EOS R7 ボディ
- RFマウントを採用する「EOS Rシステム」のAPS-Cハイエンドモデルのミラーレスカメラ。有効画素数最大約3250万画素APS-CサイズCMOSセンサーを搭載。
- メカシャッター/電子先幕による撮影時はAF/AE追従で最高約15コマ/秒、電子シャッターによる撮影時はAF/AE追従で最高約30コマ/秒の高速連写が可能。
- APS-CサイズCMOSセンサーと映像エンジン「DIGIC X」により高解像性能を実現。7Kオーバーサンプリングによる高画質な4K動画撮影ができる。



デジタル一眼カメラ > CANON > EOS R7 ボディ
試しに感度を上げて撮ってみたら、やっぱりこんなものかと思いましたが、さすが最新のカメラ、きれいに撮れるものですね。
皆さんは時間をかけて一枚一枚RAW現像しているのでしょうか。
書込番号:25027775
5点

時間はかけないけど基本RAWから仕上げます(笑)
ダイナミックレンジが広くなるほど現像の重要度は上がるでしょうね
書込番号:25027796 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>もっぴ¥さん
こんばんわ 初めまして
私はRAWで撮影してシルキーピックスで現像してます
ほとんどソフト任せですが色調など見違える様になりますね
少しの露出の間違いも補正出来るのが良いですよ。
書込番号:25027886
1点

スマホカメラの画質が最新ソフトウェアで綺麗に撮影出来るように、最新ミラーレスカメラの画質も、RAWデータとPCと最新のソフトウェアを組み合わせて処理することで、圧倒的な高画質が得られます。
RAW現像をしないと、最新ミラーレスカメラの実力を十分には発揮出来ないと思います。
ここ数年の画質面での高画質化は、ソフトウェアの進化による恩恵は無視出来ないと思います。
書込番号:25028041 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

すべてRAW現像してます。しかも動作が遅いと評判悪いDPPで。カメラとレンズの性能をめいっぱい現像に反映させるならキャノン謹製のDPPを使うしかありませんから。
時間がかかるので現像する写真を厳選します。というか丸一日撮りまくっても残るのは100枚程度に収まります。経験上「とりあえず撮っとけ」で撮った写真は大抵ロクな写真じゃないので。バックアップのHDD容量も節約できるので自分的にはこのフローが合っていると思います。
書込番号:25028084
1点

>もっぴ¥さん
1枚目は、「APS-CでISO4000相応の画質」と思いましたが、
2枚目は、綺麗ですねえ。
参考までに、現像のソフト、テクなど教えていただけないでしょうか?
(R6使用中ですが、たまにDPPでトーンを調整するぐらいで、こんなに差が出る現像は体験したことがありません)
書込番号:25028195
2点

>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
ソフトの自動でパッと現像でも違うものですね。
特にノイズは見違えました。
>neo-zeroさん
シルキーピックスというのは知りませんでした。
撮りっぱなしでなくその後の現像も大切ですね。
>longingさん
確かにスマホの画質もキレイになりましたね。
スマホで見るくらいなら充分ではないかというくらい。
以前撮った写真なんかも今のソフトで現像するとまた違って見えるんでしょうね。
>Maveriqさん
書き出しが遅いので面倒になって、一応RAWでも撮るけど、放ったらかしの写真が多くあります。
ちゃんと見返したらおっと思うようなものもあるのかも。
DLOでしたっけ?適用するときれいになりますね。
>お気楽趣味人さん
テクニックは教えられる程のものはないのですが、ソフトはDXOのPhotolab6と言うものです。
全然使いこなせていませんが、ほとんどの項目を自動でしただけです。
わかっている人なら、もっときれいにできるのかも?
1枚目はカメラから直接のjpgファイルです。
書込番号:25028433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>もっぴ¥さん
DXOだったんですね。
自分も気になって、PureRAW2を体験版で試してみたことがあり、びっくりしました。
ただ、なるほど、AIが画を書いてるんだって感じられたので、購入しませんでした。
もっぴ¥さんの例では、そういう不自然さは見えないので、Photolab6では、改良されているのかもしれません。
現在、Photolab6がサイバーマンデーとかで安いので、ちょっとそそられています。
書込番号:25029903
0点

