EOS R7 ボディ
- RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。7Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
一眼レフの90DからR7にしましたが、ミラーレスのAFシステムに戸惑っています。
普段は野鳥(主に小鳥類)を撮っています。レンズはEF100-400mmLです。
「サーボAF」「スポット1点AF」「トラッキングON」でAFエリアが全域になってしまいます。
「トラッキングOFF」にすると、「スポット1点AF」が使えるようです。
私としては「トラッキングON」でも、「スポット1点」や他のAFエリアが使いたいのですが
これは仕様なので仕方がないのでしょうか?
説明書を見てもよくわからないし、皆さん教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
書込番号:24885487
1点

>Nana1997さん
スポット1点で狙いの被写体を捉えてトラッキングに移行するとき、
始めに設定したスポット位置は途中で移動出来ないので合焦マークを維持しつつ、
全エリアに切り替えて自由に追従させていると考えられないでしょうか?
被写体をロストしてシャッター半押しから再挑戦するときはまた中央で合わせ直しますよね。
書込番号:24885501
1点

>Nana1997さんへ
メニューでAFトラッキングに設定して、カメラのシャッターボタンの側のM−fnボタンを押すたびに、1点とか領域拡大とかいろいろできますよ。もちろんファイダーを覗いて操作してみてください。
カスタマイズで自分好みの設定にして、チャンスをものにしたいですね。私も鳥撮専門ですが、鳥を待つ間花、風景も撮ります。そのときはR5です。レンズは全てEF、500ミリF4、100−400ミリその他広角レンズです。
書込番号:24885611
4点

>Nana1997さん
これは仕様のようです。
EOS R7オンラインマニュアル
・AF/ドライブ
・AFエリアの選択
・ピントを合わせる被写体を任意で選択する
・参考
の中に・AF動作がサーボAFに設定されているときに、シャッターボタンを半押しすると、AFエリアが全域AFとなります。
とあります。参考は格納してあるのでタイトルをクリックしないと出てきません。
盛るもっとさんの言う通り、トラッキング開始位置としてスポット一点AF枠を使うと良いと思います。
書込番号:24885678
4点

>Nana1997さん
>これは仕様なので仕方がないのでしょうか?
自分はR10ですが、色々試してみた限りでは結論から言うと仕様なので仕方がないようです。
色々試してみた限りだと、トラッキングONで全域以外のAFエリアを使う時は、AFエリア範囲枠と被写体検出枠とをリンクさせてからAFONすることで、リンクさせた被写体検出枠をトラッキングさせる為に使う機能のようなので、サーボAF・トラッキングON=全域AFなんだと思います。
なので、AFエリア範囲枠内でのみAFさせたい場合や、AFさせたい被写体に被写体検出枠が現れないような場合は、トラッキングをOFFにして、従来のようにAFしたいところにAF範囲枠を当てて使うことになると思います。
書込番号:24885730 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

R6までは画面全域でしか鳥認識せず、枝の奥にとまる鳥を認識しないことが度々ありました。
R7になってスポットAFからのトラッキングで今までなら認識しなかった場合でも認識し易くなったのは事実です。
しかしここにピントを合わせたい!ってときAFポイントを合わせても、違う場所にピントがいってしまい困ることが出てきました。
R6ではAEロックボタンに任意のAFポイントを設定して、AF-ONボタンを押せば全域鳥認識、AEロックボタンを押せばスポットAFと使い分け出来ましたが、R7では出来ないようです。(週末ばかり悪天候でまだ使い込んでる訳ではないですが…)
なので自分はトラッキングのON、OFFをボタンカスタマイズして、すぐに切り替えられるようにしています。
ほかの方でR6みたいな使い方できるよ!という意見が聞けると良いのですが…。
書込番号:24885757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>盛るもっとさん
ありがとうございます。
他の方のコメントでもあるように仕様なんでしょうね。
トラッキングONでも、自由にAFエリアが使えるように
Canonさんに要望してみます。
書込番号:24885778
1点

>cimosfanさん
ありがとうございます。
AFエリアは色々変更は出来ますが、トラッキングONにしてシャッターを半押しすると
全域AFになりますよ。ファインダーでも見えます。
試してみて下さい。
書込番号:24885790
4点

>k68さん
ありがとうございます。
トラッキング開始位置をスポット1点にしても、「狙えイーグルさん」が
おっしゃっているように、違う場所にピントが行ってしまいます(^^;)
小鳥にはトラッキングOFFにした方がいいのでしょうね。
書込番号:24885801
1点

