EOS R7 ボディ
- RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。7Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
カナダ人の友人がR7を注文したところ、納期は1週間から最長でも2週間程度という話しだそうです。
日本では供給不足と言われているのに、遥かに小さいカナダの市場では最長で2週間!
昔は日本人がカナダに行くと、物価が安くて買い物しまくったものですが、今カナダに行くと、物価が高くて大変です。
昔のカナダ人は粗末な古いカメラを使っていたけど、今は日本人も顔負けなくらいに良いカメラを持つ様になりました。
日本では中々年収600万に行かないというのに、カナダでは年収600万なんて当たり前。
経済指標のことは知りませんけど、日本人が貧しくなって、既に主要市場ではなくなったってことでしょうか?
書込番号:24820621
16点

>ウルトラマンの子供さん
添付画像のように、出荷台数も出荷金額も1割ぐらいです。
それどころか、平均単価は低いほう(^^;
(※これは、別のグラフ)
最も売れているカメラ(※スマホ他、除く)は「コンデジ」で、日本のコンデジのシェアは異様に多く、
また、先進国中では一眼レフ比率が異様に激減)
>日本人が貧しくなって、既に主要市場ではなくなったってことでしょうか?
「他国の経済成長」によって、相対的に低い立場になった感じかと。
喩えると・・・
中学生ぐらいまでトップクラスだったとしましょう。
高校以降から伸び悩んで、中学までの同級生は「大学は少なくとも旧帝は確実では?」と思っていたのに、
伸び悩みで旧帝なんて論外な状況になっているような感じ、とか(^^;
さて、カメラ関連での日本市場の影響力が明らかに低下したことが周知されてきて、もう10年ぐらいになるかもしれませんね。
添付画像の表(※縦軸に注意)は、2020年 10月からですが、
もっと前からの統計もあります。
https://www.cipa.jp/j/stats/dc.html
https://www.cipa.jp/j/stats/lens.html
(ただし、中国をピックアップしたのは数年前から)
書込番号:24820645 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ウルトラマンの子供さん
>日本人が貧しくなって、既に主要市場ではなくなったってことでしょうか?
円/ドルが135円台〜となり、140円も視野に入りそうな昨今です。
紛争当事国のロシアでさえウクライナ戦争時には1ルーブル=0.729円だったのが、1ルーブル=2.37円。
戦争前は1.4〜1.5円台を行き来してました。このロシアにさえ円の価値が安いと思われているようです。
今、海外から日本に来るインバウンドはウハウハ状態じゃないかな?昨年あたりから1ドル110円からジワジワ
円安になり、現在135円ですから1年で1ドル=25円も円の価値が下がりました。
その分、海外客が日本の商品を買い易くなってます。逆に言えば、日本が海外製品…エネルギーから半導体から
食料品から何もかも買うのに苦労する=値上がりすると言うことです。
しかも、少子高齢化が進み、コロナ禍の現在労働力不足であるにも係わらず、給料が海外並に増えることがない。
金利も上がらないので銀行預金も、利子で預金が増えないばかりか物価がどんどん上昇して実質預金が目減りしている、と言う感じです。
カメラを気にすることなくバンバン買える、と言う人は可処分所得を気にせず購入できる、と言う事ですから、
恐らくは失業することのない、退職金もほぼ約束されていて、手厚い給料体系が約束されている、と言う富裕層になるという訳です。その典型がZ9の人気と消化仕切れないバックオーダーでしょう。
貧しいというよりは、諸外国に周回以上の遅れをとっている、と言う方が正解ですかね。
未だ、紛争当事国でもなく、11年前の大震災クラスが未だ来ていない、と言うだけ幸いだと思った方が良いかも。
書込番号:24820657
8点

日本人の平均年収の世界比。
今回の話はカメラだけでけなく、車も同様でしょう。
平均年収は世界の主要国に水をあけれています。
正規雇用より、非正規雇用が増えて、収入が落ちています。
人口も減ってきています。
このままいくと、カメラを欲しくとも、買えない層も増えてくるでしょう。
買い替え需要も落ちてくるでしょう。
最近の為替変動で、海外の需要は伸びるでしょう。
そうなればカメラの国内国外の購入比率は、国外のほうが上がるでしょう。
書込番号:24820678
3点

・ビッグマック指数
https://ecodb.net/ranking/bigmac_index.html
↑
為替の変動で今はもっと変わっていますが、
1位 スイス \804 (US$6.98)
3位 アメリカ \669 (US$5.81)
25位 タイ \443 (US$3.84)
33位 日本 \390 (US$3.38)
書込番号:24820698 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