>お気楽趣味人さん
たしか今日までだったと思いますが、今ならNikを買って、バージョンアップすると二千円でNikが買える計算になりますね。
ただ全機能使うにはあれこれ買う必要があるので、結構高いですね。
他のソフトもいろいろ試してみましたが、ノイズに関してはphotolabが一番キレイでした。
purerawだとノイズ除去の機能が少ないようです。
書込番号:25029979
0点

>もっぴ¥さん
>試しに感度を上げて撮ってみたら、やっぱりこんなものかと思いましたが、
1枚目はJPEG撮って出しでしょうか。そうしますと、ある程度ノイズ除去はかかっていると思います。
それで、画像はノイズみまれで色深度もだいぶ狭い(?)、みたいですね。ただAPS-CでISO 4000 でしたら、仕方ないかと思います。
>さすが最新のカメラ、きれいに撮れるものですね。
カメラの実力はおおよそJPEGに現れていて、RAWデータからのノイズ除去は、カメラの性能には関係ない、ように思います。
2枚目はDXOのPhotolab6 でのRAW現像ですか。
これは凄いですね。ノイズが見事になくなって、色も鮮やかになっている、ように見えます。
書込番号:25030848
0点

>お気楽趣味人さん
>自分も気になって、PureRAW2を体験版で試してみたことがあり、びっくりしました。
>ただ、なるほど、AIが画を書いてるんだって感じられたので、購入しませんでした。
DxO PureRAW2 のノイズ除去、使ったことはありませんが、使ってみて違和感ありますか?
書込番号:25030868
0点

>pmp2008さん
鳥の羽の部分に、どう見ても、元の画像にはないスジが書いてあったと思います。
「この辺は規則的にシマシマになっているから、シマシマが写っていないところには追加しておきました」って感じ。
元々、はっきり写っている場合に、AIが書き足しちゃうのは、ちょっとやりすぎと思いました。
ただ、高感度撮影せざるを得ずに、結果、鮮明に写らないようなときには、「記憶再現」的に書いてもらうのもアリかもしれません。
書込番号:25031389
0点

>お気楽趣味人さん
なるほど、そういうことですか。
機能はまったく違いますが、似たような話をしますと、
Adobe Lightroom / Photoshop のスーパー解像度、以前使った時は良さそうでしたが
https://review.kakaku.com/review/K0001388144/ReviewCD=1519295/ImageID=612433/
最近使用してみたところ、元の画像には無いものを作ってしまったようで、どうやら画像によっては上手く処理できない、ということなのかもしれません。
書込番号:25031538
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「CANON > EOS R7 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2023/02/09 2:33:50 |
![]() ![]() |
38 | 2023/02/08 22:56:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/02/08 0:52:53 |
![]() ![]() |
8 | 2023/02/04 15:45:23 |
![]() ![]() |
8 | 2023/01/28 17:44:39 |
![]() ![]() |
16 | 2023/01/28 8:46:47 |
![]() ![]() |
15 | 2023/01/20 21:23:07 |
![]() ![]() |
11 | 2023/01/06 12:59:31 |
![]() ![]() |
67 | 2023/01/09 10:33:05 |
![]() ![]() |
9 | 2023/01/14 22:45:35 |
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月8日(水)
- 録画番組ごとにまとめたい
- プリンターの目詰まり対策
- スマートウォッチの壁紙
- 2月7日(火)
- おすすめのスピーカー
- PCでDVDを再生する方法は
- ドッグランでの犬の撮影
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】第3世代CPU以来10年振り3回目の自作
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