>シルビギナーさん
ありがとうございます。
やはり仕様なんですね。
カスタマイズでなんとかならないのか、Canonさんにも
問い合わせてみようと思います。
書込番号:24885807
1点

>狙えイーグルさん
ありがとうございます。
そうなんですよね。スポット1点でAFを合わせても変な場所にピントがいくのです。
なんか変だなぁと思ったら、こういう仕様だったとは・・・。
R6の方が便利なんですね〜。値段の違いもあるのでしょう。
一度、Canonさんに問い合わせてみます。
書込番号:24885814
0点

>Nana1997さん
>トラッキング開始位置をスポット1点にしても、「狙えイーグルさん」が
>おっしゃっているように、違う場所にピントが行ってしまいます(^^;)
>小鳥にはトラッキングOFFにした方がいいのでしょうね。
なるほど、そう言う事もありますね。
R7のサーボAF特性を調整してみてはいかがでしょうか?被写体追従性を粘る方向へカスタマイズすれば改善すると思います。もうやっていての結果ならば、さてどうしましょうかねf^_^;)
書込番号:24885874
1点

>k68さん
被写体追従性を粘る方向へカスタマイズしています。
どうすればいいのやら(^^;
先ほど、Canonさんにメールで問い合わせしました。
お返事が楽しみ?です。
書込番号:24885881
2点

トラッキングとは別の話になりますが、R7って上位機(R6以上)にある「サーボAF開始測距点」の設定が無いんですかね?
Webの取説見ても無さそうですが。
7なのに、この機能削るの?と思いました。
書込番号:24885902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まぁ結局のところ、どのAFポイント?モード?を選択していても、トラッキングONならその枠内を中心にサーチしてくれるけど、認識出来なければ枠外でもサーチますよ!ということなんでしょうね。
その仕様でトラッキングONなら十字、9点、ゾーン?(大きめ正方形)の違いはない?
ちなみにAFの乗り移りはしないにしてあってもするのも何だかなぁ…と思ってます。
書込番号:24885994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Nana1997さん
>トラッキング開始位置をスポット1点にしても、「狙えイーグルさん」が
>おっしゃっているように、違う場所にピントが行ってしまいます
トラッキングというのは、例えば、次のように使うのかと思いましたが、そうではないのでしょうか?
・狭いAFエリアでシャッター半押しして、その狭いAFエリア内で被写体を捕まえる
・後はシャッター半押しし続ければ、被写体が画面内のどこへ行こうがAFを放さない
・シャッターチャンスで、被写体をAFしたまま、シャッター全押しして撮影
書込番号:24886224
2点

>CBA-ZC31Sさん
>R7って上位機(R6以上)にある「サーボAF開始測距点」の設定が無いんですかね?
私は初心者なので、よくわかりません。
逆に、教えて下さい。
また。R6の仕様もよく知りません^^;
質問に対してお答え下さい。
書込番号:24886436
1点

>pmp2008さん
・狭いAFエリアでシャッター半押しして、その狭いAFエリア内で被写体を捕まえる
・後はシャッター半押しし続ければ、被写体が画面内のどこへ行こうがAFを放さない
・シャッターチャンスで、被写体をAFしたまま、シャッター全押しして撮影
初心者ですので、何をおっしゃっているのか全然わかりません。
書込番号:24886440
2点

>Nana1997さん
わかりにくくてすみません。
別機種(α7C)の瞳AFのトラッキングがこんな感じです。
書込番号:24886595
3点

簡単に言うと「サーボAF」は前後に移動する被写体にピントを合わせ続ける機能です。
「スポット1点AF」は最初にピントを合わせる被写体を選ぶ機能です。
例えばゾーンはその枠の中からカメラが被写体を選びピントを合わせます。
スポット1点だと狭い範囲の中から被写体にピントを合わせます。
「トラッキングON」は最初にピントを合わせた被写体が移動しても、
ファインダーの中に見えていれば追っかけてピントを合わせ続けます。
書込番号:24886801
1点

>Nana1997さんへ
いろいろなご助言がありますね。参考になりますね。
先ず操作方法を自分好みに設定することが大切ではないでしょうか。
最後に申しますが、カメラの被写体認識、トラキングが絶対というわけではありません。時には、レフ機のように中央1点でフォーカスすることもありあます。
R7はR5と違って、全ての領域でトラッキングできる点がいいです。テレビ画面で試してみるといいと思います。確実に目にピントがいって構図が決めやすいと思います。
R5と当機のフォーカスの優劣は、私は分かりませんが、両機とも1DmWや7DmUよりも確実に撮りやすくISO感度も進歩して、使いやすいと確信出来ます。
鳥撮では、中央1点を私は多用しています。ワクワク感がカメラ任せよりもダントツにいいです。
書込番号:24886915
0点