海外の通販を利用すると、円安の悪影響がダイレクトに伝わります。(~_~メ)
書込番号:24820768 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日本は物価が安いから
給与が低くても生活できます。
世界で最も安い製品は
iPhone
デジカメ
プリンター
マック
等
今後は?だけど
市場占有率が10%もあれば優秀です。
書込番号:24820843
1点

>日本は物価が安いから
まだ、一定以上の経済規模などがあるからだけのハナシで、
相対的な技術レベルが更に落ちてきて、エネルギーや食料の輸入コストが増大すると、崖から転落するように状況が一変します。
・・・さらに・・・人口的に、生物学的劣等種化していくとハナシにならなくなります。
(医療レベルと防衛レベルが一定以下になると・・・)
書込番号:24820877 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

6年前、カナダに行ったときでも、家族4人でモーニング食べて6,000円弱、ランチで8,000円以上しましたよ。
日本でいかに安くて美味しいものが食べられるか実感しました。
20年前にスイスのマクドで食べたセットは1,200円ぐらいだったかな。
今はもっとひどいでしょうね。
モノによって価格差や需要度は違うでしょうけど、国内企業でさえ縮む日本市場を最優先にはできなくなってもおかしくないかも。
非正規そのものが悪いのではなく、仕方なく非正規でしか働けないという日本の雇用状況と、正社員と大差ない仕事をしていても圧倒的な格差があるのが問題なのかなと。
同一労働同一賃金なんて建前だけで諸条件でいくらでも差を付けられるし、そもそも店長以外は全員アルバイト/パートなんてザラ。
役所や教育機関の専門性の高い業務まで業務委託で非正規任せ。
学生さんや主婦の軽いアルバイトにとどまらず、本来婚姻適齢機や家族を支えていくべき世代が非正規で年収200万円だと、10万円以上もするカメラを買うどころじゃないですよね。
そりゃ少子化進むわ。
書込番号:24820881 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

現在はジワジワと、機材一式10万円前後のデジカメを買うことすら覚束ない人が増えつつあるでしょうね。
当方も『10万ありゃ備蓄可能な食料類や諸々に廻しておけば、天災震災にある程度は備えられる』と考えてます。
10万ありゃ良いスマホ+予備費用が相当賄えます。と言っても数か月程度でしょうが、『写す事しか出来ない』カメラよりはマシです。
カメラ全般にどんどん値上がりしそうな勢いですから、もし『買えるうちに買っておこう』と言う勢いがあれば、
買っておくのも一興かと思います…その先にも収入がある程度確保できる自信があるのなら。
カメラメーカーも、ニッポン客の足元を相当見直してると思います。
エントリークラスはスマホに喰われてるので、中級機も諦めて、海外の富裕層にバンバン買ってもらえるよう、
一式100万円超、万ドル、万ユーロ、万ポンドクラス以上を最低に定めて、販売計画練っているじゃないでしょうかね?
Made In Japanの銘板と、それを裏付けるマイスターの存在があれば、メーカーは無敵でしょう。
もしかしたら現在息も絶え絶えの精密機械加工業が、日本で盛り返すチャンスかも知れません。
(腕の立つ熟練工の確保はどうするんだ、と言う話は置いといて…ああ哀しき人財不足)
カメラが趣味の自分が言うのも可笑しい話ですが、カメラは喰えないし、カメラで喰うにはそれなりの腕がないとカネにもならない。
いや、そもそも自分がカメラで喰うなんておこがましい話かな?
書込番号:24820896
8点

>ありがとう、世界さん
面白いですね!日本はコンデジが売れている・・・高齢化社会の象徴ですかね?
一眼レフのシェア激減は、日本人の新しいもの好きでしょうね。
昔は日本人観光客=高価な一眼レフだったのに、今や中国や欧米の方がいいカメラもってるの見ますね!
書込番号:24820928
0点

>くらはっさんさん
私のその友人も、最初にカメラの相談を受けた時、2000ドル位で考えているという話しだったんですが、結局R7のキットになりました。
初心者の女性でもそれです。対して日本人は本当に10万以内ですよね!
今カナダ人が日本に来たら、本当にウハウハでしょうね!
やっぱりこの動きの早い時代、日本の老人経営、老人政治では無理なんですよね。氷河期世代を切り捨てて、本来なら一線で活躍すべき人たち、消費の中心となる人達を長年切り捨て続けたんですから、その影響は今後もっと大きくなるでしょう。
書込番号:24820929
5点

