EOS R7 ボディ
- RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。7Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
初めてのミラーレス機R7 主に野鳥撮影に使用しております
ひと月使って気がついた点を書き込みたいと思います
※あくまで私感であります、その点はご承知置きくださいませm(_ _)m
ここ10日ほどAF性能を追求すべく徒歩3分の公園へ鴉をモデルに設定を試してきました
経過報告になりますが、ご参考になれば幸いです
木陰の中、寛ぐカラスは無論真っ黒な状態です
あえて日向にいるカラスではなく、木陰の中にいるカラスで瞳AFを効かせられるのかが出来れば測距性能としては申し分ないのではなかろうかと無い頭で考えた次第であります
参考までに写真を添付しておきます(露出補正を行い少し明るく現像しております)
添付写真のようなシーンでは、鳥としての検出は可能でしたが、瞳の認識までには至らず・・・
所有している1DXMarkVでは、人瞳AFはあるが鳥瞳AFが無いため、クロスセンサー+1点AFを使用し、目であるであろう箇所にAFを当てていました、また、フルサイズセンサーであり、かつ、画素数的に余裕があるため(画素ピッチ幅に余裕がある)、暗部の持ち上げも容易に可能でした
しかし、R7ではその辺り不可能である(私には)ため、持っているレンズの中から少しでも明るい望遠レンズを使用した
中々瞳AFまで到達しない
そこで一眼レフと同じ状態に一度立ち返ってみようと思い立ち【露出Simulation】をOFFにして、今まで通りヒストグラムなどで確認しながらの撮影に
なんと同じ条件でも鳥瞳AFが仕事をしました
必ず瞳AFが働くとまでは言えませんが、EV -4程度くらいまでならOKな感じでした
以上です
初めて所有するミラーレス機のため、信頼性が乏しいかとは思いますが、少しでもヒントなどになれば幸いです
また、気づいた点などありましたら、ご報告がてら掲載したいと思います
R7の設定などで情報が御座いましたら、ご教授頂けると嬉しいです
ありがとう御座いましたm(_ _)m
書込番号:24857168
19点

>DO-Crotoさん
何を言いたいのか良くわかりません。ミラーレスの利点はファインダーを見た瞬間、露出補正が必要か判断でき補正出来ることです。単純にカラスを明るくすれば瞳にフォーカスするのでは?因みにファインダーで拡大表示も出来ます。一度ミラーレスに慣れるとレフには戻れません。
書込番号:24858446 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>タカ1213さん
コメントありがとうございます
言葉が足りず申し訳ございません
確かに、この文面では何を言いたいのか目的がない感じですね
R7は、高感度耐性が当然フルサイズのようには行かないため、木陰にいるカラスを被写体に【ISOを上げず】に、瞳AFが利くようにテストをしたかったわけであります
その意味で【露出Simulation】をOff若しくは絞りボタンを押したときのみにしたところ、暗い被写体の瞳を捉えたという報告でした
素人のたわ言ではございますが
また何か有益な情報等ございましたら、ご教授頂けると幸いですm(__)m
書込番号:24858474
8点

>DO-Crotoさん
スレ主さんの経験したこと、言っていることは正しいと思いますよ。
実際にEOS R6などのミラーレスで露出SimulationをOFFにした方がAFが効きやすいという実験なんかもあります。
https://article.photo-cafeteria.com/EXPsimulation.html
書込番号:24859310
7点

>yidlerさん
コメントありがとうございます♪
本日、Canonの技術部門に詳細を問い合わせ致しました
露出simulationのオン、オフで測距精度など違いが生じるのか?
もし、生じるならばどの様な違いがあるのかなどなど
開示できる技術情報ならばとの条件付きではありますが
1週間程度で解答をメールで頂けるようです
その際は報告させて頂きますm(_ _)m
R6で検証させた方がいらしたんですね
参考にさせていただきます♪
憶測ですが、EVFの画像からAFしているのであれば、露出simulationを OFFにすれば平均明度表示の画像なので、瞳AFがより働きやすくなるのかと予想はしております
どちらにせよ、野鳥など暗い林の中でのAF精度を求めるているので、OFFする事でより瞳AFが効くのであれば、APS機として安易にISOを上げない撮影が少しでも可能となりますね
Canonさんからハッキリした解答が頂ければより安心して撮影に望めると思っておりますσ^_^;
R7ユーザーの皆さまのお役に立てれば嬉しいですが
書込番号:24859327 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