>Nana1997さん.
私もカワセミ撮影でR10を購入で使用中です。速い動きのカワセミを写すのに色々試した結果は、トラッキングOFF,検出する被写体なし、瞳検出ナシ、で設定しています。要するに速い動きものには便利な機能であっても追い付かないと判断した結果です。結果AFアリアは自由に選べてます。野鳥撮りでも通用すると思い書き込みました。
書込番号:24887062
6点

私はpmp2008さんが、1番うまく説明できていると思います。
使用とか、仕方が無いというのは変な言い方であって、Nana1997さんはそもそも鳥の瞳を追っかけて欲しいのか、欲しくないのか、どっちなんでしょうか。
追っかけて欲しい場合は、画面のどこまでも対象を追っかけるのが「AFトラッキングON」だと思います。
私は小鳥を撮るときは、中くらいのAFエリアを作って、その中で動物認識させています。
そうするとAFエリア内からはみ出さない範囲で瞳を認識してくれますよ。
で、「AFトラッキングON」はボタンにカスタムしています。
書込番号:24887510
5点

>Nana1997さん
ご無沙汰しております。
少しずつトライされているようで素晴らしいですね。&やればやるほど悩みが出るのも自然なのでここでご意見を伺うのも良いと思います。
ただし、どなたかも仰っていましたが、どういうことがしたいのか、どういうシチュエーションで困っているか、より具体的な状況を示した方がより適切な意見が頂けると思います。
皆さん、親切心で持てる知識から非常に有益な意見を書いて頂いていますが、理解力が不足しているとより悩んでしまうことにもなりかねません。(ちなみにR3以前(ex.R5)と以降ではAF等の方式が大きく変化しており使われる用語も含めて解釈が難しいこともご理解ください)
ということを前提としつつ今回の質問に一部推測も含めてコメントします。
・サーボAF+トラッキングONだと以前、私がコメントしたようにスポット1点で細かなエリアにフォーカスしようとしてもそのような挙動はしてくれません。仕様と言えば仕様だと思います。(瞳フォーカスがうまく効いてくれれば問題はないと思いますが)
・スレ主さんがどうしても小さいエリアの狙いの位置にフォーカスさせたいのであれば、やはりサーボでなくOneShotを用いるのが良いと思います。
(プリフォーカスはOFFにしてくださいね)
書込番号:24887651
0点

>pmp2008さん
別機種(α7C)を使っておられるようですが、小鳥撮影での瞳AFやトラッキングは
バッチリ決まっておられるのでしょうか?
小鳥撮影はプロでも本当に難しい部類とのことです。
それを簡単に撮られているということでしょうか?
書込番号:24887779
2点

>Nana1997さん
小鳥は撮影していません。瞳AFは人物撮影での話です。
誤解させてしまったら申し訳ありません。
書込番号:24888068
0点

>アプロ_ワンさん
ありがとうございます。
>「トラッキングON」は最初にピントを合わせた被写体が移動しても、
>ファインダーの中に見えていれば追っかけてピントを合わせ続けます。
そうなんですが、枝葉にいる小鳥の場合は、枝葉にピントが合うことが
多いですね^^;
書込番号:24888155
0点

>cimosfanさん
ありがとうございます。
ボタン類は自分で使いやすいように色々とカスタマイズしているところです。
カメラ任せよりも、ケースバイケースということですね(^^)
書込番号:24888160
0点

>kawasemi13さん
作例をありがとうございます。
やはりカメラよりも腕前も大事ということなんですね。
くせ者のR7、使いこなしていきたいです。
書込番号:24888161
2点

>アイララさん
ありがとうございます。
瞳を追っかけてほしいですね。
でも、なかなか追っかけてくれないのです。
今回の質問で、いろんな撮影の仕方があるんだなと勉強になりました。
私もいろんな方法で試してみます。
書込番号:24888163
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます。
いえいえ、謝られる必要はございません。
書込番号:24888166
0点

>なんちゃって八五郎さん
ありがとうございます。
ご無沙汰しています。
色々な意見をいただいて、いろんな撮影方法を試してみたいと思いました。
ワンショットとサーボの使い分け、鳥の種類によっても違いますよね?
プロの方にご意見を頂いたのですが、やはり400mmという距離の短さも
問題だと言ってました。せめて500mm以上は必要だと。
小鳥の場合は特にレンズの距離が大きく作用するとのことでした。
書込番号:24888169
0点