>MiEVさん
やっぱ構成人口の多い団塊ジュニア、つまり氷河期世代を切り捨てた影響は大きいでしょうね。
本来なら社会の中心として責任を持った仕事をして経済を回すはずの人たちが、いまだに誰でも出来る様な派遣の単純労働しか出来ない。
あの世代が普通に家庭を持って、車や家電なんかを買っていれば、全然経済も違ってたでしょう。
カナダって人口の少ない余り豊かなイメージの無い国でしたけど、今や確実に日本よりも豊かですし、現にこうやって日本のカメラがカナダの方が手に入りやすいという事実となって現れています。
書込番号:24820930
4点

>ありがとう、世界さん
80年代に初めてアメリカに行った時、マックの値段は日本の半額でした。
安いんで感激したものですけど、今やアメリカの方が高いんですよね!
タイよりも安いって・・・。
書込番号:24820931
1点

>ポポーノキさん
逆に今海外の金を持っている人は、日本に来るチャンスですね!
書込番号:24820932
1点

>photo写真さん
そういう内向的な考え桁って、正に自民党そのものですよ。
かつて安くて大人気だった香港やシンガポールも今や日本より遥かに高い。
日本人が買い物しまくったアメリカだって高くて何も出来ない所になった。
書込番号:24820933
0点

>ありがとう、世界さん
特にITなんかは先進国の周回遅れもいいところですからね。
何処に行っても手書きの申請書類に捺印、Faxが主要の通信システムで・・・こんな国、先進国ではありません。
書込番号:24820935
4点

日本では1000円出せばそれなりの物が食べられます。
カナダも6年前と比べても、更に値上がりしています。ラーメン一杯20ドルの世界です。
日本は本当に年収300万の贅沢と言える状況になってきましたね。新卒ならともかく、40代がそれで、しかも上る見込みが無いとなると、消費が冷え込んで当然です。
書込番号:24820937
1点

>くらはっさんさん
フルサイズが高いというのは、日本人の感覚で、先進国で普通の給料貰っている人には、普通に買える値段です。
本当にアチラでは、普通のオバサンでも写真やる人ならフルサイズなんか当たり前ですから。
今後、エントリークラスはどんどん削られていくでしょうね。KissRがでたら、恐らく他社は太刀打ち出来ないでしょうし。
書込番号:24820938
0点

ウクライナ戦争前に(1ドル107円くらいだったような)、米国からキヤノンのレンズを購入しました。日本では全く手にはいらないので、リスク覚悟で買いました。米国は在庫豊富でした。値段は、日本で買うよりわずかに安かったです(輸送費を除く)。
在庫が豊富ということは売れ残っているということです。経済合理的にはありえない。もしかすると、外国人は半年も待つなんてことはしないのかと思いました。手に入らなければすぐ乗り換えてしまう。なので、在庫を常に持っている必要がある。なんてことではないでしょうか。日本人は、在庫がなければ手に入るまで待ってくれる。
むかしは、国際保証書があったのですが、今は、無くなりました。要求される保証内容が国によって違うので、仕方がないのだそうです。さすがにカメラボディを保証なしで買うのは無理なので、待っているしかないですね。
書込番号:24820959
0点

給料が上がらないのは日本は簡単にクビにできないからですよね。もっとも高い人件費を圧縮する手段が封じられているのだから経営者は払わないでしょう。身も蓋もないですけど。
路頭に迷わないけど低賃金か、給料は上がるけど簡単にクビになるか、労働者はどっちかを選ばなきゃならないんでしょうね。給料は上がらないけどクビになりやすいのだけは勘弁してもらいたいですが。
書込番号:24820983
4点

ウルトラマンの子供さん こんにちは
>遥かに小さいカナダの市場では最長で2週間!
もしかしたら カナダの方に力入れているのではなく 逆にカナダの方が 購入者が少なく 在庫が有るので 購入しやすいのかも。
書込番号:24821044
9点

R7供給不足の話が、日本経済の話題に膨らむなんてと感心。
少なくとも、待てば買える。
余分に払えば買える(健全な経済活動かどうかは別だが)。
わたしゃまだ見ぬRFマウントのAPS-C機を買うため、約3年前にへそくり開始(笑)。
妄想を膨らませながら、もう少し待つことになってます。
最近のは本当っぽいなと思うのですが、
新型の供給不足のアナウンスはいつものお約束。
メーカーの戦略ではと勘ぐってました。
書込番号:24821050
0点

>Maveriqさん
>給料が上がらないのは日本は簡単にクビにできないからですよね。
あ〜、それってバブルがはじけた時のナンチャラ経済学者のフレーズですね。
要は企業の生産コストの向上を長期戦略のもと設備投資しないで、人件費だけをターゲットにした短期的経営効率アップがネライでしょうね。
いまの不況は、開発するための部門縮小で新しいモノをつくれず、昭和の経営者発想から脱却できなかったからじゃないでしょうか。
GAFAのような企業は日本人経営者感覚では無理なんでしょう。
書込番号:24821056
1点

