EOS R7 ボディ
- RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。7Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
6月16日にオンラインショップで予約していたR7が7月29日に届きます!
そこで、いち早くR7で野鳥撮影をしている方々に設定を教えて頂けたら
嬉しいです。
R7の前は90Dを使用していましたが、初のミラーレスということで
設定も全然違ってくるのかな?と思います。
プロ野鳥撮影家の小島氏が「じゃじゃ馬」と言っているR7(笑)
最適な設定などもまだ思案中らしく、果たして私に使いこなせるのか?
レンズはEF100-400mmUで、野鳥は主に小鳥類を撮ります。
(シジュウカラ、ヤマガラ、ゴジュウカラ、ノビタキ、シマエナガなど)
猛禽類は滅多に撮りません。たまに、フクロウなど。
90Dの時のAF設定は、ずっと、スポット1点AFでした。
R7でもスポット1点の方がいいのでしょうか?
それとも、トラッキング機能を優先した方がいいのか?
まぁ色々試してみなくてはならないと思いますが・・・。
大まかな質問で申し訳ありませんが、R7で小鳥類を撮っている方
アドバイス頂けたら幸いです(^^)
書込番号:24852767
7点

R7では後ろのAFボタン、AEロックボタンに別々のAF呼び出しを割り当てることができます。
被写体認識とトラッキングは鳥の種類や撮影シーンによって得手不得手の差が大きいため、どちらも呼び出せるようにして使うのが良いと思います。
例えばAFボタンには従来のAF(スポット1点AFなど)、AEロックボタンには瞳AF(トラッキングあり)を割り当てて利用する感じです。下の書き込みでR3について書いてますが、AFフレームボタンには割り当てられないこと以外はR7にも大体適用できると思うので参考にしてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001383782/SortID=24770294/#24774068
またR3などと比較するとAFとトラッキングがやや外れやすい傾向にあるので、よほど速い動体を撮影しない限りはサーボAF特性の「被写体追従特性」と「速度変化に対する追従性」は-2に設定した方が良いかもしれません。
最後にAFエリアですが、R7は被写体認識やトラッキング無しの広めのAFエリアでも中々賢いので、もう少し広めのAFエリアを試してみるのもお勧めです。領域拡大AF、フレキシブルゾーンAF1あたりから試して、動き物に関しては全域AFも試してみると良いですよ。
書込番号:24852872
14点

>yidlerさん
詳細なアドバイスをありがとうございます!
>例えばAFボタンには従来のAF(スポット1点AFなど)、AEロックボタンには瞳AF(トラッキングあり)を割り当てて利用する感じです。
これは咄嗟に切り替える時に便利ですね(^^)
リンクの文章も参考にさせていただきます。
>R7は被写体認識やトラッキング無しの広めのAFエリアでも中々賢い
そうなんですか。使用するのが楽しみです!
書込番号:24852994
2点

>Nana1997さん
私の一月使用してみての私感になりますが・・・
像面位相差AFのため、木陰などの入り組んで暗いシーンでは、被写体がいるにもかかわらずピンが迷うことがありました
そのため、私はAF-onのボタンにAF-offを割り当て、被写体の像がある程度(ぼやけていても可)はっきりするまでマニュアルフォーカスで行い、その後、AF-onボタンを離し、シャッターボタンを半押しし、AFを当てるようにしています
私も一眼から初めてのミラーレスのため、ボタンの割り当てや設定を試行錯誤しております
月のうち20日ほど野鳥撮影に赴きますが、(主に近所です)一眼レフからだとトラッキング性能に驚いております
また、APS-Cでありながら3250万画素という高精細機であるため、画素ピッチが極めて狭いため、明るいレンズを使用し、SSを稼いでの撮影と、高感度耐性を補う撮影を心掛けております
EVレベルですが、カメラ側ではISOが少しでも上がらないように、マイナス側の設定をし、Raw現象ソフトにて補正をかけるようにしております
わかりにくい説明ではありますが、少しでも参考になれば幸いです
書込番号:24853219
9点