枝葉の中の小鳥の場合、
「サーボAF」「スポット1点AF」「トラッキングOFF」
で撮ってみてください。
「ワンショットAF」「スポット1点AF」「トラッキングOFF」
もいいと思います。
「トラッキングON」はご自分が使いやすいボタンに割り当てて、通常OFFで必要に応じてONにします。
このやり方だと90Dの考え方に近づくと思います。
トラッキングAFはしばらく使っていると使いどころが分かってきます。
いつもトラッキングAFを使う必要は無いと思います。
書込番号:24888300
6点

>Nana1997さん
機種も違うので全く違う話でしたらご放念ください。
例えばモタスポ撮影の際、「ローカル一点+AF-C(キヤノンで言うサーボ?)+トラッキングあり」で撮影します。
そうすると「コーナー立ち上がりのドライバーのヘルメットに指定のローカルポイントで半押し合焦」したあと「(半押ししてる間は)トラッキングに切り替わりヘルメットを追いかけ続け」ます。
この現象のことを言われているのでは?
もちろん「構図を意図してローカル一点選んでいる」のでその一点でヘルメットを追いかけるようにしますが、「ローカルポイントから少々外れても(実際は画面内のAFポイント内である限り)AFは合い続ける」という機能です。
書込番号:24888469
1点

>いぬゆずさん
その操作および動作でしたら、他機種(α7C)でも自然なのですが、
スレ主さんは、最初のシャッター半押しで、AFが被写体を捕まえない、と言われていて、
他の方もそれに納得されているみたいで、
トラッキングをOFFにした方が良い、という意見も出ていたりして
この質問はR7ユーザーでないと理解できないのかもしれません。
書込番号:24888736
2点

>pmp2008さん
>スレ主さんは、最初のシャッター半押しで、AFが被写体を捕まえない、と言われていて
全然捕まえないという訳ではありませんよ。
私は、モータースポーツや人物は撮らないんですが、そういう対象物なら
トラッキングONでAFが被写体を捕まえると思います。
アイララさんが投稿しておられる写真のように、枝葉に見え隠れする小鳥は
トラッキングONでは迷いやすいということなんです。
他機種では、そんなことはないのですか?
知人にSONY機を使用している人がいますが、トラッキングにしても
鳥を撮るのは難しいと言っていますよ。
書込番号:24888770
0点

>いぬゆずさん
ありがとうございます。
私はモータースポーツは撮らないので、わからないのですが
大き目の対象物なら、ちゃんと追っかけてくれると思いますよ。
鳥でもあまり動かない、例えば、サギ、カモならば
トラッキングONで追いかけてくれます。
動きの素早い小鳥は難しいです。
書込番号:24888778
0点

>アイララさん
ありがとうございます。
枝葉に隠れている小鳥をうまく捉えられていますね。
こういう場合だと、トラッキングONにすると絶対に迷います。
私は勘違いしていて、トラッキングONにしていれば、ちゃんとカメラが
小鳥を追随してくれるものだと思っていました。
カメラ任せでは撮れないということなんですね。
書込番号:24888786
2点

>pmp2008さん
SONY機の場合トラッキングではなく「瞳認識(鳥)」を設定しておくとローカルAFポイント指定は可能ですが、その場所と関係なく画面上=配置されてるAFポイント全域で瞳を感知しますので、そういう挙動の事ですかね。
書込番号:24888904
1点