>日本人経営者感覚では無理なんでしょう。
日本人経営者「だから」ダメというわけではなくて、
岩崎弥太郎とか金子直吉のようなリスクへの挑戦が出来るかどうか?というところかと。
(ただし、多くは無謀なリスクというわけではない?)
また、iPhoneの個々の技術部分は既に日本で開発された要素の寄せ集めであっても、iPhone相当品の創生を先んじて出来なかったのですが、出来なかった原因は今世紀以降の日本の深層に関わる(^^;
特に、事業化に失敗したら「企業内で先が無い」という扱いになるので、とにかく低リスク志向になり、結果的に伸び悩みに至っています。
書込番号:24821112 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ウルトラマンの子供さん
度々のレスありがとうございます(^^)
>ITなんかは先進国の周回遅れもいいところですからね。
周回遅れどころか「病巣」化しています。
先端領域に関わらず、建設業的な多重下請け構造が最悪かと思います。
それどころか、トラブル発生時に元請では脳死状態になっていたりするのが論外でしょう(^^;
>手書きの申請書類に捺印、Faxが主要の通信システムで・・・こんな国、先進国ではありません。
↑
例えば特許関連なりの場合、押印部分については、法令改正が必要だったりして、
コロナ禍で「かなり」改正されましたが、大部分は残っています。
(偽造防止の観点などがありますが)
書込番号:24821122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ありがとう、世界さん
GAFAは世界中からトップレベルの技術者を幅広く採用しています。
それに対して日本は最高でも東大工学部だったりします。その時点でもう赤ちゃんと大学院生位の差があるんですよね。
それに管理職が年を取りすぎています。日本の若い技術者の敵は他社ではなく、社内の上司なり経営者です。新しいチャレンジのリスク面しか見なくて、可能性の面を全く考慮しない、要するに前例主義です。
日本が戦後発展したのは、年配者が公職追放で軒並み追い出されて、若い世代が指揮を取ったからなんですよね!当時の日本って3〜40代が陣頭指揮取っていたんです。今や6〜70代ですからね・・・。
コレじゃITなんか無理です。
書込番号:24821176
4点

R5R6の頃からキヤノンは在庫を海外に優先的に回して日本を後回しにしているような感じですね
まあそれだける日本市場でのカメラの売れ行きの衰退が激しいということなんでしょう
書込番号:24821181
1点

>勉強中中さん
>>メーカーの戦略ではと勘ぐってました。
それは確実に有ると思いますよ!
日本という市場は、例えば北米市場なんかに比べて値崩れの大きい市場でもあります。
コロナ騒動で半導体不足から供給不足に陥った結果、値崩れが起きないという思いがけない幸運が飛び込みました。
そうなると、みすみすそんな美味しい話を手放したくないと思うのは当然でしょうね。
メーカーとしても過剰生産して値崩れさせるメリットは何処にも無いですから。
書込番号:24821256
2点

アルバイトの時給基準に考えるなら
20年前から時給は変わってないわけだけども
物価はどんどん上がってるんだよなあ…
300円程度で買えた牛丼は今では400円とかな
ガソリンもめちゃくちゃ値上がりしてる
最低限物価の上昇分は給料も上がらないと
どんどん貧しい生活を余儀なくされる
書込番号:24821542
5点

https://youtu.be/I7CRODXrCY8
21歳シングルマザー。
正規の仕事では生活できないため、
ウーバーイーツが副業。
ガソリン代が上がったために、昼間もクーラーを付けない。
カメラどころではないかも。
書込番号:24821689 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

