EOS R7 ボディ
- RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。7Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
しばらくこのサイトから遠ざかっているうちに、何と発売されていましたR7!
正当な7DUの後継機登場というところでしょうか。
これを待てずにR5に手を出し、1.6クロップオンリーで使っています。
そこで質問ですがR5を下取りに出してR7にいく意味はあるでしょうか?
バイクレースと野鳥がメイン(というかほぼそれしか撮っていない)なので
APS-Cの画格が丁度いいのです。
R5はその気になれば、泣く子も黙る4500万画素という技があるでしょうが
RAW現像時のPCの処理速度の遅さが気になります。
いいアドバイスお願い致します。
書込番号:24828640
3点

KS7Dさん
CANONユーザーでは無いですけど
>APS-Cの画格が丁度いいのです。
>RAW現像時のPCの処理速度の遅さが気になります。
この二つの情報からすると
1.R7に買い替える
2.買替差額で、処理速度が速いPCへ買い替える。
書込番号:24828664
8点

>KS7Dさん
フィルサイズに対する未練が無いなら、御自身の価値判断で進んで良いと思います。
また、私はデジカメはPCとセットで使って活きてくると思っているので、
カメラに全額を投入するのではなく、PCの性能アップにも予算を振る方が良いと思います。
特に現像ソフトを動かすときは、増設グラフィックボードの有無で快適さが結構違うと
感じています。
書込番号:24828690
7点

買い替えるのは自由なのでお好きにとしか言いようが有りませんが、クロップで使えているのですからそのままで良いとは思います。
後からフルサイズが欲しくなっても出費がかさむだけですし、買い替えで得られるメリットはそこまで重要ですか?
4500万画素で不満な現像速度が3000万画素で解消されますか?
例えば、夕方など明るさが不足する時間帯の撮影であればフルサイズで撮影する方が高感度耐性は高いですし、クロップした際に低画素数で利用していることも、その恩恵は受けていると思われます。
書込番号:24828693 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

R7
高速連写機 なのですが 高画素機 でもあるので
PCの処理は キヤノンRの中では R5の次にパワー要ります。
それと ピッチがフルサイズの80MPクラスと同等なので
解像感は半端なくありますが ピーキーな部分もあると思いますね。
ピントとブレにはシビアで できるだけ高速SS使ったほうが良いと思います。
1段低感度を使うよりも 1段高速のSSが 画をキリっとさせる様です。
書込番号:24828707
9点

>さすらいの『M』さん
さすが、いいところを見てる。
4500万画素でもたっていたら3250万画素でも≒でしょうね。
1.6クロップは1800万画素相当で、ストレスのない処理速度です。
R5からR7への買い替えといったら、確固たる理由も見つけにくく
APS-Cで十分なのでコストを受かせたいくらいに限られるかと思います。
いつフルサイズで撮りたいと思い出すかも含めてR5に落ち着いた方がいいような気がします。
(でもあと半年早かったら絶対にR7に行ってたんですがね〜)
有難うございました。
書込番号:24828750
6点

>正当な7DUの後継機登場というところでしょうか。
一応、キヤノンは下記なような位置付けとしているようですね。
「EOS R7はEOS 90Dに並ぶ機種となり、以前のEOS 7D Mark II などの流れをくむ機種となります。」
https://www.google.com/amp/s/dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1417/297/amp.index.html
「フラッグシップ」とはされていませんし、クラス的には90D以上7DU未満…ってところでしょうか。
「7」に求めるものは様々でしょうけど、これがとりあえずキヤノンの回答になりますね。
R5/R6が5D/6Dより大きく価格帯を引き上げてきたのに対し、7はほぼ同じぐらい。
R7の販売が好調なら、一部の方が望むような、バッテリーグリップ、マグボディ、バッファアップ、CF対応等、更に上位の「フラッグシップ」を謳うモデル(R4とか?)が出るかも?
書込番号:24828801 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KS7Dさん
失礼します。
R5、R7共にローパスフィルターがついていますので、これにより解像度が下がります。
下がった解像度を画素数換算で表すと、
R5 約1200万画素相当(1.6クロップ時)
R7 約2200万画素相当
ローパスの影響の計算はYouTubeの
カメラ部TVさんの方法を使用しました。
書込番号:24828819 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そこで質問ですがR5を下取りに出してR7にいく意味はあるでしょうか?
→カメラを集めるなら
意味が有ります
自分の感性に訴える
写真を撮りたいなら
意味が有りません
書込番号:24828917 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ご自分でお使いになるカメラですから、R5でもR7でも好きな方にすればよろしいと思いますが、
もし私なら、RAW撮影時のR7のバッファの浅さは許容できないでしょうね。
もちろん、止まっている鳥を撮るなら、バッファも大して必要ではないと思いますが…。
書込番号:24829039
6点