度々恐れ入ります
言葉が足りませんでした^^;
安易にISOを上げずとは、例えばISOをオートにした場合、AFの精度がある程度担保されるのであれば、上限値を抑えるなどなにかと応用が効くのではないかなどです
年寄りの戯言ではありますが
R7を理解しステキな写真撮影が出来ますことを(^^)
以上でございます
ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:24859362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DO-Crotoさん
Canonからの解答が楽しみですね^^
先日、R7使いましたが、設定で試行錯誤しています。
自分で立てたスレに、写真をupしようと思います。
書込番号:24859400
3点

>Nana1997さん
コメントありがとうございます♪
私も設定に四苦八苦しております
APS機でありながら高精細なカメラでもありますね
私は初めて所有するミラーレスのため、像面位相差AFにも最初は戸惑いました^^;
現場で、まだまだ色々と確認して手探りではありますがR7で楽しんで行こうと思います
今後とも情報交換をお願い致しますm(_ _)m
Canonさんから回答を頂けましたら、またご報告差し上げます
ありがとうございました♪
書込番号:24859492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DO-Crotoさん
為になる投稿ありがとうございます。
ところで、露出simulationは、R7のメニューのどこにございますか?
お教えいただければ幸いです。
書込番号:24860043
2点

>ojiyamaさん
コメントありがとうございます♪
メニューでは、表示simulationとなっています
メニューの1番左のカメラ設定(カメラマーク)の9項目目の『表示simulation』です
これを[絞り込み中のみ露出]、もしくは[しない]を選択することで瞳AFがEV-4程度でも難なく可能でした
撮影の時、瞳AFが効かないか、迷っている場合、試してみてください
詳しくはCanonさんからの正式な解答待ちで御座います
正式な答えがもらえましたなら、このスレにてご報告させて頂きます
書込番号:24860076 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DO-Crotoさん
ソニーには「設定効果反映」という、おそらく「露出Simulation」と同様な機能があります。
α7Cは、人物の顔が極端な露出アンダーで瞳AFが迷う場合は、「設定効果反映」を「On」から「Off」に変えることで、 ライブビュー表示の人物の顔が明るくなり、瞳AFが合焦します。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24259341/?lid=myp_notice_comm#24263064
また少し長いですが、関連するかもしれない過去スレをお知らせします。
R5:「逆光でAFでピンとが合わない」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24259341/#tab
この問題は、ワンショットAF にすることで解決したようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272146/SortID=24259341/?lid=myp_notice_comm#24269782
そして、これがワンショットAFでのAF向上のための挙動のようです。
R6:「シャッターボタン半押しすると、画面が瞬間明るくなる?」
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001272147/SortID=24359269/#tab
書込番号:24860430
3点

>DO-Crotoさん
ありがとうございます。
仕事終わったので、表示simulation切ってみました。
明日朝、スズメか飛んでる海猫で試してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:24860450
1点

>pmp2008さん
コメントありがとうございます♪
また、過去の情報もお教え頂き恐れ入ります
参考にさせて頂きます♪
ソニーさんにも同じ様な設定項目があるのですね
どのメーカーのカメラであってもピンが合わなければ作品になりませんからね(^^)
暗がりにいる野鳥撮影はただでさえハードルが高いので、色々と大変ですが、出来ること、出来ないことを見極めながら楽しく撮影に臨みたいと思います
今後も情報などありましたら宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24860471 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ojiyamaさん
とんでもございません(^^)
情報共有しながらお互い楽しみましょう♪
素敵なお写真撮れると良いですね♪
今後とも宜しくお願いしますm(_ _)m
書込番号:24860475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DO-Crotoさん
突然の横入り済みません。
R7の像面位相差AFってEVFの画像からAFしているのですか?
※タイムラグなどなどEVFの映像でAFとは・・・
書込番号:24862738
2点

>なんちゃって八五郎さん
コメントありがとうございます♪
EVFの画像からAFをしているかどうかは、私の憶測に過ぎないのです(;^_^A
露出(表示)Simulationをオフにしたところ、Onの時には動作しなかった瞳AFが効いたと言うのが、憶測の理由なんですが・・・
素人のたわ言であることは間違いありません
よって、正確な情報をCanonさんに問い合わせをしております
土曜日ごろにはメールにて解答を頂けることになっております
それ以外にもR7で???であるAFの挙動についても併せて問い合わせしております
解答がいただけ次第、ここでご報告させていただきます(^^♪
書込番号:24862747
0点