教育の分野でも、小学校からのプログラミング必修化、GIGAスクール構想でノートPC配布とか、形だけはIT化を進めているフリをしていますが、現実には教えられる人材も活用できる人材もいないまま、現場に丸投げ。
ただでさえ忙しい学校の先生には、情熱はあっても体制を変えるほどの余裕はなく、連絡や成績の報告も相変わらず紙中心で、PCは申し訳程度に授業でちょこっと使うだけ。
先生より「できる子」の方がずっと詳しいなんてザラ。
私学の高校ならもう少しマシかと思っていたら、制服なんかの代金支払もクレカどころか平日に郵便局の窓口に行かないといけない伝票を配布、申込用紙も手書きの複写式…って、昭和か!
部費も茶封筒で現金回収。
保護者からの連絡は電話のみ、学校からは相変わらず紙のプリント、強制的に買わされた低スペックなsurface Go 3 で生徒はYouTube 観てる始末。
長男のときに説明を聞きに行った別の私学では、成績なんかの管理もすべてオンラインでいつでも確認できるようになっていたので、私学でも学校による差は大きいですね。
大学も専門性の高い講師まで非正規、図書館業務等も業務委託で安い業者に外注。
責任持ってプロの仕事をしても時給1,000円ちょっと。
一方で仕事できない人をコネで正職員で雇って高い給料を支払っている…。
教育にお金も力もかけないような国に、未来があるのか?
少子化とスマホの高機能化で、成長記録にカメラを買う人も減り、賃金が上がらず物価だけ上がると、カメラのような嗜好品は真っ先に節約対象になりますよね。
親の所得で教育水準が変わる親ガチャとか言われるほどでもなく、パパママカメラマンがこぞって一眼レフを買っていた、あの頃が懐かしい…。(^^;
書込番号:24821767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
カナダの最低賃金は16ドルです。当然不動産や物価も日本より遥かに高いので、シェアハウスじゃないと生活出来ないレベルですが、日本の時給1000円も独り立ちは難しいですよね。更に問題なのは、日本は恐らく10年経っても上がらないだろうという現実。
書込番号:24821829
1点

>えうえうのパパさん
英語教育を変えてから、果たして日本人が英語喋れる様になっただろうか?
プログラミングだって同じ結果になると思いますよ!先生だって精々入門書を暗記したレベルでしょうし。
そして小中学校に民間からそういう経験者を雇う様な動きも鈍いですし。
それに何と言っても、脳が一番柔軟な時期に受験のために無駄な暗記のためだけに脳を浪費している現実。
あの時期にITを本格的に勉強できたらどれだけ良いだろうか?
大学にしたって、いまだに文学部とか工学部なんていう昭和時代の学部がそのまま残ってるんですから!
欧米の大学を見ればわかりますが、ビックリする位に様々な実践的なカリキュラムがあります。
10年前は「年収300万の時代が来る!」なんて言われて驚いたものですが、今はその300万すら羨ましがられる時代ですから、そりゃ年収600万当たり前の国の方が優先されるのは当然かも知れません。
書込番号:24821840
2点

>ウルトラマンの子供さん
カナダドルは2022年3月から90円/C$からどんどん上がり現在105円/C$。
2000C$ならザックリ20万円超。待てば待つほどカナダから日本に来れば安上りな買い物ができそうですね。
90年台後半の80円/ドルの超円高時代、当方も個人輸入でUSAからPC互換機を購入した思い出があります。
性能比で言えば軽く50万超の本体が、本体+CRT+諸々で30万少しで購入できました。
直後に円高是正発言が発表され少々慌てましたが、無事決済されました…
>日本の老人経営、老人政治では無理なんですよね。
老人だろうが新入りだろうが、『この動きの早い時代』、脳味噌を超高速回転させて、間違っていても良いから即断即決、
間違いに気づいたら即修正・・・これが求められるスタイルだと思ってます。
これを拒絶しているのが『過去の成功体験』+『過度の失敗への恐怖』+『失敗に対する過度の批判』。
今のニッポンを一言で言えば『一億総委縮』かな? 例えば…
・2011大震災ですっかり原発事故が怖くなり(正しくは反原発派が怖くなり)、原発稼働を停止。
・ウクライナロシア戦争でエネルギー価格高騰と入手困難に直面するも、原発再稼働を躊躇。
・予想される結果は、CO2削減目標に到達できず、国内停電が頻発し工業生産に影響を与え、QOL低下に加え経済面に悪影響。
それでも、反XX派と『世間様』の批判の目が怖いので、セージ家の皆々様は決断が出来ない訳です。
お断りしておくなら、セージ家の第一義は政治じゃ無くて得票。議席維持。国家がどーのとか国民生活がとか対象外。
大して役に立たない国連並のセンセイ方を有難がる老人ユーケンシャが多数いる限り、この国の未来は…です。
先ほどネットニュース見てたら、円安は製品のあらゆるコスト=素材費用、運搬費用、保管費用、人的コスト諸々…に、
掛け算的に『効いてくる』ので、もはや製造メーカの努力だけでは追いつけず、やむなく価格転嫁。
衣食住全て+カメラなどの趣味的嗜好が強い製品と名の付くもの全てが値上げとなります。
昭和の時代は、幸いにして優秀で寡黙で勤勉な人的資源が豊富でしたから、安い給料でMadeInJapanを大量生産が可能でした。
令和の時代は、人的資源も生産資源もエネルギーも事欠く有様です。
そういう訳でたまにこの掲示板でも『高級機を昨年末に、最近また別メーカのFシップを購入しました』
なんて書き込みがあると、カメラを入手されたことより、その経済環境で恩恵を受けていることの方に
羨ましさを感じるのは自分だけでは無さそうでしょうな。(口は災いの元、と言う諺の意味を思い出す)
書込番号:24821864
2点