>KS7Dさん
被写体の使用目的から考えてR7は良いように思います。
理想はR5、R7なのかなと思いますが実際にR5をクロップしてるなら買い替えても良いかなと思います。
1800万画素でのRAW現像が快適でもと3000万画素のRAW現像だと今までのような快適な環境にはならないと思いますし、処理速度は遅くなると思います。
また、動体での電子シャッターは歪みが酷いようなのでメカシャッター限定になると思います。
書込番号:24829044 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>KS7Dさん
R3で鈴鹿の130R専門で撮影してますが
R7へ行くより、x1.4 テレコン買う選択肢も一つな気がしてます
R7でのメリット的な部分
全AFモードで 優先AF使える
メカシャッター15/s
OVFアシスト ただ 大きさが小さくなるのは 視認性の低下が気になる
R5にアドバンテージがある部分
AFエリア 1053分割 ヘルメット認識等で でR7の651分割が物足りなさを感じる気がする
EV-6.0〜 夕方の撮影をされる場合、-1.0は大きいかも
ファインダーのドットよりも、大きさ の差が RとR
ファインダーの大きさが一番気になります
OVFアシスとはメリットは大きいですが、サイズダウンが我慢できるか
AFの分割も、モータースポーツのどういう事に拘ってるかによるかもです
私は、スロー系なので、ヘルメットのピンポイントが欲しいので R5がいいと思います
もし自分がR5ユーザーだったとししたら、R7に魅力は感じますが、乗り換えの方向より サブ機という方向を考えるかもしれません
細かい部分になりますが、無線の5Ghzもスマホ等の転送で差がでるかもですね
書込番号:24829052
3点

>→カメラを集めるなら
意味が有ります
「下取り」って意味わかってる?
R5を下取りに出してR7に買い替えるのだから増えないし、画角が使用目的に合ってるため買い替え検討してるって内容なんだが。
スレの内容理解せずに自分の言いたいこと書くのは迷惑なのでブログやTwitterでやってくれ。
書込番号:24829053 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

>Doohanさん
>with Photoさん
アドバイス有難うございます。
R5からR7への乗り換えって通常ではない選択ですよね。
APS-Cの7DUを愛機にしていた記憶から思わず聞いてしまいました。
ここはR5を使い続けていこうと思います。
有難うございました。
書込番号:24829085
5点

>KS7Dさん
グッドアンサーありがとうございます。
自分はミラーレス移行、まだまだ先になると思うので色々と出てからだろうと思ってますが、R7のスペックを考えた場合、キヤノンが言うよりも90Dに近くて7DUには遠い微妙な位置にも思えました。
メカシャッター15コマは良いと思います。
しかし、電子シャッターの歪みがあって動体で使えないのは厳しいのかなと。
コストの関係もあり、価格を7DU相当で発売したのは評価できますが、価格をあげても歪みを制御した電子シャッターを搭載して欲しかったですし、個人的にはグリップも欲しかったなと思います。
電子シャッターに関しては次への課題なのかなとは思います。
書込番号:24829117 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>with Photoさん
7DU相当ではなく90D相当というのは引っかかりますね〜。
90Dは断じて7DUの後継機だとは思っていないので。
Canonがどう思っているのか分かりませんが、ユーザーとしては
D500のような棚ボタのとうなモデルがうれしいと思います。
書込番号:24829137
3点

7DMarkUは 1DXの AFユニット を組み込んで 10コマ/秒 RAW連続31枚
R7は R3の AFアルゴリズム を組み込んで 15コマ/秒 RAW連続59枚
これだけを見ると 後継機じゃない というのは可哀相ではあります。
お値段 ほぼ 据え置きですから。
しかも キヤノンAPS-C史上 最高のDR 解像度 のセンサーを載せて
お値段 ほぼ 据え置きです。
キヤノンのAPS-C機は 20万円超えない 庶民のミカタ を貫いているのだと思いますね。
だから 他社の様な高級仕様には走らない と思います。
書込番号:24829197
12点

R7はKISS X10i以上90D未満でしょう
キャノン得意のリセットで格を下げたカメラ
なかなか優れた戦略だしR7も素晴らしいカメラなのは間違いないけどね
書込番号:24829285 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

わたしは R10こそが 90Dの代わり だと 思う。
R10 RAW連続29枚 JPEG連続460枚
90D RAW連続23枚 JPEG連続 58枚
センサーは24MPと凡庸だが 解像感は 90Dに近いとのこと
連写 AF は 90D以上の オバケ だもんね。
普通の人は R10が 一番扱い易いのではないかな?
書込番号:24829398
2点

>さすらいの『M』さん
7DUの後継機でもなく、はたまた90Dの後継機でもないと思います。
ストロボ内蔵でなくなったので、ヘッドの部分が堅牢になりました。画素数は90Dと同じですが、高isoでのノイズが随分軽減されています。連写性能も凄まじく向上し、ストロボ同調速度も速くなり、トラッキング性能はずば抜けています。プリキャプチャーも搭載されて、何よりRFレンズが使用できます。暗所のAF認識もしかり。
後継機ではなく、RFマウントのAPS-C機種のフラッグシップ機です。このカメラは中央トリミング前提の鳥撮り人にとっては低画素のR3を凌駕する存在です。
書込番号:24829421
1点