>Nana1997さん
こんばんは。
ファインダーの中の青いマスが、急に大きくなったり、小さくなってたくさん表示される事でしょうか?
たぶん、R7が、トラッキングに失敗し、被写体を探してくれている状態だと思います。
もしよろしければ、部屋の中のヌイグルミか何かで試してみて下さい。
動物AFが機能すると、ヌイグルミの顔のあたりに、広めの青枠が表示されます。
さらに、瞳AFも機能すると、目の所に、青枠が小さくなって表示されます。
このように、トラッキング中、ファインダー内には、AFエリアの形ではなく、今R7がピントを合わせようとしている場所が、青枠として表示されています。
次に、マニュアルモードで、ISOを100に固定して、シャッタースピードを徐々に上げながら、シャッターボタンを半押ししてみて下さい。
画像が暗くなるにつれ、青枠の動きが不安定になり、ヌイグルミの顔が見づらくなる頃、ファインダーの中が小さな青枠だらけになります。
あまりに暗すぎて、R7がヌイグルミを見つけられなくなり、「半押し(=トラッキングを続けろという指令)はもうやめてー!」と言ってる状態です。
実は、トラッキング中は、ピントを合わせる位置はR7まかせなので、そもそも(AFする範囲を限定する)AFエリアという考え方はありません。
(トラッキング時に自動でAFしてくれる範囲を、「全域」とか「80%」などと言うことはありますが)
そのため、R7のファインダー内の表示の意味も、AFエリアの印から、今ピントを合わせている場所を示す青枠へと切り替わっています。
Nana1997さんが不満を感じられている現象は、R7が被写体を見失い、必死で探している状態である可能性が大だと思います。
画質を落としたくなくて、露光条件を暗めにしてはいませんか?
私も小鳥が好きなので、そんな状況かと想像するのですが。
試しに、勇気を振り絞って、露光量を上げてみると、トラッキングの成功率が上がるかもしれません。
また、もしも可能な場合には、すこし移動して、サイド光を入れるなど、コントラストが出やすい位置から撮影してみるのも良いと思います。
普段から、撮り映えを意識して、光の良い場所を探す事はありますよね?
同じようにすれば、被写体の形を認識しやすくなるので、R7だって頑張れます。
それでもダメな時もありますよね。前被りが酷かったり、強風でまわりの枝葉が動き回っちゃったり。
そんな時は、やっぱり、トラッキングOFFしかないのかも(苦笑
最後に、ちょっと余談をば。
以前、『野鳥撮影に関しての設定について』 にもお邪魔させて頂きましたが、覚えていて頂けてたでしょうか?
最近は、暗い場所での撮影などを中心に、電子シャッターを試していますが、意外にも、かなりイイですね!
シャッターショックって、こんなに画質を落としていたんだな〜っと、痛感しています。
重度のメカシャッター好きだったのですが、R7のおかげで、私、電子シャッターにも目覚めちゃいそうです。
書込番号:24888977
6点

>ふくろうのそめものやさん
>たぶん、R7が、トラッキングに失敗し、被写体を探してくれている状態だと思います。
>Nana1997さんが不満を感じられている現象は、R7が被写体を見失い、必死で探している状態である可能性が大だと思います。
>それでもダメな時もありますよね。前被りが酷かったり、強風でまわりの枝葉が動き回っちゃったり。
>そんな時は、やっぱり、トラッキングOFFしかないのかも(苦笑
これが理解できないのですが、
α7Cでは、トラッキングは、AFが一度掴んだ被写体を追い続ける機能と思います。
シャッター半押しでのAF合焦はAF-C(Canonで言うサーボ?)でして、
つまり、最初のAF合焦はトラッキングする/しないは関係ない、と思います。
R7はトラッキングする/しないで、最初のAF合焦動作(性能)に違いがあるのですか?
>実は、トラッキング中は、ピントを合わせる位置はR7まかせなので、
>そもそも(AFする範囲を限定する)AFエリアという考え方はありません。
α7Cの場合は、トラッキング中はAFが被写体を画面全域で追い続けて、AFは被写体を放しません。
R7もこれと同じでしょうか?
書込番号:24889373
3点

>Nana1997さん
>アイララさんが投稿しておられる写真のように、枝葉に見え隠れする小鳥は
>トラッキングONでは迷いやすいということなんです。
なるほど。そういうことですか。
>他機種では、そんなことはないのですか?
α7Cでは、トラッキングは「フォーカスエリア」の設定値です。
例えば、AF-C(Canonで言うサーボ?)でトラッキングしない場合に、「フォーカスエリア」に「中央」を選びます。これは通常のAF-Cですので、途中被写体の乗り移りがありえます。
この同じAFエリアで被写体を捕まえて、そこからトラッキングする場合は、「フォーカスエリア」に「トラッキング:中央」を選びます。
そうしますと、おそらくAF-Cで合焦して、そこから被写体を追い続けます。
最初のAF合焦で迷うことはありますが、それはAF-Cの性能であって、トラッキングをONにする(「フォーカスエリア」の設定です)ことで、AF性能が落ちることは無いように感じています。
書込番号:24889417
2点