>なんちゃって八五郎さん
>R7の像面位相差AFってEVFの画像からAFしているのですか?
>※タイムラグなどなどEVFの映像でAFとは・・・
おそらく、次のような処理になっているかと
センサー -> 読み出し -> 像面位相差AFおよび画像処理 -> EVF表示
ですので、読み出しや画像処理による遅延は影響するが、EVF表示の遅延の影響は無い、ように思います。
書込番号:24862797
2点

>DO-Crotoさん
>pmp2008さん
>harurunさん
ご指導ありがとうございます。
EVF画像からAFをしていたら、ただでもEVFにタイムラグあるのでさらにAFが遅くなる気がしたのでお聞きしました。
レフ機(背面液晶モニターでなくOVF使用時)の位相差AFの場合はAF専用デバイスがありましたが、ミラーレスR7は像面位相差AFで撮像の素子そのものを使ってAFしているのでEVFとAFに何らかの関係があるのは考えられますが、シミュレーションが影響するというのはすごく興味ありますね。
スレ主様からのキヤノン回答レポートを待ってまた勉強したいと思います。
書込番号:24862840
1点

>pmp2008さん
横からすみません(>_<)
レンズから入った光→
撮像素子であるCMOSセンサーが受光した光を信号化(像面位相差AFであるデュアルピクセルCMOS AF IIが測距)
→映像エンジンDIGIC Xによる画像処理を同時に行う→EVFへ表示?
→露出による映像(Rawデータ)
EVFへ表示する画像が、露出したものを表示するのか、しないのかが【表示Simulation】のオン、オフになるのですかね?
ではなぜ、【表示Simulation】のオン、オフで瞳AFの精度?効き?が変わるのでしょう???
勉強が足りずにすみません(;^_^A 私の頭では???なのです
今まで、感覚に頼ってカメラを触ってきたので、まぁ、頭がよろしくないだけですが(;^_^A
書込番号:24862891
0点

>なんちゃって八五郎さん
>pmp2008さん
何度も申し訳ございません(>_<)
デュアルピクセルCMOS AF II は、フォトダイオードAとフォトダイオードBにより、位相差AFと撮像が可能な画素となっていると・・・
HPで謳っている「全画素が撮像面位相差AFと撮像の機能を兼ねており、広範囲AFと高画質を両立します。」となる訳ですね
デュアルピクセルCMOS AF II の撮像をそのままEVFへ表示するのが、露出simulationがOffの時だから、露出の影響を受けず瞳AFも少しは効きがよくなるよって感じなんですかね?
全くもって戯言レベルの発言ではありますが・・・
書込番号:24862904
0点

露出を変える場合、センサー読み出し時のアンプのゲインを変える必要があります
読み出し時に潰れててはあとでどうしょうもないですので
そしてなるべく多くのフレームをAFに使いたくEVF表示用の読み出しがAF用の読み出しを兼ねるとすると、表示のゲインがAFに影響することになると思います
書込番号:24862989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>DO-Crotoさん
次のような処理かと思います。
@レンズから入った光 → A撮像素子であるCMOSセンサーが受光した光を信号化 → B映像エンジンDIGIC Xによる画像処理(表示Simulation On/Off 処理も含む)で画像作成
→ C像面位相差AFであるデュアルピクセルCMOS AF IIが測距
→ CEVFへ表示
→ Dシャッターを切る
→ E露出通りのデータ(RAW、JPEG)が保存される
>ではなぜ、【表示Simulation】のオン、オフで瞳AFの精度?効き?が変わるのでしょう???
α7Cは次のようです。Canonは良くわかりませんが、同様かもしれません。
カメラ:α7C
フォーカスモード:AF-C
露出:被写体の人物が極端な露出アンダー
・「設定効果反映」「On」:実絞り(F11まで)で、露出通りの(撮影結果の)画像を作成して、AFを行い、同時にEVF/モニターへ表示。この画像では被写体が暗いため瞳AFが迷う
・「設定効果反映」「Off」:開放絞り、さらに、被写体が十分明るい(撮影結果とは一致しない)画像を作成して、AFを行い、同時にEVF/モニターへ表示。被写体が十分明るい画像であるので、瞳AFが合焦する。
書込番号:24863015
2点