>Nana1997さん
名前の通り428EFU型+2×EFV型で鳥撮り(手持ち)をしています。ボディは7D→7DU→R5→R7と変遷しています。
私もまだ設定が定まっていないので是非、今後も情報交換させて頂きたく思います。
私の現状の設定はカスタム撮影モードに主に使う3パターンを設定
C1:ONE SHOT、スポット1点、トラッキングON,プリフォーカスなし、スポット測光,電子先幕
C2:基本上記に同じでシャッター方式を電子シャッターに設定
C3:サーボAF、全域+瞳AF,トラッキングON,プリフォーカスなし、評価測光、電子先幕
ワンショットとサーボの切り替えはボタンカスタマイズで*に割り付け、親指AFに瞳AFを割り付け
私も森の小鳥を撮ることが多く、枝葉の間にいる被写体にフォーカスしたいため、スポット1点半押しで焦点をあてつつ親指で瞳AFをONさせて瞳に焦点をあてておいてシャッター作動を基本としています。
が、R5に比較して親指瞳AF ONでなかなか瞳にズバッときてくれません。きても連写すると外れていることも多いです。
それでトラッキングをOFFからONに変更して少し良くなった気はします。
測光はスポットにしていますが、これは青空をバックにしてオオルリを撮るときなどのためで、7DUでは露出が適切に調整され、見事にオオルリの青を表現できました。しかしOVFとEVFの差でしょうか、R7では都度露出をダイヤルで調整しないと色の分からないオオルリになってしまいます。(スポットのゾーンが大きい気がするんですよね)
まだまだ悩みながらの設定です。皆さんのアドバイスを伺いたく存じます。
ちなみに水辺や畑にいるサギなどサイズが大きく、邪魔する木などが無いケースでは上記のC3設定を使えば見事に瞳をつかまえてくれます。
書込番号:24853462
5点

>DO-Crotoさん
アドバイスありがとうございます!
今、R7が到着しました(^^)
>像面位相差AFのため、木陰などの入り組んで暗いシーンでは、被写体がいるにもかかわらずピンが迷うことがありました
ちらほら、そういうお声も聞きますね。
小鳥などは木陰にいることが多いので、これからミラーレスでどういう風に腕を
磨いていこうかと思っています。
トラッキング性能は優秀なんですね。
私も今まで一眼レフしか使っていませんでしたので、性能を試すのが楽しみです(^^)
EF100-400mmUはF値が5.6までなので、SSは500分の1以上が良いでしょうかね?
以前に使用していた90Dと画素数は同じなので、ISOは12800が上限かな?と思います。
いつもC-RAWで撮っていたので、EVレベルも参考にさせていただきます。
31日天気が良さそうなので、早速、試し撮りに行って来ます!
書込番号:24854366
1点

>なんちゃって八五郎さん
アドバイスありがとうございます!
先ほど、R7が到着しました(^^)
こちらこそ、設定について情報交換させて頂きたいと思います。
カスタム撮影モードの設定について教えて下さり感謝します。
メモさせてもらいました。
ミラーレス機の設定では私自身、一番悩むところだと思うので
参考にさせて頂きます。
スポット1点半押しで焦点をあてつつ親指で瞳AFをONさせて瞳に焦点を
あてておいてのシャッター作動とトラッキングONですね!
私は90Dでは評価測光しか使用していませんでした。
これからスポット測光なども試してみたいと思います。
31日天気が良いので、早速、撮影に行ってみようと思います。
上手く撮れたら(最初からうまく行かないかな^^;)
こちらにup出来たら・・・嬉しいです。
書込番号:24854376
2点

