画角はこの計算値より広くなることが多いですが、それでも大きくは違わないと思います。
書込番号:24765650
5点

好みが分かれるのは
アスペクト比的に4:3はワイド感が出しにくいてとこでしょう
ここは好みだから賛否両論出て当たり前でありしかたない
書込番号:24765672
1点

実は私のメインカメラ?はRX100なので、マイクロフォーサーズのカメラはアスペクト比3:2に設定して使っています(^^;
書込番号:24765691
0点

僕はカメラはデフォルトのアスペクト比で使うを基本にしてます
そのアスペクト比で撮るために突き詰められていると思うからです
好みなら3:2が一番好きだけども
MFTは4:3で撮ります
例外はE-P1で、このカメラは1:1専用にしてます(笑)
書込番号:24765697
2点

どんな仕上がりを期待して撮るか。補助光を使わない人はそれなりの撮影で使う人はこれまたそれなりの撮影。
輝度差が大きいのにどちらかに合わせて撮って表情の黒つぶれか背景の白飛びで良いとするか。
いや高感度でも輝度差の解消にはならないので補助光を使うと、撮影スタイルも違うんだな。
ずっと前に古レンズ遊びのためソニーのα7が欲しくなって店頭で触ってみた、内蔵ストロボが無い、やはり不便だから買えなかって今に至る。
貰い物のパナのGF7、内蔵ストロボだが同調速度が1/50、これじゃ日中シンクロは出来ない。使わないカメラの代表だ。
レンズ2本の有効利用のため同調速度の速い内蔵ストロボ付きのGX1を購入、外付けファインダーはコンデジのLX7から流用。もっとつ会わなきゃと思うがNEXよりもボデイが大きいので留守番ばかり。
主に使うソニーのNEXを2台使い分けてる。同調速度は速くは無いが何とかなる速度。1/250が切れれば日中シンクロで使いやすいのだが。
人物の顔に出る影隠しに日中シンクロ撮影をすることがある、光量が小さいので2メートル以内での撮影に限るが効果はあるよ。
明かりの入る窓際での室内撮影でも人物ならシンクロさせて撮る。
NEX-6は内蔵ストロボとファインダー付きだがモニターが反転できないので自撮りはやりにくい。
NEX-5Rはモニターは反転するので自撮りがしやすい、だがストロボは外付けだ、でもコンパクトで邪魔にならないのが付属してる。
古い28mmレンズでも画角は42mm相当となり面白くない。やはりフルサイズ機だな。
もう1台出番の多いのがフジのHS-10という高倍率ズームのコンデジ、ストロボ内蔵機です。単三電池仕様なので重いが安心できるカメラ。
ソニーのα7cが欲しいので中古で安くなればと待っていたが新品の販売が停止されてるので中古価格は高止まりで手が出せない。
古レンズ遊びがしたいんだからソニーからのフルサイズ一択になってしまう。
書込番号:24766260
1点

内蔵ストロボに関しては食わず嫌いの人も多いので
必要と思われるシーンが有るのなら着いてるのを使えば良いと思う。
書込番号:24767444
1点

こんばんは。EOS R7 も Canon のミラーレス一眼も持ってませんが。
内蔵ストロボに限ったことではないですが、
暗いシーンや、
日中シンクロの影消し、
以外にもストロボは役立ちます。
レースクイーンやキャンギャルみたいな多人数での撮影、
目線をもらうのにも役立ちます、
コンデジみたいな貧弱なカメラでも。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000014731/SortID=21822829/ImageID=3000531/
どこに、誰に、目線を渡していいか迷っている時、ストロボは役に立つようです。
・・・と言うことで、内蔵ストロボがあれば役に立つことも。
しかし・・・
メーカー自ら「ハイアマチュアユーザ」向けとしているデジカメで、
外付けストロボを用意しないのも・・・。
https://canon.jp/corporate/newsrelease/2022/2022-05/pr-eosr7
書込番号:24767540
0点

>スッ転コロリンさん
書き込みありがとうございます。
外付けストロボは持っているんですが、内蔵ストロボがあると、手軽に使えるのであれば重宝だと思うのです。
GN12位有ると、ISO感度調整すればかなり使えるので重宝していたのですが、最近のコンパクトなミラーレスの内蔵ストロボは、GNも小さく、ストロボ自体も小さくてあまり有効ではないような気もしますね。
ここはやはり外付け持ち歩くのがいいのでしょうね。
小型の外付けストロボを買い足すのが良いかなと思い始めています。
R7かちょっと背伸びをしてR6の購入を検討します。
書込番号:24767547
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
-
【欲しいものリスト】新規PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月1日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