>pmp2008さん
>ほoちさん
丁寧な解説ありがとう御座いますm(_ _)m
1→3で映像エンジンまで処理をして、ここで露出simulationのオン、オフの画像が生成され
更に4で測距なのですね・・・ふむふむ
私はデュアルピクセルCMOS AF IIで全画素が撮像面位相差AFと撮像の機能を兼るとHPに記載があったので、撮像素子のCMOSセンサーの段階で位相差AFと画像が同時生成されると思っておりました
4の段階で任意に選択した(瞳ですが)AFの測距に処理を戻し、シャッターを押すことで画像データ(Rawなど)を生成するのですね
なるほど・・・これで多少アンダーなシーンでも露出simulationを切っておけば瞳AFがより良くお仕事をしてくれるわけですね
野鳥撮影に関しては露出simulationは、絞り込みボタンを押した時のみの表示を固定で良いかもしれません
風景の時は、そこそこ絞ってしまいますので、露出simulationの映像は参考程度になってしますますが、ミラーレスの利点ですので、フルサイズのミラーレスを導入した時には活用しようかと思います
SONYさんはF11ですか、確かCanonさんはF8が上限値で露出simulationの画像がEVFへ表示されていたと記憶しております
少しスッキリしてきました♪( ´▽`) 今晩は、よく寝れそうです♪
ありがとう御座いますm(_ _)m
書込番号:24863076
0点

Canonさんから露出(表示)simulationとAFについて回答がきました
以下、メールからコピペです
<露出シミュレーションとAFの動作について>
露出シミュレーションをONにした場合、露出補正等でライブビュー映像が
適正よりも暗くなった状態になると、被写体の明暗差(コントラスト)が
小さくなることにより、AF性能が低下する傾向がございます。
上記理由により、露出シミュレーションON/OFFにより
AF性能の差が生じることがあります。
とのこです。
以上のことから、素早くAFを効かせる野鳥撮影では、露出(表示)simulationは、【露出ボタンを押した時のみ】に設定、一眼レフの時と同じようにファインダー内にヒストグラムを表示させて撮影したいと思います
長らく時間がかかってしまいましたが、一応の回答を得たので、この問題はこれまでとします
R7の設定をする際のご参考になれば幸いです
ありがとうございましたm(_ _)m
追記
本音はもう少し掘り下げた回答を期待しておりましたが(^^;;
書込番号:24866876 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>DO-Crotoさん
Canonさんからの回答を教えていただき、ありがとうございます。
ちょっとあっさりな回答で残念でしたね^^;
野鳥撮影の場合は、やはりOFFにした方が良いのでしょうね。
それから、ひとつ質問致します。
ファインダー内にヒストグラムを表示させる方法を教えていただけませんか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:24867310
1点

>Nana1997さん
コメントありがとう御座いますm(_ _)m
すごくさっぱりした回答でした笑笑
まぁ素人なのでその回答で十分なんですけどね^^;
露出simulationがAFと明確に関係があることがわかれば自信を持って設定変えられますからね
ヒストグラムの表示方法ですが・・・
メニューのカメラ設定(カメラマーク赤いタブ)の9項目め、『撮影情報表示設定』にありますよ
詳しくは、CanonのR7取扱説明書のURLを添付しておきます
参考にしてください
https://cam.start.canon/ja/C005/manual/html/UG-04_Shooting-1_0460.html
今後ともよろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:24867410
2点

>DO-Crotoさん
ヒストグラムの表示方法を教えて下さいまして
ありがとうございましたm(__)m
DO-Crotoさんや、他の方のおかげで、R7のことが
少しずつわかってきたような?気がします。
写真家の小島征彦氏もR7は難しいカメラだとおっしゃっています。
簡単に撮りたいならば、R5やR3を使った方がいいと^^;
でも私はお金が無いので、R7で腕を磨いていこうと思います^^;
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:24867497
1点