>KS7Dさん
ほぼ解決しているようですが、ユーザーとしてコメントします。
名前の通り428EFU型+2×EFV型で鳥撮り(手持ち)をしています。ボディは7D→7DU→R5→R7と変遷しています。
発売日にR7が入手できて実フィールドで6日ほどテスト+セッティング調整を重ねていますが、まだすっきりしていません。
・被写体(サンコウチョウ、オオルリなど)が今年はこの時期、出が悪くまともなテストができていないこともありますが・・・
・実フィールドのためAF環境は非常に厳しいとは思います
測距エリアが大きくなることがいやでR5でクロップはほとんど使っておらず、その比較はできませんが、まだR5の解像度が出せたケースがありません。(というよりもガチピンが非常に少ないのが実態です)
2.0×エクステンダーの許容度(AFのスピード、精度劣化度)もR5よりシビアな気がしています。
写真家の小島先生がいろいろ情報を出してくださっているので日々その勉強をしています。それも参考にしながらR7を使い慣れていきたいと思っています。
R5を手放すかどうかについては、私の場合は風景写真、ポートレイト用にR5は活用するつもりなので元々手放す気はありませんでしたが、野鳥用でも条件によって活躍する場がでてくるかもしれないなというのが現在の率直な気持ちです。
少しでも参考になれば幸いです。(かえって混乱させる情報になっていたら申し訳ありません)
書込番号:24829426
4点

そしてR7が予想外に大幅に格を下げて出したのは
R3のAPS-Cバージョンの投入も検討してるてことじゃないかなあ?
伏線になってるってことね
個人的にはR7こそR3のAPS-Cバージョンで出るのではないかと期待してたけども
今の流れも今後が楽しみではあるてとこかな♪
書込番号:24829438
2点

>kozima7120さん
いえ わたしが 言い始めたのではなく 主さんと上の方々が
もっと R7に要求するから 言っただけです。
でも バッテリーグリップが用意されなかったことは 私的には残念なのです。
私は R7を注文しているのですが EFレンズで動画を撮ろうと考えています。
鳥さんも撮りたいと思いますが M1X使っているので OM-1 にも興味持っています。
書込番号:24829440
1点

>なんちゃって八五郎さん
小島先生の動画 私も観ています。
RF800mmF11 の画 距離感難しいですが
あれ RF600mmF11 の方が 距離とり易いかも? と考えています。
EFの2倍テレコンだと AFに影響ないのですかね?
わたしは EFの長いレンズを持っていないので
RF100-400 600 800 の 暗いのから 選びます。
書込番号:24829450
0点

>さすらいの『M』さん
バッテリー室の扉は、簡単に外せます。きっと、サードパーティ製のバッテリーグリップが登場しますよ。扉が外せると、中央の雌ネジを利用して結合できますし、電力は並列でアダプトできます。
書込番号:24829451
0点

>kozima7120さん
純正でないと リグとかプレートが R5R6のようなグリップ付仕様ので
出ないんじゃないか?と思うので、残念な気持ちもあるのです。
三脚がレオフォトなので ノーマルプレートでも レオフォトから出ると ウレシイのですが・・・
書込番号:24829486
1点

>kozima7120さん
ずいぶん熱心にR7を勧めるので、
例のコジマさんかと思っちゃいました。。。
書込番号:24829968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6月23日よりR7を野鳥の飛びもの中心で撮影してます。AF動作はR3と同じなのですが使い込んでないこともあるのかばっちり撮ったと思っても撮れてません。少なくとも上位機種を追い越すようなカメラではないです。R5も使用してますがR5が遥かに上のように思います。R5を手放してまで買い替えるほどのカメラではないですよ。
書込番号:24831944
4点

>さすらいの『M』さん
倍コンはあまり良くない(せめて1.4×)と言われていますが、私の中では倍コンで特に不自由を感じたことはありません。
それよりも距離稼ぎのニーズが強いですね。
ただ、今回のR7では少しつらいのかもと思い始めています。今週末にでも1.4×持って行って比較しようかなとも思っています。
テレコンのせいかどうかは分かりませんが、R5と比べてフォーカスが来ないんですよね。枝葉のすきまから被写体を捉えることが多いので、スポット1点AF+親指瞳AF、OneShot、プリAF(コンティニューアスAF)はoffとR5と全く同じセッティングで撮っているんですが、スポット1点でおおよそ焦点合わせて+親指瞳AFでバチッとくるということがR5とは雲泥の差なんですよね。もう少し修行を重ねたいと思います。
書込番号:24832393
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