>Nana1997さん
R7、ご入荷おめでとうございます♪
一眼レフの位相差AFは、手前にピンが持っていかれますが、ミラーレスの像面位相差AFは、奥の明るいところにピンが持っていかれます=わかっていないとAFがおかしいと感じてしまいますが、わかっていけば対処法も気付けますよ
楽しい撮影を(^^)
書込番号:24854550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500+×1.4エクステンダー 手持ち撮影 |
EOS R5+RF100-500 |
EOS R5+RF100-500 |
>Nana1997さん
R7ご購入おめでとうございます。
野鳥撮影、特に飛びものはAFのカスタマイズがキモになりますよね。
私はR5を使っていますが野鳥撮影家のAF設定を参考にしています。
アメリカの野鳥撮影家のRon R Bielefeldさん、日本の野鳥撮影家の小島征彦さんのYou Tubeを参考にAFのカスタマイズをしています。R5に関してはこの日米の野鳥撮影家のAF設定が全く一致していたので、こうしたデータを地道に収集して設定を固めるしかないですね。
この二人のAF設定で撮影すると、かなり歩留まりが上がります。
参考にこの二人のR5の設定のYou Tubeをご紹介しておきます。
Ron R Bielefeldさんの設定解説(以下の22分24秒あたりから)
https://www.youtube.com/watch?v=JFZ0J27zSI4&t=1343s
小島征彦さんの設定解説(以下の5分25秒あたりから)
https://www.youtube.com/watch?v=gsfn3ouzSPE&t=325s
小島征彦さんはR7に関してはAF設定が決まらずキヤノンに一旦預けたと言っていますので、R7の設定はまだ時間がかかるかもしれません。
Ron R Bielefeldさんも最近R7を入手したばかりなので、設定はこれからアップされてくるかもしれません。
当面はこの二人の野鳥写真家の動きを見て設定を決めて行っては良いかと思います。
書込番号:24860880
3点

>Nana1997さん
こんばんは。
はじめまして。
R7ユーザーです。
まだ、いろいろお試ししている真っ最中ですが、これまでに感じた所を、ちょっとだけ(?)、おしゃべりさせて頂きます。
レフ機からミラーレスに乗り換える時、一番の留意点は、シャッターの種類の選択だと思います。
ミラーレスでは、メカ&電子&電子先幕と、いろいろなシャッターの方式が選択出来ます。
それは楽しいのですが、一方、最善の画質を得るためには、場面ごとに、最適なシャッターを選ぶ必要があります。
意外と、枝どまりの小鳥などでは、電子シャッターの連写が、キレイ&瞬間を捕らえ易かったりして、私もちょっと驚いたりしています。
まずは、シャッターの選択から試されてみたなら、楽しいかな〜と思いました。
*********************
以下、私の、ごくごく私的な体験談です(笑
R7は、初期設定が電子先幕シャッターだったので、キヤノンさんのオススメは、電子先幕シャッターのようです。そこで、私もとりあえず、普段は、電子先幕に設定しています。
電子先幕シャッターは、ミラーレスと相性が良いと言われており、連写に対応できるのが長所です。
連写番長のR7なら、まさにコレですよね!
でも、反面、シャッタースピードを上げると、露光ムラの影響が出やすくなるのが短所です。
(定番は、タマボケが半月になっちゃったりする、ミラーレス定番の、アレです。)
シャッタースピードが2000を越えるあたりから、それがめだって来るのだとか。
そんな事を意識しつつ、試した範囲では、シャッターは電子先幕、(マニュアルモードで)シャッタースピード1000〜1600、絞りはレンズの解像のピークに合わせて・・・そんな感じが、画質は良さそげです。
ISOは、意外と余裕がありそう?
オートにしておいて、もしもISO3200を越えてしまうようなら、シャッタースピードか露光量(画面全体の明るさ)を妥協する、という感じで使っています。
でも、等倍観賞とかでなければ、ISO6400とか8000とかでも、なんとかなりそうな手応えは感じています。
コントラスト感が得やすいサイド光とかならば、もう少し攻めても良さそげです。
以上、私の、ごくごく私的な体験談でした(笑
*********************
ミラーレス機、設定出来る項目が多い分、煩わしさを感じられるかもしれません。
でも、そこが、一番の面白さかもしれませんね。
是非、いろいろ、お試しください。
必勝法を見つけたらな、情報交換を、よろしくお願い致します。
書込番号:24860981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>BIG_Oさん
アドバイスありがとうございます!
小島征彦さんのYou Tubeはいつも拝見しています。
R7の設定については、まだまだ先になりそうですね。
お二人のYou Tnbeを見ました。このような情報は助かります!
AFサーボ特性の設定が一致しておりましたね。
私自身、AFサーボ特性の設定についてとても迷っていましたので
早速、設定を変更し、週末に撮影に出向こうと思います。
Ron R BielefeldさんのR7での詳細な設定を待ちたいと思います。
R5の設定もところどころ、参考にさせて頂きました!
書込番号:24861699
1点