>ふくろうのそめものやさん
おはようございます。ご無沙汰しています。
もちろん!覚えています(^^)
電子先幕、電子シャッターを現在使い分けていますが、電子シャッターの
感触はなかなか良いものだと思いますね(^^)
実はキヤノンに今回のことを問い合わせてみました。
早速、返答がありましたので、コピペでそのまま掲載します。
以下、回答です
------------------------------------------------------------
日頃より、EOS R7をご愛用いただきまして
誠にありがとうございます。
お問い合せ内容を拝見しました。
「トラッキング:する」設定時で、AF動作をサーボAFに設定した場合に
AFエリアがスポット1点AFであっても、AFフレームが動く点については
あいにく回避策がございません。
※ファームウエアでの改善をご希望いただいている内容は、
関連部門へ報告させていただきます。
代替案としまして、下記内容をご参考に操作をお試しいただけますと
幸いでございます。
-----------------------------------------------------------
(1)
大元の設定として、トラッキング:するに設定してください。
◆ご参考:EOS R7 被写体追尾(トラッキング)
https://cc1.canon.jp/4upae
(2)
メニュー画面の「ボタンカスタマイズ」>「AF-ONボタン」>
「測光・AF開始」を選択する画面でINFOボタンを押します。
詳細設定の画面で “トラッキングのみしない”に設定し、
その他の設定は大元の設定と同様に設定してください。
◆ご参考:EOS R7 メニュー目次:カスタム機能タブ
https://cc1.canon.jp/uvpae
※「カスタム機能3」の「ボタンカスタマイズ」よりご参照ください。
(3)
上記設定を行うことで、シャッターボタン半押し時にはトラッキング:
するの設定で動作し、AF-ONボタンを押した際はトラッキング:しないの
設定で動作することになりますので、その場合の挙動をご確認ください。
----------------------------------------------------------
ファームウエアでの改善もこれから期待できるかも知れませんね。
それから、α7cを使用している方のコメント内容が、専門的な
ことなので、さっぱり理解できません。
私は、メカに弱く頭が悪いので(^^;
ふくろうのそめものやさんは、お分かりになりますでしょうか?
R7の掲示板なのに、なんだかなぁ?と思います。
R7のことが気になるのでしょうか?(^^;
書込番号:24889616
6点

>kawasemi13さん
結局はそれが大正解でしょう。
よくぞ書いてくれました。^^
書込番号:24889933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Nana1997さん
現在α7Cで女性ポートレートを撮影していて、「リアルタイムトラッキング」は重宝しています。
スレ主さんへのCanon の回答および皆さんの投稿を読み直して、ようやく次のように理解しました。
・「CBA-ZC31Sさん」が言われている、上位機(R6以上)での「サーボAF開始測距点」の設定、これでおそらく、α7Cと同様に動作するのかもしれません。
・Canonの回答で、R7はスポット1点AF(固定箇所)からトラッキングできない、ですとかなりの制限となり、トラッキングで「枝葉の中の小鳥」等はまず無理かと思います。
・これより、R7での小鳥撮影は、皆さんが言われているように、トラッキングはOFFにするのが良い。
書込番号:24890519
2点