>Nana1997さん
お安い御用です笑
>pmp2008さん
>ほoちさん
>なんちゃって八五郎さん
>harurunさん
>ojiyamaさん
>yidlerさん
>タカ1213さん
さてさて、皆様、懲りもせず新たな口コミ掲示板を立ち上げました
タイトルは・・・
【R7 野鳥撮影のためのAF検証 その1】です
シリーズ化はしませんが、勢いでその1なんてつけちゃいました汗
皆様の参考になれば幸いです
今後とも情報など御座いましたら、ご教示よろしくお願いいたしますm(_ _)m
書込番号:24867583
1点

>Nana1997さん
>pmp2008さん
>ほoちさん
>なんちゃって八五郎さん
>harurunさん
>ojiyamaさん
>yidlerさん
>タカ1213さん
みなさん、こんにちはm(_ _)m
問題が発生致しました(私的にはですが・・・)
この掲示板にて露出(表示)simulationを【絞り込みボタンを押した時のみ】もしくは【しない】にする場合、AF性能に差が生じる回答をCanonさんから頂きました
この回答は良いのですが、露出(表示)simulationをしない場合は、ヒストグラム表示がされないことが判明いたしました
取説には書いてありません
本来ならば露出(表示)simulationをしないからこそのヒストグラム表示ではなかろうかとの思いもありますが・・・
こうなるといよいよEVFの画像がどこから来ているのかと疑問が深まるばかりであります
Canonさんからの回答があまりにもさっぱりとしたもの過ぎて、もう少し詳しく教えて欲しかった
技術部門の解答とは思えませんが・・・ざっくりと片づけられた感がありますね( ; ; )
以上追加情報で御座いましたm(_ _)m
なお、添付した写真は、1から3が、連続した白鷺の捕食シーンです
瞳AFがしっかり捉えてくれました(このサイトでは画像劣化がすごいですが)
1枚目は池に顔を突っ込んだシーンです、瞬膜を閉じています
2枚目は、羽を広げ池から起きあがろうと重心を移動しているシーンです、ISOは1枚目とは違いますが、連続した写真です 羽が瞳を隠そうとしているものの見事に瞳AFが効いています
3枚目は、嘴の先に捉えた小魚を咥えているシーンです 1枚目、2枚目からの連続撮影中の一コマです(2枚目から数枚飛ばした写真です)
4枚目の写真は、白鷺の瞳の前に雑草がありAFを邪魔しようとしているものの、瞳AFが効き、捉えた被写体を離しません、R3譲りなのだろうなぁと感心しました
お目汚しの写真にはなりますが、ご容赦ください
R7の性能を垣間見ることのできるシーンではないかと思っております
R7での撮れ高は、そんなに悪くないように思えます
毎朝、出勤前に近所の公園で練習相手になってくれている鷺や鳩、カラスに感謝です(^ ^)
書込番号:24868977
1点

>DO-Crotoさん
皆さんから提示された情報の確認、自分なりのテストと検討をこの土日に行いました。
結果、「瞳AFについてはシミュレーションの有無の影響を受ける」と思うに至りました。
AFそのものには影響は感じられませんでしたが、瞳AFは露出を大幅アンダーに調整すると「シミュレーション有」では明らかに迷いますね。
ただ、実際の撮影時に大幅露出アンダーにすることはほぼないので、あまり実害はないのかもしれませんが、スレ主さんの仰るように少しでも影響する要素を無くしたいという意味では、瞳AFを重視するケースでは露出シミュレーションはOFFにするのが良いのかも知れません。
一方でどなたかも仰っていましたが、撮像状態のシミュレーションができることがEVFの重要な特長なので、これを活用しないということもなかなか選択しずらいと思います。
なお、上記はすべてファインダーを用いた撮影を前提としており、背面液晶を用いたライブビュー撮影はテスト・確認はしておりません。(ミラーレスのライブビュー撮影時のAFの動作原理を私は理解できておりません。)
スレ主様:いろいろ勉強させて頂きありがとうございました。
書込番号:24869068
1点

>DO-Crotoさん
失礼しました。スレッドを十分読まずに投稿してしまいました。
キヤノンからの回答の投稿も頂いていたのですね。
それを読むとまだまだ私の理解が不十分でもっと勉強しないといけないヒントが提示されていますね。
勉強を重ねたいと思います。
書込番号:24869076
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
-
【質問・アドバイス】予算20万で組み立て可能なゲーミングPCの構成相談
-
【欲しいものリスト】DaVinci Resolve動画編集PC 4Kまで
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