>ウルトラマンの子供さん
僕はとりあえず海外と比較したいわけではないので…
20年前よりも今の日本が貧しくなっているというのが
一番大きな問題だよねって事だよ
書込番号:24822009
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>アルバイトの時給基準に考えるなら
>20年前から時給は変わってないわけだけども
>物価はどんどん上がってるんだよなあ…
???、アルバイトの時給で考えるなら上がってね?
正社員の初任給などは変わって無いと思うがアルバイトは
上がってると思うよ。
自分が住んでる田舎の県でも20年前なら600円台だけど今は800円台だよ。
正直、800円台だと応募しても反応鈍い、900円台にしないといけないぐらい。
書込番号:24822113
1点

>ねこさくらさん
ほう
地方ではそういう場合もあるのですね
僕はここ20年は23区内在住なので気づきませんでした
23区内はここ20年時給変わってないです
大学生なら1100円くらい欲しいよなって探す感じ
書込番号:24822123
0点

・令和3年度地域別最低賃金改定状況
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/roudoukijun/minimumichiran/
・全国平均の最低賃金の推移データ(1977年〜2021年)
https://parttime00.com/saiteitingin/zenkoku/
※加重平均
↑
2021年/令和3年度930円
2001年/平成13年度664円
書込番号:24822134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

・東京の最低賃金の推移データ(1977年〜2021年)
https://parttime00.com/saiteitingin/tokyo/
↑
2021年/令和3年度1,041円
2001年/平成13年度708円
※「最低賃金」ですから、アルバイト代の「相場」の公開情報があれば、誰か探してみては?
書込番号:24822136 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ23区内の最低賃金って有って無いようなもんだからなあ
高校生とかの時給がそれに影響受けるくらい…
成人だと20年前でも1000円以上が普通
そうしないとアルバイトが集まらん…
当時僕もアルバイトしてたけど最低1100円で探したよ
書込番号:24822143
0点

主題がいつの間にか雇用の賃金になってしまいました。
書込番号:24822780
1点

ちょっと戻しましょうか。
CIPA統計(`22年 5月)で、カメラと交換レンズの出荷時金額が久々に 1000億円を超えたようです。
尤も、コスト高騰による上昇部分が多いかと思いますが。
書込番号:24822785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>主題がいつの間にか雇用の賃金になってしまいました
最初からそうですけど?貧しくなった日本の優先度が下がったのでは?というスレですので。
書込番号:24822924
1点

>くらはっさんさん
>>間違っていても良いから即断即決、間違いに気づいたら即修正・・・これが求められるスタイルだと思ってます。
日本人って、その間違えの犯人探しに全精力を注ぎ、そしてその責任を個人に全部おっ被せて降格人事で全て終わり。そしてその後新たな発展は無く元の木阿弥。それか間違いに気づいても誰も進言できずに間違ったまま進んで終わり。
全てがこのどちらかです。だから発展できないんです。
書込番号:24822927
2点

>ウルトラマンの子供さん
>日本人って、その間違えの犯人探しに全精力を注ぎ、そしてその責任を個人に全部おっ被せて降格人事で全て終わり。
結構、辛辣な一言ですなあ。課題発掘とノウハウへのフィードバックがいつの間にやら、減点主義での犯人捜し、ですかね。
特にコームインさんと金融関係さんは、仕事柄何時も胃がキリキリと大変かと思います。
メーカーの開発・設計も成果主義とやらで、出来る目標、目に見える成果だけを追い続けたら、いつの間にか夢のある製品が消えているばかりか、企画設計から生産まで一式別会社に売り飛ばされた、なんて悲劇も。
日本人とやらは、犯人捜しに全力を注ぐだけではなく、理系は目の前の課題解決に夢中になるあまりに10年20年先の技術への挑戦が疎かになり、文系は現場を理解するよりはズバリ経営サイドへ受けの良い企画提案と評価だけに夢中になり、総じて国際競争力が低下した、と言えば間違いかな??
以上間違いでした、としとけばハッピーかな。
さて。日経のトップを見ると円ドルが135.81円。またぞろ136円台突入は時間の問題。
ニチギンさんの介入もすぐ息切れなんでしょうかね。
多分、7月8日のETF分配金の株売りと、7月11日の参議院選挙の結果、12日以降の株価と為替がまた動くでしょう。
こうしてどんどんカメラは高額商品になり、どれを買おうか希望と期待に満ちた青少年の夢は萎んでしまうのです。
…スマホがあるから充分か。
書込番号:24823317
1点