>pmp2008さん
こんばんは。
はじめまして。
>R7はトラッキングする/しないで、最初のAF合焦動作(性能)に違いがあるのですか?
あります。
R7は、トラッキングONに設定されていれば、通常、合焦時には、トラッキングAFで動作しているためです。
トラッキングONに設定されたR7は、常時、被写体の認識や追尾をしています。
まずは、添付のイメージ画像をご覧ください。
こちら程度にピントがあっていれば、R7は、すでに被写体を認識し、追尾もしています。
そのため、ファインダー内には、ユーザーが設定したAFエリアの枠と、被写体認識によるAFマークの枠の、両方が表示されます。
この時点で、もう、アクティブを示す白になっているのは、被写体認識によるAFマークの枠のほうです。瞳も認識出来ているため、目の位置に表示されます。
AFエリアの枠のほうは、パッシブを示すダークグレーになっています。
そして、シャッターボタンを半押しすると、同時に、(パッシブだった)AFエリアの枠は消えます。
被写体認識のAFマークの枠のほうは、アクティブの白から、「合焦」を示す青へと変わります。
一方、こちらのイメージ画像より酷いピンボケであれば、ファインダー内には、もちろんAFエリアの(アクティブの)白枠のみが表示されます。
シャッターボタンを半押しすると、そのままAFが始まりますが、AFエリアの白枠は、一瞬ののち(「合焦」の青になることなく)消えます。
それ同時に、目の位置に被写体認識によるAFマークが、一瞬アクティブの白枠で表示され、すぐに「合焦」して青い枠になります。
いずれのケースでも、トラッキングAFが機能し、被写体認識によるAFマークの枠がアクティブの白になるのは、「合焦」より前です。
そして、「合焦」の青になったのは、どちらも被写体認識によるAFマークの枠です。
つまり、R7は、それを阻害する何らかの外的な要因が無ければ、トラッキングAFを優先しています。
そのため、R7をトラッキングONで使用する場合、通常、合焦は、トラッキングAFの機能の中で行われます。
>α7Cの場合は、トラッキング中はAFが被写体を画面全域で追い続けて、AFは被写体を放しません。
>R7もこれと同じでしょうか?
その動作については、R7のトラッキングAFも、同じ、だと思います。
ちなみに、なんとなくですが、こちらのクチコミ、ちぐはぐな雰囲気に見えます。
言い回し、経験や知識の違いなど、原因はいろいろありそうですが・・・
でも、私的には、小鳥という、特殊な被写体が、一番の問題のような気がします。
いつだって、藪の合間、揺れる梢の先。葉の間に隠れているもの。
陰が好き。EV1〜2が普通。AF性能ならEV下限マイナス(0未満)が必須とか言う方もいたりして。
そんな、特殊過ぎる題材ゆえかな〜、などと思ったりしました。
なお、申し訳ございませんが、機種の特性に関する話題につては、この辺までで、ご容赦下さい。
説明用の画像まで準備した、努力に免じて。
m(_ _)m
こちらはR7に関するクチコミです。
それに、私は今R7のユーザーで、他社の一眼は、過去にも使用していません。
他社製品の名と並べられ、ご質問頂いてしまうと、お返事に悩んでしまいます。
ご理解頂きたく、お願い致します。
書込番号:24890890
1点

>Nana1997さん
こんばんは。
覚えていて頂けて、とても嬉しいです。
>実はキヤノンに今回のことを問い合わせてみました。
確かに、これなら、自慢のトラッキングAFで、被写体を捕まえられます。
AFフレームも、元のフォーカスエリアから、大きくは動かなそう。
もしかしたら、レフ機の光学ファインダーに慣れた、手練れの皆さんにも、この設定うけたりして?
さすがプロの回答。面白そうです。
っと言いつつ、プロの方の回答の後に、恥ずかしげもなく。。。
AFのメニューの「追尾する被写体の乗り移り」は、設定を変更されていますか?
出荷時は「1 穏やか」ですが、「0 しない」にすると、ちょっと似たような雰囲気にはなりますよ〜。
ふと思い出したのですが、私、トラッキングに慣れるまでは、小鳥なら「0 しない」を試したりしてました。
>ファームウエアでの改善もこれから期待できるかも知れませんね。
Nana1997さんを始めとする皆さんの要望を、エンジニアの皆さんが、今も、頑張って検討されているかも。
噂では、開発中から、たくさんの試作機を配り、いろいろな意見を募り、それを結集させた機体だったのだとか。
そんなR7だけに、ファームアップも、すごく期待できそう♪
待ち遠しいですね!
>ふくろうのそめものやさんは、お分かりになりますでしょうか?
たぶん(汗汗汗
こちらのサイトには、経験も知識も豊富な諸先輩方がたくさんいらっしゃいます。
そして、このクチコミだって、今だって、ご覧になられていらっしゃられるかもしれません。
一方、私は、自他ともに認める初心者で。。。
お察しください。
m(_ _)m
書込番号:24890896
2点

>ふくろうのそめものやさん
返信ありがとうございます。
キヤノンに提案していただいた設定は、使いやすいです。
さすがプロですね。
サポートは初めてでしたが、キヤノンの対応は丁寧で好感が持てます(^^)
「追尾する被写体の乗り移り」、早速0にして試してみたいと思います。
アドバイスありがとうございます!
>でも、私的には、小鳥という、特殊な被写体が、一番の問題のような気がします。
ホント、そうですね。写真ではいちばん難しい被写体だと思います。
今の最新ミラーレスならいとも簡単に撮れる・・・と思われている方もいるのでは
ないかと思いますが、カメラ任せで撮れないんですよね。
私もミラーレスなら簡単に撮れると思ってました(笑)
しかし自分の腕前が試されます(^^;
そんな難しい被写体に挑戦している初心者ですが、小鳥が好きなので
設定に悩みながらも楽しんで撮っています。
まぁ、それぞれ、風景、スナップ、人物、モータースポーツ、飛行機、電車が好きで
撮っている方々も、好きな被写体に向かっている時は、ワクワクしているでしょう。
皆さん、お世話になりました。
掲示板を閉じさせていただきますm(__)m
書込番号:24890998
3点