>ふくろうのそめものやさん
はじめまして。
アドバイスありがとうございます!
シャッターの種類の選択なのですが、初期設定は「電子先幕」でしたか?
恥ずかしながら、覚えていないです・・・^^;
メカシャッターも試してみたのですが、シャッターボタンを押した時の
感覚に違和感があり(そのうち慣れるかも)すぐ、電子シャッターに替えました。
今度は、電子先幕も使ってみようと思います。
それからISO感度ですが、上限はどの値にしていますか?
私は、12800ですが、上げすぎでしょうかね?
まだ、暗い森での撮影はしていないので、ISOも上がらなかったのですが
暗い森では6400が限度でしょうか・・・。
本当に一眼レフと違って、設定項目に毎日悩んでいますが
R7を使いこなすことが出来れば、楽しくなってくるのでしょうね(^^)
こちらこそ、これからも情報交換をよろしくお願い致します!
書込番号:24861734
2点

>Nana1997さん
こんばんは。
お返事頂き、ありがとうございます。
>アドバイスありがとうございます!
アドバイスではありません。
情報交換です!
だって、自慢じゃないけどこの私、先日までKISSを使っていた、自他ともに認める初心者ですから(笑
>メカシャッターも試してみたのですが、シャッターボタンを押した時の
>感覚に違和感があり(そのうち慣れるかも)すぐ、電子シャッターに替えました。
>今度は、電子先幕も使ってみようと思います。
電子シャッターは、低速シャッターでの画質が強みなのだとか。
光量が不足しがちな森の野鳥とかで、最近試してみていますが、実際、連射での歩留まりは高くなっている感じです。
R3と比較して「裏面照射積層型CMOSじゃないから」などと騒がれている方もいらっしゃるようですが、私的には期待大です。
でも、たぶん私は、最後はメカシャッター中心になっちゃうのかな?
稼働音がする方が好きなんです。
それに、回路上の電荷開放のみでの受光素子のリセットって、画質面で、まだちょっと不安を感じているので。
実際には、Z9の作例などを見ても、もうクリアされつつある課題のようですが・・・って、私の思考回路、けっこう旧型ですね。
早くR7に追いつかなくちゃ(苦笑
>それからISO感度ですが、上限はどの値にしていますか?
「ISO感度の範囲」は100-32000です。
「オートの範囲」は今は100-6400に設定しています。でも様子を見ながら100-12800にあげてみるつもりです。
私、出会えた野鳥は記録しておきたい人なので、たぶん高めだと思います。
キレイに撮りたいなら、たぶんISOの上限は3200。森の小鳥がメインの方でも6400が無難ではないでしょうか?
ISO3200でこんな感じ(↓)なので。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001445158/SortID=24812947/ImageID=3707750/
ただ、手持ち&電子先幕シャッターしか試していませんし、まだ撮影枚数も少ないので、慣れてくれば、もう少し高ISOでも大丈夫そうな気はしています。
>本当に一眼レフと違って、設定項目に毎日悩んでいますが
>R7を使いこなすことが出来れば、楽しくなってくるのでしょうね(^^)
本当に(;^▽^A
いろいろ楽しく悩んでいるうちに、自分のスタイルに合った設定を、お互い、見つけられたならイイですね!
ではまた。
どこかのクチコミで。
その時はまた情報交換しましょう!
( ・▽・)ノシ
書込番号:24862385
1点