>その間違えの犯人探しに全精力を注ぎ、そしてその責任を個人に全部おっ被せて降格人事で全て終わり。そしてその後新たな発展は無く元の木阿弥。
↑
これの、ほぼ真逆だったのが太平洋戦争でした(^^;
ただし、
>それか間違いに気づいても誰も進言できずに間違ったまま進んで終わり。
↑
これは太平洋戦争でも共通というか、古代からの大国の滅亡原因で大きな部分を占めていたりします。
※「誰が間違ったか?」がポイントで、諫言し難い存在であれば重篤化します。
書込番号:24823337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

執拗な犯人探しはゼロリスクへの執着なんでしょうね。
「よりベターな方法」で動き出すのはダメ。とにかく立ち上げから完璧できなきゃ許さないという。
そんなもん有るわきゃないし、選択肢は狭まりスピードは遅くなりまぁロクなことはありません。
マスコミが扇動して、芽を出し始めたドローン産業を寄ってたかって潰したのは記憶に新しいところです。
書込番号:24823441
1点

>マスコミが扇動して、芽を出し始めたドローン産業を寄ってたかって潰したのは記憶に新しいところです。
↑
「裏」があるかもしれませんね。
マスコミの旧共産圏繋がりは周知のところですが、
ドローンに関する中国企業の膨大な特許出願と製品化に呼応するかの如く、
マスコミのドローン叩きが激化しました。
産業利用にとどまらず、当然ながらドローンの軍事利用については、ウクライナへのロシアの侵略戦争で世界中に再認識させる結果となっていますから、
「御し易いシンパ目一杯」の日本のマスコミは動かし易いのでしょう(^^;
書込番号:24823521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>このままいくと、カメラを欲しくとも、買えない層も増えてくるでしょう。
それはあくまでも一部のカメラ好きのエゴだと思う。
「本当はカメラ欲しいのに値上げしてるから買えないんだよね?」
って力説しても、大多数の人は「カメラが値下げしようが収入が増えようがカメラに
金を注ぎ込む気はサラサラ無い」つうのが本音だと思う。
金をかける配分が変わっただけの話。
書込番号:24823560
6点

>日本は既に主要市場ではないのでしょうか?
この仮説の根拠が、
>日本では供給不足と言われているのに、遥かに小さいカナダの市場では最長で2週間!
とスレ主さんが知り得た状況。オカネの廻るところに商品(製品)が廻るのでしょう、これは納得。
それでは、
『景気悪化、賃金上昇停滞のために、カメラを買えなくなった』、と言う説は正しいのか?ですな。
この掲示板でも最近目にする、デジカメに対する需要は旺盛なのか?と言うお話。
・景気悪化、資金枯渇とは関係なく、カメラへの興味が薄れつつある
・デジタル一眼、ミラーレスはコアユーザが求めるものとなり、普通に撮影するにはスマホで充分に
・撮る事=もはやデジカメの専売特許ではなく、スマホやアクションカメラ、ドローンへとシフト
玉虫色の答えとしては、
日本では景気悪化と賃金抑制が元凶でカメラへの購買意欲は薄れていることは確かだが、
スマホを筆頭とする安価で高付加価値なスマホ等のデバイスで、撮影の難しさの敷居が低くなり、
必ずしも専用カメラ、が必要では無くなったことも大きな要因。
根本的には、若年層に対する社会特に高齢層の発する過度の負荷要求と、
減点主義、横並び意識、過去の成功体験に対する固執が、
購買意欲はおろか将来への期待すら持てない日本の暗い未来を物語る
・・・まとめ過ぎかな?
書込番号:24823809
0点

>くらはっさんさん
日本の会社の会議って、新しい意見が出ても、そのあら捜しばかりで何も新しい意見が生まれてこない。特に年寄り連中から。
あれじゃ何も生まれてこないです。
それに大企業で働く日本人は、成長段階で暗記中心の受験勉強しかやっていない。そんな人達に独創的な発想が生まれる訳がないです。
書込番号:24824209
0点

>ありがとう、世界さん
間違いを誰も正せずに突っ走り続けた結果が第二次大戦です。
今のロシアも正にそれです。
>Maveriqさん
アクションカメラもドローンも日本は全くダメ。
新しいモノを生み出す力は既に無くなって久しいです。
新しいプロジェクトといえば、年寄連中から横槍の集中砲火。
完璧を求めすぎて身動き出来なくなっていますよね。
書込番号:24824214
0点