>ふくろうのそめものやさん
詳しいご説明ありがとうございます。
なるほど、トラッキングは被写体認識とセットなのですね。
この例では、被写体認識でくまのぬいぐるみを認識していて、「ユーザーが設定したAFエリアの枠」がくまのぬいぐるみにかかっているので、くまの瞳に「被写体認識によるAFマークの枠」を表示している、ということですね。
これであれば、実用上は困らない、というか使いやすいかもしれませんね。
そうしますと、スレ主さんが言われている「違う場所にピントが行ってしまいます」、というのは被写体認識が正しく動作していないような気もします。
書込番号:24891542
1点

>pmp2008さん
こんばんは。
>これであれば、実用上は困らない、というか使いやすいかもしれませんね。
拙い説明でしたが、お汲み取り頂き、ありがとうございます。
何とかお伝え出来たようで良かったです。
実は、「ユーザーが設定したAFエリアの枠」は、被写体に合っていなくても関係ないようです。
概ねAFできれば、フレームの端のほうまで自動で被写体を探しに行ってくれるので、飛ぶ鳥など、角速度の速い被写体を撮る時には便利です。
ただ、小鳥を撮る時は、それが悩ましくもあります。
>そうしますと、スレ主さんが言われている「違う場所にピントが行ってしまいます」、というのは被写体認識が正しく動作していないような気もします。
もちろん、そうしたケースも含まれるとは思います。
でも、こちらのご質問の場合は、そもそも、AFエリアの枠が、中央付近に、安定して表示され続けていなくてはいけないのだと思います。
たぶん、レフ機とミラーレスの操作感の違いそのもの。。。
そういう私も、完全に勘違いしていて、キヤノンの回答を見て気が付いたのですが。
レフ機で、特に手持ちで、小鳥を撮る方は、カメラを向ければ自然と、ファインダーの中央付近に小鳥が入ります。
そして合焦すれば、無意識にフレーミングを微調整し、小鳥をAFエリアの枠にとらえ続けます。
そうならないと、小鳥って、撮り逃しばかりになってしまうのです。
それが普通になっている方にとっては、いつもファインダーの中央にあるはずのAFエリアの枠が、勝手に移動してしまうのは、具合が悪いのだと思います。
幸か不幸か、レフ歴がさほど長くなかった私は、さほど戸惑いはしませんでした。
それでも、R7で最初に小鳥を撮りに行った時は、妙にフレーミングが落ち着かない、まるで手振れ補正の動く幅が広くなったような、不思議な違和感を感じました。
きっと、手練れた方ならもっと違和感が強くて、ストレスとまで感じられる方もいらしゃるのでしょう。
サイトの特性もあって、私もついつい、トラブルやスペックの視点から考えてしまいました。
自分だって、経験していたくせに。
深く反省です。
って、気が付けば、また悪癖の長文。
大変失礼致しました。
m(_ _)m
書込番号:24891909
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月2日(金)
- デバイス未接続の原因は?
- DAP保護フィルムのお薦め
- スマホの充電の異常な減り
- 6月1日(木)
- キッチンの異音の原因は?
- フィルムをはがすべきか?
- 学生用PCの購入検討中
- 5月31日(水)
- サウンドバーは必要ですか
- ノートパソコンの購入検討
- 鉄道写真向きのレンズは?
- 5月30日(火)
- 深夜に使える掃除機ですか
- ビデオカードの不具合
- QRコードの取得ができない
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC2
-
【欲しいものリスト】PC
-
【Myコレクション】Ryzen 7 5700Xを中心にコスパと性能のバランスのいいPC案2
-
【Myコレクション】安めのロマン
-
【Myコレクション】最低限の変更
価格.comマガジン
注目トピックス
- 若年層や2台目需要を狙う小さくてカラフルなAmazon Echoシリーズ入門機「Echo Pop」
Bluetoothスピーカー
- アイリスの“回る”調理鍋は想像の斜め上をいく「おいしさ」とほったらかしOKな「手軽さ」が魅力
電気調理鍋・スロークッカー
- 4代目「ハリアー」を中古車で買うなら、狙い目はハイブリッド車の “初期モデル”!
自動車(本体)

新製品ニュース Headline
更新日:6月2日
-
[デスクトップパソコン]
-
[ゲーム周辺機器]
-
[スマートフォン]
-
[VRゴーグル・VRヘッドセット]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