>ふくろうのそめものやさん
お返事ありがとうございます!
写真を拝見しても、全然初心者とは思えませんが(^^)
>電子シャッターは、低速シャッターでの画質が強みなのだとか。
そうなんですね。高速シャッターだと歪みが発生するとのことなので
低速シャッターで試してみたいです。
私自身、R3は値段的に買えないので^^; R7に期待しています。
>それに、回路上の電荷開放のみでの受光素子のリセットって、画質面で、まだちょっと不安を感じているので。
技術面のことはよくわからないです。
機会がありましたら、やさしく簡単に教えていただけますでしょうか?m(__)m
ISO8000でも充分な光量があればきれいに撮れますね!
ISO3200のキビタキは、ノイズもなく、さすがにきれいだと思います。
また色々と教えて下さい。
書込番号:24862705
1点

>なんちゃって八五郎さん
質問致します。
カスタム撮影モード、C1、C2にワンショットAFを割り当てていますが
トラッキングONならば、サーボAFなのではないでしょうか?
>ワンショットとサーボの切り替えはボタンカスタマイズで*に割り付け
とのことで、瞬時に切り替えられるとは思いますが。
それから、メカシャッターを使用していない理由もお聞きしたいです。
すみませんが、よろしくお願い致します。
書込番号:24862714
1点

>Nana1997さん
質問ありがとうございます。
>カスタム撮影モード、C1、C2にワンショットAFを割り当てていますが
トラッキングONならば、サーボAFなのではないでしょうか?
以前の投稿でも書きましたが、枝葉に見え隠れする野鳥(小鳥)を撮ることが多く、フォーカスゾーンをとにかく小さくして周辺の変なモノにAFを持って行かれないことを最重視しております。
サーボAFでもトラッキングをOFFにしていれば変な動作はしないようですが、ONにしているとスポット1点でも周りのモノにAFが持って行かれることが多いためワンショットを基本設定としています。(AFオンする前にフォーカスゾーンの「箱」が変な挙動をします)
正直まだ、R7の「プリAF」「トラッキング」「サーボ」の関連性が十分わかっていないので勉強したいと思います。
瞳AFがいつもバチッと決まってくれれば何の苦労もないんですけどね。
※なお、スレ主さん仰るようにサーボとワンショットはしばしば切り替えています。
>それから、メカシャッターを使用していない理由もお聞きしたいです。
基本構造原理からいって電子シャッターの方が良いと思っています。Z9が踏み込んだように、いずれはメカシャッターは無くなると思います。
R7の実情からすると歪みが激しいので動きモノはつらいと思いますが、それ以外は電子シャッターで全部いけるのではないかと思っています。今はシャッターショックを少しでも少なくするため電子先幕を使っていますが、そろそろ電子シャッターでどこまでいけるか試そうと思っています。(そのためのC2です)
※R5は電子シャッターが無音で使う気がおきませんでしたが、R7の電子シャッターはなかなか良い音なので使う気がおきます。
他のスレッドも含め、またいろいろ意見交換させてください
書込番号:24862894
1点

>なんちゃって八五郎さん
丁寧な解答をありがとうございます。
>サーボAFでもトラッキングをOFFにしていれば変な動作はしないようですが、ONにしているとスポット1点でも周りのモノにAFが持って行かれることが多いためワンショットを基本設定としています。(AFオンする前にフォーカスゾーンの「箱」が変な挙動をします)
家の中ですが鳥のおもちゃで実験してみたところ、確かにフォーカスゾーンの箱が変な挙動をしましたね^^;
トラッキングONでサーボAFを使うのは、飛翔している鳥を撮る場合なのでしょうね。
私も電子シャッターor電子先幕の方がいいなと思います。
あまり連写はしない方ですし(後日の整理も大変)。
メカシャッターはシャッターショックが気になりました。
こちらこそ、色々と勉強させて下さい(^^)
書込番号:24863437
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
-
【Myコレクション】ロマン
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