>横道坊主さん
>>大多数の人は「カメラが値下げしようが収入が増えようがカメラに
金を注ぎ込む気はサラサラ無い」つうのが本音だと思う。
???そんな人、元々話に含んでいませんので!
書込番号:24824216
3点

>ウルトラマンの子供さん
>間違いを誰も正せずに突っ走り続けた結果が第二次大戦です。
欧米の植民地争奪戦の歴史的経緯を考慮すると、「遅かれ早かれ、いずれ戦争になるか支配下に置かれてしまう」という当時の状況は無視できません。
(アジアでは、何とかなったのはタイぐらい。
当時の欧米は、現在のロシアと同レベルの侵略国だと思ったほうが実態に合うかと)
ただし、日露戦争に辛勝したマグレを、桁違いに難易度が上がる太平洋戦争にも期待した経緯は肯定しようがありませんけれども(^^;
>今のロシアも正にそれです。
↑
これはその通り(^^;
書込番号:24824293 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤
当時の欧米は、現在のロシアと同レベルの侵略国だと思ったほうが実態に合うかと
正
当時の欧米は、現在のロシアと同レベル以上の侵略国だと思ったほうが実態に合うかと
書込番号:24824295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウルトラマンの子供さん
諸々の状況は非常に芳しくないのは理解しました。
また、多々御不満をお持ちの事も承知しました。当方でさえも暗澹たる面持ちでは御座います。
しかしまあ、ここで愚痴を何時まで述べていても埒はあかない事も確か。
カメラを安く購入できるチャンスは遠のくばかりではありますが、上手く頭を使いつつオカネの勉強もすれば
良いカメラを購入できるチャンスは少しは近くなります。
なので程々にしておき、来るべき機会を淡々と待つ、と言うのも妙案かと。
書込番号:24824806
4点

たとえ熱中症で命を落としても、日本人は顔パンツを脱げない。
このアンポンタンな国民性とガイアの夜明けの浪花節とが渾然一体となって日本を蝕んで行くわけだが、、、ここのところ劣化具合は著しく、見るも無残な様相なのである。
原発再稼働問題と顔パンツ問題が解決すれば日本はもう少しマシになる。
前者は独逸がどう舵を切り直すかでドラスティックに動くはずだが、後者は日本人の血の中に答えがあるのでどうしようもない。
書込番号:24824880 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

カメラが欲しければ買えばいい、その程度のカネならあるだろ?
大した問題ではない。
書込番号:24824881 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

国民性と言ってしまえばそれまでだが、国の再生が急がれる局面では情緒的な切り口(すなわち日本で人気がある番組でも散見される浪花節的な論理の展開)などは仮に心の琴線を刺激して心情的には賛同出来たとしても、この際何処かへ置いておき冷徹な損得勘定に徹するのが吉。
カメラがドーノコーノにしても、過去の先達の偉業をことさらクローズアップして今に当て嵌めようとしたって、そんなことぐらいで業績が右肩上がりに成りようはずがなく、せめてもの救いが輸出産業であったことからこの円安を千載一遇のチャンスとして上手く利用できればいいだけのこと、、、その結果が仮にスレ主が不満とする国内顧客に対する不利益と映ったとしてもだ。
特定の業種だけの問題ではなく日本全体の浮沈がかかっている重大な局面だと思われる。
書込番号:24825407 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いまから、30年以上前ですが、プログラマー(アセンブラ)のアルバイトをやっていた奴がF1サーカスを追いかける為、ヨーロッパに行きした。
NIKONーF3を買って行き、売れば資金の足しになると思ったが、現地価格のほうが安かったと言ってました。
フジでF1中継始めるよりかなり前です。
書込番号:24825452
1点

皆さん、放置してしまって失礼しました。
さて、本題の友人の話しですけど、結局3週間かかりました。
それでも発売前の予約もなしに、飛び込みで3週間というのは、日本よりもかなり良いみたいですね。
庭先に来る鳥やリスを撮りたいと言っていたんですけど、初日からビックリする位に綺麗にリスを撮ってきてました。
カメラ初めてであんなに撮れるとは・・・。
しかし、これだけ円安なのに、カナダの値段が物凄く割高に見えます。税込みで3000ドルですから!
それに比べたら、随分と日本や安いですよね。
>NSR750Rさん
私も80年代後半にアメリカに行った時、カメラが日本より安いんで驚きました。
貿易摩擦なんて言われていた時期ですけど、あの頃はアメリカなんか、かなり色んな日本製品が安く売られていました。
フィルムは日本の方が安かったですけど。
書込番号:24864713
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





